OPINEL 黒錆加工&オイル仕上

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
  • オピネル黒錆加工から正しいオイル仕上までをご紹介しています。
    BLOGでもご紹介しています> tothefinish.jp/...
    --------------------------------------­­---------------------------------------­-----------------
    【 今回の動画内 関連商品 】
    OPINEL(オピネル)カーボンスチール(国内正規品)
    amzn.to/2SLJAhl
    ユウキ クルミオイル 230g
    amzn.to/2wC2XAX
    えごま油 低温圧搾/コールドプレス オメガ3360g
    amzn.to/2uUiJ9W
    ソフト99 99工房 シリコンオフ
    amzn.to/2uggpJN
    新潟精機 SK センターポンチ 100mm
    amzn.to/39KpNVg
    --------------------------------------­­---------------------------------------­-----------------
    ■ TO THE FINISH ONLINE STORE ▷ store.tothefini...
    ■ TO THE FINISH BLOG ▷ tothefinish.jp
    ■ Facebook公式ページ ▷ / tothefinish.jp
    ■ Instagram公式ページ ▷ / to_the_finish
    ■ Twitter公式ページ ▷ / to_the_finish
    --------------------------------------­­---------------------------------------­-----------------
    TO THE FINISH がお送りしている『TOOL & GEAR』チャンネル
    にお越しいただき有難うございます!
    『TOOL & GEAR』チャンネルでは、キャンプや登山などアウトド
    アで使うギアやギアのカスタマイズなどをご紹介をしています。
    TH-camでは他にも『TO THE FINISH GEAR』、『SOTO GOHAN』
    『ROPEWORK』チャンネルなど、アウトドアで役に立つ動画を
    アップしていけたらと考えています。
    オンライン ストアーではTO THE FINISHオリジナルギアと関連
    商品の販売。ブログ、FacebookではTO THE FINISHの最新情報
    ギアの特徴や使い方の紹介などをお届けしていますので、是非
    そちらも併せてお楽しみ下さい。
    ---------------------------------------­­---------------------------------------­-----------------

ความคิดเห็น • 125

  • @大西良和-u3p
    @大西良和-u3p 3 ปีที่แล้ว +2

    転換剤?とかを買わずに、紅茶と酢で黒錆加工ができるんですね!
    これなら挑戦できそうです。
    解体の手順や柄の部分のオイル加工など、とても丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。
    カーボンのほうが味があって好みなのですが、赤錆を恐れるあまり、ステンレスをほうを購入しました。
    次回カーボンブレードを購入した際、参考にさせていただきます!

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  3 ปีที่แล้ว

      コメント有難うございます!
      次回カーボンブレードご購入の際にはぜひチャレンジしてみてください!愛着わきますよ😄

  • @davescheer5038
    @davescheer5038 6 ปีที่แล้ว +3

    The Opinel pocket knife is made in France it has a high carbon blade I've had one in my pocket for the last 13 years and it's never let me down it retains a sharp edge and with an occasional cleaning of the blade and a little light oil and a strap on a ceramic rod it will out last my life , it's a keeper ! Great video 👍🏼

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  5 ปีที่แล้ว

      Thank you for your comment.
      You have been using OPINEL for 13 years.
      Please enjoy your life with OPINEL.

  • @busybird7149
    @busybird7149 4 ปีที่แล้ว +7

    PRO TIP FOR THOSE WATCHING IN 2020. The pivot pin on the opinel will no longer drive through. This was the case with my newly purchases No. 9, and i've seen a few forum posts about it. If you go to drive out your pin and it doesn't come out in 1-2 strikes STOP WHAT YOU'RE DOING. In order to dissasemble the knife further I had to file off the head of the larger side of the pin and then drive from that side. The knife will still come apart and go back together fine after that, you'll just have to push the pin from the opposite side.

  • @stoneblue1795
    @stoneblue1795 7 ปีที่แล้ว +3

    Very talented. Opinel modifications are fun and simple. Nice to pick up a few more clever tricks. Thanks!

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  7 ปีที่แล้ว +1

      Thank you for your comment !
      Please try it !!

  • @jtnachtlauf1961
    @jtnachtlauf1961 2 ปีที่แล้ว

    Hello from the Czech Republic.
    Great job. High carbon steel is great and can be pretty scary sharp.
    Just one question: how long was the handle in the oil?
    Thanks for your answer.
    Many greetings to Japan. 💙

  • @WinStunSmith
    @WinStunSmith 6 ปีที่แล้ว +1

    Unfortunately, I cannot speak Japanese. However, your videos are very well made, and I am able to understand what you are teaching. Brilliant channel. I subscribed. 👍

    • @albertolambach5395
      @albertolambach5395 5 ปีที่แล้ว

      Bien lo tuyo, Tulio

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  5 ปีที่แล้ว

      Thank you for your comment.
      I hope you find it useful.

  • @busybird7149
    @busybird7149 4 ปีที่แล้ว

    Thank you for the video! I've never seen tea and vinegar used to darken a blade. It looks a lot cleaner and more even than using only vinegar.

    • @CFAuugh
      @CFAuugh 3 ปีที่แล้ว

      It also works great with 50% distilled water/50% distilled white vinegar. I got better results from it, than straight white vinegar.

  • @小山倫生-c7g
    @小山倫生-c7g 7 ปีที่แล้ว +1

    ロックパーツを外す時、軸用のスナップリングプライヤーを使うと楽ですよ。
    サイズが大小在る時は大がお薦めです。
    工具先端の長さによっては、ロックパーツ取り付け時に干渉する場合が在ります。
    その時は、工具先端部分をヤスリで削って調整して下さい。

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  7 ปีที่แล้ว +1

      コメント有難うございます!
      動画ではできるだけどなたでもお持ちであろう道具を使ってのご紹介をしたいなと思い、このような道具を選ばせていただきました。
      僕はバイクを自身でカスタムしたりするのでスナップリングプライヤーを持っていますが、スナップリングプライヤーもいいですね!動画ではプライヤーをつかってますが滑り止めがついた手袋などあれば、プライヤー使わなくても手でやることもできますし、大きめのマイナスドライバーなんかでも簡単にできるので、ご自宅にある道具を使っていただけたらと思います!

  • @tothefinishtv
    @tothefinishtv  9 ปีที่แล้ว +7

    夕凪輝さん
    コメント有難うございます!
    返信ボタンがありませんでしたのでこちらからコメントさせていただきます。
    油には乾性油、半乾性油、不乾性油という種類に分けることができるのですが、これは油が空気中で固まるかどうかということで分類されています。乾性油は空気中で酸素と化学反応をおこし固まるもの、不乾性油は固まらないものをいいます。
    この乾性油、半乾性油、不乾性油はその油が持つヨウ素価という化学物質を評価する値で区別されていて、ヨウ素価が130以上だと乾性油、100〜130くらいが半乾性油、100以下だと不乾性油とされています。
    ココナッツオイルのヨウ素価を見てみると7〜11ですのでオイルの中でも酸化しにくくもっとも固まりにくい不乾性油ということになります。ちなみに不乾性油のオリーブオイルはヨウ素価80〜90ですのでオリーブオイルよりも固まりづらいということになると思います。
    今回のナイフの柄に染み込ませる為のオイルでは、いつまでも使うたびにべたついてしまうと使いづらいので固まる乾性油のクルミオイルを使用しております。それから、ナイフの柄を口に入れることは無いと思いますが、口に入れる食材をカットするものなのでより安全な木製食器などの仕上げでも使用されているオイルを選びました。

  • @ラジ好き沼男
    @ラジ好き沼男 ปีที่แล้ว

    自分のOpinelをオイル漬けにして
    黒錆びにしたのですが、刃が出なくなりましたそして、刃が切れなくなったので黒錆び落として研ぎました。

  • @狛次郎
    @狛次郎 2 ปีที่แล้ว

    加工してみたいです

  • @desfiladerodenatersa
    @desfiladerodenatersa 3 ปีที่แล้ว

    Excelente trabajo, enhorabuena!!!, Quedó preciosa!!!. Perdón por no saber su idioma, pero podría decirme en español, los componentes para ese pavonado negro, la proporción de uno y otro y el tiempo sumergido de la hoja?. Antes de sumergirla le echa un spray que parece aceite, aunque no lo creo, que luego limpia con un trapo, qué es ese spray?. Muchas gracias y un saludo desde España!!!

    • @jtnachtlauf1961
      @jtnachtlauf1961 2 ปีที่แล้ว +1

      Hi.
      The author writes 20% vinegar, 80% tea.
      The spray before tarnishing is degreaser - the blade must be 100% degreased. 😁😉

    • @desfiladerodenatersa
      @desfiladerodenatersa 2 ปีที่แล้ว +1

      @@jtnachtlauf1961 thank very much!!!!

  • @LuLu-rp8dd
    @LuLu-rp8dd 8 ปีที่แล้ว +4

    素晴らしい解説有難うございます!
    自分も試してみようと思います!

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  8 ปีที่แล้ว +1

      コメント有難うございます!
      お褒めのお言葉をいただけて大変嬉しいです!
      脱脂をしっかり行うことと紅茶をできるだけ濃くすることで誰でも簡単に真っ黒に黒錆加工が出来ますので是非チャレンジしてみてください!

  • @desfiladerodenatersa
    @desfiladerodenatersa 2 ปีที่แล้ว

    どうか、葉を酢とお茶の溶液にどれくらい浸す必要がありますか?それはオイルですか、そしてプロセスの最後にジッパータイプのビニール袋に入れるのはどのタイプですか?どうもありがとうございました。
    Dō ka, ha o su to ocha no yōeki ni dorekurai hitasu hitsuyō ga arimasu ka? Sore wa oirudesu ka, soshite purosesu no saigo ni jippātaipu no binīru-bukuro ni ireru no wa dono taipudesu ka? Dōmo arigatōgozaimashita.
    por favor, ¿cuánto tiempo ha de estar sumergida la hoja en la solución de vinagre y té?; ¿es aceite y de qué tipo lo que echa al final del proceso en una bolsa de plástico tipo zip?. muchas gracias y un saludo cordial.

  • @alaindelatour4604
    @alaindelatour4604 5 ปีที่แล้ว +3

    Very creative. Vive le Japon et les japonais!

  • @gustavochiozza6465
    @gustavochiozza6465 6 ปีที่แล้ว +2

    Great video, thanks! I would like to know how to get the patina.. do you use hot tea and vinegar? How much time it takes? How do you stop the process? Just washing the vinegar with water? Thanks again. Best regards

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  5 ปีที่แล้ว +3

      Thank you for your comment.
      Tea and vinegar, 8: 2.
      The video is soaked in liquid for one hour.
      The liquid is simply washed with water.
      However, before immersing in a liquid of tea and vinegar, degrease well.
      This is the most important.
      Have fun!

    • @arknark
      @arknark 3 ปีที่แล้ว

      Hey! I know this is a late comment, but with the carbon steel, I was chopping up a steak that had horseradish on it, and the horse radish added some really cool patina marks very quickly. It can get dark very quick, so be mindful. My steak knife blade looks awesomeeeeee

  • @kurtbraisch9572
    @kurtbraisch9572 3 ปีที่แล้ว +1

    Super Opinel ! Like👍👍👍👍

  • @CommonZense
    @CommonZense 9 ปีที่แล้ว +2

    Hai there, great video. May I ask which fluids you mix for the blade's patina and how long you have the blade soak in this mixture. I really like the dark deep black you create with it. Thanks.

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  9 ปีที่แล้ว +11

      +CommonZense
      Thank you for a message.
      The liquid which I soaked a blade in mixed tea and vinegar. The ratio is vinegar 2 to tea 8.
      I am finished deep black when I soak a blade in this liquid for around one hour.
      It is important to a liquid that I completely perform removal of fat before pickling it to make it deep black.
      Please try it.Thanks.

    • @CommonZense
      @CommonZense 9 ปีที่แล้ว +1

      Thanks. Will do :)

  • @WinStunSmith
    @WinStunSmith 6 ปีที่แล้ว +3

    I apologize that I cannot speak Japanese, so I must ask in English. My apologies.
    What liquids did you use to darken the blade?

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  6 ปีที่แล้ว +9

      Thank you for message!
      It is a mix of tea and vinegar in 8:2.
      I prefer tea as strong as possible. And the degreasing should be perfect.
      I wish you success!

    • @Tome4kkkk
      @Tome4kkkk 5 ปีที่แล้ว

      @@tothefinishtv For how long? An hour? Thanks.

    • @rusure4that
      @rusure4that 4 ปีที่แล้ว

      @@Tome4kkkk He says one hour

  • @jgrant5255
    @jgrant5255 5 ปีที่แล้ว +1

    (Dec.2019) I enjoyed your video. One question: What type of tape did you use to remove the ring lock?

    • @Xanduur
      @Xanduur 5 ปีที่แล้ว +1

      It looks like painting tape.

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  5 ปีที่แล้ว +1

      Thank you for your comment.
      I used Washi tape.

  • @せいらきお
    @せいらきお 4 ปีที่แล้ว

    以前和包丁を黒錆び加工したのですが 刃が切れなくなってしまい 結局研ぎ直しました。どこがいけなかったのでしょう?

  • @tatujicamp
    @tatujicamp 4 ปีที่แล้ว

    黒さび加工すると切れ味が落ちると思うのですが実際にはどうなんでしょうか

  • @acehuntinglar
    @acehuntinglar 6 ปีที่แล้ว +1

    こんばんわ!
    本日、OPINEL9を購入しデビューしたものです!
    黒錆加工の詳しい解説ありがとうございます!
    まだ開封していませんが、開封時にもやはり漬け込む前にやすりで汚れを落とした方がいいのでしょうか?

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  6 ปีที่แล้ว +3

      コメント有難うございます!
      そしてOPINELデビューおめでとうございます!
      ヤスリは汚れや油分を落とすということもありますが、表面を少し荒して黒錆を乗りやすくする効果もありますので、ムラなく綺麗な黒錆をつけるためにはやっておいたほうがいいかなと僕個人的には考えております。
      一度、ヤスリをかけずに洗浄だけして油分を落とした状態で黒錆加工をしたときに、ムラが出たことがあったのでそれからはヤスリがけをするようにしています。ヤスリはガリガリヤスルというよりも、表面を整えるような感じで行うと綺麗に黒錆が乗ると思います。
      失敗しても、一度ヤスって落としてしまえば何度でもやり直しができますから、いろいろ楽しみなら試してみるのもいいかと思います。
      それでは、頑張ってください!

    • @acehuntinglar
      @acehuntinglar 6 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      そうなんですね!ヤスリ掛けする理由は黒錆加工をしやすくする為だったんですね!
      非常に参考になりました!
      早速、試してみようと思います!

    • @acehuntinglar
      @acehuntinglar 6 ปีที่แล้ว +1

      無事にガンブルー加工が出来ました!ありがとうございました!

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  6 ปีที่แล้ว +1

      それは良かったです!
      わざわざ丁寧にご連絡いただきましてありがとうございます!
      これからより一層楽しんでくださいね!!

  • @momizi368
    @momizi368 7 ปีที่แล้ว +1

    オピネルってノーマルは、子供っぽいっていうかなんかあまり好きじゃないですけど、黒錆をつけたりグリップをオイル漬けにしたりするとクールな感じになっていいですよね。特に黒錆は、いいですよね。

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  7 ปีที่แล้ว

      コメント有難うございます!
      オピネルは素朴でシンプルなデザインでお値段も安く使い倒せますし、刃を研ぐ練習も気兼ねなくできるので好きなナイフの一つです。ブレードを黒くするとグッと引き締まった印象になって格好いいですよね!

    • @momizi368
      @momizi368 7 ปีที่แล้ว +1

      TO THE FINISH 黒錆ってなんか良いですね( ^ω^ )

  • @philippmuller4129
    @philippmuller4129 10 ปีที่แล้ว +3

    very cool video, but english subtitles were great.
    unfortunately i don´t understand japanese.

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  10 ปีที่แล้ว +2

      Philipp Müller Thank you for message.
      I am sorry that there is only Japanese explanation.
      Because, I can’t speak English.
      If you want to know it, please give me a message.
      I answer as much as possible.

  • @keithdouglas9848
    @keithdouglas9848 6 ปีที่แล้ว +4

    Good video but subtitles would have helped otherwise great! I love japan!

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  6 ปีที่แล้ว +1

      Thank you for message!
      Sorry about subtitle that not english.
      and, Thank you for LOVE Japan!

  • @tagudogjpn
    @tagudogjpn 5 ปีที่แล้ว

    初めまして。我が家にはポンチがないのですが、ドライバーを代用しても外せるんでしょうか?

  • @kyktomy1229
    @kyktomy1229 8 ปีที่แล้ว +1

    黒錆加工は刃を研いでからの方が良さそうですね。切れ味は変わってしまうのでしょうか?

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  8 ปีที่แล้ว +5

      コメント有難うございます!
      加工前と後とでは多少切れ味が落ちると僕は感じます。
      しかし、切れ味は人それぞれ納得する加減が違うので一概には言えませんが、僕は加工後の切れ味でも問題無く使っています。
      錆びてしまい研ぎ直しをする頻度が多くなるより、多少切れ味が落ちたとしてもしばらく使えた方が僕はいいなと思っているので加工をしたものをつかっています。

  • @豚骨なゆた
    @豚骨なゆた 6 ปีที่แล้ว +1

    わかりやすい動画ありがとうございます。黒錆加工後に切れ味が落ちるため、研ぎなおす動画を他で拝見したのですが、研ぐことで黒錆がなくなりやった意味がなくなるように思うのですがわかる方いらっしゃったら教えていただきたいです。

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  6 ปีที่แล้ว

      コメント有難うございます!
      どこまでの切れ味を望むのかによると思いますが、一度刃を研いでから黒錆加工をすれば、黒錆加工によって極端に切れ味が悪くなるということは今までありませんでしたので、黒錆加工後の研ぎ直しは必要ないと僕は考えています。
      株豚なゆた さんがおっしゃる通り、黒錆加工後に研いだ場合は研いだ部分は錆びやすくなると思います。しかしながら錆びる部分を限定できますので、使用後のメンテナンス次第で錆を抑えることも可能かと思います。
      個人の感覚的な部分も多いかと思われますので、ご自身で試してみることが一番わかりやすく、今後のご自身のスタイルや好みも明確になりよろしいかと思いますので、一度チャレンジしてみてください!

    • @豚骨なゆた
      @豚骨なゆた 6 ปีที่แล้ว +1

      返信ありがとうございました。参考になりました( ^ω^ )

    • @nani2936
      @nani2936 6 ปีที่แล้ว

      何にどう使うかにもよるけど、刃物である以上どんなものでも研ぎ直す必要は出てくるでしょ・・・
      黒錆加工は表面にサビを定着させているので理論上加工前より切れ味は落ちます
      そしてどんなに強固な加工がされていたとしても使い続ければ切れ味は落ちます
      ついでにいうと表面がサラサラした感じになるので抵抗が生まれて刃が通りにくくなります

  • @1959hirosan
    @1959hirosan 7 ปีที่แล้ว +1

    黒錆加工は興味が有ったので近いうちに試してみようかと思いますが、そう言えば前に鉈を防錆するのでバーチウットのSuper Blueがまだあったのですが、紅茶+お酢の黒錆加工もしてみようかと思います。
     しかし乾性油と非乾性油があるのは知りませんでしたね、早速家にあるエゴマ油を使って”#8のステンレスオピュネルの柄を防水してみます。

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  7 ปีที่แล้ว

      コメント有難うございます!
      ガンブルーなどもお手軽でいいですが、僕のオピネルは食材を切ったり直接口に入れるものを切るときに使っているので、そのような用途のナイフの場合には天然成分のもので黒錆をつけるようにしています。
      それから、滑舌が悪くて申し訳ございません。非乾性油ではなくて不乾性油でございます。
      油には下記の種類のものがあります。
      ・乾性油 (常温状態で酸素と結合して乾燥する / ヨウ素価数値130以上)
      ・半乾性油(常温状態で酸素と結合しても乾燥しにくい / ヨウ素価数値101〜129)
      ・不乾性油(常温状態で酸素と結合してもほぼ乾燥しない / ヨウ素価数値100以下)
      ヨウ素化の数値が大きければ大きいほど乾燥して、小さいほど乾燥しにくいことを表しております。
      身近な油のヨウ素価を調べていただき、いろいろ試してみてください!

  • @塩谷仁朗
    @塩谷仁朗 3 ปีที่แล้ว

    今更質問なんですが、ピンを抜く際の道具は何というものなのでしょうか?

  • @みそぱんまん-t5s
    @みそぱんまん-t5s 9 ปีที่แล้ว +2

    ナイフのお手入れは、どうすればいいのでしょうか?
    ナイフ入門するために、オピネル❪ハイカーボンスチールの方です❫を買おうと思っているので
    教えてください。
    あと黒錆加工もしてみたいと思っているので、
    黒錆加工後のお手入れの仕方も教えてください。
    初歩的な質問で申し訳ありません。
    よろしくお願いいたします。

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  9 ปีที่แล้ว +2

      みそぱんまん コメント有難うございます!
      使用頻度にもよりますが、黒錆加工がしっかりと出来ていればその後の手入れはほぼしなくても僕はまだ錆び付いたことがありませんので大丈夫だと思います。
      僕はいつもナイフを使った後はナイフのブレードを洗う、もしくはそんなに汚れていないときにはウエットティッシュなどで拭き、その後水気をとってから仕舞うようにしています。とはいっても結構チャッチャッと洗ってサッサッと拭くだけといった感じでそんなに神経質にはやっておりません。笑)
      それから、洗浄するときには出来るだけナイフの柄に水がかからないように気をつけています。オイル加工をしたばかりのときはまだ撥水が効いているのですが、ずっとつかっていると少しづつ水分を含むようになってきて木が膨張しブレードの出し入れがしづらくなる&木部が水分を吸ってしまうとなかなか乾かず頻繁に濡れたままになるとカビなどの原因にもなるためです。
      メンテナンスの時期としましたら、
      ・ブレード:切れ味が極端に悪いなと感じはじめたときにブレードの研ぎから黒錆加工までするようにしています。(そんな頻繁にはやっていません。)
      ・柄:水分を吸収しやすくなりブレードの出し入れがしづらいと感じはじめたときにオイル加工をするようにしています。(そんな頻繁にはやっていません。)
      通常オピネルのブレードを研ぐときにはSHAPTONというメーカーの刃の黒幕オレンジ#1000を使っています。気分が乗ってきて切れ味抜群にしたくなったとには刃の黒幕エンジ#5000を使うときもありますが、#1000で問題ないと思います。ナイフ研いでいると「俺アウトドアマンだな」ってなんか気分が上がってくるんですよね。笑)
      砥石も最初からすべてそろえようとするとそこそこ金額もいきますので、もしこれから購入を検討されているのであれば、まずSHAPTON刃の黒幕オレンジ#1000一つを購入し慣れてきてから他の番手を検討してもいいと思います。
      砥石のご参考にしてください▷ www.shapton.co.jp/kuromaku.pdf
      それではアウトドア楽しんでください!

    • @みそぱんまん-t5s
      @みそぱんまん-t5s 9 ปีที่แล้ว +1

      TO THE FINISH 返信ありがとうございました!
      僕が買った砥石なんですが、
      ダイアモンド砥石の400番、1000番、2000番がセットになったやつを買ってしまったんですが大丈夫ですかね(笑)
      www.amazon.co.jp/gp/product/B00G9XEVBG?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
      頼りっきりになってしまって申し訳ありません。

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  9 ปีที่แล้ว

      みそぱんまん こんばんは。
      僕はセラミック系の砥石しか使用したことがないのでダイヤモンド砥石の実際のところは分かりかねますが、良く聞くのは研磨力が強いというのは聞きます。特に最初のうちは結構な勢いで研磨されるようです。
      オピネルのブレードは一番厚いところでも2mm程度しかない薄いナイフなのでガンガン研ぐというよりは様子を見ながら優しく研いでいったほうがいいかもしれませんね。
      何をつかっても最初は良くわかりませんが、だんだん加減が分かってくると思いますので大丈夫だと思いますよ!慣れてきたら他のものも試してみて、自分にあった研ぎ心地の砥石を見つけてみてください。それでは頑張ってください!

  • @趣味が多すぎるマン
    @趣味が多すぎるマン 8 ปีที่แล้ว +1

    刃をつけたままオイルにつけてしまって大丈夫なんですか?

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  8 ปีที่แล้ว +2

      コメント有難うございます!動画でも説明していますが、刃をつけたままでも乾燥前に刃に付着したオイルは拭き取りますので大丈夫です。
      気になる方は分解して金物パーツが全て外れている状態のときに木製グリップだけ漬け込み、乾燥させてから組み上げることをお勧めいたします。

    • @趣味が多すぎるマン
      @趣味が多すぎるマン 8 ปีที่แล้ว +1

      TO THE FINISH そうですか。ご丁寧にありがとうございました!

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  8 ปีที่แล้ว +2

      分解した状態でグリップだけ漬け込みますと、ピンを通す穴やブレードを挟んでいる隙間などがオイルの付着加減で狭くなり組み立てるときにきつくなることもありますので、そこだけお気をつけいただいた方がいいかと思われます。

    • @趣味が多すぎるマン
      @趣味が多すぎるマン 8 ปีที่แล้ว

      TO THE FINISH なるほど

  • @Ichotolot-fd8go
    @Ichotolot-fd8go 4 ปีที่แล้ว

    first second i see the hammer and i think:......... woooow this hammer is awesome!

  • @bochiko1408
    @bochiko1408 4 ปีที่แล้ว +1

    素朴な疑問。なんで黒錆加工するんですか?

  • @Mr_Fu_Manchu
    @Mr_Fu_Manchu 4 ปีที่แล้ว

    I see you are a fan of carbone , why not inox ?

    • @MacGivre
      @MacGivre 4 ปีที่แล้ว

      INOX can't turn in black.

  • @parque777
    @parque777 7 ปีที่แล้ว +1

    こんばんは。詳しい解説とても参考になりました。オイル仕上げに関してですが、カラータイプのグリップにも有効でしょうか?

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  7 ปีที่แล้ว

      コメント有難うございます!
      記憶違いでしたら申し訳御座いませんが、カラータイプのグリップを持つオピネルのブレードはステンレスだったように記憶しております。
      ステンレスブレードに関しましては黒錆加工はできませんが、グリップに水分が付着し吸収することで膨張してブレードの出し入れがしづらいということでしたら、動画でご紹介させていただいている隙間のヤスリ掛けをして隙間を広げ、その後オイル漬けにすることでコーティングをし、水分の吸収をしづらくすることは有効だと思います。

    • @parque777
      @parque777 7 ปีที่แล้ว +1

      そのとうり、ブレードはステンレスです。今回はグリップの処理のみ行います。分解してやってみます。ありがとうございました!

  • @夕凪輝
    @夕凪輝 9 ปีที่แล้ว

    グリップのオイルはココナッツオイルでもできるのでしょうか? 出来ない場合は木製仕上げ用を買ったほうが良いでしょうか?

    • @kantakondo9553
      @kantakondo9553 9 ปีที่แล้ว

      個人的に調べてみたところ不乾性油でした

    • @mikky2898
      @mikky2898 9 ปีที่แล้ว

      +Kanta Kondo 調べるも何も3ヶ月前にすでにもっと詳しく返答されているみたいですが...

    • @kantakondo9553
      @kantakondo9553 9 ปีที่แล้ว +1

      あ、そうですか?
      すみませんなんか僕の方で表示されたせんでした

  • @albertolambach5395
    @albertolambach5395 5 ปีที่แล้ว +1

    Bien lo tuyo, Tulio!

  • @yassy588
    @yassy588 9 ปีที่แล้ว

    実際にやろうとしたら、動画冒頭、、
    ブレードをしまったままロックをかけるという状態がでできない(刃を出しているとロックパーツの形状からして回転不可能)のですが、形式が古いからなのでしょうか? 
    まるでマジックを見ているようで、とても不思議です。
    数十年前に買ったオピネルです。この場倍、上手にロックパーツをはずす方法をご存知でしたら、教えてください。

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  9 ปีที่แล้ว +1

      +yassy588 コメント有難うございます!
      ブレード収納時のロック機構が着いていないモデルの場合は、大きめのマイナスドライバーをロックパーツの隙間に平行に入れて、直角になるようにマイナスドライバーを回転させるとロックパーツが外側に広がりますので、そのまま上にづらしていくと外れます。あとは先が細いラジオペンチのようなもので広げながらでも外すことが出来ますよ。その場合傷ついてしまったり強くやりすぎるとロックパーツが変形してしまうので気をつけてください。

  • @三ツ矢サイダー-g4m
    @三ツ矢サイダー-g4m 6 ปีที่แล้ว

    ピンが全く抜けない
    かしめてあるのか?

  • @きつねさん-f4d
    @きつねさん-f4d 7 ปีที่แล้ว +3

    新品でもヤスリがけは必要ですか?

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  7 ปีที่แล้ว +2

      コメント有難うございます!
      これは僕の体験談ですが、ツルツルの状態よりは、表面を少しザラつかせた方が黒錆の乗りが良くなり、より黒いブレードをつくてるような気がします。基本的には脱脂をしっかりとしていただければ黒錆はつくと思いますのでお好みで試してみてください!

  • @762forest_railway
    @762forest_railway 5 ปีที่แล้ว +6

    おそらく、こんな加工するのは日本だけ

    • @mogeru1
      @mogeru1 4 ปีที่แล้ว

      まあ自己満足の世界でしょうから…ね

  • @maabooooo102
    @maabooooo102 6 ปีที่แล้ว

    コメント失礼します。
    質問があります。
    1.脱脂はパーツクリーナーでも大丈夫ですか?
    2.刃がステンレスの場合は黒錆加工は必要ですか?

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  6 ปีที่แล้ว +1

      コメント有難うざいます!
      下記にご回答をさせていただきますのでご参考にしてみてください。
      1.脱脂はパーツクリーナーでも大丈夫ですか?
      A.脱脂ができるものであれば大丈夫です。
      2.刃がステンレスの場合は黒錆加工は必要ですか?
      A.黒錆加工というのは鉄からでる赤錆を抑えるためのものですので、基本的にはステンレスに必要はございません。

  • @denissaintchaille5305
    @denissaintchaille5305 5 ปีที่แล้ว +1

    complètement fou ,une si belle lame inox , la carbonisée en noir

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  5 ปีที่แล้ว +1

      Merci pour ton commentaire.
      Le noir mat est également beau.
      Amuse toi bien!

    • @MacGivre
      @MacGivre 4 ปีที่แล้ว

      bin non, on ne peut pas noircir une lame inox, c'est une lame carbone (d’ailleurs ce serait écrit dessus si elle était en inox).

  • @jonc4050
    @jonc4050 4 ปีที่แล้ว

    I have a lot of why's

  • @pnaoto4949
    @pnaoto4949 8 ปีที่แล้ว +1

    チタンをわざわざ使う理由はなんですか?
    オピネルのステンレスは管理も楽だし、ステンレス買うほうが良いのかなって思ってます。
    そして、この動画の黒錆加工がとても大変そうに思えました。聞いたところによると、黒錆加工しても、一度きりではなく、年月経過したら、またやらないとならないみたいなことを聞いたのですが、どうなんでしょうか?
    動画の最後にあった、オイルに漬けてましたが、普段オピネルのそのナイフを使用する時に滑りやすくなったり、手に油が付着したりしませんか?

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  8 ปีที่แล้ว +3

      +pnaoto4949 この動画でチタンは出てきていないと思うのですが、どの部分のことでしょうか。すみません。
      オピネルに関しましては、ステンレスでもカーボンススチールでもご自身の使い方に合ったお好きな方をお選びいただければいいかと思います。ステンレスは刃が欠けてしまったりしたときにカーボンスチールに比べて治しずらかったりということはありますが、カーボンスチールのようにすぐに錆が出てきてしまうこともありませんので、錆に関しての管理はカーボンスチールに比べすっと楽だと思います。
      カーボンスチールをお選びになられる方は道具を育てる喜びや、自分が使いやすいようにカスタムするなどといったことを楽しいと感じれる方なのかなと思いますので、そういった方がカーボンスチールをお選びになられるときに錆を出にくくする方法の一つとしてご紹介をさせていただいております。
      黒錆加工とはカーボンスチールの表面に薄い黒錆の皮膜をつくって錆の発生を抑えているだけですので、ナイフを使用すればその皮膜が少しづつ剥がれてきて効果は薄くなってまいります。使用頻度や使い方、切るものにもよりますので一概には言えませんが、僕はキャンプでも家でも頻繁につかっていますが、しっかりと黒錆加工ができていて食材などを切っている程度では1年もたなかったことはございません。この映像で使ったオピネルもまだ錆が出たことはありません。
      最後に、滑りやすくなったり、手に脂が付着したりとのご質問ですが、乾性油を使ってしっかり乾燥させてからのご使用であれば特に問題はないかと思います。
      最初はステンレスをご使用になられて、違う素材も使ってしたいなと思ったときに是非挑戦してみてください。

    • @pnaoto4949
      @pnaoto4949 8 ปีที่แล้ว

      TO THE FINISH いろいろとコメントありがとうございます!じっくり読みました。コメントが来ていたのを最近知りました!
      今はNo.10の炭素鋼使っています。耐水ペーパー、ピカールでのブレードの磨き、グリップをヤスリで削り、開閉を緩くしました。黒錆加工は、まだやらない感じです。理由として、黒っぽいブレードが好きではないからです。グリップのオイル漬けの時にグリップのみならず、オピネルのナイフ全て付属品付けたまんまで漬けていましたが、それはなぜでしょうか?私がもしオイル漬け(いずれやる予定です)するときは、グリップのみ漬けようと思うのですが……。

    • @Kajakaja11
      @Kajakaja11 7 ปีที่แล้ว +11

      調べるなり他のコメント読めよ。

    • @pnaoto4949
      @pnaoto4949 7 ปีที่แล้ว +1

      ful wanda やかましいわ、あんたは。

  • @didiermiandyou7217
    @didiermiandyou7217 5 ปีที่แล้ว +1

    vous le faites tremper dans quoi svp? pour bleuir la lame

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  5 ปีที่แล้ว

      I'm sorry, I don't understand the meaning.
      What language is this?

    • @MacGivre
      @MacGivre 4 ปีที่แล้ว

      Voici ce que j'ai trouvé sur le blog indiqué en commentaire et traduit par DeepL :
      "Mélangez 8 thés à 2 vinaigres et arrosez la lame bien dégraissée pendant environ une heure.
      Je pense que si vous faites le thé aussi épais que possible, la rouille noire sortira magnifiquement.
      Cette fois, j'ai utilisé 3 paquets pour 800cc.
      Au bout d'une heure, soulevez la lame. Si elle ne roule pas proprement à ce stade, elle n'est probablement pas suffisamment dégraissée, alors recommencez à déposer. Recommençons à zéro. Cette fois, la rouille noire est bien présente à la surface."

    • @MacGivre
      @MacGivre 4 ปีที่แล้ว

      @@tothefinishtv It's French. You can use DeepL to translate, it work well even with japanese !
      フランス語なので、 で翻訳してください、日本語でも問題なく使えますよ

  • @shibazuke-channel
    @shibazuke-channel 8 ปีที่แล้ว

    ブレードを固定しているピンが両方出っ張ている場合は、どうすればいいのでしょか?

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  8 ปีที่แล้ว

      コメント有難うございます!
      僕はピンの両方が出っ張っているものに当たったことがないので、詳しくは分かりませんが、そのような場合はどちらか片方の出っ張りを金ヤスリなどで削ってからピンを抜いてみたらいかがでしょうか。
      その際、他の部分まで削ってしまわないように気をつけてください!

    • @shibazuke-channel
      @shibazuke-channel 8 ปีที่แล้ว +1

      +TO THE FINISH ありがとうございます。さっそく試してみます。

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  8 ปีที่แล้ว

      うまくできるといいですね。
      頑張ってください!

  • @svenneu7736
    @svenneu7736 5 ปีที่แล้ว

    Funny.... Walnussöl in german hihi witzig

  • @市村健太郎-s3v
    @市村健太郎-s3v 5 ปีที่แล้ว

    千万!

  • @剣心-e5v
    @剣心-e5v 5 ปีที่แล้ว

    カバーとれませんよ

  • @kouichi636
    @kouichi636 7 ปีที่แล้ว

    ハンドル プラッチックにしたらええのに~

    • @tothefinishtv
      @tothefinishtv  7 ปีที่แล้ว +1

      OPINELはシンプルで素朴なデザインが魅力で、多くの方に支持されているのかなぁと思いますが、何個かあるうちの一つは樹脂性のハンドルのOPINELがあっても面白いですね。

  • @h8888
    @h8888 7 ปีที่แล้ว +1

    ダイソン並の鼻息をどうにかしてくれ