【仮名書道】筆のお悩みクリニック (皆さんの筆のお悩みお聞かせください!)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 36

  • @user-sumiduna
    @user-sumiduna 3 ปีที่แล้ว +10

    初学者の方にはとても助かる動画ですね😊こういうときは動画は助かる。写真と違うので😊
    筆は沢山あるし好みや使用目的などで変わるし特に洗いかたなどは色々言うかたが要るから評価もバラバラになりやすいのですが先生のは基本的なもので本当に基本中の基本で間違いは無いのたが何がいけなくて低評価がついているのか?不思議に思う😊まぁその人の個性に合わなかったのでしょう?私は玉毛(猫の毛)をほとんどのメインで使用してます😊筆選びは使うよりも楽しくて見ているだけでついつい余分なものまで購入してしまう。毛よりも筆管の美しさだけで購入してしまうことも😊書の四宝は見出したら止まらない!1日お店に居られる(笑)楽しく書をするには良さを知っていることも楽しさの1つですね😊今回も楽しかったですよ!最初が変わったので、あれ?と思いました。何度か観たら慣れるでしょう😊

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 ปีที่แล้ว +10

      嬉しいコメントありがとうございます! 私も卒業証書を書くときに玉毛を使っていました。宮内庁や内閣府賞勲局の筆耕士の方たちも玉毛を使っていますね。最初は柔らかくても書けば書くほどコシが出てくるので書きやすいですよね! 最初に少し長めのアニメーションを入れてみました。少し長いですが、チャンネルのご紹介ということでお付き合い願えれば幸いです。

    • @user-sumiduna
      @user-sumiduna 3 ปีที่แล้ว +9

      はい😊その通りで玉毛は個人的にとても好きです!
      最初のアニメーションとか、先生に
      合ってると思う😊良かったですよ🎵

  • @marucoron4749
    @marucoron4749 3 ปีที่แล้ว +7

    いつも素敵な動画ありがとうございます!😊仮名の筆の扱い方が本当に難しくて困っていたので今回の動画とても役に立ちましたありがとうございます😊
    質問ですが①イタチ毛だけ、羊毛だけ、玉毛だけ出できている筆の王冠部分の見極めはどうしたらよいでしょうか?②命毛が駄目になった筆とはどうやって判断したらよいでしょうか?③半紙の作品を書く場合、イタチ毛、羊毛、玉毛どの筆を使って書いたら良いか基準はありますか?書く作品によって筆を変えていますか?④面相筆と柳葉筆の使い方の違いはどう考えたらよいでしょうか?
    ⑤筆の扱い方が今までまるで理解出来ていなくて筆の途中で墨が固まってすぐ線がかすれてしまう線しかかけない筆がたくさんありますその筆は一度水で洗って全部おろしてしまった方がよいでしょうか?どうしたらよいでしょうか?
    ㋐筆の根元まで墨が入ってしまって固くなってしまった筆と㋑筆の途中で固まってしまって筆の根元がぐらぐらする筆があります😢
    お答え頂けたら嬉しいです
    よろしくお願い申し上げます🙇

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 ปีที่แล้ว +4

      様々なご質問ありがとうございます。詳しくは次回の「筆のお悩みクリニック」でご説明させていただきたいです!
      1点、命毛が切れてしまっている筆で臨書をされている初学者の方がとても多いです。命毛が切れると、筆先が開いた感じになるので、こうした筆は臨書からは引退させた方がいいと思います。私の筆の使い方としては、「命毛があるおろしたての筆は臨書用」⇒「命毛があり少し慣れてしなやかさが出てきたものを作品用」⇒「命毛が切れたがまだしなやかさが残っているものを中字用」⇒「筆先がかなり摩耗してきたものを名前書き用」というように、段々と用途を変化させていっています。また、根元までおろした仮名小筆は是非中字作品用としてご使用ください。筆先の材質については、本当に個人の感覚次第ですが、初学者の方はイタチが良いと思います。羊毛・玉毛はややテクニックがいります。ご参考になればと思います。

    • @marucoron4749
      @marucoron4749 3 ปีที่แล้ว +6

      @@Japanese_Calligrapher 丁寧にお返事いただきありがとうございます🙇命毛の事はすぐに知りたかったので大変勉強になりました😊豊富な知識と優しいお心遣いにとても尊敬し感謝しています😊💕土井先生の動画はいつも学ぶ事ばかりで興味深く大好きです😄コレからも色々学ばせて頂ければ嬉しいです🍀応援しています🍀ご自愛くださいませ🍀

  • @AkiDiallo
    @AkiDiallo 3 ปีที่แล้ว +9

    待ってました!筆について🖌

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 ปีที่แล้ว +8

      早速のご視聴ありがとうございます😊 筆についてご質問ありましたら、是非お寄せください!

  • @tamagotoji-mchan3m
    @tamagotoji-mchan3m 3 ปีที่แล้ว +6

    いつもいつも丁寧な動画を配信してくださり、とても感謝致します。
    そうですか~土井先生そんなにたくさん試され、紅い筆管の相棒を見つけられたんですね🤗
    私はもう一度、毛を糊付けして再生して使って見たりしていました。お祖父さまが使われていた筆を大切にお使いになられていらっしゃるんですね💖

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 ปีที่แล้ว +8

      コメントありがとうございます。祖父の筆はもちろん毛先が擦り切れてなくなっていますが、こうした擦り切れた筆でなければ書けないものもあるので、筆は捨てることなく取ってあります。是非何百本とお試しになって、最高の相棒を見つけてくださいね!

  • @くろすけまっくろ-n6s
    @くろすけまっくろ-n6s 3 ปีที่แล้ว +9

    土井先生お疲れ様です! こうしたことは学校で教える際にも役立ちますね! 先生の動画を参考にして、私も授業がやってみたいです! もうすぐ教育実習です。コロナに負けず頑張りたいです!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 ปีที่แล้ว +8

      わぁ! 教育実習なんですね! 3週間ですか? とっても大変でしたが楽しい思い出です。是非、様々な経験をしてきてくださいね! 指導案を書く合間などに、私のチャンネルで息抜きしてくだされば嬉しいです!

  • @三好昭彦-q5q
    @三好昭彦-q5q 3 ปีที่แล้ว +8

    お値段はいくらくらいの筆を選んだら良いかアドバイスください。
    高い筆の方が良いに違いないとは思うのですが一般的な指標となるお値段が知りたいです。
    また、経済産業省指定伝統工芸品の金シール(熊野筆事業協同組合)や

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 ปีที่แล้ว +9

      コメントありがとうございます😊
      例えば、今回私がご紹介した筆は定価1000円、まとめ買いで実質1本800円ぐらいかと思います。
      やはり値段よりも自分の手に馴染むものを選ぶのが良いと思います。
      筆の値段は生産数と人件費の関係が大きいので、沢山作られている(売れている)筆は安くなるようです。仮名の筆は消耗品ですので、あまり値段が高いものでない方が良いかとは思いますが、東京の書道店の相場で考えれば最高でも2000円までではないかと思われます。およそ1000円前後が一般的な値段だと考えます。

    • @三好昭彦-q5q
      @三好昭彦-q5q 3 ปีที่แล้ว +8

      土井先生、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。筆は丁寧に使えば一生ものと思い、高い筆ばかり買っていました。
      先生のご指導の通り、使いやすさをチェックしてお手頃な筆を探します。ありがとうございました😊

  • @mog0573
    @mog0573 3 ปีที่แล้ว +4

    大変、興味深く拝見しました。先生の動画は、わかりやすくて、奥深いです。私事ですが、3ヶ月前よりかなを毎日2時間くらい、練習していまず。何故か家にあった珠圓珠潤小かいとかな用の面相筆もそろそろ寿命がきて、1ヶ月くらいかな筆を探しています。書道店にも行ったのですが、コロナ禍で相談できない雰囲気でした。面相筆と珠圓小かいの穂先の長さは、約2センチですが、初心者のせいか、面相筆は不安定に感じます。先生のお言葉通り、珠圓玉潤小かいは柔らかく感じます。いろいろ悩んでた結果、鼬と羊毛の兼毫筆で穂先が短い筆が良いのではと思って探しておりましたところでした。インターネットでいろいろ探したのですが、鼬と羊毛の兼毫筆は自分の予算の1000円ぐらいではないし、何より穂先の短い筆が見つからず、とても困っていました。先生のお筆を拝見して、自分が探していた通りなので青天の霹靂でした。それから、3週間位インターネットで探していますが、どうしても見つけることができません。見た目は唐筆なのに鼬と羊毛というのと、先の鋭さがすごいと思います。大変、恐縮で非常に申し上げにくいのですが、購入先をお教えいただけると幸いです。自分が書いているのは、1センチ角位のかなのみです。書くスピードはゆっくりしようと思っていますが、早いので兼毫筆のほうがいいかなと思いました。
     これからも、ご配信を楽しみにしています。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 ปีที่แล้ว +4

      コメントありがとうございます!
      私が使っている筆については、よくお問い合わせいただいております。実際に私のyoutubeをご覧いただいたことをきっかけにしてご購入された方も多くいらっしゃいますのでご安心ください。
      私が使っている筆は、東京池袋にあります「池袋書道センター」で販売している「桜草 小」(定価1000円)となります。店舗についてはインターネットのホームページがありますのでご覧ください。なお、電話で注文して郵送で購入することもできると思います。03‐3981‐0523にお問い合わせください。
      幅広く様々な用途に使いやすい筆だと思います。詳しくは店舗にお問い合わせをお願い致します。
      仮名書道を始められたとのこと。私のチャンネルでは仮名書道を中心に動画を配信しておりますので、今後とも是非ご視聴よろしくお願い致します。

  • @kaoruaska6188
    @kaoruaska6188 3 ปีที่แล้ว +7

    筆の穂先の選定、大切ですよね。かな用の雲平筆を2本買ったのですが、その内の一本の命毛が飛び出ていて穂先のコントロールに四苦八苦しています。滋賀県まで買いにいけませんからネットで買ったのですが。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 ปีที่แล้ว +7

      コメントありがとうございます! ネット等で買うとどうしてもチェックができないのでそうなってしまいますよね。飛び出た命毛は切るわけにはいきませんので、摩擦の強いザラザラした紙などで摩耗させていくぐらいしか対応ができないので辛いですよね。

  • @三好昭彦-q5q
    @三好昭彦-q5q 3 ปีที่แล้ว +8

    すみません、途中で送信してしまいました。
    伝統的工芸品の四角い金シールや各書道会指定銘筆と書かれた丸い金色シールは参考になるでしょうか。
    また、管理が悪く(大筆のようにしっかり洗ってしまった)筆先がばらけてしまったような小筆の修復法を教えてください。よろしくお願い申し上げます。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 ปีที่แล้ว +8

      伝統工芸品のシールがついているものもありますね。熊野筆などはブランドとしてつけるようにしているそうです。個人的にはシールの有無は筆の質にはあまり関係がないかと思います。書道店が個別に発注している筆などは所謂ブランド品ではないですが、書家の意見を取り入れたりなどしていてとても書きやすいものが多いです。書道店オリジナルの筆はおススメです。
      一旦ばらけてしまった筆を、古筆を臨書するようなレベルまで再生するのは個人では難しいかと思います。そうした筆は中字を書く際の筆として使えますので、是非これを期に中字の学習や拡大臨書にも取り組んでみましょう!
      他にもご質問がありましたら、是非コメントをお寄せください😌

  • @星野鉄郎-w7e
    @星野鉄郎-w7e 3 ปีที่แล้ว +10

    自分は土井先生の高校教師時代の教え子ですが、文化祭の前に先生が筆をかんざし代わりにして髪をとめていたのを思い出します(^^♪ 懐かしい思い出! 土井先生と言えば赤い筆!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 ปีที่แล้ว +8

      きゃー 懐かしい話( ◠‿◠ ) それは、私がまだ20代前半の頃では!? 確かに筆をかんざしにしてました! 毎日学校で奔走していた頃が懐かしいです! いつも見てくれてありがとう😊

  • @山田敦-v1e
    @山田敦-v1e 2 ปีที่แล้ว +1

    僕の行っていた教室では、筆は全部下ろすこと!となっていました。全部下ろすと書ける部分が多いので、上手くコントロールできれぱいいのかとおもっていましたが、、、それでも根元から硬くなるので、そういうときは、水に一時間ほとつけておくと元のようになります。こういうのもありですか?先生もベテランの生徒さんもとても素晴らしい字を書きますが!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 ปีที่แล้ว

      大筆は全部下ろして書いた方が良いですね。仮名用の小筆は半分以下にすると良いですね。中字の筆は好みが分かれます。用途によって筆の下ろし方が異なるので注意しましょう。

    • @山田敦-v1e
      @山田敦-v1e 2 ปีที่แล้ว

      中字というのは小学生が使ってるよう、なものですか?今、蕪村に凝っていて、かなり太い字が多く細筆で書くのに難儀してます。中字ってそんなもの?また寄り道していますね。ああ、はやく和歌にかへらばや!

  • @筆耕人チャンネル
    @筆耕人チャンネル 2 ปีที่แล้ว +2

    先ほど登録させていただきました。土井さんのお使いの赤い筆の名前、値段を教えていただけますでしょうか。実は仕事で選豪圓健を使っていますが値段がどんどん上がり700円台になり驚きました。その割には使えるのが5本中1~2本しか使えるものがありません。お願いいたします。🙂

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます😊
      赤い筆についてはよくお問合せいただいています。こちらは、池袋書道センターで購入している「桜草 小」という筆です。ネット検索していただき、書道センターにお電話していただけましたら、郵送でも買えると思います。
      定価1000円からの割引で私は50本ぐらいずつまとめて送ってもらっています。
      小字の筆はどうしても当たり外れがありますね。こちらの筆も4割くらいは、ちょっとなという物が入っています。

    • @筆耕人チャンネル
      @筆耕人チャンネル 2 ปีที่แล้ว +2

      @@Japanese_Calligrapher ご親切にありがとうございます。やはりそうでしたか。4割は大きいですね。一度試してみますよ。今、青森市在住ですが以前、川越市にいた頃よく池袋書道センター会館で買ってました。新大久保のあめみやにも行きました。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 ปีที่แล้ว +2

      私も昔、東武東上線ユーザーでした😆
      この赤い筆はずっとハズレが少なくてよかったのですが。一年前ぐらいから急にハズレが多くなってきました。職人さんが変わったとか、そういうことなのかもしれないとお店の方も言っています。

    • @筆耕人チャンネル
      @筆耕人チャンネル 2 ปีที่แล้ว +2

      @@Japanese_Calligrapher 返信ありがとうございます。そうでしたか。私が始めた頃、25年も前は確かにハズレが少なかったんです。赤い筆は選豪圓健の上の筆でしょう。どうも100本とかあまりまとめて買うな、職人がダメだと大損だよ、とプロの方々からアドバイスもらった記憶があります。ありがとうございました。これからも楽しみにしていますよ。😀

  • @山田敦-v1e
    @山田敦-v1e 3 ปีที่แล้ว +7

    最近、筆に悩まされています。最初は筆のせいで上手く書けないと、言い訳したくないと思って多少高価なものを使っていました。それでも、これだ!というもの(イタチ毛の短めのもの)をみつけ何本か買ったのですが、新品ながら命毛というんですか、一本だけ出てくるんですが、これって正常なんですか?最初が難しく後は書きやすい。なお、先生が使っているウサちゃんのは書きやすく長持ちしています。下手は下手なりに悩みも多いんですよ!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 ปีที่แล้ว +7

      コメントありがとうございます! 今回の動画でもご紹介させていただきましたが、命毛がピョンと出ているものはなかなか扱いが難しいです。もちろん摩耗してくると落ち着くのですが。筆の悩みはなかなか難しいですよね、私もいつもの筆を見つけるまでに10年ぐらいずっと筆を探していました。是非最高のパートナーを見つけてくださいね!

  • @サイオウがウマ
    @サイオウがウマ 3 ปีที่แล้ว +7

    初めまして、まだ動画見て間がない者です。質問です。書道初めて3年目です。古典の原寸臨書をして、展覧会には、大きく書くのと、感覚が違い過ぎて、迷い多いです。先生のかなを二尺六尺で書く動画、見てみたいです。お時間出来たらで、是非よろしくお願いします。気長に待ちます。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 ปีที่แล้ว +8

      コメントありがとうございます! 私も展覧会に出していた頃は小字作品と大字作品の二点出品をしていました。展覧会に出さなくなってからは大字はほとんど書かなくなってしまいましたが、コメントをいただきyoutube動画も作ってみようかなと思いました。私は中字作品が結構好きで動画もあげています。是非ご覧くださいね!

    • @サイオウがウマ
      @サイオウがウマ 3 ปีที่แล้ว +6

      @@Japanese_Calligrapher 返信ありがとうございました。お忙しいと思いますので、機会有りましたら楽しみに、気長に待ってます。中字動画探してみます。