ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
先日初RealforceでRC1 30gを購入しました。タイピングが気持ちよく気に入っています。
最高ですね!タイピングしまくりましょう💪
GX1のミクモデル購入しました。初の高級キーボードですが、スコスコな打鍵感が最高です。地味にミクモデルはキーキャップがPBTなのはうれしいポイントだなと思ってます。
すばらしいですね!無限に文字入力していきましょう🤗
REALFORCEの打鍵感は素晴らしい。キーボードを打つのが楽しくなる。14年半前に108UHを買ってずーっと使っているけど、不具合等も皆無。キートップの刻印はブラックモデルの昇華印刷だと若干見にくいけど、レーザー印刷はキートップの手触りが昇華印刷と比べて悪いため、個人的には昇華印刷の方がおすすめ。
ものすごい耐久性だ......!
私はプライムセールの時にリアルフォース2台目買いました
すばらしい.......
多分この動画を最後まで見てる人は既にあのページの親切さに気付いていたズブズブ人間しか居ないのでは…
初心者を置き去りにしていたのは他でもない僕だった...?!
そして、誰かにメンバーギフトをもらっていたことにさっき気づきました。メン限見てきます。
ありがとうございます。
お役立ていただけるとうれしいです!
RT1待ってました!ポチりました!タイムリーーーー
すばらしい...🤗
個人的にR3Sの英語の白が欲しいのにないのが許せないです(?作ってくれ...
英語配列になると、結構バリエーションが狭まりがちかもしれないですね...
RGB TKL使ってるけど動画見てたらGX1欲しくなってしまった…
GX1はいいぞ...
RealforceにするかHHKB Professionalにするか散々迷った挙句、この動画アップの2時間前にHHKBをポチってしまいました...
HHKBもいいキーボードだと思いますよ!
偏荷重の押下圧30gを購入したことがありますが、自作キーボードにのめり込んでからは、押下圧20gの製品も出たら良いなと思います。
20g、未体験の軽さですね...!
軽すぎてもはやタッチパネルやん
手を浮かせ続けないといけなくて逆にしんどそう
@@kazuselen エアコンの風でキーボード押されそう
7年くらい前かな?108UH All45gを買ったんだけど。最近は45gが重すぎて。軽いのに買い換えようか悩み中です笑
スイッチは軽ければ軽いほうがいいです(過激派)
Realforceは昇華印刷で有線がほとんどないのが悲しい
確かに、結構レーザー印刷が多めですね...
昔から使ってるけどアクチュエーションポイント変更できること知らなかった
一度試してみると、新たな扉が開くかもしれないですね...🤗
リアルフォースユーザーあるある。高いけど10年持つからコスパいいと言われるけど結局何台も買っちゃってコスパ悪くなりがち笑
超絶あるあるですね🤗
2025年にいる皆さんにあいさつするのおしゃれさんだなあ
年の瀬も近いですから...!
分割スペースのキーボードが欲しいのは… 親指シフト勢向け?ALPS軸の隆盛したその昔は、同種の作りで左側はBackSpaceキーになっていた「Erase-Eaze」というヤツもありましたね
このサイズであれば、親指シフト勢向けな気もしますね...🤗
45gは昨今だと重めなので、35や40に期待ですこの手の高級機は肩凝りに悩むユーザー多いでしょうし
スイッチ軽量化の流れ...?!
REALFORCEの45gはメカニカルの45g表記のやつと比べてかなり軽い印象というかメカニカルの45gって最大45gじゃないから実際重いのか
nizだったりジャスミン軸だったりバナナ軸だったりいろんなキーボード触ってみたいとは思うのですがもうリアルフォース持ってるからなあと気持ちを冷ます日々です
沼はすぐそこですよ......(ニッコリ)
r2のテンキーありを使ってるんですが、キーキャップってみなさんなにを使ってますか?見にくく、どうにか見やすいキーキャップに変えたいのですがオススメを教えてほしいです。
REALFORCEのキーキャップは規格の問題で、基本的には東プレから発売されているものに限られると思います...!
rc1、試しに45gと30g買ったけど、30gは静電容量っぽいスコスコ感が無いので45gおすすめです。なぜか重い方がタイピング良くなるっていう謎
荷重はかなり人によりけりな部分が多いので、実際に試してみたいところではありますよね🤗
リアフォの悪手よね、まじめにリアフォは良いキーボードだから是非手に触れてほしい
わかります🤗
リアフォは標準スイッチの扱いをもっとよくしてほしい。R3Sにしかないのがなあ……標準を切り捨てはじめてからリアフォは買わなくなった。
メーカーの行動が気に入らないから標準スイッチの製品も含めて買わなくなった、という時点で本当は別にREALFORCEが好きでもなんでもないってだけでしょ
@@kazuselen いやあ…静音スイッチのほうが個人的に疲れやすくて標準のほうが好きなんですが、機能やデザイン的にR3SよりR3やRC1で標準スイッチ使いたいんですよね。今後も最新モデルとかでは標準スイッチはオミットされるのかと思うと、残念な気持ちになるってだけです。自分が好きなのは標準スイッチのリアフォだけなので。
Realforce PFUリミテッド含め7台とHHKB1台、LEOPOLD2台、NIZ2台買って使いましたが、NIZがなんか一番しっくりきました。価格、性能、使用感どれをとってもNIZが一番良かったです。
なるほど、興味深いですね...!
リアルフォースに変えてから彼氏が出来てガチャにSS来てクラスの嫌な奴が骨折して休みました。本当におすすめですよ
成績も上がって志望校も合格しそうですね...
VIAやZMKの使えるキーボードを触り始めたら、多レイヤーでMOD-TAPがないキーボードは触れなくなってしまった…リアフォも対応してくんないかなぁ。それと英字配列の分割スペースバーを希望!
ほんとそれ♪
レイヤーは複数なかったっけ?それにFnでの切り替えとマップのセット自体の切り替えのボタンを配置できるから大抵の切り替え方法はあるはず
@@kazuselen MOD-TAPやレイヤーTAPが使えなきゃレイヤーの切り替えが不便なのでそもそも意味かがないという意味です。
R2世代なので裏項目一切使えない民です(´・ω・`)
悲しいかな...
RT1 に mac 用キーキャップ出すくらいなら、先に RC1 に出してほしかった。会社支給品なら仕方ないけど、自分で買うキーボードに余計な刻印はほしくない。両刀使いの人もいるだろうから Mac配列出すより、現行RC1とR3モデルに数個のキーキャップを付属させてくれればいいだけ。
確かに、付属キーキャップがあるといいですね..🤗.
70%にこそ欲しい分割スペースバーωなぜ、フルサイズω
テスト段階なのかも...?
@@Usyasuraimu でも、企業としてなら、もうちょい調べて...wまぁ、フルハウスならぬ、フルサイズでも使い方はあるだろうけど......w(フルサイズって聞くと、フルハウス。って言いたくなるw)
たかだかテンキーごときに有線なんてのは贅沢すぎる無線モデルを出してから出直してこい
思想が強い...
先日初RealforceでRC1 30gを購入しました。タイピングが気持ちよく気に入っています。
最高ですね!タイピングしまくりましょう💪
GX1のミクモデル購入しました。
初の高級キーボードですが、スコスコな打鍵感が最高です。
地味にミクモデルはキーキャップがPBTなのはうれしいポイントだなと思ってます。
すばらしいですね!無限に文字入力していきましょう🤗
REALFORCEの打鍵感は素晴らしい。キーボードを打つのが楽しくなる。
14年半前に108UHを買ってずーっと使っているけど、不具合等も皆無。
キートップの刻印はブラックモデルの昇華印刷だと若干見にくいけど、
レーザー印刷はキートップの手触りが昇華印刷と比べて悪いため、個人的には昇華印刷の方がおすすめ。
ものすごい耐久性だ......!
私はプライムセールの時にリアルフォース2台目買いました
すばらしい.......
多分この動画を最後まで見てる人は既にあのページの親切さに気付いていたズブズブ人間しか居ないのでは…
初心者を置き去りにしていたのは他でもない僕だった...?!
そして、誰かにメンバーギフトをもらっていたことにさっき気づきました。
メン限見てきます。
ありがとうございます。
お役立ていただけるとうれしいです!
RT1待ってました!ポチりました!
タイムリーーーー
すばらしい...🤗
個人的にR3Sの英語の白が欲しいのにないのが許せないです(?
作ってくれ...
英語配列になると、結構バリエーションが狭まりがちかもしれないですね...
RGB TKL使ってるけど動画見てたらGX1欲しくなってしまった…
GX1はいいぞ...
RealforceにするかHHKB Professionalにするか散々迷った挙句、この動画アップの2時間前にHHKBをポチってしまいました...
HHKBもいいキーボードだと思いますよ!
偏荷重の押下圧30gを購入したことがありますが、自作キーボードにのめり込んでからは、押下圧20gの製品も出たら良いなと思います。
20g、未体験の軽さですね...!
軽すぎてもはやタッチパネルやん
手を浮かせ続けないといけなくて逆にしんどそう
@@kazuselen エアコンの風でキーボード押されそう
7年くらい前かな?
108UH All45gを買ったんだけど。最近は45gが重すぎて。軽いのに買い換えようか悩み中です笑
スイッチは軽ければ軽いほうがいいです(過激派)
Realforceは昇華印刷で有線がほとんどないのが悲しい
確かに、結構レーザー印刷が多めですね...
昔から使ってるけどアクチュエーションポイント変更できること知らなかった
一度試してみると、新たな扉が開くかもしれないですね...🤗
リアルフォースユーザーあるある。高いけど10年持つからコスパいいと言われるけど結局何台も買っちゃってコスパ悪くなりがち笑
超絶あるあるですね🤗
2025年にいる皆さんにあいさつするのおしゃれさんだなあ
年の瀬も近いですから...!
分割スペースのキーボードが欲しいのは… 親指シフト勢向け?
ALPS軸の隆盛したその昔は、同種の作りで左側はBackSpaceキーになっていた「Erase-Eaze」というヤツもありましたね
このサイズであれば、親指シフト勢向けな気もしますね...🤗
45gは昨今だと重めなので、35や40に期待です
この手の高級機は肩凝りに悩むユーザー多いでしょうし
スイッチ軽量化の流れ...?!
REALFORCEの45gはメカニカルの45g表記のやつと比べてかなり軽い印象
というかメカニカルの45gって最大45gじゃないから実際重いのか
nizだったりジャスミン軸だったりバナナ軸だったり
いろんなキーボード触ってみたいとは思うのですが
もうリアルフォース持ってるからなあと気持ちを冷ます日々です
沼はすぐそこですよ......(ニッコリ)
r2のテンキーありを使ってるんですが、キーキャップってみなさんなにを使ってますか?
見にくく、どうにか見やすいキーキャップに変えたいのですがオススメを教えてほしいです。
REALFORCEのキーキャップは規格の問題で、基本的には東プレから発売されているものに限られると思います...!
rc1、試しに45gと30g買ったけど、
30gは静電容量っぽいスコスコ感が無いので45gおすすめです。なぜか重い方がタイピング良くなるっていう謎
荷重はかなり人によりけりな部分が多いので、実際に試してみたいところではありますよね🤗
リアフォの悪手よね、まじめにリアフォは良いキーボードだから是非手に触れてほしい
わかります🤗
リアフォは標準スイッチの扱いをもっとよくしてほしい。
R3Sにしかないのがなあ……標準を切り捨てはじめてからリアフォは買わなくなった。
メーカーの行動が気に入らないから標準スイッチの製品も含めて買わなくなった、という時点で本当は別にREALFORCEが好きでもなんでもないってだけでしょ
@@kazuselen いやあ…静音スイッチのほうが個人的に疲れやすくて標準のほうが好きなんですが、機能やデザイン的にR3SよりR3やRC1で標準スイッチ使いたいんですよね。
今後も最新モデルとかでは標準スイッチはオミットされるのかと思うと、残念な気持ちになるってだけです。
自分が好きなのは標準スイッチのリアフォだけなので。
Realforce PFUリミテッド含め7台とHHKB1台、LEOPOLD2台、NIZ2台買って使いましたが、NIZがなんか一番しっくりきました。価格、性能、使用感どれをとってもNIZが一番良かったです。
なるほど、興味深いですね...!
リアルフォースに変えてから彼氏が出来てガチャにSS来てクラスの嫌な奴が骨折して休みました。本当におすすめですよ
成績も上がって志望校も合格しそうですね...
VIAやZMKの使えるキーボードを触り始めたら、多レイヤーでMOD-TAPがないキーボードは触れなくなってしまった…
リアフォも対応してくんないかなぁ。それと英字配列の分割スペースバーを希望!
ほんとそれ♪
レイヤーは複数なかったっけ?
それにFnでの切り替えとマップのセット自体の切り替えのボタンを配置できるから大抵の切り替え方法はあるはず
@@kazuselen MOD-TAPやレイヤーTAPが使えなきゃレイヤーの切り替えが不便なのでそもそも意味かがないという意味です。
R2世代なので裏項目一切使えない民です(´・ω・`)
悲しいかな...
RT1 に mac 用キーキャップ出すくらいなら、先に RC1 に出してほしかった。
会社支給品なら仕方ないけど、自分で買うキーボードに余計な刻印はほしくない。
両刀使いの人もいるだろうから Mac配列出すより、現行RC1とR3モデルに数個のキーキャップを付属させてくれればいいだけ。
確かに、付属キーキャップがあるといいですね..🤗.
70%にこそ欲しい分割スペースバーω
なぜ、フルサイズω
テスト段階なのかも...?
@@Usyasuraimu でも、企業としてなら、もうちょい調べて...w
まぁ、フルハウスならぬ、フルサイズでも使い方はあるだろうけど......w
(フルサイズって聞くと、フルハウス。って言いたくなるw)
たかだかテンキーごときに有線なんてのは贅沢すぎる
無線モデルを出してから出直してこい
思想が強い...