保護犬カフェの闇【保護犬ビジネス】【里親】【悪質】【実話】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 33

  • @みんみん-h5s
    @みんみん-h5s 2 ปีที่แล้ว +17

    私も保護犬カフェからトイプー♀を引き取りました。ブリーダー崩壊による引き取り、未避妊、歯周病、皮膚炎の治療中との事でした。寄付金は30,000円~と言う事だったので、30,000円を渡しました。指定の餌を買わされました。保険は高齢の為加入不可でした。が掛り付けの病院で、腰椎脱臼跡、あばら骨4ヶ所骨折跡、下顎骨折跡、歯周病による下顎が溶けてある箇所有り、重度の貧血、食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎が分かりました。おまけに卵巣・卵管・子宮が破裂寸前と分かり、即手術をして頂きました。カフェ併設の病院は、一体何を調べているのでしょうか?

  • @happy8to
    @happy8to 3 ปีที่แล้ว +21

    悪質業者はどこにもはびこっているんですね..
    勉強になる動画ありがとうございます!!
    すこしでもそういうところにお金が流れないことを願います

    • @Jennysanpo
      @Jennysanpo  3 ปีที่แล้ว +8

      そう言って下さりありがとうございます🙇‍♂️
      おっしゃる通りです🙏
      自分の会社でワンちゃんを酷い目に遭わせておいて最後までお金だけを目的に里親に出す、本当に酷いです。
      私もそういう所にお金が流れず本当の意味でワンちゃんが救われる事を願います。

  • @こむごま
    @こむごま 2 ปีที่แล้ว +12

    ある団体からの里親を検討し始めてましたが、詳細な条件を調べていくうちにドッグフードの購入や保険加入などの条件があると分かり疑心暗鬼に。おまけに検査規定も疑問がでてきたりしたので見合わせようかと思い始めています。
    しかしワンコに罪はない、なんかモヤモヤしますね。

  • @mimmymimmy32
    @mimmymimmy32 4 หลายเดือนก่อน +2

    譲渡後も指定のドッグフードの購入や強制の保険契約の所は、止めた方がいいと思います。ただ、健康診断や血液検査も費用がかかります。ほとんどの保護施設は寄付とボランティアで成り立ってます。そこまで完璧を求めるのは、どうでしょうか?本当に迎える気持ちがあるなら、自腹で健康診断してもらえばいい。ペットショップの子だって、迎えてから病気になる事あるでしょう。そもそも、ペットショップでは、10万円以上でも払うのに、保護犬だと、なぜ払えないんでしょうか?保護して時間かけ人馴れして、きちんとした環境で育ててくれた事を思ったら、高い高くないの問題ではないと思います。

  • @ayp7567
    @ayp7567 3 ปีที่แล้ว +22

    Bのカフェで1度気に入った子がいたので店舗へ行き検討しましたが、血液検査をしてないとの事だったので「こちらが血液検査の費用をお支払いするので、お願いしていいですか?もし私達が引き取らなかった場合でも、この子の為になる物なので」と言ったら怒り気味に「ダメです。何があっても責任取れる人じゃないと。」との一点張りで「血液検査したら何が悪いことが発覚してこの子の引き取り先がなくなったりするんだろうな」と思い、諦めました。
    病院での検査や投薬、手術をしっかり行っていないにも関わらず譲渡費3万円+お気持ちだなんて利益しか考えていない団体だとしか思えません…

    • @Jennysanpo
      @Jennysanpo  3 ปีที่แล้ว +11

      コメントありがとうございます🙏
      そんな事がありましたか…。
      血液検査をご提案された事素晴らしいと思いました。あさんの様な事を言ってくださる方がいらしたにも関わらず、あまりに酷い対応です。バレたらやましいのだろうとしか思えません。
      私の場合カフェで話を聞く中違和感を感じながらもこの子が自分の子の様に感じでしまい里親する事に決めました。
      私の行動はカフェの悪徳ビジネスに加担する事だったと深く反省し、厚かましくも被害を減らしたい為動画にしました。
      あさんのご対応が素晴らしく、私も見習わせて頂きます。
      またカフェで良い子が見つかったにも関わらず諦めざるを得なかった状況心苦しく思います。
      既にボロボロの状態のワンちゃんから、未来の健康も望まない行動、飼える状況か正しい判断材料も提示せずワンちゃんからただ最後までお金をむしり取ろうとする精神を疑います。

  • @tadanoriokamoto6389
    @tadanoriokamoto6389 3 ปีที่แล้ว +10

    私も保健所から直接迎えた高齢犬と暮らした経験があり(推定15,6才前後で一昨年死亡)その後、犬のいない淋しさもあり保護犬カフェを見学したこともあるので、大変勉強になりました。具体的な企業の個別評価を探る方法や、保護犬に多い中高齢犬への避妊去勢手術やワクチン(法定と任意)の是非(現実的な必要性と健康上の弊害)等にも関心があるので、またいろいろ教えてください。自主研修会や勉強会等の予定もありましたらご案内ください。

  • @munnkumunnku1618
    @munnkumunnku1618 2 ปีที่แล้ว +7

    保険会社の指定、寄付金の指定、ドッグフードの指定・・・怪しいですね。なのに、犬のケアはおろそか・・・。はい。アウト!リアルな現場からの情報共有ありがとうございます。怪しげな保護団体から保護犬救った里親さんのエピソードもっと聞きたいです。お知り合いにいたら、その方もインタビューしてくれるとありがたいなと。SNSでキラキラした感じでまるで生体販売してるかんじの里親団体いますよね。こういう団体は気を付けてみています。監視的な感じで・・・。

  • @nagisa_y712
    @nagisa_y712 2 ปีที่แล้ว +14

    うちの近所に保護犬カフェあるんですけど、譲渡費用が異様に高いんですよね…。
    1歳未満の子犬は15万円程、それ以外でも10万円程…譲渡なのに営利目的なのではと疑いを持ちますし、去勢手術もされていません。何に使われてるのか疑問です。
    スタッフの対応も悪く、来ている人達そっちのけです。
    1回行ったきり行ってません😅

    • @Jennysanpo
      @Jennysanpo  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます🙏✨
      そんな事があるのですね驚きです。
      初めて聞きました…
      保護犬カフェを称しブリーダーとして犬を売ってるのでしょうか
      医療行為が行われているならまだしも、ゆんさんのおっしゃる通り疑問です。
      私の行ったカフェでもスタッフの対応が悪く、犬の状態も把握しきれていない様子でワンちゃん同士の喧嘩での死亡事故も何回かあった様です😢
      対応の悪さは自称保護犬カフェあるあるかもしれません💦

  • @歩-x4z
    @歩-x4z 2 ปีที่แล้ว +12

    情報をありがとうございます
    私も疑問に思うことありました
    そしてお迎えをしようとした子を諦めざるえませんでした
    見極めがとても難しいと思います
    本当に命を繋げるために奔走している団体さんもいるのに残念です

    • @Jennysanpo
      @Jennysanpo  2 ปีที่แล้ว +5

      コメントありがとうございます🙏🙇‍♂️
      心に決めていた子なのにも諦めざるを得なかった状況、心苦しく思います
      私は最後的に里親する選択を取り詐欺ビジネスに加担してしまったと反省し恐縮ながらあらかじめ知る事で被害が減ったらと動画撮影に至りました。
      今歩さんのご選択素晴らしく思います。
      おっしゃる通りです。
      露骨な対応から発覚すると言うよりは、小さな積み重ねからの違和感で、見極めが本当に難しいですよね。
      保護活動をされている方がいるのにも、こうして自社でワンちゃんを酷い状態にして最後までお金だけ巻き上げる団体に保護団体を名乗らないで頂きたいです。

  • @まさき-i6l
    @まさき-i6l 2 ปีที่แล้ว +5

    保護猫カフェでもブリーダーの下請け会社があります。乳腺からの分泌物ありの記載があり、直接伝えられておらず、記載のみで、腫瘍がわかっていながらそのまま譲渡され、里親側が治療、不妊手術されてます。

    • @Jennysanpo
      @Jennysanpo  2 ปีที่แล้ว +2

      うずひさんコメントありがとうございます🙏
      猫ちゃんや飼い主さんの状況大変心苦しいです。
      保護猫でも同じ事があるのですね。
      重要事項なのにも、あえてなのか説明しないなんて酷い話です。
      きちんと治療など行ってくださっているのならばその分お金を支払いたいと思っているのにも関わらず、病気の治療も、飼育出来るか正しい情報も提供せず、ブリーダーなどの被害猫・犬を増やし続け、お金を巻き上げるなんて本当に悪どいと思います。
      病院での処置を行わないのは自称保護猫・犬カフェのあるあるかもしれません。

  • @eminana-z6w
    @eminana-z6w 4 หลายเดือนก่อน +1

    3年前の動画ですね。もっともっと広めていただきたいです。
    保護犬保護猫の活動聞こえはいいのですが けして譲渡会に出されている仔は病弱の仔が多いです。
    生き物のためではなく人間のためマネーマネーマネーです。中には本当に頭が下がる活動されている事業者もいます。
    素晴らしい事業者が増えること願います。トライアルもなし避妊去勢手術もなしはどうかと思います。

  • @sakura_41
    @sakura_41 2 ปีที่แล้ว +7

    情報ありがとうございます。
    「おむすび」「アニフェア」の情報を教えていただくことはできますか?保護犬の引き取りを検討しています。

    • @R28号
      @R28号 2 ปีที่แล้ว +2

      アニフェアさんから猫ちゃんをお迎えしました。寄付金はから8万以上で高かったですし、保険会社は選べませんし、アニサポートという会員専用会費もかかり、最初は怪しみましたが、あれだけ沢山の犬や猫を保護し、シェルター運営の費用や職員の人件費、その他諸々にかかる費用の事を考えると、お金が如何に必要か分かりました。ある程度、納得もできます。
      ちなみに、うちでお迎えした子は とても健康体で元気でかわいい子です。
      アニフェアさんの担当さんの対応は親切でした。
      この子とのご縁を与えてくださったアニフェアさんに感謝しています。
      先日、今後も悪い所を改善したいとのアンケートが届きました。私も気付いた問題点をいくつか書いて送りました。
      Yahoo知恵袋等で悪く言われている程、酷い経験は私はしていません。
      愛しい家族と出会えて幸せです。

    • @sakura_41
      @sakura_41 2 ปีที่แล้ว +4

      @@R28号
      ありがとうございます☆
      口コミが悪く、愛護ビジネスや、いわゆる引取り屋のイメージがあったので、結局違う団体様とご縁することになりました。
      かわいい仔に巡り会えて良かったですね(^^)

    • @R28号
      @R28号 2 ปีที่แล้ว +1

      @@sakura_41 ありがとうございます。きっとご縁のある子が待っているところに自然と導かれて行くようになっていると思います。☺️良い出会いをお祈り申し上げます🙏

    • @楽龍8888
      @楽龍8888 หลายเดือนก่อน +2

      法律や条例で野放しなのが問題ですよね…😢
      動物愛護保護法もあるのだから、自治体にどんどん疑問の声を投げかけ続ける事が必要なのでは。
      人間と違って動物達は自分で声を上げる事は出来ないんだから😢

  • @user-animal-zero-culling
    @user-animal-zero-culling 7 หลายเดือนก่อน

    私が働いていたペットショップの売れ残りはおそらく名前と住所からしてグループ企業の保護犬保護猫団体に移動して、12万くらいで譲渡してました。

  • @kitanori1076
    @kitanori1076 ปีที่แล้ว

    ドックフード3年5年購入とある団体いましたが?あくまでも寄付見たいだけど?どうなのでしょうか?

  • @明惠斉藤
    @明惠斉藤 2 ปีที่แล้ว +1

    こんなブリーダーになんで指せるんです、審査をしてから任せてはいかがでしょうか。不わんです、また面倒を見るので開業し皆さんを癒やすためにそれでは何もなりませんね?

    • @ニッキー777
      @ニッキー777 ปีที่แล้ว +2

      ペット先進国の多くはブリーダーは許可制、資格制です。それに対して日本は登録制なのに問題があります。

  • @継岩俊也-r9j
    @継岩俊也-r9j 2 ปีที่แล้ว +4

    難しい問題ですが、うちもB店で引き取りましたが、自分で保険決めて入れましたよ。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。
    悪質ても、不幸なワンコ達が減ればそれでオッケーです、貴方がそれをゆうことで死ななくていい命がなくなることも理解してください

    • @Jennysanpo
      @Jennysanpo  2 ปีที่แล้ว +4

      悪質なブリーダーと悪質な(自称)保護犬団体が儲けるとこで不幸なワンちゃんをより生んでしまう事がない様願っております☺️✨

    • @ykazumi5692
      @ykazumi5692 4 หลายเดือนก่อน

      本末転倒ですね 引き取るから減らないのです
      繁殖→下請け愛護→譲渡
      自治体での殺処分が減っているのにこういった保護団体が減らないのはなぜですか?
      それはここまで総量規制で頭数制限が厳しくなったにも関わらず繁殖が減らないからです
      繁殖できなくなった犬猫を保護という名で下請けをしては意味がないのです
      これからは責任を持って保護団体の見極めも必要です

  • @Riomons
    @Riomons 2 ปีที่แล้ว +3

    普通にペットショップで買うわ

    • @ニッキー777
      @ニッキー777 ปีที่แล้ว +5

      ペットショップの生体販売が飼育放棄を増やしますし、営利団体であるペットショップも仕入れ値の安い悪質ブリーダーやパピーミルから仕入れていることが多いことも考えて下さい。