ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
素晴らしい実況中継ですね❗よくわかる動画と説明とで、楽しく見ることが出来ました❗ありがとうございます💌❗
高架化後も名物の東武ラーメンは残してほしい
続編、楽しみに待ってます♪♪♪
3:20 神戸市は海側が南、山側が北と感覚で覚えてしまっているのでそうなってるんでしょうね。
物凄い完成度!
駅構内にしんちゃんグッズショップとかスタバそしてララガーデンから無くなったGUとUNIQLOができればお客さんとか若い人が来ると思う!!外国からも春日部行ったものもしんちゃんとかの地元アピールが少なく少し期待が外れたと思ってるかも。
特急専用ホームを設けるということは、りょうもう号も全列車停車させる意図がありそうですね
西武の所沢駅みたいな感じするのかな?あれも意外と立派だし駅ナカもあるから期待しますよ束式さん
9:00何故、野田線ホームの長さが6両分しかないのだろうか? 伊勢崎線と頻繁に行き来するのなら、将来メトロ有楽町線(豊住線)が乗り入れて来た時に大宮駅まで行かせたいはず。大宮駅も2面3線への改修工事が予定されている。途中の岩槻駅も大宮方面を2線にする計画がある。大宮駅は大ターミナル駅であり埼玉県の中心だから10両でないと乗客を捌けない。更にメトロは10両編成だからホーム長が足らない。春日部~大宮間は東武大宮線と改称して野田線から切り離したらどうか? 久喜駅や南栗橋駅に行く乗客ってどれだけいるの? 東武は何時迄6両に拘るんだろうか?いい加減脱却しろよ、と思う。
先端部の6両長くなっている分は、恐らく北千住の下り特急ホームみたいに入口で特急券販売と特急券チェックを行い、タダ乗り防止の目的でしょう。(北千住〜春日部間でも特急利用者が結構多い)6両なら、スペーシアXやスペーシア、りょうもうやリバティ(3+3)に対応しているので合致します。
THライナーってどうするんですかね?
便利になりますね。2035年か、長いよなぁ。
開かずの踏切無くなるんだ!高校の時踏切のせいでよく遅刻してたな〜
あそこ通る高校なんてあったっけ?東高校、共栄、女子高、マツなら地下道、工業やカスコーなら裏回りしてたような?
@@ハシビロコウ-t5v ルート的にはかすとんと途中被りますが。うちから踏切の方が近いから待っていよいよマズくなったら地下道行ってましたよ。
@@志村エミリー あー((察し))西口がガラも風紀も悪かったしね。なるほどね
特急ホームを一般ホームと直列につなぐ構造、大好きです!
非常に有効な使い方ですね。
高架化は最初、3面6線で実現する話だったのが東武のおかげで本当に巨大な駅になりましたね。駅付近にタワマン建てて、特急通勤に誘導するといいと思います。
アーバンパークラインホームのラーメンどうするんだろう
どうするんですかね…工事中も仮店舗などで営業を続けて欲しいですね!
阪急淡路駅、名鉄知立駅同様に、都市が大きく変わりそうです。(23‐08‐13)
出来れば北越谷~春日部間も高架化、四線化すれば運用面において自由度が増すと思うんですけど、工費が莫大になるんでしょうね!
本線同士が分岐する東武動物公園まで増線すれば良い様に思いますが用地が取得できないかな。
高さは4号線との交差と野田線との交差が問題。用地は北越谷のオートバックス付近のカーブくらいかな。
用地や工費以前に東武沿線は少子化人口減少の影響をもろに受けてる現に首都圏の主要路線の中でスカイツリーラインは一番利用者の減少率が大きい複々線区間を春日部か東武動物公園まで伸ばしたほうが運用面で何かと都合がいいのは確かなんだろうけど、やはり費用対効果が薄いと言わざるを得ませんよねえ
@@flyingGUY-cg2pbああ、そうなんだ。東武動物公園駅まで四線にすることもいいだろうと思ったが、人口減少が激しいのねえ。
天文学的確率ですが、埼玉高速鉄道の岩槻駅延伸が実現したら、野田線と相互乗り入れして東京メトロ南北線が春日部駅くらいまで入ってくるかもしれません。そのため野田線ホームも2面4線にして余裕を持たせ、かつ6両編成以上対応にしたのでしょう! もし実現したら6両どころか8両編成以上の電車も来るかもしれません(ほとんど妄想ですが・・・)
発車音楽がしんちゃんの曲で慌ただしくて面白い。
野田線ホーム6両分ってことはいずれ6両に戻す可能性があるかもしれないってことか…
アーバンパークライナー用だと思います
@@かしわライナーアーバンパークライナーって3両じゃなかったっけ?
@@アレクサ-p3j 浅草を6両で出発し春日部で切り離すため6両分のホームは必要だと思います。ただ高架化後、野田線のホームで切り離すかどうかは分かりません。
特急ホームは造るべきだと思う。初めて特急乗ったとき、ドアの開く位置が少なすぎて混乱した。
春日部って知名度の割に本当に駅がしょぼくて勿体無い都市だなあと思います。令和のこの時代に駅の高架もなく、東西通路も駅ビルもなく、駅の利用者数や乗換の起点なのだから柏程度の都市になっていた可能性もあるのに、地権者絡みだろうが本当に都市作り失敗例。再開発も完成は10年後くらい?20年遅いよ。ファミリー層の取り込みも既に開発済みの越谷レイクタウンや三郷、流山おおたかの森に取られて、人口減のこれからじゃ挽回する余地はないよ。
今でも伊勢崎線の上りホームは12両分ありますね。運転見合わせでごくたまに特急6両と区急6両が縦列駐車していることがあります。Twitterで調べると出てくる(このチャンネルとは別のチャンネルで16両化の動画を出している人がいたが、そこでURL書いたらコメントがなぜか反映されなかったのでここでも割愛)
そしたら、高架化後は10両と6両の縦列もあるかもですね。
適当なこと言うなよホームは10両の車両がギリギリ停車できるだけで12両分ないから
北千住の下り本線は16両分、東武動物公園駅2番線は11両分の長さがあります。浅草、とうきょうスカイツリー、北千住〜新越谷の普通のみ停車の駅は8両分、その他は伊勢崎線は館林まで、日光線は南栗橋まで10両分の有効長です。
野田線と伊勢崎線がお互いに相互直通運転して、将来的に、京浜東北線や武蔵野線とのライヴァルともなりますね。
春日部から運河までの区間も複線化すりゃいいのに…
ですよねー…
複線用の用地は買ってあるんですけどねえ。江戸川橋梁の複線化とかが大変なんでしょう。一旦、南桜井まで複線化して欲しいですけどね。藤の牛島と南桜井間に一駅設ける話も出ては立ち消えの繰り返しなんですよね。
駅近のイトーヨーカドーをサトーココノカドーにがっつり変更すればいいのにな。
元は「糟壁」だったんですね。クレヨンしんちゃんに出てくるカスカベ駅が「糟壁駅」なので「なんちゅう字を充てるんや!😂」と思っていたのですが、実在だったとは😅
高架になったら、りょうもうも停車するようになるかも。その場合は、りょうもうの停車駅を動物公園から春日部に変更するか、日光線特急も動物公園に新たに停車にするのかな。
利用者数的にはりょうもうも停めても良さそうですが、東武的に今の停車駅パターンを変えてまで春日部の利便性を高めるか…?ってところですね…
内谷陸橋残すのは間違いだと思う
こうやって見るとドラッグストアやらファミマが消えそうにも見える。出来上がるまでに西口はチャイナタウンになってそう…現在侵略進行中
北千住駅みたいな途中駅に、特急乗降の専用ホームがあるのは、東武鉄道位かな?その為にホーム延ばすのも、経費の無駄もあるが。
8:59 スペーシアXが野田線便も増えるとか…??完全なる妄想です
なんだかんだ言って東武鉄道は施設に惜しげも無く金掛けられるところが凄い、乗り入れ先の東急なんか何時になっても貧弱な設備で遅れを出しまくっている。事故が起きないのが不思議なくらいだ。
田都は…せめて渋谷駅だけは2面4線にすべきでしたよね、それだけで遅れの吸収効果かなり出るはずですが…東急も東横線は良いんですけどね、田都は…w
@@station- 渋谷は下り線ホームを増設して現上り線を2線化するらしいですがどうなんでしょう上物が少ないうちに工事した方がやりやすいと思いますけど、本来だと新玉川線区間を4線化しなきゃいけないんでしょうけど地下線ですし首都高と一体施工しているので絶望的ですね。
まぁ東急に限らずドル箱路線は冷遇されがちですね。東武の東上線も同じようなもんだ
@@N--jv3go あそこは渋谷川が通ってるから広げられないんでしょうね
「東上線…」
これは、特急りょうもうも停車させないと勿体ない
高架化の理由は私の地元の知立駅と同じだ(開かずの踏切解消、待避線設置)が、私の予想では、支線の野田線が3階にある複層高架(京急蒲田駅みたいな感じ)だと思った。
おっと、失礼。私の地元は正確には稲沢市。あくまで、「愛知県出身」ということを示したいだけ。
将来的にはともかく、現在は人口減で、東西の駅付近のスーパーまで閉店してしまいます。
今更だけどマジか、高架化決まってたのか……人口も減少する市で望み無き要望を惰性的に続けてるように昔見えていたものだが。インバウンド対応かな?
踏切事故が多いため&高架化による経済効果はお金をかけた分以上あるため、が端的は答えになるかと思います。
@@station- 立体交差事業要望運動なんて前世紀からやっているわけだし、春日部市から見たメリットではなく東武(や県)全体から見たメリットや文脈の方が実現にとって重要なのでは
先ほど述べたのは一般的な連続立体交差事業を行う理由でした。少し形式ばった話になるのですが、事業主体は県であり、市もそれに従っているという形になります。(東武は事業主体ではない)なので、事業主体(=県・市)が掲げる理由がこの工事を行う理由であり、東武の行う駅改良・配線改良などは上記のついでに行われるものとなります。(でも、そっちの方が皆さんも興味ありますよね)
でもなんか春日部駅の高架化にまだ違和感を覚えるんですよねー 高架化してしまうとうちのばあちゃんが経営してるバック屋さんがつぶれちゃいますね
東武鉄道は資本金だけでも1000億円の凄い会社ですからこんな工事も可能なんでしょう。😮
さすがに大会社だけありますよねーそして、春日部という駅や街に対して重視していることも伺えますね!
高岡市民としては万葉線に氷見線に城端線も取り上げて頂きたいです。万葉線が走る鉄橋から晴れた日に眺めることができる立山連峰は最高です。是非ご検討ください。
コメントありがとうございます!検討します!ちなみに、富山駅は取材済でして、(タイミングは決まってないのですが)動画にする予定があります!
駅は駅でも道の駅高岡には観音さまが立っておいでです。おそらく仏さまがおられる道の駅は高岡だけでしょう。嘗ては別のところにお出ででしたが現在地にお引越しです。🙏
東武民じゃないから春日部にどんな土地事情があるかはわからないけど3回建にした方が難工事じゃなくて済むし二階に伊勢崎線、3階に野田線とかにすれば効率がいいと思った
春日部要塞になりますね。
後編で出てきますが、内谷陸橋の位置的に、3階建ては勾配的に厳しかったのかも知れませんね…
春日部要塞も見てみたかったです…
ああ、ここにも複層高架を考える人がいた。
2024年5月現在、野田線ホームから、乗り換えのため、伊勢崎線上りホームにアクセスするのは超長距離になってしまった。超不便。
太田駅の前例を見ると、本当にこのような長いホームが必要? 誤乗防止には有効だが、対費用効果の面では疑問。
東武のポリシーなんでしょうかね?例えば、小田急なんかは(実質的に)特急専用のホームなど無いですし…
太田は系統分離で使わなくなったホームがあるので後々ややこしくなりそう
太田駅付近は単線中心で、電車の運行本数も少なくホームの混雑状況を見ると明らかに過大設備でしたね。春日部駅は野田線、伊勢崎線とも複線で、東京メトロも乗り入れているので運行本数が圧倒的に違います。通常の通勤・通学客だけでホームが一杯になり、家族連れの観光客も想定すると、安全のため特急ホームを何とか別にしたかったのでしょう。北千住駅も同じです。多くの通勤客の雑踏に交じらないで、ゆっくり優等電車に乗車できます。
太田駅よりも、私の地元の太田川駅のほうが本数多いよ。
@@ontheroad9838それと朝に遅延するんでそれ回避目的もあるかもです2号車と5号車しか開かないんでよく遅れてます
素晴らしい実況中継ですね❗
よくわかる動画と説明とで、楽しく見ることが出来ました❗
ありがとうございます💌❗
高架化後も名物の東武ラーメンは残してほしい
続編、楽しみに待ってます♪♪♪
3:20 神戸市は海側が南、山側が北と感覚で覚えてしまっているのでそうなってるんでしょうね。
物凄い完成度!
駅構内にしんちゃんグッズショップとかスタバ
そしてララガーデンから無くなったGUとUNIQLOができればお客さんとか若い人が来ると思う!!
外国からも春日部行ったものもしんちゃんとかの地元アピールが少なく少し期待が外れたと思ってるかも。
特急専用ホームを設けるということは、りょうもう号も全列車停車させる意図がありそうですね
西武の所沢駅みたいな感じするのかな?あれも意外と立派だし駅ナカもあるから期待しますよ束式さん
9:00何故、野田線ホームの長さが6両分しかないのだろうか? 伊勢崎線と頻繁に行き来するのなら、将来メトロ有楽町線(豊住線)が乗り入れて来た時に大宮駅まで行かせたいはず。大宮駅も2面3線への改修工事が予定されている。途中の岩槻駅も大宮方面を2線にする計画がある。大宮駅は大ターミナル駅であり埼玉県の中心だから10両でないと乗客を捌けない。更にメトロは10両編成だからホーム長が足らない。春日部~大宮間は東武大宮線と改称して野田線から切り離したらどうか? 久喜駅や南栗橋駅に行く乗客ってどれだけいるの?
東武は何時迄6両に拘るんだろうか?いい加減脱却しろよ、と思う。
先端部の6両長くなっている分は、恐らく北千住の下り特急ホームみたいに入口で特急券販売と特急券チェックを行い、タダ乗り防止の目的でしょう。
(北千住〜春日部間でも特急利用者が結構多い)
6両なら、スペーシアXやスペーシア、りょうもうやリバティ(3+3)に対応しているので合致します。
THライナーってどうするんですかね?
便利になりますね。
2035年か、長いよなぁ。
開かずの踏切無くなるんだ!高校の時踏切のせいでよく遅刻してたな〜
あそこ通る高校なんてあったっけ?
東高校、共栄、女子高、マツなら地下道、工業やカスコーなら裏回りしてたような?
@@ハシビロコウ-t5v ルート的にはかすとんと途中被りますが。うちから踏切の方が近いから待っていよいよマズくなったら地下道行ってましたよ。
@@志村エミリー
あー((察し))
西口がガラも風紀も悪かったしね。
なるほどね
特急ホームを一般ホームと直列につなぐ構造、大好きです!
非常に有効な使い方ですね。
高架化は最初、3面6線で実現する話だったのが東武のおかげで本当に巨大な駅になりましたね。駅付近にタワマン建てて、特急通勤に誘導するといいと思います。
アーバンパークラインホームのラーメンどうするんだろう
どうするんですかね…
工事中も仮店舗などで営業を続けて欲しいですね!
阪急淡路駅、名鉄知立駅同様に、都市が大きく変わりそうです。(23‐08‐13)
出来れば北越谷~春日部間も高架化、四線化すれば運用面において自由度が増すと思うんですけど、工費が莫大になるんでしょうね!
本線同士が分岐する東武動物公園まで増線すれば良い様に思いますが用地が取得できないかな。
高さは4号線との交差と野田線との交差が問題。用地は北越谷のオートバックス付近のカーブくらいかな。
用地や工費以前に東武沿線は少子化人口減少の影響をもろに受けてる
現に首都圏の主要路線の中でスカイツリーラインは一番利用者の減少率が大きい
複々線区間を春日部か東武動物公園まで伸ばしたほうが運用面で何かと都合がいいのは確かなんだろうけど、やはり費用対効果が薄いと言わざるを得ませんよねえ
@@flyingGUY-cg2pbああ、そうなんだ。東武動物公園駅まで四線にすることもいいだろうと思ったが、人口減少が激しいのねえ。
天文学的確率ですが、埼玉高速鉄道の岩槻駅延伸が実現したら、野田線と相互乗り入れして東京メトロ南北線が春日部駅くらいまで入ってくるかもしれません。そのため野田線ホームも2面4線にして余裕を持たせ、かつ6両編成以上対応にしたのでしょう! もし実現したら6両どころか8両編成以上の電車も来るかもしれません(ほとんど妄想ですが・・・)
発車音楽がしんちゃんの曲で慌ただしくて面白い。
野田線ホーム6両分ってことはいずれ6両に戻す可能性があるかもしれないってことか…
アーバンパークライナー用だと思います
@@かしわライナーアーバンパークライナーって3両じゃなかったっけ?
@@アレクサ-p3j 浅草を6両で出発し春日部で切り離すため6両分のホームは必要だと思います。ただ高架化後、野田線のホームで切り離すかどうかは分かりません。
特急ホームは造るべきだと思う。初めて特急乗ったとき、ドアの開く位置が少なすぎて混乱した。
春日部って知名度の割に本当に駅がしょぼくて勿体無い都市だなあと思います。令和のこの時代に駅の高架もなく、東西通路も駅ビルもなく、駅の利用者数や乗換の起点なのだから柏程度の都市になっていた可能性もあるのに、地権者絡みだろうが本当に都市作り失敗例。再開発も完成は10年後くらい?20年遅いよ。ファミリー層の取り込みも既に開発済みの越谷レイクタウンや三郷、流山おおたかの森に取られて、人口減のこれからじゃ挽回する余地はないよ。
今でも伊勢崎線の上りホームは12両分ありますね。運転見合わせでごくたまに特急6両と区急6両が縦列駐車していることがあります。
Twitterで調べると出てくる(このチャンネルとは別のチャンネルで16両化の動画を出している人がいたが、そこでURL書いたらコメントがなぜか反映されなかったのでここでも割愛)
そしたら、高架化後は10両と6両の縦列もあるかもですね。
適当なこと言うなよ
ホームは10両の車両がギリギリ停車できるだけで12両分ないから
北千住の下り本線は16両分、東武動物公園駅2番線は11両分の長さがあります。
浅草、とうきょうスカイツリー、北千住〜新越谷の普通のみ停車の駅は8両分、その他は伊勢崎線は館林まで、日光線は南栗橋まで10両分の有効長です。
野田線と伊勢崎線がお互いに相互直通運転して、将来的に、京浜東北線や武蔵野線とのライヴァルともなりますね。
春日部から運河までの区間も複線化すりゃいいのに…
ですよねー…
複線用の用地は買ってあるんですけどねえ。
江戸川橋梁の複線化とかが大変なんでしょう。
一旦、南桜井まで複線化して欲しいですけどね。
藤の牛島と南桜井間に一駅設ける話も出ては立ち消えの繰り返しなんですよね。
駅近のイトーヨーカドーをサトーココノカドーにがっつり変更すればいいのにな。
元は「糟壁」だったんですね。クレヨンしんちゃんに出てくるカスカベ駅が「糟壁駅」なので「なんちゅう字を充てるんや!😂」と思っていたのですが、実在だったとは😅
高架になったら、りょうもうも停車するようになるかも。その場合は、りょうもうの停車駅を動物公園から春日部に変更するか、日光線特急も動物公園に新たに停車にするのかな。
利用者数的にはりょうもうも停めても良さそうですが、東武的に今の停車駅パターンを変えてまで春日部の利便性を高めるか…?ってところですね…
内谷陸橋残すのは間違いだと思う
こうやって見るとドラッグストアやらファミマが消えそうにも見える。
出来上がるまでに西口はチャイナタウンになってそう…現在侵略進行中
北千住駅みたいな途中駅に、特急乗降の専用ホームがあるのは、東武鉄道位かな?
その為にホーム延ばすのも、経費の無駄もあるが。
8:59 スペーシアXが野田線便も増えるとか…??完全なる妄想です
なんだかんだ言って東武鉄道は施設に惜しげも無く金掛けられるところが凄い、乗り入れ先の東急なんか何時になっても貧弱な設備で遅れを出しまくっている。事故が起きないのが不思議なくらいだ。
田都は…せめて渋谷駅だけは2面4線にすべきでしたよね、それだけで遅れの吸収効果かなり出るはずですが…
東急も東横線は良いんですけどね、田都は…w
@@station- 渋谷は下り線ホームを増設して現上り線を2線化するらしいですがどうなんでしょう上物が少ないうちに工事した方がやりやすいと思いますけど、本来だと新玉川線区間を4線化しなきゃいけないんでしょうけど地下線ですし首都高と一体施工しているので絶望的ですね。
まぁ東急に限らずドル箱路線は冷遇されがちですね。東武の東上線も同じようなもんだ
@@N--jv3go あそこは渋谷川が通ってるから広げられないんでしょうね
「東上線…」
これは、特急りょうもうも停車させないと勿体ない
高架化の理由は私の地元の知立駅と同じだ(開かずの踏切解消、待避線設置)が、私の予想では、支線の野田線が3階にある複層高架(京急蒲田駅みたいな感じ)だと思った。
おっと、失礼。私の地元は正確には稲沢市。あくまで、「愛知県出身」ということを示したいだけ。
将来的にはともかく、現在は人口減で、東西の駅付近のスーパーまで閉店してしまいます。
今更だけどマジか、高架化決まってたのか……
人口も減少する市で望み無き要望を惰性的に続けてるように昔見えていたものだが。
インバウンド対応かな?
踏切事故が多いため&高架化による経済効果はお金をかけた分以上あるため、が端的は答えになるかと思います。
@@station- 立体交差事業要望運動なんて前世紀からやっているわけだし、春日部市から見たメリットではなく東武(や県)全体から見たメリットや文脈の方が実現にとって重要なのでは
先ほど述べたのは一般的な連続立体交差事業を行う理由でした。
少し形式ばった話になるのですが、事業主体は県であり、市もそれに従っているという形になります。(東武は事業主体ではない)
なので、事業主体(=県・市)が掲げる理由がこの工事を行う理由であり、東武の行う駅改良・配線改良などは上記のついでに行われるものとなります。
(でも、そっちの方が皆さんも興味ありますよね)
でもなんか春日部駅の高架化にまだ違和感を覚えるんですよねー 高架化してしまうとうちのばあちゃんが経営してるバック屋さんがつぶれちゃいますね
東武鉄道は資本金だけでも1000億円の凄い会社ですからこんな工事も可能なんでしょう。😮
さすがに大会社だけありますよねー
そして、春日部という駅や街に対して重視していることも伺えますね!
高岡市民としては万葉線に氷見線に城端線も取り上げて頂きたいです。万葉線が走る鉄橋から晴れた日に眺めることができる立山連峰は最高です。是非ご検討ください。
コメントありがとうございます!
検討します!
ちなみに、富山駅は取材済でして、(タイミングは決まってないのですが)動画にする予定があります!
駅は駅でも道の駅高岡には観音さまが立っておいでです。おそらく仏さまがおられる道の駅は高岡だけでしょう。嘗ては別のところにお出ででしたが現在地にお引越しです。🙏
東武民じゃないから春日部にどんな土地事情があるかはわからないけど3回建にした方が難工事じゃなくて済むし二階に伊勢崎線、3階に野田線とかにすれば効率がいいと思った
春日部要塞になりますね。
後編で出てきますが、内谷陸橋の位置的に、3階建ては勾配的に厳しかったのかも知れませんね…
春日部要塞も見てみたかったです…
ああ、ここにも複層高架を考える人がいた。
2024年5月現在、野田線ホームから、乗り換えのため、伊勢崎線上りホームにアクセスするのは超長距離になってしまった。超不便。
太田駅の前例を見ると、本当にこのような長いホームが必要? 誤乗防止には有効だが、対費用効果の面では疑問。
東武のポリシーなんでしょうかね?例えば、小田急なんかは(実質的に)特急専用のホームなど無いですし…
太田は系統分離で使わなくなったホームがあるので後々ややこしくなりそう
太田駅付近は単線中心で、電車の運行本数も少なくホームの混雑状況を見ると明らかに過大設備でしたね。
春日部駅は野田線、伊勢崎線とも複線で、東京メトロも乗り入れているので運行本数が圧倒的に違います。
通常の通勤・通学客だけでホームが一杯になり、家族連れの観光客も想定すると、安全のため特急ホームを何とか別にしたかったのでしょう。北千住駅も同じです。多くの通勤客の雑踏に交じらないで、ゆっくり優等電車に乗車できます。
太田駅よりも、私の地元の太田川駅のほうが本数多いよ。
@@ontheroad9838
それと朝に遅延するんでそれ回避目的もあるかもです
2号車と5号車しか開かないんでよく遅れてます