【植物沼】植物に最強な土を農家目線から考えてみた[洗脳土]【アガベ】【パキポディウム】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 97

  • @ORIHIROo
    @ORIHIROo 11 หลายเดือนก่อน

    「ただマグァンプを入れるだけの土とはもうおさらばしたい」という主さまのお言葉が心に刺さりまして
    ひとまず腐葉土と木酢液を購入してきました!
    とても参考になります、ありがとうございます。

    • @shumibaka
      @shumibaka  11 หลายเดือนก่อน +1

      おぉー!
      こちらこそありがとうございます😊

  • @toshi1234
    @toshi1234 ปีที่แล้ว

    動画を見てると、説明を聞いてると納得できるないなので登録しました。アガベも購入して増やしました。 動画頑張ってください。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます😊

  • @こは-i3j
    @こは-i3j 6 หลายเดือนก่อน

    理にかなってます!
    確かに水耕では根腐れしませんものね

  • @ark7226
    @ark7226 ปีที่แล้ว +4

    本当に説明が上手いなと思いました。この雑談スタイルが良いのか、簡潔にまとまっているのが良いのか、このチャンネルが一番見やすいです。チャンネル登録して良かったです😆

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!!
      正直あんまり中身のあるチャンネルではないのですが、たまに自分の脳内を公開するっていうことをやってます😆w

  • @iwasawa5
    @iwasawa5 ปีที่แล้ว +6

    パブリッシュされてるものを参考にしながら、仮説を持って園芸してる姿勢はまじで推せます。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +3

      動画いつもみてます!!
      ありがとうございます!
      ただ気になってやっちゃうってだけなんですけど😂w

  • @kkazz4958
    @kkazz4958 8 หลายเดือนก่อน

    脱マグアンプしたいとのことですが、室内でやられる場合バイオゴールドの元肥がマジでおすすめです。バイオゴールド元肥は完熟鶏糞ですが、粉砕して固めてあるので虫がまったく出ません。野外であればバイオゴールドバラ用がおすすめですよ。バイオゴールドであれば腐葉土いらずです🫡

    • @shumibaka
      @shumibaka  8 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!
      今は、自分で堆肥混ぜて土づくりやってます😊

  • @shoo03
    @shoo03 ปีที่แล้ว

    色々考えてやるからこそ、趣味は楽しい

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      そうですね!
      動画であんなこと言っときながら、自分はそっち派です(笑)

  • @Donald_Trump0614
    @Donald_Trump0614 ปีที่แล้ว +1

    花用培養土に軽石混ぜてプランターで中株までもってて作り込むときは軽石ベースで堆肥はやめてます。色々実験した結果ですね

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      実験されてるんですね!
      すごい!!
      素晴らしい情報ありがとうございます😊

  • @tN-jv5de
    @tN-jv5de ปีที่แล้ว

    編集の「間」がうまい。
    喋りのテンポ、音、間、聞きやすいですね。
    内容も納得。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      すごい!
      めっちゃ褒めていただいてる!
      ありがとうございます😭

  • @kossy710
    @kossy710 ปีที่แล้ว

    いや、スゴいです…まさか園芸TH-cam を参加型に変えて、ドンドンすごい人達が集まって来てコメントとかも全部見たくなる…
    肥料とかのコメントとかしたかったけど、もうそんなことより凄い事してて、ただただ尊敬っす😮

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます😭
      ホントみなさん優しくて沢山コメントいただけるんですよ!!
      コメント欄も一つのエンタメとして楽しめる動画にしていきたいと思っていたので、そう言っていただけるとすごく嬉しいです!!
      肥料の話、、、気になる(笑)

    • @kossy710
      @kossy710 ปีที่แล้ว

      @@shumibaka 例えて失礼だったらごめんなさい❗テレ朝のナスDさんのようにもはや一人で企画、検証、ロケハン、実演を知識やチャレンジ含めて異次元クラスで実践してるのようなコンテンツ見てるような☀️
      もはや芸人さんさえドン引きするレベルなので、なんか合い通する物を感じました🎵
      良い意味で他の趣味もドン引きするくらいハマってそうで怖いもの見たさでアウトドア動画とかも見たいかも(誉め言葉で❗

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      え!
      すげぇ褒められてる!!
      ありがとうございます!!
      周りの人たちからはめちゃくちゃドン引きされてます🤣ww
      他の趣味はもっと沼ってるんで、是非投稿した時は楽しんでいただけたらと思います🤣

  • @シャフトクランク
    @シャフトクランク ปีที่แล้ว

    私も既存の土と腐葉土を混ぜた土を亀甲竜を全埋めで試しています。
    何時も楽しみに拝見しています。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      そうなんですね!!
      いつもありがとうございます😊

  • @Hazama-no-Hito
    @Hazama-no-Hito ปีที่แล้ว +3

    ものすごくタイムリーな内容!
    私も全く同じ思考パターンで、最近になって「ひょっとして有機質イイんじゃね?」と考え始めた者です。
    有機質の効用として、
    ①種類も数も豊富な土壌細菌によって肥料分が緩効性の様になる
    ②肥料分に炭・酸・水素が付加される
    ③ミネラル吸収を促進させる
    ③殺菌剤定期散布よりも土壌感染症の予防になる
    といった利点を考えています。
    ①無機質のみだと、与えた化成肥料は無機質のまま保持・吸収されます。
    そこに土壌細菌が豊富に存在すると、一旦細菌に余った栄養を取られるものの、のちに死骸となって再放出されます。
    故に、肥料が一度に効きすぎたり、余った肥料分が灌水で流されてしまう事なく、成長に合わせてコンスタントに供給できるのではないかと考えています。
    ②また、細菌に利用された肥料分は菌体内に有機体として組み込まれます。
    前述のように、死後再び肥料分になる際は、有機質の断片として供給されます。
    (窒素→アミノ酸、リン酸→核酸・リン脂質、カリウムは変化なく流亡しやすいが、植物枯死体が徐々に分解される毎に供給される)
    ③そして、腐植が分解されて産出される腐植酸や菌が出す有機酸もかなり有用かと思われます。
    これらは有害な金属の吸収や強すぎる養分吸着能力を抑えたり、必要な中量・微量要素を捕まえて水溶化・吸収しやすくしてくれます。
    (場合によっては有機酸ごと吸収されて炭水化物源になる?)
    ④有機質があると糸状菌が出やすく、病気になりやすいといわれます。
    (私もそう思ってずっと無機質のみを使っていました)
    しかし、それは未熟な生の有機物があってこそ。
    ちゃんと発酵処理して分解が進み、
    植物に有益な菌(有機酸や発根促進因子を産む細菌、糸状菌や虫の卵を食べたり忌避成分を出す放線菌など)
    がたっぷり住み着いた有機質資材であれば、殺菌剤を使わなくとも健全に育つ土ができる可能性があります。
    なまじ殺菌剤を使うと、良い菌も同時に殺してしまうため、その後病原菌優位になった時は進行がかえって速くなるかもしれません。
    以上を踏まえると、プロの生産農家さんが有機質を使うのも腑に落ちるのです。
    ただし、あまり多くを入れてしまうと流石に菌体数や肥料分が多すぎたり、土壌呼吸が増えて酸欠になる可能性もあります。
    色々と他のチャンネル様や名人の方々のお話を伺うと、もし有機質を使う場合は多くて土全体の2割程度で使用している事が多い様です。
    そして、多肉は特に窒素過多に敏感なため窒素分の少ない、牛糞堆肥や馬糞堆肥、腐葉土やバーク堆肥などを選んでいるようです。
    (もちろん完熟、黒みが強く腐敗やし尿臭のしない森の土の香りがする物)
    私もまだまだ注目し始めたばかりで、手探りで試用してみています。
    アガベではありませんが、アドロ・クラッスラ・リトープスに使ってみても、今のところ大きなトラブルはなさそうです。
    能書き垂れを長々と失礼いたしました。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +2

      すごい情報量!!!
      自分が飛ばした説明を詳しくやって頂いてありがとうございます😂(笑)
      それにしてもすごい詳しい😂
      肥料は本当は化成肥料じゃなくて有機肥料を使いたいんですよね〜
      植物に対して直接吸収されるので!

    • @Hazama-no-Hito
      @Hazama-no-Hito ปีที่แล้ว +1

      @@shumibaka さん
      有機肥料も面白そうですね!さらに効果が期待できそうです。
      ただ、植物のエサは病原菌のエサにもなる、という事には気をつけた方が良いかもしれません。
      特に肥料分+分解利用しやすい炭水化物のある状態は菌の増え方もハンパなさそうです。
      より一層、いかに良い菌をたくさん住まわせるかが重要になるかもしれません。
      有機肥料も発酵処理させたものを利用したり、放線菌のエサとなるカニガラや光合成細菌も入れてみたり…
      まだまだ調べてみたいことがたくさんありますね!
      私も勉強中でありますが、知識ばかりで経験が追いついていないのがお恥ずかしいところです。
      ぜひ今後とも動画で学ばせていただきます!
      情報交換もさせて頂けると幸いです。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      菌の培養なんかも考えていたりします(笑)
      実は普段から農業ではもう既に菌の培養とかに関してはやってるんですよね😂
      園芸に持ち込もうかどうしようかって感じです(笑)
      農業は完全に有機農業でやってるのでどうしても考え方が有機になっちゃうんですよ😂

    • @Hazama-no-Hito
      @Hazama-no-Hito ปีที่แล้ว +1

      @@shumibaka さん
      すでに有機農業をなさってるんですね!
      長々と語っていたのが釈迦に説法のようで、お恥ずかしい限りです。
      より詳しい技法や論理などがありましたら、是非ご紹介いただけるとありがたいです!
      早く・強く・美しく、希少な植物を育てられるようになりたいですね。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      @Hazama-no-Hito いえいえ!
      まだまだ自分も知らないことだらけなのですごく勉強になります!!
      今後もかなり農業寄りな偏った動画になるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします🤣

  • @sugi_botanicalfilm3516
    @sugi_botanicalfilm3516 ปีที่แล้ว

    はじめまして!
    うちも似たような理由で腐葉土ではなく、バーク堆肥を使っているんですが、ここまで深く考えたことがなかったので参考になりました!🙏
    腐葉土使ってみます😁

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      初めまして!
      バーク堆肥も基本的には似たような効果が得られると思います!
      バークの方が肥料持ちが良かったりもしますよ!
      今回はみんながよく知ってると思ったので腐葉土を選びましたが、バーク堆肥もめっちゃいいと思います😊

  • @いろいろ釣っちゃるばい
    @いろいろ釣っちゃるばい ปีที่แล้ว

    あまり展開速度上げると鋸歯が弱くなるってよく言いますけど、良すぎる土にしないのは、それもあるのかなぁとは思ってます。
    実際にチタノタ地植えしたら、展開早まるけどめちゃくちゃ鋸歯弱くなったんですよね💦
    ゆっくり成長させることで鋸歯が成長してるのかなぁとか🤔

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      成長速度と鋸歯ですね〜!
      鋸歯も調べた感じだとセルロースだったので、アミノ酸と炭水化物で速度上げながらカッコよく出来そうな気はしてるんですが、
      まだこれは成長してからのお楽しみですね!
      コメントありがとうございます😊

    • @いろいろ釣っちゃるばい
      @いろいろ釣っちゃるばい ปีที่แล้ว

      @@shumibaka
      なるほど✨
      自分も頭に入れておきます!ありがとうございます😊

    • @ぬぬねね-m2n
      @ぬぬねね-m2n ปีที่แล้ว

      @@shumibaka他の方のツリーで申し訳ありません!鋸歯の生成にはEPFL2というホルモン?が本来丸く育つはずのホルモンを防いでギザギザにするとありました!ただ、それがどんな時に多く出るのかわかりませんが…

  • @39タロウ
    @39タロウ ปีที่แล้ว

    マジでリスペクトしちゃいます❗

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      そんな!!
      ありがとうございます😊

  • @岩猿
    @岩猿 ปีที่แล้ว +2

    謙遜されていますが、ほんとにいつも勉強させていただいております。
    自生地環境が絶対正義的な論に関しては、生物学的にもかなり違和感を持っていたのですごく納得しました。
    自生地環境はダメじゃない環境のラインがわかるだけで、ベストな環境がわかるものではないはずです。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます😊
      生物学とかは全然詳しくないのですが、
      なんとなくそうじゃないかなぁと思ってます!

    • @岩猿
      @岩猿 ปีที่แล้ว

      @@shumibaka
      自分も専門家ではないのですが、動植物の歴史みたいな話で、
      そもそも自生地や発生地から何らかの理由で移動した群がそちらの方が適応して爆発的に増えたりすることは
      よくあることだそうです。
      最近話題の外来植物や生物もそうですよね。自生地では考えられないほど増えたりする。
      そして長い歴史でみると、こうした移動先で生き残り、当初の自生地では絶滅している生物も珍しくないそうです。
      ですから、元居た場所が必ずしも、生育や繁殖にとって最適解とは限らないんですよね。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      そうですね!
      日本では絶滅危惧種でも海外で大暴れしてるなんてやつもいますもんね!

  • @きゃず-i4y
    @きゃず-i4y ปีที่แล้ว

    今日の雨は大丈夫でしたか?
    熊本はニュースででてるので‥被害ないとよいですが。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      今朝は凄かったです〜!
      自分の畑の近くの橋が落ちちゃって!
      自然には敵わんとつくづく思い知らされます!

    • @きゃず-i4y
      @きゃず-i4y ปีที่แล้ว

      橋落ちはヤバいですね、僕は久留米(花伝まで10分くらいw)ですが朝から車が水没しないように移動させたりと大変でしたよ。
      また週末ヤバそうなんでお互い気をつけましょうヽ(・∀・)

  • @ヒゲヒゲ-b6c
    @ヒゲヒゲ-b6c ปีที่แล้ว +7

    腐葉土、いいんですけどね。。
    屋内で使うとコバエが沸くんですよね。。そこが短所かな

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      たしかに、コバエ問題はありますね〜
      コバエ取りを設置しまくるしかないですね😭(笑)

  • @ひろ-m1v
    @ひろ-m1v ปีที่แล้ว +1

    今回神回だと思います!「嫌気性微生物」初めて聞きました。初心者なので根の事が理解出来て良かったです!あと熱い国の植物だから乾燥を好むとかめっちゃ聞きますが確かに疑問視するというのはなるほどと思いました。人間だって自分が住んでる環境に満足してるわけではないですしね。その事を今後も育てる事で証明していってほしいです。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます😊
      土を場所に合わせる問題はいつまでも議論になりそうですね(笑)

  • @Coyote-pi3jn
    @Coyote-pi3jn ปีที่แล้ว

    おはよーございます。夜勤明けでまたいい動画見させてもらいましたー。社会の中でなにか昔からの固定化された考え、やり方を疑ってみる。とーっても大切なことかなと感じました。広い意味で。
    アガベも自分の場合も毎度同じように毎度変わらないマニュアル通りのやり方でなんか??って感じはしてたんですよ。
    職場で家庭菜園してる方がいて、油粕の粉末試してみたらと勧められ調べて試そうと思っとります。
    疑って自分で考えてやってみる。
    またモチベ上がりました。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      自分がなんでも出来るだけ言葉で説明できるようになりたいタイプなので、色々と疑問に思っちゃうんですよね〜!
      出来るだけロジカルな思考になるように心がけてます!(合ってるか間違ってるかは別としてw)

  • @内川楓太
    @内川楓太 ปีที่แล้ว

    自分は死ぬほど光浴びせて、土は花と野菜の培養土に毎日水やりです🤣🤣🤣🤣🤣

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      それが正解かもです!!
      健康に育ちそう!

  • @anohinoengei
    @anohinoengei ปีที่แล้ว +1

    編集お疲れ様です!!
    アガベの用土にゴールデン培養土を混ぜているのですが生育が良いように思いますね🤔(他の要因もあるので一概に断定はできないですが)肥料持ちの向上と有機物が良い様に作用してくれてる気がします!団粒構造で通気と保水も実現できますもんね。
    正直今までは何故生育が良いかわからなかったのですが、けんせいさんの動画で腑に落ちました。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!!
      ヨースケさんは実生とかでも健康的に育成されてるのでホントすごいです!
      自分は偉そうなこと言っときながら今からやりまーす的な奴なので(笑)

  • @ひょんぬらり-l3x
    @ひょんぬらり-l3x ปีที่แล้ว +4

    腐葉土を使用して育てている友人のアガベの育成スピードが恐ろしく早かったのでこの動画を見てとても納得しました。
     腐葉土を使えば早く育成できることは頭ではわかっていても、あえて厳しい環境にしてゆっくりゆっくりと育成することで貫禄ある鋸歯になっていくのではないかと思い込み、めちゃくちゃ水捌けの良い土を使っちゃってます。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      そうなんですね!
      成長速度と鋸歯とかも関係あるのかなぁ
      それは長期間育成してみないとわかりませんね!(笑)
      結局個体差があるからなかなか対照実験出来ないのが難しいところですよね😂

  • @shoheiwada7661
    @shoheiwada7661 ปีที่แล้ว

    「ヘヘッ」ってニヤついてる動画も、化学的な説明動画もどっちもオモロいです✨
    これからも楽しみにしてます😊

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!
      個人的にはニヤつきながら植え替えてる動画が好きなんですが…(笑)
      また自分でも説明できそうなことがありましたら頑張ります(笑)

  • @posu439
    @posu439 ปีที่แล้ว +1

    去年から同じクローンをカラッカラの土と腐葉土入りの土でそれぞれ育てていたのですが、腐葉土入りの方が詰まって元気な株に育っています!
    セオリーと違うぞ?と思っていたのですが、この動画で少し謎が解けた気がします!
    肥料と水のバランスは奥が深いですね

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      すごい!
      実験されてるんですね!!
      根っこの状態とかも教えて欲しい、、、(笑)
      肥料と水はホントむずかしい😓
      考え出したら嫌になるからあんまり考えないようにしてます(笑)

    • @posu439
      @posu439 ปีที่แล้ว

      勢いで実験していただけなので根の状態は確認し忘れました😅
      嫌になるかもしれないですが肥料回も楽しみにしています笑

  • @jun_ya
    @jun_ya ปีที่แล้ว +1

    今回も堪能させていただきました。仮説と実験は真摯な姿勢だと思うっす。じぶんは先人者たちの知恵(つまりカラッカラな土)を使っちゃってますが、ちょっと実験的な感じで腐葉土混ぜこみの土でやってみるのもいいかもーと思いました。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      ぜひ腐葉土混ぜ込みの土でも育成して情報教えてください!(笑)
      自分は他の堆肥も少しだけやってみるつもりです!

  • @ふぐたたらお-f8z
    @ふぐたたらお-f8z ปีที่แล้ว +1

    根腐れさせないためではなく、締めて育てるために水捌けの良い土を使っている方がほとんどだと思います。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      やっぱりそういう意味もあるんですね!
      個人的になんですけど、しっかり水を吸ってるムチムチボディが好きなのでこういう土を使ってみよう!
      ってなってます!(笑)

  • @モリオカ-c1v
    @モリオカ-c1v ปีที่แล้ว

    PWのマンガベ(アガベのハイブリッド)の紹介ページに、「コンパクトに育てるなら多肉用の土、大きく育てたいなら培養土」とありました。アガベにどこまで当てはまるかは未知数ですが、自分も腐葉土を少し混ぜています。

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      確かに自分も実生や子株などの育成株に向いてる配合だなと思っています😊

  • @錦戸チャンムー
    @錦戸チャンムー ปีที่แล้ว +3

    アガベも植物だし元気に大きく育つのがいいとは思いつつ、求めるのは不健康に痩せ締まった株になっちゃう。ごめん!!と思いつつ辛めの環境にしてしまうw

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      確かにそういう意味もあって辛めな用土を使ってる人も多いのかもですね!!!

  • @のるど-s8l
    @のるど-s8l ปีที่แล้ว

    石灰岩近くに自生している植物の土壌はアルカリ性に近いと思いますよ。
    ただ石灰岩の近くに生えているからアルカリを好んでいるかは定かではないです。
    同じく酸性土壌、酸性環境で生息していることとカルチベーションする環境がイコールである必要はないと思いますので、やらなきゃわからんですね笑

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      そうですね!動画内でも言ってるようにアガベ等はアルカリの土壌に住んでるっぽいのでそんなことを思った次第でした。
      根っこ(根酸)の性質上弱酸性土壌がいいんじゃないかなぁと思っただけなので話半分で聞いてもらえると助かります🤣(笑)

    • @のるど-s8l
      @のるど-s8l ปีที่แล้ว +1

      @@shumibaka 諸々結果が楽しみですね!
      あと、生産者に聞いた有機用土を使用するメリットはやはり生育が早いからです。
      デメリットは植え替え頻度です。有機用土は寿命がある、無機用土は土自体の寿命が長く植え替え頻度を落とせると。

  • @pisu4228
    @pisu4228 ปีที่แล้ว

    我が家では、肥料について悩みに悩んで色々試した結果、結局マグァンプに落ち着きました😅

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      そうなんですよね!
      マグァンプ最強なんですよ!(笑)
      しっかり成長するし!!

  • @BestLeisure
    @BestLeisure ปีที่แล้ว +1

    めっちゃ参考になりましたと言うか、けんせいさんが仰ってた水耕とかの下りの所が超共感で色々すんごく腑に落ちる素晴らしい動画でした!
    それぞれの好みや、育成の進捗やタイミングによって、「その株をどういう姿にしたいか(早く大きくしたい、維持したい、丸くしたいなど)」という目的の為に用土という手段を使い分けるのがよいのかなという超個人的見解に着地できました❗️ありがとうございます!

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +2

      アツヤさん!
      いつも見てる人だ!
      初めましてですね!!
      確かに自分がどう育成したいかに合わせて用土を変えていくといいかもですね!😊

  • @雄太井出
    @雄太井出 ปีที่แล้ว

    赤玉、鹿沼、ハイドロボールの実験は難なく育ってます。あと、洋ラン用土も問題なく育ってますね!どちらも無機質。使用品種はチタノタブルー。…株のポテンシャルが良いのか?取り急ぎお知らせです!

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      そうですね!
      もちろん無機質で育たないと言っている訳ではなくて(自分もこれまで散々無機質の土で育成していますし)、有機質の土だともしかしたらもっと育成させやすくなるかも!?って思った次第でした!!

  • @goppe-heel9273
    @goppe-heel9273 ปีที่แล้ว

    近所の洋蘭屋さんでマグァンプなどの化成肥料は成長が速いけどひょろっと伸びるから有機肥料がいいとオススメされました。バイオゴールドという肥料を使ってます。盆栽界では有名だそうです。検証できるほどの期間は使用できていません。次の動画も心待ちにしてます!

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      そうなんですね!化成肥料が伸びやすいのかぁ
      どういう理屈なんだろう🧐
      少し調べてみます!
      情報ありがとうございます!

  • @tfozero
    @tfozero ปีที่แล้ว +1

    「水をやりすぎると徒長する説」も理論的に正体を暴いて欲しいです
    光不足で光合成不良の結果徒長するのは納得できますが
    水が多くて徒長するというのは光合成の式からは今イチ納得できません
    水やりすぎて根腐れ説は腰水管理が蔓延ってることからも絶対違うなとは思ってたので
    バランス、と曖昧なワードで濁してる現状にも一石を投じていただけると嬉しいです

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว +1

      動画出すかわからないのでここで簡単に答えますと(合ってるかはわかりませんよ?w)
      水やりしすぎてもおそらく徒長はしないですね!
      腰水管理の株が徒長してないのを見ると分かるかと思います。
      しっかり光合成ができている場合は肥料分とか土壌の環境(pHとか)で左右されるんじゃないかなぁと思っています。
      肥料は多すぎても少なすぎても伸びちゃうのでどれくらいの量が適切かは正直まだわかりませんが、徒長するようだったら窒素系の肥料を施してあげる等の対応をしてあげる必要があるかなぁと思ってます!
      バランス、、、すみません。自分も答えがなかなか分かってないので使ってしまいました。
      気をつけます。

    • @tfozero
      @tfozero ปีที่แล้ว

      ご返信ありがとうございます!
      まさに欲しかった答えなので嬉しい限りです。
      バランスについては、いつか理論的に解明されたらいいなとは思いつつ、個人的にも絶対ある程度は必要になると思ってはいます。
      究極的には個体差で、同じ管理の実生でも生育差割りと出るのを見ていますので。
      当面はこの動画で学ばせてもらったように、
      嫌気性微生物が繁殖しない気道を確保した上で保水性のある土を使いつつ、
      水はたっぷりと、あとは株ごとに肥料を調整して育ててみようと思います。

  • @Saint.S
    @Saint.S ปีที่แล้ว

    面白い動画ですね、腐葉土入りの土(有機質の土)は成長を早めたい・大きく育てたい植物に適してますよね♪観葉植物だとかなり顕著に成長の差が出ます🤩
    晩成型のアガベや実生の植替えなどに良さそうですね☺️ 
    健康的なムチムチアガベを作りたい方にはとても良いですよね😊ウチも使い分けてます✨
    どんな風に育てたいかによって土を作り分けるのが園芸の楽しい所ですね😍だからどう育てるのも個性があって素晴らしいし正解が無いのが楽しいです❤
    理論的に鋸歯の厳つい株にする為の考えも聞いてみたいです、親の血統はあると思いますが正直ポテンシャルを上げる事も出来ると思ってます、葉緑体の部分を少なくしても良い葉の状態にする方法はあると思いますか?教えて‼️けんせい先生っ😍笑

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      鋸歯ですか〜
      調べた感じだと鋸歯もセルロースで出来てるっぽいので木酢液とかで作ることは出来そうですけど、わかりません!(笑)
      調べてみます🔥

  • @mojina59
    @mojina59 ปีที่แล้ว

    楽しく拝見しております。
    いつも着眼点で面白いですね!
    ただ植物の外見を見ているだけでなく、過程や色々考えている時の方が好きなのに共感しています。
    同じ様なアガベ3個でしたので、違う土で比較されても面白いかったな〜と思いましたね!将来的に比較動画も取れそうですし😅
    今後も楽しみにしてます!

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!
      そうですね!
      また違う堆肥でもやってみようかなぁと思っているところです!
      今後もよろしくお願いします😁

  • @サンヨウ-g6q
    @サンヨウ-g6q ปีที่แล้ว

    鉢のように人為的に限られた環境では、腐葉土よりもバーク堆肥のほうが有効ではないですか?

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      そうですね!バーク堆肥の方が優れている面もあるかと思いますが、今回はおそらく知ってる人が多いであろう腐葉土を紹介させていただきました!堆肥もいろいろ種類があるので使い所で面白そうですね!!

  • @takahito0109
    @takahito0109 ปีที่แล้ว

    いつも見てます!カメラは何を使っていますか?綺麗で気になります!

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!
      sonyのzv-e10です!

  • @INDOORHOBBIES
    @INDOORHOBBIES ปีที่แล้ว

    出来る本性現してきたけんせい

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      実はインテリジェントな男だということがバレてしまう🤣

  • @よしぷり
    @よしぷり ปีที่แล้ว

    🔥🔥🔥

  • @佐藤貴也-g6h
    @佐藤貴也-g6h ปีที่แล้ว

    無機質で最高の土つくって!🙏🏻

    • @shumibaka
      @shumibaka  ปีที่แล้ว

      無機質の土はもしかしたら
      すでにあるものが最高なのかもしれません!(笑)