ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
動画ありがとうございます!感慨深いものがあります。演奏後の歓声まで鮮明に覚えています。
なんだろう、作新の富士山はより強く富士山の力強さを感じるけど、東海大付属のは雄大さを感じる……どっちも違った雰囲気で洗練されてて好き🥲
作新は力強い演奏で札幌は壮大さを感じる演奏
タムの音が一番重いのがここの高校だと思う、、7:00からのところは圧巻。生で聞いてみたかったな、、
コンクールs席で聞きました。吹奏楽を聴いて、初めて涙を流しました。
富士山のタム大好きです共感しかない
ここの富士山が一番好き
葛飾北斎というと江戸時代なのに、何故か、平清盛とか鎌倉殿みたくな感じの曲に思える。6:56秒からのテーマが特にそうさせる。何回聞いても。
これって確かこの年の1位だったっけ?いずれにせよ素晴らしい演奏です。
この音源聴いて何度も練習しました。何回きいても鳥肌がたつ演奏です
そりゃこの年の1位の演奏だよ凄すぎる
札幌さんのサウンドは四校時代からジューシーなサウンドしてて、キラキラしてますね。富士の御来光のような眩しく輝ってるサウンド。
???「とてもジューシーな〇〇」???「これも、大変、ジューシーな〇〇ですね」
この学校は飾り気のない、淡々と演奏する感じで苦手だったけど、この富士山と森の贈り物、響きの森みたいな曲は多分この学校は得意なんじゃないかなって思った
ぜひ、1992年度の「ローマの祭」を聞いてほしいです。
@@みる-o4z 別に個人の感想なんだから良くね?
あー、なんかコメ消されてますね、コメ主のこの表現を否定してる方が居たのでその方に向けてのコメントですよ。
@@みる-o4z なるほど。実に申し訳ない。
構いませんよ!残してると意味無いので自分もコメ消しますね
ふと思う。富士山ってタイトルを堂々とつけてよい作曲家って、真島さんだけかもしれないね。次々と若いパワーに演奏が引き継がれてゆく、そんな吹奏楽作品だからこその、進化も楽しみですね!
この曲は何回聴いてもなける
6:56 からが好きめっっっちゃ
7:25で入るハープのグリッサンド好きな方いませんかー✋🏻
5:08ここ好き
この演奏を超える演奏は、もう生まれないだろうな。この高校がもう一回コンクールでやれば別なんだろうけど。
例えば東海大札幌がもう一度演奏したとしてもこれほどのものは2度と生まれないと思います。メンバーが同じでもあの瞬間でしか出せない感動の音ですもの。それも含めて音楽は素敵で儚いですよね
鳥肌とまらない。。ほんと素敵な音楽ですよね。。吹奏楽最高
自分用4:41 Hrソロ
作新さんもいいけど、東海さんもいいですね〜👍✨ こちらの方が強弱の間の音の繋ぎ目が綺麗な感じしました!作新さんは音の厚みが物凄い感じ!
私は今年この曲を演奏するので、こんな演奏を目指して頑張りたいです!!
ラスト1音どうなってるの笑 まとまりすぎて1つの楽器にしか聴こえない👏
4:41
全日本吹奏楽コンクールの曲で何か聴きたいです
日本一
なんか一番伸びてたこの音源が消されたからきた
顎長居ナン 同じく
僕もです。
富士山がみえた
7:00
【感想】きもい(いい意味で)
作新のトランペット聞いちゃうと物足りなくなる
それでも一金だから大したものです。
東海は滑らかで響かせるサウンドを意識してらっしゃいますからねー
分かる。どっちもいいし、どっちも上手すぎレベチなんだけど、自分は作新の方が好き!
まずこれを吹くのが凄い笑笑
どっちも好みだわ〜好みポイントが違うだけで!
福島の野郎..
動画ありがとうございます!
感慨深いものがあります。
演奏後の歓声まで鮮明に覚えています。
なんだろう、作新の富士山はより強く富士山の力強さを感じるけど、東海大付属のは雄大さを感じる……どっちも違った雰囲気で洗練されてて好き🥲
作新は力強い演奏で札幌は壮大さを感じる演奏
タムの音が一番重いのがここの高校だと思う、、7:00からのところは圧巻。
生で聞いてみたかったな、、
コンクールs席で聞きました。
吹奏楽を聴いて、初めて涙を流しました。
富士山のタム大好きです共感しかない
ここの富士山が一番好き
葛飾北斎というと江戸時代なのに、
何故か、平清盛とか鎌倉殿みたくな感じの曲に思える。6:56秒からのテーマが特にそうさせる。何回聞いても。
これって確かこの年の1位だったっけ?
いずれにせよ素晴らしい演奏です。
この音源聴いて何度も練習しました。何回きいても鳥肌がたつ演奏です
そりゃこの年の1位の演奏だよ
凄すぎる
札幌さんのサウンドは四校時代からジューシーなサウンドしてて、キラキラしてますね。富士の御来光のような眩しく輝ってるサウンド。
???「とてもジューシーな〇〇」
???「これも、大変、ジューシーな〇〇ですね」
この学校は飾り気のない、淡々と演奏する感じで苦手だったけど、この富士山と森の贈り物、響きの森みたいな曲は多分この学校は得意なんじゃないかなって思った
ぜひ、1992年度の「ローマの祭」を聞いてほしいです。
@@みる-o4z 別に個人の感想なんだから良くね?
あー、なんかコメ消されてますね、コメ主のこの表現を否定してる方が居たのでその方に向けてのコメントですよ。
@@みる-o4z なるほど。実に申し訳ない。
構いませんよ!残してると意味無いので自分もコメ消しますね
ふと思う。
富士山ってタイトルを堂々とつけてよい作曲家って、真島さんだけかもしれないね。
次々と若いパワーに演奏が引き継がれてゆく、そんな吹奏楽作品だからこその、進化も楽しみですね!
この曲は何回聴いてもなける
6:56 からが好きめっっっちゃ
7:25で入るハープのグリッサンド好きな方いませんかー✋🏻
5:08ここ好き
この演奏を超える演奏は、もう生まれないだろうな。この高校がもう一回コンクールでやれば別なんだろうけど。
例えば東海大札幌がもう一度演奏したとしてもこれほどのものは2度と生まれないと思います。
メンバーが同じでもあの瞬間でしか出せない感動の音ですもの。
それも含めて音楽は素敵で儚いですよね
鳥肌とまらない。。ほんと素敵な音楽ですよね。。吹奏楽最高
自分用
4:41 Hrソロ
作新さんもいいけど、東海さんもいいですね〜👍✨ こちらの方が強弱の間の音の繋ぎ目が綺麗な感じしました!作新さんは音の厚みが物凄い感じ!
私は今年この曲を演奏するので、こんな演奏を目指して頑張りたいです!!
ラスト1音どうなってるの笑 まとまりすぎて1つの楽器にしか聴こえない👏
4:41
全日本吹奏楽コンクールの曲で何か聴きたいです
日本一
なんか一番伸びてたこの音源が消されたからきた
顎長居ナン 同じく
僕もです。
富士山がみえた
7:00
【感想】
きもい(いい意味で)
作新のトランペット聞いちゃうと物足りなくなる
それでも一金だから大したものです。
東海は滑らかで響かせるサウンドを意識してらっしゃいますからねー
分かる。
どっちもいいし、どっちも上手すぎレベチなんだけど、自分は作新の方が好き!
まずこれを吹くのが凄い笑笑
どっちも好みだわ〜好みポイントが違うだけで!
福島の野郎..