【わたなべ流】水はけ、水たまり問題の解消、軽減方法伝授します。【穴掘り】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- はい、こんにちは。わたなべの農のわたなべです。私は静岡県で三ケ日みかんの生産を行っているみかん農家です。
今回は畑の水はけ、水たまり問題に注目して、わたなべ流の解消、軽減方法をお伝えしていきます。専用機械が出てきますので、そちらのほうも参考になるかと思います。
今回もなるべく分かりやすく、簡単にまとめました。
この動画が皆さまの今後の農業ライフに少しでも役に立てたらなと思います。
農業には各個人で農法、農業形態、考え方や向き合い方、農業スタイルが千差万別あります。私の考えややり方が100%正解とは言えませんが、皆さんの農作物栽培の役に立てたらなと思います。
もしよかったかな、参考になったかなと思った方はグッドボタン、チャンネル登録ボタンをポチッと押していただけるととてもうれしいです。
↓ひっそり活動中
インスタ
/ wabeyui
農業を営む者として果樹、農機具、農業に関するあれこれやハウツー動画を中心に情報発信をしていきます。よろしければ↓よりチャンネル登録よろしくお願い致します。
/ @watanabehowto
#三ヶ日 #静岡県 #縦穴排水 #アースオーガ #もみ殻 #わたなべの農 #もみ殻の使い方 #土壌改良 #マキタ #水捌け解消 #水溜まり解消#みかん農家 #農家 #解説 #実演
参考になりました。充電式は高くて購入できず、エンジン式を購入しましたが、石に当たった際に本体が持ってゆかれて怪我をする可能性がありますね。
怪我のリスクを無くすため、充電式のほうが良いですね。
そうなんですね、お互いに怪我に気をつけて作業していきましょう
空いた穴に籾殻を入れましたが籾殻薫炭を入れたいと思いますがいかがでしょうか
ご質問ありがとうございます!
籾殻燻炭、入れても良いかと思いますが私はもったいないと思います。
籾殻燻炭は畑にすき込んで土壌改良材として使ったほうがよいと思います。
もみ殻+川砂を1:1くらいで混ぜたら、もっと水捌けが良くなりそうですね。コストがかかってしまいますが。
川砂も良いですね、もみ殻だけでは土に還って減っていくというデメリットが少なからずあるので、それを軽減するのにも役立だと思います。
貴重なご意見ありがとうございます!
とても参考になる動画をありがとうございました。
マキタの充電式のアイガーは、一度の充電でどのくらいの時間作業が出来ますでしょうか?
混合燃料のエンジン式と迷ってます。
農業、初心者です。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます!
1度の充電で20〜30穴くらい掘れます。石が多い畑でよくかんでしまったので実際はもっと掘れるはずです。
私がマキタのアースオーガを選んだ理由に逆回転できるということがあります。掘り進んで、ドリルを引き上げる際にそのまま抜こうとすると重くて腰を痛めるので少し逆回転をしてから引き抜くようにできます。
エンジン式では逆回転機能が見つけられなかったので、私としては電動をお勧めします。
現在ではドリルの経をもう1つ小さくして穴の数を増やしたほうがいいかなとも思ってます。
元田んぼを畑に変えたいですが、毎年毎年籾殻を追加しないとダメなんですか?
状況によりけりですが、縦穴を掘った場所は土に還っていくのと空気が出て潰れていくので入れたほうが良いですね。
田んぼに土を入れて埋めてから畑にするのなら硬盤層突き破って籾殻詰めて、それから土を入れればさほど問題はないかと思います。
籾殻でなくて米糠だとダメでしょうか? 米糠は手に入りやすいんで
米ぬかでは水分を含んだ際に固まってしまいますので単体で入れ込むのは避けたほうが良いかと思います。
畑でなくて
自宅の宅地でも
いいでしょうか
大丈夫です。
注意点として地下に配管がある場合は気を付けてください。
根腐れしちゃうほど水が沸くところがあったので、この動画を思い出して舞い戻ってきました。しかし困った。
私の家は建ててから25年は経っていますが庭は赤土で水捌けは最悪です。一回竪穴スコップでを60センチほど掘ったら昔の桑畑の土が出てきました。盛り土が赤土ということです。動画の説明であるように竪穴を桑畑の部分まで掘りその中に籾殻を入れるのは有効でしょうか??もちろん掘った時の赤土も籾殻やヌカと混ぜて花壇の土に使おうと思います。良い意見を頂ければ幸いです。
有効だと思います。
もみ殻を入れてから1年も経つともみ殻が堆肥化してどんどん少なくなっていくのでもみ殻をストックしておくと良いと思います。
また堆肥化の進行が早い場合がありますので赤土ともみ殻を混ぜて穴に戻すというのも問題ないです。