ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
とにかく声が聞きやすくて、語り口調も年齢からは想像出来ない落ち着きが昭和っぽくていいです。
鉄道関係の交通機関以外にもこれだけ詳しく説明できるってどんだけ勉強してんだ?尊敬しますよスーツさん。
なるほどねー
20:20「江戸前寿司」は単に江戸の寿司というだけではなく、酢じめや醤油漬けなどの「仕事」を施した寿司のことを言います
実際に見学しているようで楽しかったです。ありがとうございます。江戸時代のトイレの件ですが、明かりが十分でない時代だったから四方を壁で囲うと大変だったのでは?と思いました。
スーツさん歴史もいけるんか!笑
約1時間20分のご紹介ありがとうございます!上京前に一度友人と遊びに来ただけでしたが、スーツさんの解説動画を観てまた伺おうと決めました。東京は何度も街全体を焼かれる大規模な被害に遭いながらも、果敢に変化・発展していく強さがあるのだと思います。鉄道の事になるとグンと熱量が高まるのはスーツさんならではですね!
そら* 東京は、中央集権一極集中政策の首都の名の下に「日本全国の国民」から搾り取った「国税」を優先的に投入されて、開発発展しているだけ。
スーツさんの歴史関連は本当好き。解説がわかりやすくて話にのめり込んじゃう
?
伊豆の踊り子の川端康成が通った道を追った伊豆の旅もかなり勉強してから動画を作っていると感心したものです🤗😊🤩🎵🎉‼️
スーツさんの歴史解説とても為になります。社会科の先生に向いていますね‼︎
スーツさんの動画は本当勉強になるし、日々色んな事に関心を持って知識を得ることの素晴らしさを感じられて楽しいです。学生時代、歴史の授業が好きだったので懐かしみながら視聴しました😊
去年、江戸東京博物館に実際に行ってきましたが、その時は楽しすぎてあっというまに閉館時間になってしまいました。どちらかというと、おとなの方が楽しめる博物館だと思います。
小学生の時に遠足で行った江戸東京博物館。その後も鉄道関連イベント開催した時に行ったし東京観光に欠かせないスポット。博物館学芸員のようだ。
スーツさんの独特の喋り口調がなんとなく気に入っていて、ちょくちょく見ています。私、大阪の人間ですが、東京に行くときは数回 江戸東京博物館を見学していますが、深川資料館も興味深いので東京人としてのリポートをよろしくお願いいたします。また、東京その他で江戸時代の風俗などを勉強できる他の博物館などがあれば教えて下さい。
なんかもう鉄道系じゃなくて江戸歴史系TH-camrにしか見えない。
何度も江戸東京博物館には行ったことがありますが実物よりこの動画が一番面白かった・・・一聞は百見に如かず
行ったことありますがこんなに詳しく丁寧に見てなくて〜〜勿体無かった。スーツさんありがとう😊👍🦋👍🦋🐤🐥🐣🐧🦆🐦❤️
😊👍🦋👍🦋🐤🐥🐣🐧🦆🐦❤️
凄いなあ。実に丁寧な解説。
とても面白かったです♪ 私は博物館へ行くと、一度ではくまなく解説文を読めないので、音声ガイドや案内係の方がいてくれると一気に理解し易くなって、より見学が楽しくなります♪ 今日のスーツさんは、なんだか学芸員の先生みたいでした✨江戸東京博物館の予習がしっかり出来たので、今度ここに訪れたらきっと、展示を深く楽しめると思います☆博物館大好きなので、すごく嬉しい動画でした😊。…概要欄の続き、気になります💦
何度か行った事がありますが、目の付けどころが違いますね。こんな展示があったのかと思いました。又、行きたくなりました。先日、上野風俗資料館に行きましたが、じっくり見て来ました。昔の人の、手仕事の凄さが伝わり考えさせられる展示でした。
今度、東京で観光できるようになれば、この博物館に訪れてみたいです。
ここは本当に見どころの多い博物館ですね。大人になってから行くとまた違うと思います。
歴史が大好きなので、何回も再生してみてます。
スーツさん、いつもありがとうございます😊❤。社会科の先生みたいですね。スーツさんとツアーコースがあったら、売れますね😊❤。江戸は火事になると延焼を防ぐ為、隣の家を壊す、スーツさんの説明、さすがです。江戸は火事が多いので、すぐ壊せるすぐに建てられる長屋が支流でした。江戸の地域は本郷三丁目までが江戸と呼ばれていました。(本郷三丁目にある『かねやすまでは江戸のうち』)。両国にも吉良屋敷ありましたが、武家屋敷は雇い人も多かったので、井戸は必需であったと思います。水運事業、素晴らしいですね。銚子も多分そう。川越、船で運ぶので楽😊。江戸まで運ばれてくる水道の説明もさすがです😊。汐留、品川宿、高輪ゲートウェイ説明も😊。わかりやすいですね。追記、今、都バスが走っているところは昔はもっとたくさん路面電車走っていたんじゃないかなあと思います。
この動画の約2か月後に電動自転車で日本橋から三条大橋まで旅行しているんだから、すごい行動力だと感心します。
9:00 鹿さんがたくさん。因縁を感じますね。
かなり鹿を感じた
子供の頃見に行ったときはあまり面白いと思わなかったけど、また見に行きたくなった
スーツさんの声は本当に聞きやすくて、わかりやすい。知的ですね。ずっと応援ししてます!!!
博物館のハードルの高さを、引き下げる神!・・・というのが昨今のコメントなのでしょうか! 面白かったです。
わかりやすく説明するのは難しい事ですね。スーツさんの説明はわかりやすかったです。江戸博の地元の人間としてもっと勉強しなくては。スーツさんが来てくれてうれしいです。
スーツ君、本当に説明が上手い!
😊😊
今回も大変勉強になり、おもしろかったです。館内にある様々な地図と現在の東京の地図をすぐに照らし合わせることができるスーツさんは本当にすごいと思います!改めて江戸東京博物館に行きたくなりました。ありがとうございました。
見ごたえのある楽しい動画でした!新宿歴史博物館も気になっているので機会があればお願いします。
江戸の上に東京が成り立ってる、と言う動画ですね。スーツ様。
一度行った事がありますが、再度見学しているかのように分かりやすい解説でした。実際ここまで細かく一つ一つ見るのは体力いる。十分過ぎるガイドでした。ありがとう。シベリア鉄道から見始めてすっかりスーツさんにハマってます。
江戸東京博物館いつアップされるのかと待ってました❗️下見に3回も行かれて長い時間を費やし、動画あげてくださりありがとうございました😊何回も見直してしまいました😆館内も広くこんなに見応えがあるとは知りませんでした。早速近々に行ってみます❣️
9:55 なぜ殿様の籠が狭いのか?について、→ 基本的に江戸の時代に関しては幕府すべてが乗り物に規定を設けていたことが原因かと、徳川幕府は各藩の交流、移動について徹底した規定を設けていました。幕府を頭とした各藩の相互関係は認めるが、藩対藩の交流は幕府のお目付けが必要と、徹底的に管理していました。幕末はそれが崩壊する訳ですが、幕府は基本的に乗り物をその交流を促す可能性を持つ危険な物、つまり移動をしにくい状態を維持し続けた訳です。よって 船にしても和船は認めるが、より近代的な西洋帆船は認めない。船舶の大型化は規定を設けて造らせない。籠についてもそれ自体に乗る事を酷な状態を維持して、移動を萎えさせるなど、心理的効果を図っていたともいえます。江戸時代の交通は徒歩と和船、徳川幕府を維持する為に交通手段に関しては放棄していた。それが幕府の考えだったと言えます。
高齢者になって博物館の説明をTH-camで教えてもらえて現地に行けなくても楽しい時間を過ごしています ましてコメント欄まで興味深い内容が書き込まれてるのでますます楽しいです ありがとうございます
ミミココ 詳しい内容解説でますます楽しくなりました ありがとうございます
10月末に上京した際に江戸東京博物館に行く予定でしたが行けなくて残念だったので、こうしてスーツさんに詳しく紹介して頂けてとても嬉しいです。有難うございます。
この動画楽しみにしてました✨前に行ったのですが、イマイチ良く見れなかったので改めてスーツさんの分かりやすい解説で楽しめました!
32:20辺りからスーツさんの本領発揮が始まっていますね。
本当にわかりやすい解説でした、ありがとうございます🙇♀️行った事がないので大変勉強になりました。「スーツさんと行く👔江戸東京博物館見学ツアー🏳️」見終わるまでに数日掛かってしまいましたが楽しかったです🤗
歴史好きにはたまらんです。楽しい♪
歴史好きだからこう言う動画嬉しい
10年前に訪れた博物館です。その時はボランティアの方が説明をしてくださいましたが、今はもっと素晴らしい内容になっていると理解できました。また下見を何回かされてよく勉強されているのがよく分かりました。説明に関してはプロと思いました。来年はまた日本に行ったら訪れたいと思いました。TH-camアップありがとうございます😭とっても楽しめました。
スーツさん爽やかですね。
スーツさんて自分の知識から出してるような説明だからか台本ぽくないし聞きやすく面白い
5:07八重洲はヤン・ヨーステンの名前が由来だとばかり思っていましたが, そういった経緯もあったんですね.
スーツさんの姿から過去画かと思っちゃいました~wwwまだ行ったこと無い所でしたので、楽しく拝見させていただきました~
この後、アパホテル行きつつ、実際に行って来ましたよ😊あまりの広さにビックリして、600円でいいのかってレベルでしたね❗️実際行ってきた後にまたスーツ君のこの動画を観て復習ですね😍
おもろい!行きたくなってきた!東京に住みながら行った事なかった、旅行系ユーチューバーの見せ場ですねー!
スーツさん、ほっそいなぁ。。親御さんも細そうですね
また概要欄が力尽きてる
スーツさん 海外の人向けに英語字幕つけたらいかがですか?都民の小6 社会科見学でここと国会議事堂なのでこの動画小学生にもお勧めですね。小3で「昔の暮らし」を社会でやって、小6でここへ来るという流れなので、事前勉強にいい動画です。いや、さすがです。ありがとうございました。
東京🗼にいったら☀️是非行きたいと思っていた所で、詳しい説明までついてとても分かりやすかったです。スーツ👔さんありがとう😆💕✨有明海がすぐそこにある筑後川の下流に住む‼️、家具の町大川市に住むおばあちゃん👵です、スーツ👔さんの旅を、楽しみに見ています‼️、説明がすごい分かりやすいです。若いのに、大学行きながら頭のいいのが‼️説明で分かります‼️この年寄り‼️を楽しませてくれてありがとう😆💕✨
何でこんなにすらすら解説できるのかと思っていたら、3回も下見をされていたんですね!とても勉強になりました!素晴らしい動画ありがとうございました❗️😊
動画UP楽しみにお待ちしていましたぁ👍👍
去年行ってみました!スーツさんの解説きいてこんな展示あったんだwってなったw色んな博物館行って解説してほしいです面白い!
大好きな博物館!!嬉しい!!涼しくて夏おすすめです!
行ってみたいと思ってた博物館!このご時世行くことができないからありがたいです。
5:05 八重洲の由来ってオランダ人航海士のヤン・ヨーステンでは?
一度行ったことありますが、その時は流し見をしてしまいましたが、スーツさんの説明がすごく分かりやすく面白い😌😌また行きたいです👍
江戸時代から今までの東京の栄華繁栄の様子がよく分かりますね。スーツ君のこの動画を見ながら館内を回りたいです。
45:16 ヨハン・シュトラウス1世の「美しく青きドナウ」ですね485系などの電子オルゴールに採用されていますね
スーツさんみたいな解説があればもっと楽しかっただろうなぁ
スーツさんの解説面白い。ずっと聞いていられるなぁ。
すごい勉強になった
こんなに楽しい博物館見学を自分は今まで見たこともありませんでした!!!ああ、学校給食食べたい!!!
今は、中を見れなくて残念に思っていたらこのような動画❣️さすがスーツさん、いつもありがとうございます
社会のオンライン授業w
ここ大好きなんですよね。何回も行ったの懐かしいです。
東京を訪れたら見学してみたいです😊
概要欄諦めるーーーーーーーーーーーーー
スーツさん🎵お疲れ様です。黄八丈のネクタイ👔善くお似合いです。数ヵ月ぶりにdanceも御披露頂きw破格のサービス😹🎵reviewは楽しく学びになりました。暑いのでお身体ご自愛下さい。ありがとうございます🥰
本当に楽しく見せて頂きました🤩去年は渋谷メインで今年はどこにも行けないし、今度東京に行けたら荒川線絶対に乗ります🤗
そう、私が行ったのは十年位前でしたか。懐かしく拝見させて頂きました。良い配信でした。
早く 江戸東京博物館 復活して欲しいですね
今日はカメラマンさんがいるのですね。新鮮なアングルです。
いつも、いらっしゃるのでは、ないでしょうか?そうでなければ、このような動画アップは、不可能ですよね?このかた、現在は、「プロ」ですよね?
@@若父若父 は?
K A 一文字で的確に動揺を示していて草
若父若父 ほとんどの場合自分を写す時は、自撮り棒か、ビデオカメラを左手で持って自分の方に向けて撮っています。ライティングを考え、しゃべりながら、手ブレもせず、写すべきものが写っているというカメラワークだけでもすごいと思います。
行きましたがスーツの説明わかりやすく次行く時に役立てます。ありがとう
もう歴史の先生❗(笑)
この方、何でこんなに博識なの?普通博物館って学ぶところだよね。逆に解説してるのがすごい。
ある程度先に勉強して話していると思うけど、ちゃんと組み立てられるだけのベースの知識があるよね。
こういう博物館あるのが嬉しいですね。昔あっての今です。
さすがは、スーツさんです。外国人が来たら、私は優先的にここを案内します。いろいろ面白いのがたくさんあるし、近くのちゃんこ鍋や和食の店で食事します。この中のレストランで、あんみつなどの和菓子をおすすめするのもいいし、美術館のお店には、いい和風グッズも売っていて、おみやげにおすすめします。
詳しい解説を楽しんで見ていて思ったのですが スーツさん何回大江戸博物館に通ったの?多くの資料や原稿の下準備もバッチリ 話している内容とカメラの方とのタイミングも良くできて編集のうまさに感心しています スラスラと喋れてすごい才能です
歴史の先生みたいで素晴らしいですね 行ってみたくなりました
「この博物館わざわざ江戸城の天守閣の高さで作ってます。」って言うのを聞いたことが....
時々、拝見してましたが、初コメです^ ^ココ、東京在住時に行って、ものすごーく面白かったです。最初2時間くらいの目算で行ったら、広いし、面白いしで、別のお休みの日に、行き直しました!スーツさんの動画、初めて観た時、「えっ、この人、まだ大学生なのっ!?」ってびっくりしました!今でもですが。。。首都圏界隈の方には、是非、訪れてほしい場所です。私が子供の頃や、若い頃は、時代劇ドラマとか多くて、親が観てたりで、なんとなく見たりしてましたが、帰郷して、30代くらいの人でも「葵の御紋って何?」とか、「殿中でござる・・・やな」って、ジョークの意味も理解出来ない、自国の歴史に全く興味のないオトナが育っていてけっこう愕然としました。。(;゜0゜)東京は、街道名とか昔のまま残っていたり、、、時代劇で聞いた呼称が残っていて、なかなか面白かったです^ ^SNSを、つまらない使い方したり、くだらない次元の人種差別的な事に、時間を費やすよりも、歴史を感じて、今の自分の命を大切にしてほしいかな⁉︎
お疲れさまです。スーツさん本当に勉強家ですね。とても分かりやすい解説で最後まで楽しみながら学ぶことができました。冒頭言われていたように、これまでの動画の総集編ですね!1:05:52「戦争終結の大詔渙発(たいしょうかんぱつ)さる」のようです。都民ではありませんが訪れたいと思います。いつものダンス良かったです😊インスタグラムでも見ましたがサムネイルのスーツさん素敵です✨
52:42 「自動車の仕事を邪魔しない様に!!!」って、関東大震災の頃すでにビックリマーク3本立てなんてものを使ってたことにビックリ!!!
わああここスーツさんに行ってほしいと思ってたところー!
面白かった。いい動画でしたうちも緊急事態宣言地域だからなかなか行き辛いよなぁ早く治まるのを祈る博物館に対しては学芸員の方にその場で質問とかできると最高だな
うわー、ここ中一の時親父と行ったわーーー懐かしい。初めての東京で渋谷とか行きたかったけど江戸東京博物館と靖国神社に連れていかれたん覚えてるわァ
この種の動画は、あふれんばかりの知性と、魅力的な声の持ち主であるスーツさんが、最も光り輝く舞台ですね。まぶしくて見ていられません。この場所をいつか訪れてみたいですね。
学芸員みたいや
2回目の視聴です。1年前観たときより理解度が深まっていて自分でも不思議です。おそらくスーツさんの動画を山程観たおかげで歴史にも興味が広がり自分の知識が増えたからかなと思います。
1:08:40現在は都電荒川線のみが大塚駅に乗り入れていますが、都営バスの主要路線「大塚駅〜錦糸町駅」が路面電車に代わって春日通りを駆け抜けています。現在の茗荷谷駅の近くに数年前まで都営バスの大塚車庫がありました。ここにはなんとあの名門大学「中央大学(法学部)」ができる予定です。つい先日より工事に着工したようです。
ニコニコ生放送でも、ニコニコ美術館公式チャンネルでの公式生放送で2度特集された博物館ですね。橋本麻里さんが案内人として出演されてました。
スーツさんの説明 すごくわかりやすいです。TH-cam見てて行きたくなるぅ。コロナ収束したら、また行きたいです。休日しか行った事ないので、平日にゆっくり行ってみたいなぁとスーツさん動画ハマる。
行ったことがありますがスーツさんの説明聞きたくて見ました。長い動画が多いですが楽しくてついみてしまいます
インスタグラムにあげていましたね!
youtuberみたいなタイトルだな
轌山相太郎
5:00江戸前島が完全にアレに見えてしまいました。誠に申し訳ございません。
なんかかっこいいなぁ憧れちゃう笑
とにかく声が聞きやすくて、語り口調も年齢からは想像出来ない落ち着きが昭和っぽくていいです。
鉄道関係の交通機関以外にもこれだけ詳しく説明できるってどんだけ勉強してんだ?
尊敬しますよスーツさん。
なるほどねー
20:20「江戸前寿司」は単に江戸の寿司というだけではなく、酢じめや醤油漬けなどの「仕事」を施した寿司のことを言います
実際に見学しているようで楽しかったです。ありがとうございます。江戸時代のトイレの件ですが、明かりが十分でない時代だったから四方を壁で囲うと大変だったのでは?と思いました。
スーツさん歴史もいけるんか!笑
約1時間20分のご紹介ありがとうございます!
上京前に一度友人と遊びに来ただけでしたが、スーツさんの解説動画を観てまた伺おうと決めました。
東京は何度も街全体を焼かれる大規模な被害に遭いながらも、果敢に変化・発展していく強さがあるのだと思います。
鉄道の事になるとグンと熱量が高まるのはスーツさんならではですね!
そら*
東京は、中央集権一極集中政策の首都の名の下に「日本全国の国民」から搾り取った「国税」を優先的に投入されて、開発発展しているだけ。
スーツさんの歴史関連は本当好き。解説がわかりやすくて話にのめり込んじゃう
?
伊豆の踊り子の川端康成が通った道を追った伊豆の旅もかなり勉強してから動画を作っていると感心したものです🤗😊🤩🎵🎉‼️
スーツさんの歴史解説とても為になります。社会科の先生に向いていますね‼︎
スーツさんの動画は本当勉強になるし、日々色んな事に関心を持って知識を得ることの素晴らしさを感じられて楽しいです。学生時代、歴史の授業が好きだったので懐かしみながら視聴しました😊
去年、江戸東京博物館に実際に行ってきましたが、
その時は楽しすぎてあっというまに閉館時間になってしまいました。
どちらかというと、おとなの方が楽しめる博物館だと思います。
小学生の時に遠足で行った江戸東京博物館。その後も鉄道関連イベント開催した時に行ったし東京観光に欠かせないスポット。
博物館学芸員のようだ。
スーツさんの独特の喋り口調がなんとなく気に入っていて、ちょくちょく見ています。私、大阪の人間ですが、東京に行くときは数回 江戸東京博物館を見学していますが、深川資料館も興味深いので東京人としてのリポートをよろしくお願いいたします。
また、東京その他で江戸時代の風俗などを勉強できる他の博物館などがあれば教えて下さい。
なんかもう鉄道系じゃなくて江戸歴史系TH-camrにしか見えない。
何度も江戸東京博物館には行ったことがありますが
実物よりこの動画が一番面白かった・・・
一聞は百見に如かず
行ったことありますがこんなに詳しく丁寧に見てなくて〜〜勿体無かった。スーツさんありがとう😊👍🦋👍🦋🐤🐥🐣🐧🦆🐦❤️
😊👍🦋👍🦋🐤🐥🐣🐧🦆🐦❤️
凄いなあ。実に丁寧な解説。
とても面白かったです♪ 私は博物館へ行くと、一度ではくまなく解説文を読めないので、音声ガイドや案内係の方がいてくれると一気に理解し易くなって、より見学が楽しくなります♪ 今日のスーツさんは、なんだか学芸員の先生みたいでした✨江戸東京博物館の予習がしっかり出来たので、今度ここに訪れたらきっと、展示を深く楽しめると思います☆博物館大好きなので、すごく嬉しい動画でした😊。…概要欄の続き、気になります💦
何度か行った事がありますが、目の付けどころが違いますね。こんな展示があったのかと思いました。又、行きたくなりました。
先日、上野風俗資料館に行きましたが、じっくり見て来ました。昔の人の、手仕事の凄さが伝わり考えさせられる展示でした。
今度、東京で観光できるようになれば、この博物館に訪れてみたいです。
ここは本当に見どころの多い博物館ですね。大人になってから行くとまた違うと思います。
歴史が大好きなので、何回も再生してみてます。
スーツさん、いつもありがとうございます😊❤。社会科の先生みたいですね。スーツさんとツアーコースがあったら、売れますね😊❤。江戸は火事になると延焼を防ぐ為、隣の家を壊す、スーツさんの説明、さすがです。江戸は火事が多いので、すぐ壊せるすぐに建てられる長屋が支流でした。江戸の地域は本郷三丁目までが江戸と呼ばれていました。(本郷三丁目にある『かねやすまでは江戸のうち』)。両国にも吉良屋敷ありましたが、武家屋敷は雇い人も多かったので、井戸は必需であったと思います。水運事業、素晴らしいですね。銚子も多分そう。川越、船で運ぶので楽😊。江戸まで運ばれてくる水道の説明もさすがです😊。汐留、品川宿、高輪ゲートウェイ説明も😊。わかりやすいですね。追記、今、都バスが走っているところは昔はもっとたくさん路面電車走っていたんじゃないかなあと思います。
この動画の約2か月後に電動自転車で日本橋から三条大橋まで旅行しているんだから、すごい行動力だと感心します。
9:00 鹿さんがたくさん。因縁を感じますね。
かなり鹿を感じた
子供の頃見に行ったときはあまり面白いと思わなかったけど、また見に行きたくなった
スーツさんの声は本当に聞きやすくて、わかりやすい。知的ですね。ずっと応援ししてます!!!
博物館のハードルの高さを、引き下げる神!・・・というのが昨今のコメントなのでしょうか! 面白かったです。
わかりやすく説明するのは難しい事ですね。スーツさんの説明はわかりやすかったです。江戸博の地元の人間としてもっと勉強しなくては。スーツさんが来てくれてうれしいです。
スーツ君、本当に説明が上手い!
😊😊
今回も大変勉強になり、おもしろかったです。館内にある様々な地図と現在の東京の地図をすぐに照らし合わせることができるスーツさんは本当にすごいと思います!改めて江戸東京博物館に行きたくなりました。
ありがとうございました。
見ごたえのある楽しい動画でした!
新宿歴史博物館も気になっているので機会があればお願いします。
江戸の上に東京が成り立ってる、と言う動画ですね。スーツ様。
一度行った事がありますが、再度見学しているかのように分かりやすい解説でした。実際ここまで細かく一つ一つ見るのは体力いる。十分過ぎるガイドでした。ありがとう。
シベリア鉄道から見始めてすっかりスーツさんにハマってます。
江戸東京博物館いつアップされるのかと待ってました❗️
下見に3回も行かれて長い時間を費やし、動画あげてくださりありがとうございました😊
何回も見直してしまいました😆
館内も広くこんなに見応えがあるとは知りませんでした。
早速近々に行ってみます❣️
9:55 なぜ殿様の籠が狭いのか?について、→ 基本的に江戸の時代に関しては幕府すべてが乗り物に規定を設けていたことが原因かと、
徳川幕府は各藩の交流、移動について徹底した規定を設けていました。
幕府を頭とした各藩の相互関係は認めるが、藩対藩の交流は幕府のお目付けが必要と、徹底的に管理していました。
幕末はそれが崩壊する訳ですが、
幕府は基本的に乗り物をその交流を促す可能性を持つ危険な物、
つまり移動をしにくい状態を維持し続けた訳です。
よって 船にしても和船は認めるが、より近代的な西洋帆船は認めない。
船舶の大型化は規定を設けて造らせない。
籠についてもそれ自体に乗る事を酷な状態を維持して、移動を萎えさせるなど、
心理的効果を図っていたともいえます。
江戸時代の交通は徒歩と和船、
徳川幕府を維持する為に交通手段に関しては放棄していた。
それが幕府の考えだったと言えます。
高齢者になって博物館の説明をTH-camで教えてもらえて現地に行けなくても楽しい時間を過ごしています ましてコメント欄まで興味深い内容が書き込まれてるのでますます楽しいです ありがとうございます
ミミココ 詳しい内容解説でますます楽しくなりました ありがとうございます
10月末に上京した際に江戸東京博物館に行く予定でしたが行けなくて残念だったので、こうしてスーツさんに詳しく紹介して頂けてとても嬉しいです。有難うございます。
この動画楽しみにしてました✨
前に行ったのですが、イマイチ良く見れなかったので改めてスーツさんの分かりやすい解説で楽しめました!
32:20辺りからスーツさんの本領発揮が始まっていますね。
本当にわかりやすい解説でした、ありがとうございます🙇♀️
行った事がないので大変勉強になりました。
「スーツさんと行く👔江戸東京博物館見学ツアー🏳️」見終わるまでに数日掛かってしまいましたが楽しかったです🤗
歴史好きにはたまらんです。楽しい♪
歴史好きだからこう言う動画嬉しい
10年前に訪れた博物館です。その時はボランティアの方が説明をしてくださいましたが、今はもっと素晴らしい内容になっていると理解できました。また下見を何回かされてよく勉強されているのがよく分かりました。説明に関してはプロと思いました。来年はまた日本に行ったら訪れたいと思いました。TH-camアップありがとうございます😭とっても楽しめました。
スーツさん爽やかですね。
スーツさんて自分の知識から出してるような説明だからか台本ぽくないし聞きやすく面白い
5:07
八重洲はヤン・ヨーステンの名前が由来だとばかり思っていましたが, そういった経緯もあったんですね.
スーツさんの姿から過去画かと思っちゃいました~wwwまだ行ったこと無い所でしたので、楽しく拝見させていただきました~
この後、アパホテル行きつつ、実際に行って来ましたよ😊
あまりの広さにビックリして、600円でいいのかってレベルでしたね❗️
実際行ってきた後にまたスーツ君のこの動画を観て復習ですね😍
おもろい!行きたくなってきた!東京に住みながら行った事なかった、旅行系ユーチューバーの見せ場ですねー!
スーツさん、ほっそいなぁ。。
親御さんも細そうですね
また概要欄が力尽きてる
スーツさん 海外の人向けに英語字幕つけたらいかがですか?
都民の小6 社会科見学でここと国会議事堂なのでこの動画小学生にもお勧めですね。
小3で「昔の暮らし」を社会でやって、小6でここへ来るという流れなので、事前勉強にいい動画です。いや、さすがです。ありがとうございました。
東京🗼にいったら☀️是非行きたいと思っていた所で、詳しい説明までついてとても分かりやすかったです。スーツ👔さんありがとう😆💕✨有明海がすぐそこにある筑後川の下流に住む‼️、家具の町大川市に住むおばあちゃん👵です、スーツ👔さんの旅を、楽しみに見ています‼️、
説明がすごい分かりやすいです。若いのに、大学行きながら頭のいいのが‼️説明で分かります‼️この年寄り‼️を楽しませてくれてありがとう😆💕✨
何でこんなにすらすら解説できるのかと思っていたら、3回も下見をされていたんですね!
とても勉強になりました!素晴らしい動画ありがとうございました❗️😊
動画UP楽しみにお待ちしていましたぁ👍👍
去年行ってみました!スーツさんの解説きいてこんな展示あったんだwってなったw色んな博物館行って解説してほしいです面白い!
大好きな博物館!!嬉しい!!
涼しくて夏おすすめです!
行ってみたいと思ってた博物館!
このご時世行くことができないからありがたいです。
5:05 八重洲の由来ってオランダ人航海士のヤン・ヨーステンでは?
一度行ったことありますが、その時は流し見をしてしまいましたが、スーツさんの説明がすごく分かりやすく面白い😌😌また行きたいです👍
江戸時代から今までの東京の栄華繁栄の様子がよく分かりますね。スーツ君のこの動画を見ながら館内を回りたいです。
45:16 ヨハン・シュトラウス1世の「美しく青きドナウ」ですね
485系などの電子オルゴールに採用されていますね
スーツさんみたいな解説があればもっと楽しかっただろうなぁ
スーツさんの解説面白い。ずっと聞いていられるなぁ。
すごい勉強になった
こんなに楽しい博物館見学を自分は今まで見たこともありませんでした!!!
ああ、学校給食食べたい!!!
今は、中を見れなくて残念に思っていたらこのような動画❣️さすがスーツさん、いつもありがとうございます
社会のオンライン授業w
ここ大好きなんですよね。何回も行ったの懐かしいです。
東京を訪れたら見学してみたいです😊
概要欄諦める
ーーーーーーーーーーーーー
スーツさん🎵お疲れ様です。
黄八丈のネクタイ👔善くお似合いです。
数ヵ月ぶりにdanceも御披露頂きw破格のサービス😹🎵
reviewは楽しく学びになりました。
暑いのでお身体ご自愛下さい。
ありがとうございます🥰
本当に楽しく見せて頂きました🤩去年は渋谷メインで今年はどこにも行けないし、今度東京に行けたら荒川線絶対に乗ります🤗
そう、私が行ったのは十年位前でしたか。
懐かしく拝見させて頂きました。
良い配信でした。
早く 江戸東京博物館 復活して欲しいですね
今日はカメラマンさんがいるのですね。新鮮なアングルです。
いつも、いらっしゃるのでは、ないでしょうか?
そうでなければ、このような動画アップは、不可能ですよね?
このかた、現在は、「プロ」ですよね?
@@若父若父 は?
K A 一文字で的確に動揺を示していて草
若父若父
ほとんどの場合自分を写す時は、自撮り棒か、ビデオカメラを左手で持って自分の方に向けて撮っています。ライティングを考え、しゃべりながら、手ブレもせず、写すべきものが写っているというカメラワークだけでもすごいと思います。
行きましたがスーツの説明わかりやすく次行く時に役立てます。ありがとう
もう歴史の先生❗(笑)
この方、何でこんなに博識なの?普通博物館って学ぶところだよね。逆に解説してるのがすごい。
ある程度先に勉強して話していると思うけど、ちゃんと組み立てられるだけのベースの知識があるよね。
こういう博物館あるのが嬉しいですね。昔あっての今です。
さすがは、スーツさんです。外国人が来たら、私は優先的にここを案内します。いろいろ面白いのがたくさんあるし、近くのちゃんこ鍋や和食の店で食事します。この中のレストランで、あんみつなどの和菓子をおすすめするのもいいし、美術館のお店には、いい和風グッズも売っていて、おみやげにおすすめします。
詳しい解説を楽しんで見ていて思ったのですが スーツさん何回大江戸博物館に通ったの?多くの資料や原稿の下準備もバッチリ 話している内容とカメラの方とのタイミングも良くできて編集のうまさに感心しています スラスラと喋れてすごい才能です
歴史の先生みたいで素晴らしいですね 行ってみたくなりました
「この博物館わざわざ江戸城の天守閣の高さで作ってます。」って言うのを聞いたことが....
時々、拝見してましたが、初コメです^ ^
ココ、東京在住時に行って、ものすごーく面白かったです。
最初2時間くらいの目算で行ったら、広いし、面白いしで、
別のお休みの日に、行き直しました!
スーツさんの動画、初めて観た時、「えっ、この人、まだ大学生なのっ!?」って
びっくりしました!今でもですが。。。
首都圏界隈の方には、是非、訪れてほしい場所です。
私が子供の頃や、若い頃は、時代劇ドラマとか多くて、
親が観てたりで、なんとなく見たりしてましたが、
帰郷して、30代くらいの人でも
「葵の御紋って何?」とか、
「殿中でござる・・・やな」って、ジョークの意味も
理解出来ない、自国の歴史に全く興味のないオトナが育っていて
けっこう愕然としました。。(;゜0゜)
東京は、街道名とか昔のまま残っていたり、、、
時代劇で聞いた呼称が残っていて、なかなか面白かったです^ ^
SNSを、つまらない使い方したり、
くだらない次元の人種差別的な事に、時間を費やすよりも、
歴史を感じて、今の自分の命を大切にしてほしいかな⁉︎
お疲れさまです。
スーツさん本当に勉強家ですね。
とても分かりやすい解説で最後まで楽しみながら学ぶことができました。冒頭言われていたように、これまでの動画の総集編ですね!
1:05:52「戦争終結の大詔渙発(たいしょうかんぱつ)さる」のようです。都民ではありませんが訪れたいと思います。いつものダンス良かったです😊インスタグラムでも見ましたがサムネイルのスーツさん素敵です✨
52:42 「自動車の仕事を邪魔しない様に!!!」って、関東大震災の頃すでにビックリマーク3本立てなんてものを使ってたことにビックリ!!!
わああここスーツさんに行ってほしいと思ってたところー!
面白かった。いい動画でした
うちも緊急事態宣言地域だからなかなか行き辛いよなぁ
早く治まるのを祈る
博物館に対しては学芸員の方にその場で質問とかできると最高だな
うわー、ここ中一の時親父と行ったわーーー懐かしい。初めての東京で渋谷とか行きたかったけど江戸東京博物館と靖国神社に連れていかれたん覚えてるわァ
この種の動画は、あふれんばかりの知性と、魅力的な声の持ち主である
スーツさんが、最も光り輝く舞台ですね。まぶしくて見ていられません。この場所をいつか訪れてみたいですね。
学芸員みたいや
2回目の視聴です。1年前観たときより理解度が深まっていて自分でも不思議です。おそらくスーツさんの動画を山程観たおかげで歴史にも興味が広がり自分の知識が増えたからかなと思います。
1:08:40
現在は都電荒川線のみが大塚駅に乗り入れていますが、都営バスの主要路線「大塚駅〜錦糸町駅」が路面電車に代わって春日通りを駆け抜けています。
現在の茗荷谷駅の近くに数年前まで都営バスの大塚車庫がありました。ここにはなんとあの名門大学「中央大学(法学部)」ができる予定です。つい先日より工事に着工したようです。
ニコニコ生放送でも、ニコニコ美術館公式チャンネルでの公式生放送で2度特集された博物館ですね。橋本麻里さんが案内人として出演されてました。
スーツさんの説明 すごくわかりやすいです。TH-cam見てて行きたくなるぅ。コロナ収束したら、また行きたいです。休日しか行った事ないので、平日にゆっくり行ってみたいなぁとスーツさん動画ハマる。
行ったことがありますがスーツさんの説明聞きたくて見ました。長い動画が多いですが楽しくてついみてしまいます
インスタグラムにあげていましたね!
youtuberみたいなタイトルだな
轌山相太郎
5:00
江戸前島が完全にアレに見えてしまいました。
誠に申し訳ございません。
なんかかっこいいなぁ憧れちゃう笑