ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
奇妙な違和感があり 世界観が理解できなくて ジブリ?って思ったけど、なんかざわついたのにはちゃんと理由があると知れてよかった 。宮崎さんぶっ飛んでてすげぇな
ですね、幼い頃家にDVDがあって何回も観てたのですが、毎回観る度に不思議な感覚がしてなんとなく気持ち悪くて観なくなっていったのを思い出しました
なんも違和感なく受け入れてたわ。
老人ホームおばあちゃんがポニョのこと怖がってた、あれがまともだったんだ。
小さい頃はポニョが宗介のところに戻るの頑張れ!ってただ応援してたけど、久しぶりに見たら津波起こしてまで会いに来るところとか、後先考えず宗介だけを目指してきてるところとかがなんかすごい怖くて、この動画見て納得しました
自分でも理解できないことを形にできて、さらに核心を見つけ出せるの凄すぎる
私はポニョを最初に見た時、ただ恐怖しました。まず災害の波の上を笑いながら凄まじい速さで走り来る少女が怖すぎてドン引き。そしてそんなホラー展開をなぜか穏やかに受け入れている登場人物達。こんなに幼いのに人間外女子に取り憑かれた宗介。その全てが最後まで怖すぎて、二度と観ていない。こんなに気味が悪いのに、なぜ日本中の親子に大人気なのか、私の感性がよほどおかしいのか不安でしたが、この動画で少し安心しました。
なんかきめぇな
貴方の感覚が正しいです。私もジブリは観れなくなりました。
ポニョってお魚型となって迫ってくる波とか、金魚のようにもカエルのようにも見える押し寄せヒロインとか、圧迫感を感じる映画だなとは思っていました。しかも作中の人間たちは全く気にしていない。なんかクトゥルフ的な、皆んな知らないけど実は侵略進行中みたいな感じ。でも解説聞いてもっと濃厚で奥深いことにびっくり。次にポニョ見る時はホラー映画として見ちゃいそうです。
怖いけどずんぐりして仁王立ちしてるポニョはやっぱり可愛い笑
幼い頃からずっと海洋恐怖症を持ってたから、何十回も観てきたこの映画は得体が知れない怖さと、直感的な怖さがあったなぁ。美術的な美しさも勿論魅力的だとは思うけど、終始訳の分からない不気味さが一番の魅力だと思った。
ポニョを観た時の心情小さい頃→訳わかんねぇ今→訳わかんねぇ
つまんねぇテンプレだな
@@hachinosuch お前のコメントより断然面白いよ
@@DANNKUROTO 辛辣ぅ〜大草原
ボーボボ見た時と同じ感想やん
結論:訳わかんねぇ
宗介に会いたいが故に街一つを沈めて大波起こして宗介さえも飲み込む勢いで来るんだよね。むしろ、あわよくば波で飲み込んだら、ラッキーぐらいに思ってそう。ポニョ好きだけど、このシーンだけは何回見ても怖い。
マジで宮崎駿監督の過去に何があったのが気になる…その発想はどういった経験から来るのか
宮崎アニメってこういう解説を知って初めて面白くなるよな
ポニョ、当時リアル子供だったので楽しく見ましたが、母は「あの映画はよくわかんない。終始『女は怖い』としか伝わってこない。好きな男に会うためなら世界が滅んでも構わないとか怖くない?」と言ってましたっけ。災害の怖さも知り、文化人類学の勉強もしてみると、確かにポニョは怖い。半魚人伝説の通り街を水浸しにし地球を滅ぼしかける女の子がお嫁さんとか。最終的に異類婚姻譚の1つの結末として「ポニョが人間になる」パターンのハッピーエンド(?)ですが。宗介くんは命取られたり人間やめたりにならなかっただけ幸せだったのかも?
そのエンドの可能性もあったんでしょうね。そうなると金曜ロードショーでは流せませんが...
ポニョが嵐の中波の上を走っている姿がなんか怖かったが、あの直観は間違っていなかったのか・・
わかる父が平気な顔して見てるのが不思議なくらい怖かった
確かにポニョが車と並走するシーンなんかは宗介のことを地獄の果てまで追っかけてきそうな恐ろしさがあるな。
周囲が浸水してもお構いなしみたいな恐ろしさあるよな
学生の時、ポニョのことストーカーとしか思えなくて、幼い宗介はまだ何も分からずポニョを受け入れちゃったことに、うわーって思ってたけど、その気持ちは合ってたことがわかった笑
普通にこのポニョ可愛いと思ってたけど…決意溢れる出で立ちで夫を迎えに来るって考えると凄いwwwwちゃんと可愛く見えてましたよ宮崎さん!
たしかに、ポニョ宗介は可愛いけど後ろでありえないくらいでかい津波がきてんのは怖い
怖いんだか可愛いんだかわからないなあって子供ながらに思ったな 特にポニョが魚寄りの顔になって目がぎょろってしてた時は...
普通に考えて、モンスター的な怖さとストーカー的な怖さを感じるのは至極当然のことなんだが、ポニョのあまりの可愛らしさがそれを凌駕してるのがこの作品の魅力なんですよねぇ。。赤ん坊にスープ渡したりあやしたりする描写もあるように、ポニョはしっかり者ですごく心の綺麗な子なんだよね。最後、宗介と結ばれて本当に良かったと、心の底から祝福したよ。。
作者本人の真意を聞いたところで『宮崎てめぇ知ったかぶりしてんじゃねーぞこの野郎!』と言ってしまいたくなるぐらいポニョが本当に可愛らしくてたまらない。。
ポニョ初めて見たときに「クトゥルーに通じるものを感じる」ってなったけどあの感覚は正しかったんだな
インスマウス系ですねわかります
初見のときになんとも言えない恐怖を感じて、ジブリ好きなのにポニョだけは見られなくなったのですがなるほどと思いました。本当は怖い御伽噺って感じ、いや御伽噺のの皮を被ったホラー映画
本質を知って楽しむもよし、純粋に表面的な美しさを楽しむもよし。
私は、ポニョが疲れてトンネルの中でちょっとずつカエルのようになったりでどんどん小さくなっていく時のそうすけの驚きと恐怖と焦りが伝わってくる感じが怖かった。
なぜかジブリのなかでも、特にポニョは何となく怖いと思っていたんだ
映画館で大人2人で観たもんだから、お通夜状態でした。結論は「深く考えると恐ろしくなるから頭空っぽにして見るべき」でした。あの決断は間違っていなかった…海に沈んだ街とかのディストピア感も心の中の幼児に「おさかなさん!」って喜んでもらうと楽しめる。
これは世界を救う物語である。普通に考えて曇天、洪水ってノアの大洪水を想起する。それを一人の子供の人身御供で収めるって構図なんだから。救世神話って言っても差し支えない。裏側を理解してより楽しめる作品だな。宗介は可哀想だが
「ポニョ来る」のポニョ、ののかちゃんにしか見えなくて笑うwww
序盤だったかな?ポニョ見て「津波が来るー!」ってめっちゃ怖がったおばぁちゃんいなかった?トキさんだっけ?その人が言ってたことは本当で、マジでポニョは怖い子なんだなぁと。
オフィーリア私が1番好きな絵で油絵始めようと思った理由だから出てきて嬉しい
逆に考えるとキツいよね魚に恋した女が、自分は魚になる!って言ってたらホラー映画だぜ?
ほう、じゃあ、人間と魚を合体させてみるか(B級サイコパス映画並感)
あるよそんな映画、普通にラブロマンス
ポニョってポップな絵と色使いですごい画面は可愛いのに内容が絶妙に気持ち悪いんだよな そこが好きなんだけど
なんと面白い!わかった上で見てみますっ👀✨
みんなすごい…。私なんも違和感なく見てた…
同じくです…ポニョ普通に可愛くて好きだった…
@@ちーかま-o1k 子供同士の微笑ましいやりとりで、ただただそうすけのこと大好きな女の子なんだなーって見てました…
@@inukawaii33 全く同じです!!子供たちの冒険譚というか…あくまで子供の言う「すき」で恋愛感情とかよりも友情の物語だと…
そうすけかわいそう・・・w
つまり崖の上のポニョをシリアスに描いたのが『座敷女』で合ってますね?
わしめっちゃポニョ好きでパズルとかも買ったぐらい好きだった…ポニョ可愛いー!って言ってたけど家族はみんな怖い怖いって言ってたんよね。この動画みて初めて納得した…wでもやっぱりポニョは可愛い(え)
ああ、やはりジブリの世界観は唯一無二だんだな...
この動画を見るまえにも映像研に手を出すなを見て、現場にあるクリエイターのドラマを徐々に知る事が出来た。らしくない可愛い作品だ当時がっかりしてたけど、絵面と歌のギャップに違和感があったのを思い返して今頃やっと全部繋がった
子供の頃なにも怖いとか思わず劇場で見てたなぁ…。今思えばなるほどと思えるけど子供心には歌が面白いくらいだった。
当時、テレビで宮崎駿が語っていたけど、トキさんが宮崎駿母で、宗介が宮崎駿で、劇中でトキさんが宗介を抱きしめるシーン……それだけを描きたかって言っていたような……。
つまりポニョが来る=ナパーム積んだ武装ヘリ師団が来るくらいの怖さって事か
マガジンをメットでカンカンした後に尻の下にメット移さなきゃ……
withワルキューレの騎行……ベトナム軍呼んでこなきゃ
長期的に殺されるか速攻殺されるかの違い
きっと大佐殺したり、タクシードライバーになったり、エビ漁師になったりするんやろうなぁ…
唐突にポニョくるじゃなくて、なんとなくきたるに思えた。
こうゆう捉え方を知ってポニョとかの二次作見てると「oh...」って思うようになった
いいのか本当に宗介...ポニョで......
小さい頃に映画館で見たけど、そんな風には思わなかったな…。普通にいい物語だとずっと思ってた。今でもそうだと信じてるw
宮崎さん本人がね言っちゃってるからね笑笑
@@aiueo-rj1bu まあでも、その先を想像するのは自由ですから、宗介とポニョが幸せにすごしていると解釈していますw
@@Mミント-l6i そうですね笑ハッピーエンドが一番平和です笑笑
つまりポニョはほぼクッパってことかじゃあクッパもかわいいな
元々HBで描いてた・60にしていつも使ってない画材をサラッと使ってみる、、、宮崎さんが1番怖いわ。。。
ポニョが苦手な理由がコレかぁ。分かりやすく言うなら、クトゥルフ的なおぞましさ。
俺はポニョについて「つまらない」と思ったけど、この「つまらなさ」に理由があるだろう、込められてるだろうと思ってないとこんな考察出てこないと思う。このリスペクトの姿勢がすごいよなぁ
ポニョってなんか気持ち悪くて全編観たこと無かったんだけど、なるほどあんまり好きになれなかったのはこういうことかと思った。人魚の恋の話なら綺麗だと思うのに、半魚人となるとなんでこんな怖くなるんだろ
人魚は恋が実らないと泡になって消えるだけだし、彼女は王子を奪おうともせずにそれを受け入れた。対して半魚人ポニョは周りを巻き込み邪魔するもの全てを振り払って愛する人の元へ一緒になりに行った。そういう避けようのない強い感情って結構怖いですよね
マジでポニョ見た時、クトゥルフ神話を彷彿とさせるなーって思ってたけど、後半のガチ半魚人形態でインスマウス面だ……って何となくゾッとしたな
曇天と高波の黙示録がヒロインが来る風景。まだ幼稚園児なのに、押しかけ女房が来る宗介。(うる星やつら、天地無用で高校生。アルスラーン戦記のナルサスで25でひびってました)
ポニョは昔からキモいから嫌いやったけど、この感覚は間違いじゃなかったんやな笑
宮崎駿の天才さ、芸術性の高さ、深さを表現していただきましてありがとうございます
「ポニョ来る」というより襲来
まず抜群に絵がウマすぎる
可哀想だけど、本人は気付いてないかも…恋は盲目。
つまりこの映画は宮崎流萌え萌えインスマスの影だったわけだな!(錯乱
解説見た後にポニョの話何かに似てるなぁと思ったら清姫だわこれ()
見た目も深きものどもなんだよな〜 ちっともかわいくない
内容は面白かったけどなんか怖いなって思った自分の感覚は合ってたんだなってこれみて思いました笑笑
この作品。最初から半魚人だよね?って思ってたから全然感情移入ができなかったんだよなあ。さあ、わたしの卵たちの上にあなたのセイを撒き散らかしなさい!とかいうシーンが見える気がして。
心真っ黒ですね笑
どんな感性してんねん笑笑
何歳?
他の作品を下げる意図は全く無いけれど、学生の時にこういったものを国語とかのテストに出して欲しかった。
国語の教科書って不思議だよな。最後の方に付録でついてる授業で取り扱わない作品がその教科書で一番面白いんだもんな。
腕生えろ〜みたいなのめっちゃ覚えてるわ
タイトルの"怖ぇって"が段々変わってってるのくさ
例えるなら妖怪人間ベムのベロが女の子に惚れて追い回してるようなものだな🥶
最後の時は近い。戸口で音がしている。何か巨大な、つるつるした物が重々しくぶつかるような音だ。あいつに見つかってはならない。神よ、ポニョの手だ!窓に! 窓に!
ポニョ怖いけど好きだから見ちゃう
私も昔見た時、よくわかんなくて1回しか見たことないまた見てみようかな
安珍と清姫みたい。
宮崎駿はラヴクラフトの「インスマスの影」でも読んだのかな
タイトル秀逸ゥ
よく見るとものすごくホラーに見える😨 特にトンネルのとこなんて、、 おっと、誰か来たようだ
タイトルが面白すぎるんだよな
おそろしい…。ホラー映画として見れば面白いかも。
だから怖ぇって
ポニョ来るの画で初めてポニョ可愛いと思ったわ
このシーン。長男がとても怖がっておりましたがやはり“そういう”シーンだったのですね。
城の上のキングコングを可愛くしたバージョン
ソウスケのとこ行く!と宣言して、台風を起こし地球に穴を開け、大津波を起こし、市街地を水没させたポニョ。りさママの車で自宅へ急ぐシーンで、堤防沿いで大波が追って来ましたが、数年前にテレビ放送された時にその場面を見た家内が、「東日本大震災の津波みたいだね?」と言ってました。
初めて観た時は只の御伽話だと思ったから詰まらなかった岡田さんの解説で実在する心霊スポットを示唆するアイテムだったりグランマの正体が醜いアンコウだったりというのを聞いてホラーなんだと分かったホント、パヤオは最低限の事しか観せない、しょうもない爺さんだwだとするとトトロもやはりホントは怖い物語だと思わざるを得ない全ては夫の妄想で妻子は既にあの世という。。。
シェイプ・オブ・ウォーターみたいな半魚人と女性の恋は美しくて切ないのに、半魚人と男性の恋はホラーなのは何故だろう?女が怖いからだと言われれば、シェイプの女主人公の精神の異形性も…怖いなぁ
ポニョのお父さん痩せこけてるのもそーゆーこと?
『崖の上のポニョ』ってジブリ版リトル・マーメイドだよね。
最初見た時に怖い思ってた
昔から面白いとは思ってましたがどうも怖い印象がありました。世界観と言うのか雰囲気が。本当に宮崎監督さんって凄いですよね。
国語の授業を受けてる気分
モテモテで良いな~としか思わなかった。
やっぱ天才なんだな
これもうフェチだろ
そういえば小さい頃ポニョが凄く怖く感じたな~
小学生の頃にポニョとラピュタの両方を少しだけ見たことがあるが、ラピュタよりもポニョのほうが怖かった記憶がある。ちなみに少しだけ、と言ったのは両方怖くて途中でテレビの前から逃げ出したからだ。(そして10数年以上たって、やっと去年どちらも最後まで見ました。)
ポニョにロックオン・ストラトスされた相良宗介の…ん?
これが本当なら、この映画って子供向けに作った「スペース・ヴァンパイア」やんけ・・・。
あんま伝わらんと思うけど、SIREN2に似てて救われんわ
子種くれる種馬としてロックオンされたんだね。
だから怖ぇって③wwwwww
奇妙な違和感があり 世界観が理解できなくて ジブリ?って思ったけど、なんかざわついたのにはちゃんと理由があると知れてよかった 。宮崎さんぶっ飛んでてすげぇな
ですね、幼い頃家にDVDがあって何回も観てたのですが、毎回観る度に不思議な感覚がしてなんとなく気持ち悪くて観なくなっていったのを思い出しました
なんも違和感なく受け入れてたわ。
老人ホームおばあちゃんがポニョのこと怖がってた、あれがまともだったんだ。
小さい頃はポニョが宗介のところに戻るの頑張れ!ってただ応援してたけど、久しぶりに見たら津波起こしてまで会いに来るところとか、後先考えず宗介だけを目指してきてるところとかがなんかすごい怖くて、この動画見て納得しました
自分でも理解できないことを形にできて、さらに核心を見つけ出せるの凄すぎる
私はポニョを最初に見た時、ただ恐怖しました。まず災害の波の上を笑いながら凄まじい速さで走り来る少女が怖すぎてドン引き。そしてそんなホラー展開をなぜか穏やかに受け入れている登場人物達。こんなに幼いのに人間外女子に取り憑かれた宗介。その全てが最後まで怖すぎて、二度と観ていない。
こんなに気味が悪いのに、なぜ日本中の親子に大人気なのか、私の感性がよほどおかしいのか不安でしたが、この動画で少し安心しました。
なんかきめぇな
貴方の感覚が正しいです。
私もジブリは観れなくなりました。
ポニョってお魚型となって迫ってくる波とか、金魚のようにもカエルのようにも見える押し寄せヒロインとか、圧迫感を感じる映画だなとは思っていました。
しかも作中の人間たちは全く気にしていない。
なんかクトゥルフ的な、皆んな知らないけど実は侵略進行中みたいな感じ。
でも解説聞いてもっと濃厚で奥深いことにびっくり。
次にポニョ見る時はホラー映画として見ちゃいそうです。
怖いけどずんぐりして仁王立ちしてるポニョはやっぱり可愛い笑
幼い頃からずっと海洋恐怖症を持ってたから、何十回も観てきたこの映画は得体が知れない怖さと、直感的な怖さがあったなぁ。美術的な美しさも勿論魅力的だとは思うけど、終始訳の分からない不気味さが一番の魅力だと思った。
ポニョを観た時の心情
小さい頃→訳わかんねぇ
今→訳わかんねぇ
つまんねぇテンプレだな
@@hachinosuch お前のコメントより断然面白いよ
@@DANNKUROTO 辛辣ぅ〜
大草原
ボーボボ見た時と同じ感想やん
結論:訳わかんねぇ
宗介に会いたいが故に街一つを沈めて大波起こして宗介さえも飲み込む勢いで来るんだよね。
むしろ、あわよくば波で飲み込んだら、ラッキーぐらいに思ってそう。
ポニョ好きだけど、このシーンだけは何回見ても怖い。
マジで宮崎駿監督の過去に何があったのが気になる…
その発想はどういった経験から来るのか
宮崎アニメってこういう解説を知って初めて面白くなるよな
ポニョ、当時リアル子供だったので楽しく見ましたが、母は「あの映画はよくわかんない。終始『女は怖い』としか伝わってこない。好きな男に会うためなら世界が滅んでも構わないとか怖くない?」と言ってましたっけ。災害の怖さも知り、文化人類学の勉強もしてみると、確かにポニョは怖い。半魚人伝説の通り街を水浸しにし地球を滅ぼしかける女の子がお嫁さんとか。最終的に異類婚姻譚の1つの結末として「ポニョが人間になる」パターンのハッピーエンド(?)ですが。宗介くんは命取られたり人間やめたりにならなかっただけ幸せだったのかも?
そのエンドの可能性もあったんでしょうね。そうなると金曜ロードショーでは流せませんが...
ポニョが嵐の中波の上を走っている姿がなんか怖かったが、あの直観は間違っていなかったのか・・
わかる
父が平気な顔して見てるのが不思議なくらい怖かった
確かにポニョが車と並走するシーンなんかは宗介のことを地獄の果てまで追っかけてきそうな恐ろしさがあるな。
周囲が浸水してもお構いなしみたいな恐ろしさあるよな
学生の時、ポニョのことストーカーとしか思えなくて、幼い宗介はまだ何も分からずポニョを受け入れちゃったことに、うわーって思ってたけど、その気持ちは合ってたことがわかった笑
普通にこのポニョ可愛いと思ってたけど…
決意溢れる出で立ちで夫を迎えに来るって考えると凄いwwww
ちゃんと可愛く見えてましたよ宮崎さん!
たしかに、ポニョ宗介は可愛いけど後ろでありえないくらいでかい津波がきてんのは怖い
怖いんだか可愛いんだかわからないなあって子供ながらに思ったな 特にポニョが魚寄りの顔になって目がぎょろってしてた時は...
普通に考えて、モンスター的な怖さとストーカー的な怖さを感じるのは至極当然のことなんだが、ポニョのあまりの可愛らしさがそれを凌駕してるのがこの作品の魅力なんですよねぇ。。
赤ん坊にスープ渡したりあやしたりする描写もあるように、ポニョはしっかり者ですごく心の綺麗な子なんだよね。
最後、宗介と結ばれて本当に良かったと、心の底から祝福したよ。。
作者本人の真意を聞いたところで『宮崎てめぇ知ったかぶりしてんじゃねーぞこの野郎!』と言ってしまいたくなるぐらいポニョが本当に可愛らしくてたまらない。。
ポニョ初めて見たときに「クトゥルーに通じるものを感じる」ってなったけどあの感覚は正しかったんだな
インスマウス系ですねわかります
初見のときになんとも言えない恐怖を感じて、ジブリ好きなのにポニョだけは見られなくなったのですがなるほどと思いました。
本当は怖い御伽噺って感じ、いや御伽噺のの皮を被ったホラー映画
本質を知って楽しむもよし、純粋に表面的な美しさを楽しむもよし。
私は、ポニョが疲れてトンネルの中でちょっとずつカエルのようになったりでどんどん小さくなっていく時のそうすけの驚きと恐怖と焦りが伝わってくる感じが怖かった。
なぜかジブリのなかでも、特にポニョは何となく怖いと思っていたんだ
映画館で大人2人で観たもんだから、お通夜状態でした。
結論は「深く考えると恐ろしくなるから頭空っぽにして見るべき」でした。あの決断は間違っていなかった…
海に沈んだ街とかのディストピア感も心の中の幼児に「おさかなさん!」って喜んでもらうと楽しめる。
これは世界を救う物語である。普通に考えて曇天、洪水ってノアの大洪水を想起する。それを一人の子供の人身御供で収めるって構図なんだから。救世神話って言っても差し支えない。裏側を理解してより楽しめる作品だな。宗介は可哀想だが
「ポニョ来る」のポニョ、ののかちゃんにしか見えなくて笑うwww
序盤だったかな?
ポニョ見て「津波が来るー!」ってめっちゃ怖がったおばぁちゃんいなかった?トキさんだっけ?その人が言ってたことは本当で、マジでポニョは怖い子なんだなぁと。
オフィーリア私が1番好きな絵で油絵始めようと思った理由だから出てきて嬉しい
逆に考えるとキツいよね
魚に恋した女が、自分は魚になる!って言ってたらホラー映画だぜ?
ほう、じゃあ、人間と魚を合体させてみるか(B級サイコパス映画並感)
あるよそんな映画、普通にラブロマンス
ポニョってポップな絵と色使いですごい画面は可愛いのに内容が絶妙に気持ち悪いんだよな そこが好きなんだけど
なんと面白い!
わかった上で見てみますっ👀✨
みんなすごい…。私なんも違和感なく見てた…
同じくです…ポニョ普通に可愛くて好きだった…
@@ちーかま-o1k 子供同士の微笑ましいやりとりで、ただただそうすけのこと大好きな女の子なんだなーって見てました…
@@inukawaii33 全く同じです!!子供たちの冒険譚というか…あくまで子供の言う「すき」で恋愛感情とかよりも友情の物語だと…
そうすけかわいそう・・・w
つまり崖の上のポニョをシリアスに描いたのが『座敷女』で合ってますね?
わしめっちゃポニョ好きでパズルとかも買ったぐらい好きだった…ポニョ可愛いー!って言ってたけど家族はみんな怖い怖いって言ってたんよね。この動画みて初めて納得した…wでもやっぱりポニョは可愛い(え)
ああ、やはりジブリの世界観は唯一無二だんだな...
この動画を見るまえにも映像研に手を出すなを見て、現場にあるクリエイターのドラマを徐々に知る事が出来た。らしくない可愛い作品だ当時がっかりしてたけど、絵面と歌のギャップに違和感があったのを思い返して今頃やっと全部繋がった
子供の頃なにも怖いとか思わず劇場で見てたなぁ…。
今思えばなるほどと思えるけど子供心には歌が面白いくらいだった。
当時、テレビで宮崎駿が語っていたけど、トキさんが宮崎駿母で、宗介が宮崎駿で、劇中でトキさんが宗介を抱きしめるシーン……それだけを描きたかって言っていたような……。
つまりポニョが来る=ナパーム積んだ武装ヘリ師団が来るくらいの怖さって事か
マガジンをメットでカンカンした後に尻の下にメット移さなきゃ……
withワルキューレの騎行……
ベトナム軍呼んでこなきゃ
長期的に殺されるか速攻殺されるかの違い
きっと大佐殺したり、タクシードライバーになったり、エビ漁師になったりするんやろうなぁ…
唐突にポニョくるじゃなくて、なんとなくきたるに思えた。
こうゆう捉え方を知ってポニョとかの二次作見てると「oh...」って思うようになった
いいのか本当に宗介...ポニョで......
小さい頃に映画館で見たけど、そんな風には思わなかったな…。普通にいい物語だとずっと思ってた。今でもそうだと信じてるw
宮崎さん本人がね言っちゃってるからね笑笑
@@aiueo-rj1bu まあでも、その先を想像するのは自由ですから、宗介とポニョが幸せにすごしていると解釈していますw
@@Mミント-l6i
そうですね笑
ハッピーエンドが一番平和です笑笑
つまりポニョはほぼクッパってことか
じゃあクッパもかわいいな
元々HBで描いてた・60にしていつも使ってない画材をサラッと使ってみる、、、宮崎さんが1番怖いわ。。。
ポニョが苦手な理由がコレかぁ。分かりやすく言うなら、クトゥルフ的なおぞましさ。
俺はポニョについて「つまらない」と思ったけど、この「つまらなさ」に理由があるだろう、込められてるだろうと思ってないとこんな考察出てこないと思う。
このリスペクトの姿勢がすごいよなぁ
ポニョってなんか気持ち悪くて全編観たこと無かったんだけど、なるほどあんまり好きになれなかったのはこういうことかと思った。
人魚の恋の話なら綺麗だと思うのに、半魚人となるとなんでこんな怖くなるんだろ
人魚は恋が実らないと泡になって消えるだけだし、彼女は王子を奪おうともせずにそれを受け入れた。
対して半魚人ポニョは周りを巻き込み邪魔するもの全てを振り払って愛する人の元へ一緒になりに行った。そういう避けようのない強い感情って結構怖いですよね
マジでポニョ見た時、クトゥルフ神話を彷彿とさせるなーって思ってたけど、後半のガチ半魚人形態でインスマウス面だ……って何となくゾッとしたな
曇天と高波の黙示録がヒロインが来る風景。まだ幼稚園児なのに、押しかけ女房が来る宗介。(うる星やつら、天地無用で高校生。アルスラーン戦記のナルサスで25でひびってました)
ポニョは昔からキモいから嫌いやったけど、この感覚は間違いじゃなかったんやな笑
宮崎駿の天才さ、芸術性の高さ、深さを表現していただきましてありがとうございます
「ポニョ来る」というより襲来
まず抜群に絵がウマすぎる
可哀想だけど、本人は気付いてないかも…恋は盲目。
つまりこの映画は宮崎流萌え萌えインスマスの影だったわけだな!(錯乱
解説見た後にポニョの話何かに似てるなぁと思ったら清姫だわこれ()
見た目も深きものどもなんだよな〜 ちっともかわいくない
内容は面白かったけどなんか怖いなって思った自分の感覚は合ってたんだなってこれみて思いました笑笑
この作品。
最初から半魚人だよね?って思ってたから全然感情移入ができなかったんだよなあ。
さあ、わたしの卵たちの上にあなたのセイを撒き散らかしなさい!とかいうシーンが見える気がして。
心真っ黒ですね笑
どんな感性してんねん笑笑
何歳?
他の作品を下げる意図は全く無いけれど、学生の時にこういったものを国語とかのテストに出して欲しかった。
国語の教科書って不思議だよな。最後の方に付録でついてる授業で取り扱わない作品がその教科書で一番面白いんだもんな。
腕生えろ〜みたいなのめっちゃ覚えてるわ
タイトルの"怖ぇって"が段々変わってってるのくさ
例えるなら妖怪人間ベムのベロが女の子に惚れて追い回してるようなものだな🥶
最後の時は近い。戸口で音がしている。何か巨大な、つるつるした物が重々しくぶつかるような音だ。あいつに見つかってはならない。
神よ、
ポニョの手だ!
窓に! 窓に!
ポニョ怖いけど好きだから見ちゃう
私も昔見た時、よくわかんなくて1回しか見たことない
また見てみようかな
安珍と清姫みたい。
宮崎駿はラヴクラフトの「インスマスの影」でも読んだのかな
タイトル秀逸ゥ
よく見るとものすごくホラーに見える😨 特にトンネルのとこなんて、、 おっと、誰か来たようだ
タイトルが面白すぎるんだよな
おそろしい…。
ホラー映画として見れば面白いかも。
だから怖ぇって
ポニョ来るの画で初めてポニョ可愛いと思ったわ
このシーン。長男がとても怖がっておりましたがやはり“そういう”シーンだったのですね。
城の上のキングコングを可愛くしたバージョン
ソウスケのとこ行く!
と宣言して、台風を起こし地球に穴を開け、大津波を起こし、市街地を水没させたポニョ。
りさママの車で自宅へ急ぐシーンで、堤防沿いで大波が追って来ましたが、数年前にテレビ放送された時にその場面を見た家内が、「東日本大震災の津波みたいだね?」と言ってました。
初めて観た時は只の御伽話だと思ったから詰まらなかった
岡田さんの解説で実在する心霊スポットを示唆するアイテムだったりグランマの正体が醜いアンコウだったりというのを聞いてホラーなんだと分かった
ホント、パヤオは最低限の事しか観せない、しょうもない爺さんだw
だとするとトトロもやはりホントは怖い物語だと思わざるを得ない
全ては夫の妄想で妻子は既にあの世という。。。
シェイプ・オブ・ウォーターみたいな半魚人と女性の恋は美しくて切ないのに、半魚人と男性の恋はホラーなのは何故だろう?
女が怖いからだと言われれば、シェイプの女主人公の精神の異形性も…怖いなぁ
ポニョのお父さん痩せこけてるのもそーゆーこと?
『崖の上のポニョ』ってジブリ版リトル・マーメイドだよね。
最初見た時に怖い思ってた
昔から面白いとは思ってましたが
どうも怖い印象がありました。
世界観と言うのか雰囲気が。
本当に宮崎監督さんって凄いですよね。
国語の授業を受けてる気分
モテモテで良いな~としか思わなかった。
やっぱ天才なんだな
これもうフェチだろ
そういえば小さい頃ポニョが凄く怖く感じたな~
小学生の頃にポニョとラピュタの両方を少しだけ見たことがあるが、ラピュタよりもポニョのほうが怖かった記憶がある。ちなみに少しだけ、と言ったのは両方怖くて途中でテレビの前から逃げ出したからだ。(そして10数年以上たって、やっと去年どちらも最後まで見ました。)
ポニョにロックオン・ストラトスされた相良宗介の…ん?
これが本当なら、この映画って子供向けに作った「スペース・ヴァンパイア」やんけ・・・。
あんま伝わらんと思うけど、
SIREN2に似てて救われんわ
子種くれる種馬としてロックオンされたんだね。
だから怖ぇって③wwwwww