メイウェザーの体幹の使い方を分析する

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 16

  • @yurumuseitai
    @yurumuseitai  2 ปีที่แล้ว +2

    【インナー習得の肝】ハンドルスイッチの探し方
    th-cam.com/video/pMm1k0On6dY/w-d-xo.html
    肩と体幹を連動させる筋肉とは?
    th-cam.com/video/oeqSVBnogfc/w-d-xo.html
    「反発ステップ」の筋肉の使い方
    th-cam.com/video/pfPUxccVcwg/w-d-xo.html

  • @まさお-f1v
    @まさお-f1v ปีที่แล้ว

    メイウェザーが首を激しく動かしても大丈夫そうなのは、多裂筋が著しく発達してるからですか?それとも僧帽筋等のアウターマッスルの働きでしょうか?
    また、しっかりしている首は僧帽筋等が発達していること、またはしっかりケアされていて張りがあまりないことによるものなのでしょうか?

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      多裂筋によって背骨を安定させて状態で、その上に僧帽筋などのアウターでスピードとパワーを出しています。
      多裂筋の「感覚」を僧帽筋よりも高めておけば、僧帽筋の筋力を活かしやすくなります。

    • @まさお-f1v
      @まさお-f1v ปีที่แล้ว

      @@yurumuseitai ありがとうございます!
      インナーマッスルは、筋力を発達させるというよりも感覚を高めるというイメージなのですね!

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  ปีที่แล้ว

      筋力はいるのですが、筋力だけでは使えないのがインナーマッスルです。
      筋力強化+感覚を高める
      がインナーには必要になります。

  • @Hehjsdt
    @Hehjsdt 2 ปีที่แล้ว

    以前井上選手は助骨からパンチを打つとおっしゃっていましたが、メイウェザーも同じ打ち方なのでしょうか?

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      メイウェザーも同じく、肋骨、肩甲骨から動きます。
      下半身の使い方は違いますが、上半身が柔らかく動くのは同じです。

    • @Hehjsdt
      @Hehjsdt 2 ปีที่แล้ว

      @@yurumuseitai ご回答ありがとうございます🙏

  • @だいきち-b9e
    @だいきち-b9e 2 ปีที่แล้ว

    いつもお世話なっております。
    先生のおかげで腹圧ボールの感覚が以前よりも認識しやすくなりました。ありがとうございます。
    そこで質問なのですが、動きの起点は腹圧ボールが理想なのでしょうか?それともやはり自分のハンドルスイッチなのでしょうか?
    自分の感覚的にはハンドルスイッチの方が総合的に良く感じております。

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      こちらこそ、いつもお世話になっております。
      動きの起点は、理想は無意識で体に任せる形です。
      ただ、それだと練習出来ないので、
      ・腹圧ボール起点
      ・ハンドルスイッチ起点
      があります。
      これは、どちらも結果的には同じような動きになるので、使いやすい方で大丈夫です!

    • @だいきち-b9e
      @だいきち-b9e 2 ปีที่แล้ว +1

      無意識が理想なんですね!
      ありがとうございます!

  • @aiueo66
    @aiueo66 2 ปีที่แล้ว

    足裏1秒ケアの動画の肩の動きのチェックの時に腕を広げると右腕だけ痺れるような張ってるような感じの良くない感覚があるのですが改善方法はありますでしょうか
    またハンドルスイッチは広背筋だったのですが、脇を締めて気をつけする際、右肩が前に出てしまいます。それは問題ないのでしょうか

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      脇下の広背筋を触りながら肩を動かして下さい。
      肩の嫌な感じが減ると思います。
      右肩が前に出てるのは、体幹全体のねじれの1つの現象です。
      腹圧ボールが丸くなるとかいぜんされてくるので、広背筋の感覚の左右差を減らすと良いです。

    • @aiueo66
      @aiueo66 2 ปีที่แล้ว

      前に出てる肩はそのままでいいのでしょうか 後ろに引いて動かす必要はないですか

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  2 ปีที่แล้ว

      後ろに引くのは、改善しないところか、逆にねじれが強くなる可能性があります。

    • @aiueo66
      @aiueo66 2 ปีที่แล้ว

      @@yurumuseitai そうなんですねありがとうございます