ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
大型乗りだから言わせてもらう、アホだろ
そのとおり。
新橋駅前で大型ドライバーか良くやってますが皆アホですね。
低学歴に何を求めてるの
トラックの高さくらい把握しとけよってねww
本当に同業者として恥ずかしい😂
自分自身が運転しているトラックの高さを把握せずに運転している事が信じられない。
会社でも頭抱えてるだろうね、、、こんなにもアホだったとは、、ってw
@@キャズ-o8bニヤニヤすんな
@@キャズ-o8b箱の載せ替え中古で500万以上。痛すぎる。
今は日本人じゃないのが運転してるんだろうけど多くなったね!
安定のGマーク
4トンウィングはだいたい3.5メートル弱ぐらいなのでそもそもこんなとこ通らないです。ルートの確認不足と自車の高さの認識不足ですね😅
最近よくあるよ土地勘ない人がGoogleマップやナビ当てにしてあしるからそうなる
高さ制限のバーの耐久力エグすぎ笑傷つくだけで、歪んだりしてないのすごいわ
まるでサンドバックやな
重機積んでたってへこむ程度。アルミバンなんて豆腐と一緒。
トラックの荷台なんて柔らかい
鉄鋼の大型H鋼対アルミのスカスカボディ。熊対ウサギ位のレベル。
制限高2.8mってデカデカと表示されてるやんアホすぎるわ
すみません、ナビで行っちゃいました(汗)
この手の人間は全てGoogle任せ正直トラックで全てGoogle任せはダメ 無料ナビならYahoo使えって話なんだよなあっちなら車種に合わせた適切なルート出してくれるからガード下突撃するバカはそもそも標識見ない
仮に高さ制限書いて無かったとしても目視で「無理だ」とわかるレベルの高さ。
自分の乗ってる車の高さも分からないのか…
手元のスマホでも見てない限りこんな目立つ案内に気付かないわけがないし、自分が運転してるトラックの車高なんか調べずに走り回ってんだろ
お前と違ってトラックの運ちゃんはスマホ見んわ😅
@@豚丼太郎だからコメ主は後半部分を指摘してるだろw
すれ違う時によくスマホいじってたり通話したりしてるがあれは?
@@onumayouhei逆に貴方は脇見運転では?
@ レーシングドライバーの織部さんも行っていたけど全てのミラーで全ての予測をするために周囲の状況を先の先まで見て予見するようにしてる。教習でもそう教わった。飛び出しも含めて後方の距離、他の車の位置と状況を全て確認して判断してる。スマホいじってる後方車がいたら先に行かせるし。対向車の場合はできるだけキープレフトでいつでも被害を最小限にする運転を予測する。
高さ制限全く見てないのは前見てないのと同じだからトラックの運転やめたほうがよろしい
トラックからの度重なる攻撃から高架橋を守り続ける優秀な高さ制限バー。
昔から良くあるんで、新しく作った時も例の如く強固な鉄骨にしてます(;^ω^)
近くで働く人、えらい嬉しそうやな
トラックに限らず運転手さんは自分が運転するクルマのサイズ、重量くらいは把握しないと。
低脳だからしょうがない😇😇
荷台のずれ方が素敵だよね
箱は中古でも500万超え。
こんなわかりやすいところにぶつかるのは草
追突事故の時みたく「前をよく見てなかった」級のアンポンタンw
トラックドライバーですが、僕は、自分の見える所に、車体の長さ。幅。高さをいつでも見える所に張りつけて確認をしています。トラックは自車の高さに十分に注意する必要があると改めて感じました。明日は我が身の気持ちですね。
おっちゃんの楽しそうな顔よ
ど偏見だけど、こういうのは旧普通免許の技術はないけど一応乗っていいことになってる連中がやらかしてる
割とこれはあると思う多分高さ3.8mの話も知らないだろ
そりゃしゃあないやろ。免許無い奴はそもそもこんなトラックは乗らん。って言うか乗れん。
近くで働くおっちゃん凄く嬉しそう🤣
カーナビが原因。この運転手後ろの誘導員見ないでバックするタイプ。
秋葉原のガードか?って思ったら案の定かよあそこよくぶつけるやつ居るよな2.8mだと4トンの平車がギリギリ通れる位風除とかユニックとかついたらまず通れないしハイルーフも無理2トンの箱車でも通れないのに4トンの箱車なんて言うまでもない
@@中田敏-l7d 平でもスレスレ感すごいのにね
4トンは3.5m位で大体ギリギリ。
何で分からんのかなやめた方が良いよトラック運転士
自分が乗ってる車の高さくらい把握しとけよ!
高架にトラックブツケるニュース見る度に、普段平ボテ乗ってるんだろうなと思ってしまう。自分は大型ウイング乗ってるけど、高架くぐる度にいつも高さを気にするよ
さすがに2.8mぶつけるのは擁護できない
因みに潜れないって判断して後続車来てて転回も出来ないような道だった場合ってどうするんですか?
@@悩んでる身体が熱いカブトムシ警察呼ぶしかないかな
@@悩んでる身体が熱いカブトムシ何年も前に新大久保駅のガードで大型トラック+パワーショベルが立ち往生。結果、大久保通りを通行止にして明治通り迄の6〜700メートルをひたすらバックしてったのを見たことがあります。
@@悩んでる身体が熱いカブトムシハザード出して停まり後続車をやり過ごしなんとか転回するしかない。
ここ半年に一回くらいで突撃してるの見るw
昔、大型トラックが高さ制限バーにぶつかってもぎ取った直後の事故現場を見た事がある。場合によってはもぎ取る事もあるんだとびっくりした。
カーナビの云う通り進んで、あたってから、気づく人〜〜
高架の達人「もう一回ぶつかるドンッ!」
様々なトラックを乗ってきましたけれど、高さ制限2.8mなら2トン箱車でも通過出来ないと私なら判断するし、念の為走り出す前に車検証で自分が運転するトラックの高さもあわせて確認してから出発していました。
「注意」って書いてあるから注意すればいいと思ったんじゃね?そう言う思考なんだから「不可」って書けばいいのさ!
プロドライバーの自覚がなっていない‼️車体の荷台の高さを把握していない上、お客様の大事な荷物を粗末にしている‼️これでは、トラックドライバーの資格無い‼️とっとと辞めてまえ‼️
トンネル「ダメェ、こんなの入れたら壊れちゃうよぉぉぁ!」トラック「どすこーい!」
その設定でいくと竿が折れてて草生える
ダイナミック交尾
😇
中固すぎて草
もうコイツには荷物任せられないな
ここに限らず低い高架がある場所は定期的にこんな事故が起きている!
これは会社からめっちゃ怒られるだろうね・・急いでいたり普段使わない道だったのかな?高さや幅は特に注意しないとね・・トラック専用のカーナビをセットするのも一つの手かもしれません。自分の乗ってるトラックの車高や車幅を登録するとそれにあったルートを探してくれるので。ただ過信はせずに最終的にはドライバーの判断になるので。
大型トラック専用ナビが普及してないからね……踏切で立ち往生して某私鉄車両と大事故起こした事例もあるしな。
歩行者天国でやられるか高架下でやられるかの2択秋葉原
2.8M制限なのに何故通れると思った?
中央通りからこの明神下ガードを通って昭和通り方面へ進むとき、神田明神通りのビックカメラの辺りに車高センサーがあって、秋葉原UDXの歩道橋手前に車高制限超過の警告表示と迂回路の標識があるが無視されてしまうのはなぜ?ガード直前の交差点の表示は車高センサーと連動して「車高超過迂回せよ」って出るのかな?
軽ワゴンのってますが、1.8m制限で1.7mなので行けると思ったけど直前で怖くて引き返しました☺
ナビを使った案内による事故なのかな?
乗ってるトラックが高さ3.5m。銀座・数寄屋橋のアンダーパスの高さ制限も3.5mで通れるんだけど、怖いからいつも側道通ってます……
「またか」としか_________ ホントあそこ罠かよと思う位良くぶつけるよね。何でだろう?
小型トラック用のウィングも易くないぞ。😮💨己が乗る車両の長さ&高さは把握しとけ!(元、大型運転者。)
四トンでこんなところ突っ込むなんてクズ。二トンでもコンテナなら半クラで上を気にしながらやん
ここもう封鎖しちゃってもよくね歩行者と自転車のみにすればいい何度目だよレベルだぞ別にここ通らなくても他通れる道はいくらでもあるから封鎖しても問題ない
普通車まで規制する必要はないですよね。
他の曖昧な車なら分かるけど、4トンや大型の箱車の高さ規格なんて殆ど一緒。それを理解してないとしたら高速と国道以外の町中走れない。
ただ『運転している、運んでいるだけ・・・』と言う認識だけで自分の車の大きさも分かっていない!!コレは最近よく見られるけど、軽自動車にも同じ事が言えます。
バカな運転手やな 何で運転してんの 何でぶつかってんの 弁証しろ
2.8って書いてあるよね平ボディーか乗用車くらいしか通れないだろうどこ見て運転してるの?
2.8mってのは入口の高さじゃなくその先の新幹線の高さなんで入口の高架見て行けると誤認しちゃうんですかね。尚、ここの電光掲示板は、あとから追加したんですがバー部分では車がぶつかっても壊れないようにケーブル類含めて全てバーの上面におく念の入れようです。
またかーってん感じ。ここ、ほんと良くぶつかっているよね。普段、乗用車で通行している運転手ほど警戒感が薄くなっているでしょうね。
川北「平行四辺形になりたい」ガク「逆三角形目指せよ」
頑丈なバーや電光掲示板よりも、センサーで垂れ幕みたいなのをサッと下ろす防御策にした方が事故が減りそう。
繰り返し当てられると千住大橋駅の「高さ制限バー」みたいに落下しますよ~
トラックその物を通行禁止にする方が良いのかも。小型トラックもユンボなど積めば余裕で制限を超えるんだから。
私もトラックドライバーやってますが自分が運転してるトラックの車高もわかってないとかドライバー辞めた方が良いわ😥
ここ、15年くらい前にも観光バスが衝突しているんですよ・・・。新幹線が上野駅側の地下から出てくる場所なので高架の高さ制限が両隣の通りより低いんですよね。ヨドバシの下にあったトゥッカーノ(現在は閉店)でまた1ポンドステーキ食べたい・・・。
自車トラックの目に付く所に「高さ何センチまで」とメモ書きして貼っておくべきだろう。。僕は昔トラック転がしてた時、そうしてました。
サブちゃん似のおっちゃん凄ごく楽しそうに喋るわ
UDX駐車場の近くの交差点じゃね?
🚛トラック危険とかの標識などを付けとくべきです
トラック問題も様子を見たいと思います。事故を起こしたトラックは高さ制限等の確認を怠ったとして様子を見たいと思います。
自分が運転する車の全幅、車長、車高この程度も把握できないなら運転すんなよ😂
秋葉原の日常風景とまでは言わないが年に何度かはやってる
ここしってるけど、こんなとこぶつけるやつおらんやろ~とか見てたわ
トラック事故が多すぎる、運転手さんはもっと大型に乗っているという自覚をして
キズや塗装剥がれ見てると高さ制限バーの今までの数々の戦いが想像される。
これは、自分は限界以上ができるっと言う馬鹿です。😊
俺もトラック乗りだ。何故、自分の車の高さがわからない…?もう、運送屋辞めろよ。
定番のいつもの現場
2.8mって2トン車でも行けない車多いのに4トン車は論外だわドライバー不足で困っててもこんなドライバーは雇ってられないわな
フジテレビみたいちゃんと確認していれば事故もなかったのに「またやったな……」って感じ
以前勤めていた会社の近くで、自分が在職中も3回はあった。でも、今回のが一番凄い。ギリギリなんてレベルではなく、もう圧倒的に高さオーバーじゃないか。プロのドライバーとして最低限、自分が運転する車のサイズは頭に入れておかないと。そのうち、カーナビにも車のサイズを登録して、相応しくないルートは除外する機能が付くようになるかも。少なくとも、大型車にはあってもよい気がする。
こういうやつがロードミラーとか標識に当てて壊してるんだろうね。
ドライバーに…聞いてみないと 分からない他の事情が有ったのか…何とも お粗末…、
自分の車の高さも分からないなんて情けねーな。みっともない
運転手がドジだがいつまでもこの状況で放置してる方もおかしい。都内はどんどん再開発で進化してるけどJRは国鉄のまま。新幹線と駅ビルばかりの楽しい事に金をつぎ込んでないで在来線の軌道整備もたまにはやれよ。
ドライバーが数字は理解できるけど漢字が読めない外国人だったんじゃないかなと推測2.8mを道幅(車線の幅)か、トンネルの長さと勘違いして突っ込んだ可能性は十分にあると思う
トラック乗って20数年経ちますがこれは無い2.8は絶対無理
これを機にトラック運ちゃんやめればいいと思うよ。こんな注意力のなさじゃあ近いうちに人轢いてしまうよ。
自分は大型のウイング車乗ってるけど、以前大阪の方に行った時、突然ガードに高さ制限3.7と出て来た。やべ〜って手前で停まって、どうしよう。Uターン出来ないし。。。と困ってたら前から同じウイング車が普通にブーン!と抜けるではないか。お!いけるのか?、とビビりながら超低速で抜けたのを思い出した
キャビンの上のウイングは壊れていない所をみると、行けるか行けないかの境界付近だったかな?
壊れてるよ。箱の前の部分の壁ごと倒れてる。
何も知らん素人運転手も多いんやから会社側も指導したらなあかんと思う少しでも、こういった事故防ぐのに
トラックは、たまに有るなぁ
2.8って書いてるやん!4トン車で2.8以内なわけないやん!
普通は危ない高さの場所は走行しないし怪しいのに勢いよく突っ込まないけどな。今後トラック運転手やらないほうが良いよ。
2.8mって相当低いなほとんどの箱車は通られへんやろハイエースのハイルーフでも2.2mやのにこれさすが箱車乗りじゃなくても気付けそうやけどなぁ
🚛プロドライバーが高架下を高さ制限に気付かずに通過するとは...、草🌱
なぜ、4トンウイング車で高さ制限2,8mを通過できると言う思考になるのか?理解できません。
トラックナビを使え!
会社に恨みがあってわざとやるドライバーさんもいると思います😂そしてそのまま放置して電車で帰宅❗️おつかれさまです❤️サイコパス的な発想ですが🤣
今は中央通りの青看板にも高さ制限掲示されてるのにね。
いやアホだろ?引越しとか他県からの配送で来た2トンでやってしまうなら分かるけど、大型ならそもそもこのルートを通ろうってならんよ。
解雇事案
同業者として恥ずかしい辞めろもう二度と乗るな社員一人が、こうなら全員同じ考えやろ悪いこと言わんから、事業所たたんで辞めろ
現場にいた人たちだいたい笑ってましたねwトラック通るわけないし人通り多いとこで晒し者
何の悪そびえる様子も無いプロの素人ドライバーは居ます。そっと見守ってあげましょう。ドライバー歴27年のコメントです。
物流問題を考えても3.8mは確保してもらいたい。掘り下げて冠水対策等した方が良いのでは。ここはJRなのか私はわからないが民間企業が道路の上走ってんでしょ?国が株主とはいえ安全確保は企業がする事だと思うが‥
俺も4㌧乗ってるが、トラックが通れるかどうかハークしときゃなきゃなー。(たぶん、近道で通ったんだろから)
トラックドライバーには向いてない。辞めたほうがいい。
2.8って、。見た目で入れないのわかるだろうに、。大体で言うと、中型3.6mで余裕位、大型は3.8m位ですね、通れる高さは、。東京は以外と線路下にこういった場所あります。
大型乗りだから言わせてもらう、アホだろ
そのとおり。
新橋駅前で大型ドライバーか良くやってますが
皆アホですね。
低学歴に何を求めてるの
トラックの高さくらい把握しとけよってねww
本当に同業者として恥ずかしい😂
自分自身が運転しているトラックの高さを把握せずに運転している事が信じられない。
会社でも頭抱えてるだろうね、、、
こんなにもアホだったとは、、ってw
@@キャズ-o8bニヤニヤすんな
@@キャズ-o8b
箱の載せ替え中古で500万以上。
痛すぎる。
今は日本人じゃないのが運転してるんだろうけど多くなったね!
安定のGマーク
4トンウィングはだいたい3.5メートル弱ぐらいなのでそもそもこんなとこ通らないです。ルートの確認不足と自車の高さの認識不足ですね😅
最近よくあるよ
土地勘ない人がGoogleマップやナビ当てにしてあしるからそうなる
高さ制限のバーの耐久力エグすぎ笑
傷つくだけで、歪んだりしてないのすごいわ
まるでサンドバックやな
重機積んでたってへこむ程度。
アルミバンなんて豆腐と一緒。
トラックの荷台なんて柔らかい
鉄鋼の大型H鋼対アルミのスカスカボディ。
熊対ウサギ位のレベル。
制限高2.8mってデカデカと表示されてるやん
アホすぎるわ
すみません、ナビで行っちゃいました(汗)
この手の人間は全てGoogle任せ
正直トラックで全てGoogle任せはダメ 無料ナビならYahoo使えって話なんだよな
あっちなら車種に合わせた適切なルート出してくれるから
ガード下突撃するバカはそもそも標識見ない
仮に高さ制限書いて無かったとしても目視で「無理だ」とわかるレベルの高さ。
自分の乗ってる車の高さも分からないのか…
手元のスマホでも見てない限りこんな目立つ案内に気付かないわけがないし、自分が運転してるトラックの車高なんか調べずに走り回ってんだろ
お前と違ってトラックの運ちゃんはスマホ見んわ😅
@@豚丼太郎
だからコメ主は後半部分を指摘してるだろw
すれ違う時によくスマホいじってたり通話したりしてるがあれは?
@@onumayouhei
逆に貴方は脇見運転では?
@ レーシングドライバーの織部さんも行っていたけど全てのミラーで全ての予測をするために周囲の状況を先の先まで見て予見するようにしてる。教習でもそう教わった。飛び出しも含めて後方の距離、他の車の位置と状況を全て確認して判断してる。スマホいじってる後方車がいたら先に行かせるし。対向車の場合はできるだけキープレフトでいつでも被害を最小限にする運転を予測する。
高さ制限全く見てないのは前見てないのと同じだからトラックの運転やめたほうがよろしい
トラックからの度重なる攻撃から高架橋を守り続ける優秀な高さ制限バー。
昔から良くあるんで、新しく作った時も例の如く強固な鉄骨にしてます(;^ω^)
近くで働く人、えらい嬉しそうやな
トラックに限らず運転手さんは自分が運転するクルマのサイズ、重量くらいは把握しないと。
低脳だからしょうがない😇😇
荷台のずれ方が素敵だよね
箱は中古でも500万超え。
こんなわかりやすいところにぶつかるのは草
追突事故の時みたく「前をよく見てなかった」級のアンポンタンw
トラックドライバーですが、僕は、自分の見える所に、車体の長さ。幅。高さをいつでも見える所に張りつけて確認をしています。トラックは自車の高さに十分に注意する必要があると改めて感じました。明日は我が身の気持ちですね。
おっちゃんの楽しそうな顔よ
ど偏見だけど、こういうのは旧普通免許の技術はないけど一応乗っていいことになってる連中がやらかしてる
割とこれはあると思う
多分高さ3.8mの話も知らないだろ
そりゃしゃあないやろ。免許無い奴はそもそもこんなトラックは乗らん。って言うか乗れん。
近くで働くおっちゃん凄く嬉しそう🤣
カーナビが原因。この運転手後ろの誘導員見ないでバックするタイプ。
秋葉原のガードか?って思ったら案の定かよ
あそこよくぶつけるやつ居るよな
2.8mだと4トンの平車がギリギリ通れる位
風除とかユニックとかついたらまず通れないしハイルーフも無理
2トンの箱車でも通れないのに4トンの箱車なんて言うまでもない
@@中田敏-l7d 平でもスレスレ感すごいのにね
4トンは3.5m位で大体ギリギリ。
何で
分からんのかな
やめた方が良いよ
トラック運転士
自分が乗ってる車の高さくらい把握しとけよ!
高架にトラックブツケるニュース見る度に、普段平ボテ乗ってるんだろうなと思ってしまう。
自分は大型ウイング乗ってるけど、高架くぐる度にいつも高さを気にするよ
さすがに2.8mぶつけるのは擁護できない
因みに潜れないって判断して後続車来てて転回も出来ないような道だった場合ってどうするんですか?
@@悩んでる身体が熱いカブトムシ
警察呼ぶしかないかな
@@悩んでる身体が熱いカブトムシ何年も前に新大久保駅のガードで大型トラック+パワーショベルが立ち往生。
結果、大久保通りを通行止にして明治通り迄の6〜700メートルをひたすらバックしてったのを見たことがあります。
@@悩んでる身体が熱いカブトムシ
ハザード出して停まり後続車をやり過ごしなんとか転回するしかない。
ここ半年に一回くらいで突撃してるの見るw
昔、大型トラックが高さ制限バーにぶつかってもぎ取った直後の事故現場を見た事がある。
場合によってはもぎ取る事もあるんだとびっくりした。
カーナビの云う通り進んで、あたってから、気づく人〜〜
高架の達人「もう一回ぶつかるドンッ!」
様々なトラックを乗ってきましたけれど、
高さ制限2.8mなら2トン箱車でも通過
出来ないと私なら判断するし、念の為
走り出す前に車検証で自分が運転する
トラックの高さもあわせて確認してから
出発していました。
「注意」って書いてあるから注意すればいいと思ったんじゃね?
そう言う思考なんだから「不可」って書けばいいのさ!
プロドライバーの自覚がなっていない‼️車体の荷台の高さを把握していない上、お客様の大事な荷物を粗末にしている‼️これでは、トラックドライバーの資格無い‼️とっとと辞めてまえ‼️
トンネル「ダメェ、こんなの入れたら壊れちゃうよぉぉぁ!」
トラック「どすこーい!」
その設定でいくと竿が折れてて草生える
ダイナミック交尾
😇
中固すぎて草
もうコイツには荷物任せられないな
ここに限らず低い高架がある場所は定期的にこんな事故が起きている!
これは会社からめっちゃ怒られるだろうね・・急いでいたり普段使わない道だったのかな?
高さや幅は特に注意しないとね・・トラック専用のカーナビをセットするのも一つの手かもしれません。
自分の乗ってるトラックの車高や車幅を登録するとそれにあったルートを探してくれるので。ただ過信はせずに最終的にはドライバーの判断になるので。
大型トラック専用ナビが普及してないからね……踏切で立ち往生して某私鉄車両と大事故起こした事例もあるしな。
歩行者天国でやられるか高架下でやられるかの2択秋葉原
2.8M制限なのに何故通れると思った?
中央通りからこの明神下ガードを通って昭和通り方面へ進むとき、神田明神通りのビックカメラの辺りに車高センサーがあって、秋葉原UDXの歩道橋手前に車高制限超過の警告表示と迂回路の標識があるが無視されてしまうのはなぜ?
ガード直前の交差点の表示は車高センサーと連動して「車高超過迂回せよ」って出るのかな?
軽ワゴンのってますが、1.8m制限で1.7mなので行けると思ったけど直前で怖くて引き返しました☺
ナビを使った案内による
事故なのかな?
乗ってるトラックが高さ3.5m。銀座・数寄屋橋のアンダーパスの高さ制限も3.5mで通れるんだけど、怖いからいつも側道通ってます……
「またか」としか_________ ホントあそこ罠かよと思う位良くぶつけるよね。何でだろう?
小型トラック用のウィングも易くないぞ。😮💨
己が乗る車両の長さ&高さは把握しとけ!
(元、大型運転者。)
四トンでこんなところ突っ込むなんてクズ。二トンでもコンテナなら半クラで上を気にしながらやん
ここもう封鎖しちゃってもよくね
歩行者と自転車のみにすればいい
何度目だよレベルだぞ
別にここ通らなくても他通れる道はいくらでもあるから封鎖しても問題ない
普通車まで規制する必要はないですよね。
他の曖昧な車なら分かるけど、4トンや大型の箱車の高さ規格なんて殆ど一緒。それを理解してないとしたら高速と国道以外の町中走れない。
ただ『運転している、運んでいるだけ・・・』と言う認識だけで自分の車の大きさも分かっていない!!コレは最近よく見られるけど、軽自動車にも
同じ事が言えます。
バカな運転手やな 何で運転してんの 何でぶつかってんの 弁証しろ
2.8って書いてあるよね
平ボディーか乗用車くらいしか通れないだろう
どこ見て運転してるの?
2.8mってのは入口の高さじゃなくその先の新幹線の高さなんで入口の高架見て行けると誤認しちゃうんですかね。
尚、ここの電光掲示板は、あとから追加したんですがバー部分では車がぶつかっても壊れないようにケーブル類含めて全てバーの上面におく念の入れようです。
またかーってん感じ。ここ、ほんと良くぶつかっているよね。普段、乗用車で通行している運転手ほど警戒感が薄くなっているでしょうね。
川北「平行四辺形になりたい」
ガク「逆三角形目指せよ」
頑丈なバーや電光掲示板よりも、センサーで垂れ幕みたいなのをサッと下ろす防御策にした方が事故が減りそう。
繰り返し当てられると
千住大橋駅の「高さ制限バー」みたいに落下しますよ~
トラックその物を通行禁止にする方が良いのかも。
小型トラックもユンボなど積めば余裕で制限を超えるんだから。
私もトラックドライバーやってますが自分が運転してるトラックの車高もわかってないとかドライバー辞めた方が良いわ😥
ここ、15年くらい前にも観光バスが衝突しているんですよ・・・。
新幹線が上野駅側の地下から出てくる場所なので高架の高さ制限が両隣の通りより低いんですよね。
ヨドバシの下にあったトゥッカーノ(現在は閉店)でまた1ポンドステーキ食べたい・・・。
自車トラックの目に付く所に「高さ何センチまで」とメモ書きして貼っておくべきだろう。。僕は昔トラック転がしてた時、そうしてました。
サブちゃん似のおっちゃん凄ごく楽しそうに喋るわ
UDX駐車場の近くの交差点じゃね?
🚛トラック危険とかの標識などを
付けとくべきです
トラック問題も様子を見たいと思います。
事故を起こしたトラックは高さ制限等の確認を怠ったとして様子を見たいと思います。
自分が運転する車の全幅、車長、車高この程度も把握できないなら運転すんなよ😂
秋葉原の日常風景
とまでは言わないが年に何度かはやってる
ここしってるけど、こんなとこぶつけるやつおらんやろ~とか見てたわ
トラック事故が多すぎる、運転手さんはもっと大型に乗っているという自覚をして
キズや塗装剥がれ見てると高さ制限バーの今までの数々の戦いが想像される。
これは、自分は限界以上ができるっと言う馬鹿です。😊
俺もトラック乗りだ。何故、自分の車の高さがわからない…?もう、運送屋辞めろよ。
定番のいつもの現場
2.8mって2トン車でも行けない車多いのに4トン車は論外だわ
ドライバー不足で困っててもこんなドライバーは雇ってられないわな
フジテレビみたい
ちゃんと確認していれば事故もなかったのに
「またやったな……」って感じ
以前勤めていた会社の近くで、自分が在職中も3回はあった。
でも、今回のが一番凄い。
ギリギリなんてレベルではなく、もう圧倒的に高さオーバーじゃないか。
プロのドライバーとして最低限、自分が運転する車のサイズは頭に入れておかないと。
そのうち、カーナビにも車のサイズを登録して、相応しくないルートは除外する機能が付くようになるかも。
少なくとも、大型車にはあってもよい気がする。
こういうやつがロードミラーとか標識に当てて壊してるんだろうね。
ドライバーに…聞いてみないと 分からない他の事情が有ったのか…何とも お粗末…、
自分の車の高さも分からないなんて情けねーな。みっともない
運転手がドジだがいつまでもこの状況で放置してる方もおかしい。
都内はどんどん再開発で進化してるけどJRは国鉄のまま。新幹線と駅ビルばかりの楽しい
事に金をつぎ込んでないで在来線の軌道整備もたまにはやれよ。
ドライバーが数字は理解できるけど漢字が読めない外国人だったんじゃないかなと推測
2.8mを道幅(車線の幅)か、トンネルの長さと勘違いして突っ込んだ可能性は十分にあると思う
トラック乗って20数年経ちますがこれは無い
2.8は絶対無理
これを機にトラック運ちゃんやめればいいと思うよ。こんな注意力のなさじゃあ近いうちに人轢いてしまうよ。
自分は大型のウイング車乗ってるけど、以前大阪の方に行った時、突然ガードに高さ制限3.7と出て来た。やべ〜って手前で停まって、どうしよう。Uターン出来ないし。。。と困ってたら前から同じウイング車が普通にブーン!と抜けるではないか。お!いけるのか?、とビビりながら超低速で抜けたのを思い出した
キャビンの上のウイングは壊れていない所をみると、行けるか行けないかの境界付近だったかな?
壊れてるよ。箱の前の部分の壁ごと倒れてる。
何も知らん素人運転手も多いんやから会社側も指導したらなあかんと思う少しでも、こういった事故防ぐのに
トラックは、たまに有るなぁ
2.8って書いてるやん!4トン車で2.8以内なわけないやん!
普通は危ない高さの場所は走行しないし怪しいのに勢いよく突っ込まないけどな。今後トラック運転手やらないほうが良いよ。
2.8mって相当低いなほとんどの箱車は通られへんやろ
ハイエースのハイルーフでも2.2mやのに
これさすが箱車乗りじゃなくても気付けそうやけどなぁ
🚛プロドライバーが高架下を高さ制限に気付かずに通過するとは...、草🌱
なぜ、4トンウイング車で高さ制限2,8mを通過できると言う思考になるのか?
理解できません。
トラックナビを使え!
会社に恨みがあって
わざとやるドライバーさんも
いると思います😂
そして
そのまま放置して
電車で帰宅❗️
おつかれさまです❤️
サイコパス的な発想ですが🤣
今は中央通りの青看板にも高さ制限掲示されてるのにね。
いやアホだろ?
引越しとか他県からの配送で来た2トンでやってしまうなら分かるけど、大型ならそもそもこのルートを通ろうってならんよ。
解雇事案
同業者として恥ずかしい
辞めろ
もう二度と乗るな
社員一人が、こうなら全員同じ考えやろ
悪いこと言わんから、事業所たたんで辞めろ
現場にいた人たちだいたい笑ってましたねw
トラック通るわけないし人通り多いとこで晒し者
何の悪そびえる様子も無いプロの素人ドライバーは居ます。
そっと見守ってあげましょう。
ドライバー歴27年のコメントです。
物流問題を考えても3.8mは確保してもらいたい。掘り下げて冠水対策等した方が良いのでは。ここはJRなのか私はわからないが民間企業が道路の上走ってんでしょ?国が株主とはいえ安全確保は企業がする事だと思うが‥
俺も4㌧乗ってるが、トラックが通れるかどうかハークしときゃなきゃなー。(たぶん、近道で通ったんだろから)
トラックドライバーには向いてない。辞めたほうがいい。
2.8って、。見た目で入れないのわかるだろうに、。
大体で言うと、中型3.6mで余裕位、大型は3.8m位ですね、通れる高さは、。
東京は以外と線路下にこういった場所あります。