Kanemoto, a cheap and suspicious Japanese sword with an old koshirae

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 มิ.ย. 2024
  • ---------------------------------
    0:00 コンPお休み
    0:57 怪しい鞘書
    2:15 研ぎ必須
    3:04 駆け出し
    4:34 斬れない!
    5:46 怪しい茎の錆
    8:57 でも本物
    9:33 幕末の拵
    14:26 余談
    ---------------------------------
    You can enjoy this video with English subtitles. Thank you for your understanding of Japanese culture.
    ▷研ぎC先生HP
    seigadou.jimdofree.com/
    ▷研ぎC先生メールフォーム お仕事のご依頼はこちらからお願い致します
    seigadou.jimdofree.com/%E3%81...
    ▷平田鍛刀場-Hirataswordsmith- TH-cam
    / @hirata_swordsmith
    ▷やくしまーずちゃんねる Fishing and play YAKUSHIMA!!
    / @fishingandplayyakushi...
    #日本刀
    #刀剣
    #伝統文化
    #研ぎ師
    #katana
    Special Thanks:Hakusyu Fonts co.,Ltd
            :フリーBGMサイト MOMIZizm MUSiC
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 38

  • @user-xb6cf3nf6m
    @user-xb6cf3nf6m หลายเดือนก่อน +6

    解説が分かりやすくてとても楽しかったです!
    また楽しみにしてます。

  • @tomohiro7122
    @tomohiro7122 หลายเดือนก่อน +11

    いいものですね~、乱世真っ只中の古刀ですね、金具が痛んでいるのも腰に差した証拠ですね。

  • @hiroshisenga8798
    @hiroshisenga8798 17 วันที่ผ่านมา

    めっちゃ楽しそうに話されるのが見ていてこちらも楽しかったです😁

  • @user-jr3ns5hs7q
    @user-jr3ns5hs7q หลายเดือนก่อน +2

    白鞘から抜けない時、そうやるといいのか!勉強になります❗

  • @user-bu3er9pe7p
    @user-bu3er9pe7p 18 วันที่ผ่านมา +1

    どこぞの評価より厳しい安心して納得できる鑑定眼で
    見てて楽しい!

  • @concon3597
    @concon3597 หลายเดือนก่อน +4

    さすが研ぎC👍ヘンタイ全開の高説は大変勉強になります👍😻

  • @user-dv8nt2sx8f
    @user-dv8nt2sx8f 13 วันที่ผ่านมา

    いえ、半太刀の金具を使った拵じゃなくて、こちらは半太刀拵です。「吊り金具が2箇所ある物」が太刀拵で、半太刀拵は上下逆しに向けて吊り金具を付け、太刀として履く事も出来、また、栗型がついているので打刀拵として差して両方の用途に使える様にした拵の事です。
    堅牢な拵で私は大好きです。

  • @user-zl7tm9cf4k
    @user-zl7tm9cf4k หลายเดือนก่อน +2

    研ぎCさん。近江大掾藤原忠広の脇差し
    人生初めて手に入れました。
    郵送で素人なんですが、分からない事研ぎについて出してます。
    また良かったら、教えて下さい。
    また動画楽しみにしてます。

    • @user-zl7tm9cf4k
      @user-zl7tm9cf4k หลายเดือนก่อน

      4月30日に配達予定で出てます。

  • @user-xv2gh9ew5j
    @user-xv2gh9ew5j หลายเดือนก่อน +3

    コンPさん、お大事に。
    戦国乱世の刀なら合戦に「使えれば」上等!みたいな扱いを受けたものもあるんでしょうか。
    研ぎCさんの元で今までの処遇から報われますように。

  • @user-lx8vw7si2s
    @user-lx8vw7si2s หลายเดือนก่อน +1

    コンPさん、ご体調がお悪いのですね、季節柄お大事になされませ…
    さて…奥様〜!また聞いてない事案が発生しそうですよ〜!!!

  • @jmr1259
    @jmr1259 หลายเดือนก่อน +2

    買っちゃうんですね😅奥様にバレませんように🤣大丈夫、動画観た方たちも内緒にしてくれますよ🤫てか、研ぎCさん、寝て無いのでは?言葉出てこないとか...少しは休む時間作って下さい。御自愛を🙇コンPさん、お大事に🏥

    • @Togi_C
      @Togi_C  หลายเดือนก่อน +1

      最近は寝るように心掛けています。
      ありがとうございます。

  • @user-gj8dl2fg2f
    @user-gj8dl2fg2f หลายเดือนก่อน +1

    どーも
    今日は 今日も 楽しませていただきます👍

  • @user-irrettyi
    @user-irrettyi หลายเดือนก่อน +1

    コンPさん、お大事に。

  • @manatsuP
    @manatsuP หลายเดือนก่อน

    いつも研ぎCさんが「肌が…」と言っているので、自分も肌がよく見える刀が欲しくなったのですが、飾るスペースがありません。
    小刀などでも肌が面白いものを手に入れることは可能でしょうか?

    • @Togi_C
      @Togi_C  หลายเดือนก่อน

      勿論、小刀(登録証不要)でも肌が出ているものはあります。

  • @user-lb7tn1wg9w
    @user-lb7tn1wg9w 6 วันที่ผ่านมา

    孫六の帽子は「乱れ込んで地蔵に買える」ですけどねぇ。
    まあ保存が付いてれば本物でしょうが・・・

  • @354e2
    @354e2 หลายเดือนก่อน

    有名刀工の刀や脇差や短刀には疑わしいモノも沢山有りますよね
     国宝刀剣でも『三日月宗近』や『正宗』なども偽名又は後銘ではないかと私は思って居ますが!
     安くて出来が良ければけっこう楽しめますよね
    しかし、今の日刀保の鑑定ではたんに『偽名』だけで跳ねられてしまいますが、古い伝世品や無名刀は良くて今の鑑定刀はダメで固銘を絞って新たに極める事をしないのは本当の保存協会のやることでは無いと思うのですがどう思われますか?
     研ぎCさんや動画をご覧の皆様のご意見を是非お聞かせください

  • @user-fx1py3pk8d
    @user-fx1py3pk8d หลายเดือนก่อน +1

    分かり易い講義でした!
    鞘尻を極端に下げたのは
    刀の長さを悟られないようにしたんじゃないか、とか
    単純に注文主の好みなんじゃないか、とか
    色々想像できて楽しいですね!
    背景の小さな仏様とドローンが気になりましたw
    また内緒で買いましたか?w

    • @Togi_C
      @Togi_C  หลายเดือนก่อน +3

      あれは太刀に下げるとバランス良く見えるので、どちらにも対応できるように作ったのだと考察しました!
      背景の阿弥陀如来とドローンは貰い物です😁

    • @user-fx1py3pk8d
      @user-fx1py3pk8d หลายเดือนก่อน +1

      @@Togi_C
      なるほど!
      では太刀として提げた場合、金具の位置はどうでしょうか?
      やはりあと二分くらい上の方が美しいですか?

    • @Togi_C
      @Togi_C  หลายเดือนก่อน +2

      個人的にはもう僅かに上が美しいと思います。

  • @user-ii3oq6fo5z
    @user-ii3oq6fo5z หลายเดือนก่อน +1

    最近Rise of the RONINやってるから幕末と聞いて飛んできた😳

  • @user-sl9dp6ev6x
    @user-sl9dp6ev6x หลายเดือนก่อน

    結局、日本刀は切れ味が良くて切れたら良いかな〜自分は美術的に見るよりも使えないけど使った時で見るからそんなに気にしないかな〜

  • @user-un7fv6ns7r
    @user-un7fv6ns7r หลายเดือนก่อน

    博識(変態)ぶりはさすがです

  • @354e2
    @354e2 หลายเดือนก่อน

    先月の審査で古刀が再刃で帰って来ました  茎や刀身から焼けた跡も無く、鍛え肌·肌に絡んだ刃中の働きなどにも再刃らしい所も無く、有るのは古研ぎのままでハバキ元にクモの巣🕸️状の錆びが有る程度、「袋の木札に色々と書き込んで居たのが災いしたのかも…。」と言われましたが、こういう事は良く有るのでしょうか

    • @Togi_C
      @Togi_C  หลายเดือนก่อน

      残念ですが、あることです。
      逆のパターンも耳にします。

    • @354e2
      @354e2 หลายเดือนก่อน

      @@Togi_C さっそくの御返信ありがとうございます
       確かに私も無名の刀で固山宗俊や延寿や胴田貫等の思わぬ所に特保でついた事も有りますが、今後は余分なモノは付けない様にするか、徹底的資料を集めて出すようにするつもりです
       今は類似の共通する特徴をかき集め、写真·コピー·寸法取りやg数などなどを計測し、刀剣商さんからも資料·写真撮影など協力を頂いております
       ,1600振り程毎回送られて来る刀剣の審査は大変でしょうし、正しく見て居られる事を信じるしかありませんがね

  • @user-dk7cx9jz8n
    @user-dk7cx9jz8n หลายเดือนก่อน +1

    日本刀の使い道って試し切りと観賞用だけですか?

    • @Togi_C
      @Togi_C  หลายเดือนก่อน

      使い道と言うのは語弊がありますが、元々は神事で用いたり等、神聖な存在です。

    • @user-dk7cx9jz8n
      @user-dk7cx9jz8n หลายเดือนก่อน

      @@Togi_C 様、返信ありがとうございます。
      つまり実生活では試し切りと観賞用。
      本来は神事のためですね。

  • @toshichika720
    @toshichika720 13 วันที่ผ่านมา +1

    かっこいい❤❤🫶🥶👍

  • @user-hy9uz4ye4x
    @user-hy9uz4ye4x หลายเดือนก่อน

    刃のない刀がヤフオクによく
    あるようですが材質のせいだと思っていた。
    しかしなぜわざわざ真剣の刃を潰してしまうのか理解できない。
    居合刀型の練習用に昔は刃を
    潰したのか??

  • @user-kc9vk6qu7p
    @user-kc9vk6qu7p หลายเดือนก่อน

    博徒の親分が大脇差しで使っていたとか。

  • @hamasuho
    @hamasuho 9 วันที่ผ่านมา

    人斬り包丁か美術品か

  • @user-jj5rc5wt9z
    @user-jj5rc5wt9z หลายเดือนก่อน +1

    スタッフ? だれ?

    • @user-ql5of4zo9l
      @user-ql5of4zo9l หลายเดือนก่อน +1

      エンドロールの編集の人では?