野菜栽培の達人の畑に行ってみたら…!?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 22

  • @masahitokawahara3420
    @masahitokawahara3420 2 ปีที่แล้ว +26

    杉本さんの農業に対する真摯な取り組みもですが、惜しげもなく知識を伝授する姿勢が素晴らしいです。

  • @takehikokatsumata3451
    @takehikokatsumata3451 2 ปีที่แล้ว +2

    地元に来てくださり、ありがとうございます。

  • @みみ-x5j1b
    @みみ-x5j1b ปีที่แล้ว +1

    ただの家庭菜園しかしてませんが、すごく面白いです!ただでyoutubeで聞いても良い情報なんですか!ありがとうございます。

  • @荒木昌造
    @荒木昌造 2 ปีที่แล้ว +24

    プロならやはり美味しいことが前提だと思います。有機栽培だから美味しいと言い張る生産者の作物でも、実際には全く美味しくないものも多々あります。私は持続可能性を追求して最適な栽培方法は何かを考えて経営していますが、有機栽培や無農薬にこだわることよりも環境負荷を考えるべきだと思っています。その上で美味しい作物を提供していきたいです。

  • @おっち-z8f
    @おっち-z8f 2 ปีที่แล้ว +4

    野菜がどれも美味しそうですね😋

  • @ふとし-z8l
    @ふとし-z8l 2 ปีที่แล้ว +5

    思わず初コメントします!
    この方こそ篤農家だと感じました!
    篤農家シリーズ化をよろしくお願いします!

  • @piecefarm
    @piecefarm 2 ปีที่แล้ว

    めちゃくちゃ勉強になります!

  • @牛尾光太郎
    @牛尾光太郎 2 ปีที่แล้ว +5

    面白いなぁ。
    石灰窒素は初期ecの確保ですね。

  • @西田裕子-v4j
    @西田裕子-v4j 2 ปีที่แล้ว +4

    ここを何人で切り盛りしてるか気になるぅぅ!!!

  • @77yuu97
    @77yuu97 2 ปีที่แล้ว +3

    逆ピラミッド型の四本の支柱の立て方でゆったり育てる、とても参考になりました。4本の逆ピラミッド型の支柱の立て方は動画で端は二本の支柱が交差しているだけに見えたのですが、反対側も同じように交差しているだけですか? 三本仕立てのように枝を中心に斜め同士で交差させていますか?

  • @miekatsu_sub
    @miekatsu_sub 2 ปีที่แล้ว +4

    野菜作り、少々肥料代がかかっても、美味しいモノ作りたいですよね。どこに卸すかもこだわって売れればいいのですが。

  • @孝弘大曲
    @孝弘大曲 2 ปีที่แล้ว +3

    素晴らしい動画ありがとうございます。
    水捌けが良い圃場に見えました。
    肥料設計も土質にあっているのでしょうね。
    畝と畝の間は除草剤使われていましたか?
    一度圃場にお邪魔してみたいものです。

  • @2gemi2
    @2gemi2 5 หลายเดือนก่อน

    一部の極めたプロがどこでもいるんですね。どんな業界でも1%は突き抜けて優れていて、飲食店側にもそういう1%がいる。マッチングすればナスが1個500円? でもやりがいがあるだろうし、楽しいだろうし。やっぱり薄利多売のスーパー経営より、こちらに行きたいでしょうね。どんな世界でも頑張る人が勝つんだな。業界は違いますが、自分も頑張ろうと思いました。

  • @poron46
    @poron46 2 ปีที่แล้ว +2

    石灰窒素を普通の石灰のようなものと思っていたんですが、調べてみると様々な効果があるんですね。
    草が全然生えていない広い畑を見てずっと疑問に感じていたんですが
    石灰窒素には除草の効果もあると聞き、もしかしたら使用されているのかなと思いました。

  • @農民ヤッシー
    @農民ヤッシー 2 ปีที่แล้ว +5

    うちも元肥で石灰窒素は入れてますが、周りの人に特別に美味しいと言われます!
    他の農家さんと何が違うのかわかりませんでしたが、これが起因なのかもしれません。

  • @拓也佐々木-k3i
    @拓也佐々木-k3i 2 ปีที่แล้ว +3

    こんにちは、初めまして、熊本県天草で、小規模農業を、両親としています。我が家も、以前、石灰窒素、畑の蕪、大根センチュウ対策にしましたが、その日は、酒は、控えました。有機配合肥料は、いいんですが、高いので、我が家は、元肥鶏糞と硫安配合です。米のとぎ汁かけています。

  • @eigoriann
    @eigoriann 2 ปีที่แล้ว +2

    葉っぱが綺麗だなぁ。
    家庭菜園1年生なんですが、葉っぱは無農薬だからかエグいぐらい虫に食われてハゲそうであまり収穫できなかった。。泣
    色々な工夫が必要なんですね。

  • @witchlazybones
    @witchlazybones 2 ปีที่แล้ว

    動画の続きはありますか??

  • @user-zw7ti4uf5m
    @user-zw7ti4uf5m 2 ปีที่แล้ว

    石灰窒素過去の動画でデンカの職員と説明してましたよね。

  • @Life-pg2nm
    @Life-pg2nm 2 ปีที่แล้ว

    勉強になりましたでございます!
    (あw僕勉強しちゃいけないんだった)

  • @ふじひでお
    @ふじひでお 2 ปีที่แล้ว

    はじめまして、堆肥は、入れてないんですか?それと、どういった100%有機配合肥料か教えて下さい。

  • @4rs860
    @4rs860 2 ปีที่แล้ว +1

    硫安は抜けが早いんで、結果コストが高くつきませんか?
    うちは牛糞堆肥と有機肥料、で追肥に化成肥料って感じです