【音階のコツ】スケール弾けないとレベル上がりません
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- #音階 #初心者 #さくらピアノ指導チャンネル
【重要】スケールを弾くコツ!音階が弾けることは必須です
《その他のオススメ動画》
【親指で損してるませんか?】
親指は弾いてない時も大事なんです!
• 【親指フォーム】弾いてない時の親指、気にして...
【肘の脱力】
• 【肘の脱力】ロマン派を上手く弾きたいなら必須です
【p(弱い音)をはっきり弾くコツ】
• 【p弱い音のコツ】悩みを解決します
【左右強弱トレーニング】
1分で出来る左右のコントロール方法
• 【音量バランス】上手く聞こえる演奏法
【上手い人と下手な人の違いとは?】
○○に気をつけてます
• 【やらないと損です】初心者のほとんどが出来て...
【手首の回転】柔らかく演奏する方法
• Video
動画の人
《さくらのプロフィール》
高校音楽科ピアノ専攻 卒業
武蔵野音楽大学ピアノ科 卒業
ピアノ講師として20年
幼児〜シニアの方、趣味〜コンクール目指す方まで幅広く指導。
ラジオ配信『ピアノの豆知識ラジオ』
stand.fm
↓
stand.fm/chann...
さくら奏ブログ
sakura-japan.t...
Twitter
さくら@ピアノ頑張る人を応援し隊
/ @sakura330saku
インスタ
さくら@ピアノ頑張る人を応援し隊
/ sakura330saku.piano
とてもわかりやすい説明でした。自己流で意識していなかったことでしたので大変勉強になりました。ありがとうございます。
さくら先生、ありがとうございます。すごくためになりました。やってみます。
G-dur 例、有難うございます。今ホルベルク組曲やってます。子供達がちっちゃな手でこれを華麗に下降してるのに私は全くできず。半音階のように短く、段々遠くへ行けるようにとかやってましたが、ハの字は全く気付きませんでした。確かにやや奥に押し込むだけでだいぶ変わりますね。😊
勉強になりました。ありがとうございます。
すばらしい!
激わかりやすい解説!
Thank you so much for showing us such an important point !
音階を復習していた私にとって非常にタイムリーな動画をありがとうございました。腕をハの字、黒鍵に近づいて、など勉強になりました。変ロ長調の指またぎで、親指がぺしゃんこになっていました😅。練習し直します!
そうでしたか!
参考にしていただけて嬉しいです^ ^
音階練習がんばってください♪
すごくよくわかりました。ありがとうございます😊
とても勉強になりました。これからもこの動画を見ながら手の形を直して行きます!
コメントありがとうございます^ ^
形が整うと、どんな曲にも対応できます!少しずつ改善してみてくださいね♪
ありがとうございます。
とても役にたちました。🙏
四オクターブ弾く時のアドバイスもしていただけると、感謝いたします。
四オクターブ弾く際のアドバイスですね、動画内で説明しきれなかった部分ですね。要領は同じですが、足腰のポジションも必要ですよね。機会があれば、そのような動画も作りたいと思います!コメントありがとうございました。
たのしみにしております。ありがとうございます。❤
長年、弾く手の形が悩みなので分かりやすい動画ありがとうございます。大変参考になります。「くぐす」という言葉は初めて聞きました。方言?でしょうか。
コメントありがとうございます。
『くぐす』というご指摘、そう言われて初めて気付きました😆当たり前のように使っていましたが、確かに少数な言い方なのかもしれませんね!私の先生が使っていたので自然と覚えてしまいました。新たな発見が出来ました。ありがとうございます✨
的確なアドバイスありがとうございます🙇男の子を指導するときのアドバイスがあれば、教えて下さい🙇
嬉しいコメントありがとうございます✨
お子さまの生徒さんによく伝えてる事は『指の形が潰れるくらい鍵盤を押さないで!キレイな形を保ちましょう』
『手首はどの高さにするの?』
この2点はしつこく言い続けています😊
もっと、早く知りたかった❤
下がるとき速いと、どうしても、親指薬指になるときリズムが狂ってしまいます。
どうしたら良いのでしょうか。
ハノン1番の弾き方を説明されている動画では、親指を弾くときの肘の位置と小指を弾くときの肘の位置は違うので気をつけましょうということでしたが、音階の場合は統一するのでしょうか?
K.545の第1楽章を練習中ですが、滑らかに弾けなくて困っています。
ご質問ありがとうございます。音階も指の動きと共に腕をスライドさせているので、腕とともに肘もついてきている感じです。音階はハノンの1番のように頻繁に小指が出てきませんので、音階の場合には"腕をハの字に平行移動させる”と言うことに意識を持っていった方がなめらかに弾けると思います。ぜひ試してみてくださいね♪
アドバイスありがとうございます。まだゆっくりとしか弾けませんが、苦手な音階が少し楽しくなりました😃
良かったですね✨
視覚、聴覚、触覚など感覚をしっかり使いながら弾いてみてください♪
リクエストがあるのですが、弾いてる所より先の楽譜を見ながら弾く練習方法を教えて欲しいです
10年以上ピアノをやっているにも関わらず、暗譜に頼ってきたため初見で弾くことができません
リクエストありがとうございます😊
確かに楽譜を見ながら弾くのが苦手な方は多いです。いまアルペジオの動画作成に取りかかっていますので、その後ぜひこちらを動画にしてみます!しばらくお待ちくださいね♪
@@さくらピアノ指導チャンネル ありがとうございます!
最近このチャンネルを見つけたのですが、とてもタメになってます!!
嬉しいお言葉です^ - ^
恐れ入ります!
とても勉強になりました!参考にしてやってみます(*´ω`*)
とくに、黒鍵が出てくる調では奥の方で弾くというのが、目からウロコでした🧐
嬉しいお言葉❣️
目からウロコな情報をみなさんにお伝えする事が目標だったので、とても励みになりました✨こちらこそありがとうございました^ - ^
悪い例になってたかも。明日チェックしてみます てかTH-camは情報多すぎて逆にあれこれ見て迷ってしまいますよねw 参考にさせて頂きます
状態多すぎ...わかります!!
指導者によって解釈が変わりますので、どれを信じたら良いか迷いますよね。
私なりに習ってきた事を動画ではお伝えしています。よかったら参考にしてくださいね^o^
手が大きくなく、立たせるのが難しいのですがどうしたらいいでしょうか…( ; ; )
腕も少し使いましょう!
手のフォームに、腕の位置を合わせるイメージです(^^)
❤
早すぎて左の指運がわからない
失礼しました😌
上り54321321→下り12312345
です。