「ハンコ」が外国人を魅了“当て字”に感激…どう使う? “手作り”求め…街に観光客【Jの追跡】(2023年9月16日)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 ก.ย. 2023
  • 苦境のハンコ業界で老舗店が新商品を開発。英語の名前と当て字の2種類が彫られた「デュアル(2重)ハンコ」。店主のこだわりは「当て字を組み合わせると一つの意味が生まれる」。
    スイスからの留学生・ドゥシャンさん(16)の当て字は、「ドゥ」→「道(ドウ)」、「シャン」→「志(シ)」「案(アン)」。その意味とは…。
    初めてのハンコは、ホームステイ先の家族に渡す感謝の色紙に押されました。
    一方、生産量日本一の“ハンコの里”山梨県市川三郷町では「手彫り体験」で外国人観光客に人気です。アメリカから来た姉妹が挑戦で、姉は自作のハンコで苦手克服!?
    販路を広げるため海外の展示会に出展すると「ドイツの陶芸家が陶器のサインにハンコを使いたい」陶器用のハンコを作製。他にも、文字が浮き出るハンコや水晶に彫られたハンコなど…。生き残りをかけた挑戦が続いています。
    ■“ある商品”開発…客の8割が外国人
    JR大井町駅から徒歩およそ3分。創業、大正10年の老舗ハンコ店「文福堂印房」。
    3代目店主の松崎文一さん(64)は、外国人観光客をターゲットに6年前、“ある商品”を開発していました。
    松崎さん:「脱ハンコやDX化などと言われて、だんだんハンコの必要がなくなってきた。必要とされないんなら、この商品面白いから買いたいという商品を作って、世に出してみたいと」
    「アルファベット」の名前と当て字の漢字、二通りが彫られた「デュアルハンコ」です。
    佳境の「佳(か)」に、恋愛の「恋(れん)」と書いてカレン。
    信頼の「頼(らい)」に、安心の「安(あん)」でライアン。
    今では、客の8割が外国人だといいます。
    ■デザインだけじゃない…店主の“こだわり”
    この日、来店したのは、スイスから来日した留学生とホームスティ先の家族。
    ホームスティ先の家族:「彼の名前は『ドゥシャン』という。漢字には、それぞれ意味がある。自分の子どもに名前をつけるように、良い名前(漢字)をつけてあげたい」
    人気の理由は、デザインだけではありません。当て字にも、店主のこだわりがありました。
    ホームスティ先の家族:「『ドゥ』と『シャン』の音が漢字だとない」
    松崎さん:「『ドゥ』だったらこれ(道)をおすすめしたい」
    スイスからの留学生 ドゥシャンさん:「気に入りました」
    漢字が決まったその時、別の外国人が来店しました。
    松崎さん:「タルネさん?」
    ダルネさん:「ダルネ」
    松崎さん:「ダルネさん」
    来日して5年になるインド出身のダルネさん(54)は、携帯電話のエンジニア。かなり急いでいるようで…。
    ダルネさん:「今!今!」「(Q.今必要なの!?)午後3時までに必要なんです。急いで作りに来た」
    残り時間は2時間余り。急きょ、先にダルネさんのハンコを作ることになりました。そして、およそ30分後…。
    ダルネさん:「ダルネ」
    一体なぜ、3時までに必要なのか?ダルネさんに同行すると…。
    ダルネさん:「ここに来たかったんだよ。娘が、日本は口座開設のためにハンコが必要だと教えてくれた。初めて使うから楽しみだよ」
    しかし、口座開設にハンコは必要なかったということです。
    一方、スイスからの留学生、ドゥシャンさんのハンコも出来上がりました。
    「ドゥ」は「道(みち)」。シャンは「志(こころざし)」と「案(あん)」。この漢字を選んだ理由とは…。
    松崎さん:「志をもって最終的な自分のプラン(案)へ向かって道をいっていると」
    店主のこだわりは、組み合わせた当て字が意味を持つようにすることでした。
    ドゥシャンさん:「この漢字の通り、志をもって自分の道を進めるように、机に置こうと思うよ」
    初めてのハンコは、ホームスティ先の家族に渡す感謝の色紙に押されました。
    ■日本好きの父への土産に「ハンコ」
    さらに、翌日帰国するカナダからの留学生ナーゲスさん(23)。父親へのお土産に、ハンコを選びました。
    ナーゲスさん:「素晴らしい!ありがとうございます」
    大学の教授だという父親の名前は「ブザーリ」さん。大の日本好きということで…。
    ナーゲスさん:「名前が入ったスタンプ(ハンコ)って、すごく特別だし、絶対に喜ぶと思うわ」
    ところが帰国後、父親のブザーリさんにお土産を渡すと…。
    ブザーリさん:「タトゥー(のデザイン)?」
    ナーゲスさん:「タトゥーNO!NO!」
    ブザーリさん:「お!ブザーリって彫ってある!スタンプか!」
    ナーゲスさん:「そう!これはハンコっていうの!」
    日本好きの父親ですが、実はハンコの存在を知りませんでした。一体、どう使うのでしょうか?
    ブザーリさん:「本を貸すと返ってこないことがある。これで、この本は永遠に僕のものだね。センキューHANKO!」
    ■世界で一つ…外国人観光客「手彫りハンコ」に挑戦
    一方、“ハンコの里”と呼ばれる山梨県市川三郷町。日本一の生産量を誇ります。
    外国人観光客自らが熱心に作っていたのは、世界で一つの手彫りのハンコ。これが、意外なことに役立ちます
    創業、大正7年の原田晶光堂。5年前から「ハンコ作り体験」をはじめると、外国人観光客が町に来るようになったといいます。
    この日、アメリカからやって来た中国系の姉妹。ジアンさん(35)とヴィッキーさん(29)です。
    彫っていたのは2人のファミリーネームの「キョウ」。画数が多く、かなり難度が高い文字です。開始から、わずか3分で…。
    妹・ヴィッキーさん:「小さいから目が疲れてきちゃった。首が痛いわ…」
    姉・ジアンさん:「職人さんは、彫るのにどれぐらいかかりますか?」
    職人:「5分くらいかな?」
    ジアンさん:「5分!?」
    ヴィッキーさん:「1本の線しか彫れないよ~!」
    そして40分後、ついに完成。その出来栄えは…。
    ヴィッキーさん:「ぐちゃぐちゃだわ」
    ジアンさん:「かわいいわよ」
    ヴィッキーさん:「子どもがやったみたい」
    姉のジアンさんは、線の太さが均等でバランスが良い出来栄え。一方、妹のヴィッキーさんは、線が曲がって、間隔もバラバラですが…。
    ジアンさん:「自分で彫ると、個性が出で愛着がわくよね」
    姉のジアンさんは、ハンコを作ったことで、これまで苦手だったことを克服したといいます。
    後日、映像を送ってもらうと、ハンコを押していたのは日記です。使うのが楽しみで、毎日書くようになったといいます。
    体験会を企画した原田晶光堂では、日本のハンコ離れを受け、新たな販路を模索していました。
    原田晶光堂 原田弘代表(57):「本当に大盛況だった。これは大変なことになるなと」
    それは、原田さんがオランダの展示会に出展した時のことでした。
    原田代表:「(オランダの)陶芸家が、陶器の裏側に自分のネームを入れるんだけど、それを漢字を使ってハンコで作れないかと…」
    そこで生み出されたのが陶器用のハンコ。粘土に刻印するため、文字が細く深く彫られています。
    さらに、文字が浮き出るようなステンレス製のハンコ。水晶を使ったハンコもあります。もはや、インテリアの域です。
    今後は、さらに海外に販路を増やしたいといいます。
    原田代表:「日本人が考える、想像以上のことを…現地(海外)に行くと注文がある。ハンコ面白いよって。(まだ)いける努力をするということ」
    [テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

ความคิดเห็น • 172

  • @Angel-List
    @Angel-List 9 หลายเดือนก่อน +177

    ただ抵抗するだけじゃなくて、新たなマーケットを開拓してて凄い。勉強になる。

  • @kanicancer
    @kanicancer 9 หลายเดือนก่อน +145

    ハンコ店なんて絶滅危惧かと思ったら海外からの観光客に人気とは
    いいね

  • @centergrass4498
    @centergrass4498 9 หลายเดือนก่อน +72

    日本国内では会社の書類からハンコを無くせ!とする勢力が有る一方で、世界にはこれから広がる大きな需要が眠っていそう。
    認印だけでない様々な用途が有るのがハンコの魅力。このハンコ文化もクールジャパンの一環として推し進めて欲しいなあ。

  • @user-tz6jf5pg4n
    @user-tz6jf5pg4n 9 หลายเดือนก่อน +103

    面白く楽しい動画でした。日本文化の印鑑を外国人が興味を持ってくれるのは嬉しいですね。

  • @user-yn3ph8fu3s
    @user-yn3ph8fu3s 9 หลายเดือนก่อน +29

    イギリスに住んでるけど、日本で作った自分のハンコを現地の友達に見せたらクールだってすごい興味津々だった!
    欧米は直筆のサインの文化だから新鮮だよね

  • @dassiemeeling1429
    @dassiemeeling1429 9 หลายเดือนก่อน +35

    苦労して時間がかかった分だけ、思いや喜びが大きくなる。何か小中学生の頃の「学習」のような新鮮な感動を思い出しました。

  • @user-nu6jt8ji5t
    @user-nu6jt8ji5t 9 หลายเดือนก่อน +26

    日本の伝統だものね、ハンコって!
    皆、残せるように頭を使っているんだ、未来を見据えて!!偉いわ!
    嬉しく思います!

  • @shinzenbi23
    @shinzenbi23 9 หลายเดือนก่อน +21

    ハンコ押して喜んでるのめっちゃカワイイ

  • @ichi1111
    @ichi1111 9 หลายเดือนก่อน +38

    もうほとんどハンコ使う機会ないけど、なんか欲しくなって買っちゃった。

  • @user-cz7jn8vg5t
    @user-cz7jn8vg5t 9 หลายเดือนก่อน +21

    イラストとかデザイン感覚で考えたらアイデアは沢山ありそう。美術工芸品として外国人には新鮮に感じるんだろうな。

  • @user-uf3fj3wo8x
    @user-uf3fj3wo8x 9 หลายเดือนก่อน +45

    ブザーリさんの使い方が奇跡的に図書館と同じだ

    • @hac8619
      @hac8619 9 หลายเดือนก่อน +7

      蔵書印ですね 素敵ですね!

    • @user-tx1xx8or2w
      @user-tx1xx8or2w 9 หลายเดือนก่อน

      北京旅行の路上でハンコ造りの職人に石の「○○蔵書」印を目の前で彫って貰った
      日本の「ハンコとファツクス」を笑い物にして偉ぶっていた韓国さんWW見たか~

  • @green7897
    @green7897 9 หลายเดือนก่อน +7

    高校生の頃、オーストラリアからの交換留学生が隣席で判子って良いなぁ!と頻繁に言うので、弓道部の師範が判子屋さんだった事から相談したら手彫りで作ってあげてた😅片仮名の明朝で「グッドウィン」さんと!一文字が小さくても美しかった。

  • @dekonofuminomushi2995
    @dekonofuminomushi2995 9 หลายเดือนก่อน +8

    ピンチをチャンスにするとは、まさにこのことですね。素晴らしい!

  • @user-yc4so2ze2w
    @user-yc4so2ze2w 9 หลายเดือนก่อน +5

    当て字だけでなく字の意味を大切にする。確かに漢字圏以外の外国人には喜ばれそうですね。

  • @user-zt6by6rc3c
    @user-zt6by6rc3c 9 หลายเดือนก่อน +9

    自分で消しゴム印鑑を作りました。毎年、完全手書きの年賀状にそれを押して使っています。印鑑ひとつでいい感じの年賀状になります。

  • @fmg-eu3us6asrica
    @fmg-eu3us6asrica 9 หลายเดือนก่อน +19

    高校の書道の時間に篆刻で名前を彫って作った印は今でも大事に使っています。

    • @green7897
      @green7897 9 หลายเดือนก่อน +5

      良いですねぇ!羨ましい👏

  • @tomoko1467
    @tomoko1467 9 หลายเดือนก่อน +11

    魅力的にみえるのでしょう。みなさん楽しそうで良かったですね😃

  • @fukamoco
    @fukamoco 8 หลายเดือนก่อน +8

    素晴らしい。
    日本でハンコ離れが進んでいるのなら、今度は外国人に日本のハンコの良さを伝える。
    しかもお客さんがオリジナルのハンコを制作体験できるとか。
    こんなお店がもっと増えてほしい。
    個人的に、自分のハンコが出来上がった時のドゥシャンくんの笑顔が好き!
    アメリカの姉妹の手掘り印鑑もなかなか。日記の1ページにハンコを加えるだけで良い味が出る。

  • @manakaigo
    @manakaigo 9 หลายเดือนก่อน +18

    自身の職場では、まだまだハンコが必要ですが、自分にとっての こだわりのハンコが使えたらいいなのになぁ〜、そしたら仕事がとても楽しくなりそう😄イラスト入りのハンコを使って注意されたからね😢

  • @yaranaikadegeso
    @yaranaikadegeso 9 หลายเดือนก่อน +18

    はんこ屋さんが言ってたけど、
    普通に外国人が来るらしい。会社の印鑑作ったりとか・・・

  • @user-iv3rn3zc8s
    @user-iv3rn3zc8s 9 หลายเดือนก่อน +12

    子供の頃、両親が判子を使っているとわけもなく
    羨ましい気持ちになってたのを思い出しました。
    物珍しさや自分だけの物というのに惹かれたのかもしれませんね。

  • @mayday1811
    @mayday1811 9 หลายเดือนก่อน +14

    ステンレスの判子がめっちゃ綺麗!。

  • @user-yo6tl7bv6k
    @user-yo6tl7bv6k 9 หลายเดือนก่อน +3

    ハンコって実はめちゃ便利、私は苗字の画数が多いからハンコ押しておけば私のサイン代わりになるし楽なのになんで辞めようってなってるんだろう笑笑笑笑

  • @honndawakenomikoto
    @honndawakenomikoto 9 หลายเดือนก่อน +14

    素晴らしい👍 ハンコ文化かっこいいって、日本人も再認識して欲しいですね。
    昔カラフルな印影もいいですが、やはりながらの朱肉の素晴らしさにも着目して欲しいですね。

  • @user-io1pn1wr1h
    @user-io1pn1wr1h 9 หลายเดือนก่อน +12

    母国に帰って使える究極の本人確認アイテム。

  • @1234taki
    @1234taki 9 หลายเดือนก่อน +5

    ハンコっていうか、アート系のアクティビティのインバウンド需要はあるよね。

  • @user-fz6kj3rc5s
    @user-fz6kj3rc5s 9 หลายเดือนก่อน +13

    私はハンコ大好きで、若いときに名前だけのオーダーメイドの銀行印を作ったり、最近は宅配用に猫のイラスト入りとか、かわいいシャチハタタイプのものとか、ちょこちょこ買ってます。銀行も宅配もハンコなしになっていますが、日本の文化として無くしてほしくないです。サインだけじゃ味気ない😢

  • @user-xd1cx9jg1r
    @user-xd1cx9jg1r 9 หลายเดือนก่อน +17

    今は日本でも絵入りの名前ハンコでも正式なものとして扱ってくれるところもある。自分も猫の絵入のハンコを社内出だけど使ってる。

  • @virginiedunkerque6185
    @virginiedunkerque6185 9 หลายเดือนก่อน +14

    外国行った時に、名前を日本語で書いてくれ、といわれて平仮名とかカタカナでなくて漢字でそれっぽいのを充てて書いてあげたら喜ばれましたね。
    日本人がちゃんとアドバイスしてあげたら、変な当て字にならないですよね。

  • @user-oe8ri7rz5d
    @user-oe8ri7rz5d 9 หลายเดือนก่อน +8

    ダルネ人を押しのけてきたわりに必要なかったとは 草

  • @user-qe3kf7rg4r
    @user-qe3kf7rg4r 9 หลายเดือนก่อน +10

    ハンコが急に必要になった時に駅前のショピングセンターの文具店で百円ハンコを見つけ購入したが
    字体がハッキリして見栄えも良かった。とても百円とは思えなく重宝しています。
    手彫りの印鑑は金額が高いので「実印」しか持てない。
    手彫印鑑の販売活路を海外に求めざるを得ない事情は理解できます。

  • @age-maru
    @age-maru 9 หลายเดือนก่อน +7

    なかなか素晴らしい発想。客の8割が外国人というのも面白い。

  • @user-we5ip8ev2j
    @user-we5ip8ev2j 9 หลายเดือนก่อน +34

    ふ~ん。
    会社でベトナム人としゃべっていて知ったんだけど、ベトナムは元漢字文化圏の国で、
    彼らの名前も漢字に由来しているらしい。
    例えば、グエンさんなら阮という漢字になる。

    • @green7897
      @green7897 9 หลายเดือนก่อน +3

      へぇ〜!🤔

  • @acrylichuman9596
    @acrylichuman9596 9 หลายเดือนก่อน +26

    日本で今まさに判子が廃止され電子化を推進しているというときに海外でバズるとは…
    世の中わからんもんだな。

    • @user-ve2tr1ou3w
      @user-ve2tr1ou3w 9 หลายเดือนก่อน +12

      すべてが電子化することが正解ではない。アナログ的な事も残すべき。

    • @green7897
      @green7897 9 หลายเดือนก่อน +3

      @@user-ve2tr1ou3w同感👍

  • @user-pr8rk9nv2q
    @user-pr8rk9nv2q 9 หลายเดือนก่อน +8

    ウチラは塗り箸の産地(日本シェア80%)で、何層にも漆を塗った完成前の荒い箸を観光客に研いでもらって、マイ箸を完成させるって事もしてるんだが、流行るといいのになあ。

  • @user-js9yp6lb2l
    @user-js9yp6lb2l 9 หลายเดือนก่อน +8

    ハンコは命の次に大事なモノ…って教わりました。
    子供にも銀行印(女の子なんで下の名前)を口座開設時に作りました。
    吉日に印鑑ケースを広げて仏壇にお供えするようにと。
    祖父母から印鑑についてはアレコレ教わりました。
    珍しい苗字だから、シャチハタすら😅特注でお金掛りましたけどね。
    夫の職場(外資系)は全てがサインですが、外国人の方はワザワザ印鑑作って、仕事以外の時に使ってるようです。

  • @Pinker_game_ch
    @Pinker_game_ch 9 หลายเดือนก่อน +8

    外国人こそ一発で印字できる判子が便利だと思う
    別に漢字じゃなくても、企業名とかの判子みたいな長方形のやつにローマ字とか現地の言語で名前掘ればいいんじゃね?
    判子はどうしても1回買うと新しいのをいくつも買うような物じゃないから日本人だけの市場だとどうしても先細り
    外国人向けに作れるようにするのはいいことだねえ

  • @chiyu6927
    @chiyu6927 9 หลายเดือนก่อน +4

    印鑑も凝りだすといろいろ欲しくなってきますね!材質も!息子の銀行印は、赤ん坊の時の似顔絵を彫った印鑑を登録していますよー。

  • @tyikip5160
    @tyikip5160 9 หลายเดือนก่อน +27

    行政によるハンコ廃止が決まったときは効率的になると思い賛成していました。今思い返すとこれも日本文化を奪われている一つだったんだとこの動画をみて感じました。それを積極的に進めていた人物を考えればよく分かります。効率化よりも日本らしさを奪うのが目的だったなんて当時は考えもしなかった。国レベルではなく世界標準を作ろうとしている勢力があるなんてテレビしか見ていなかったあの当時は知る由もなかった。

    • @age-maru
      @age-maru 9 หลายเดือนก่อน +9

      元号も似たところありますね。西暦に変換する場面が何度もあり、とても不便なんだけど、これを無くすことは、大事な日本の何かを失うように感じる。天皇を日常そんなに意識はしないけど、やんわり日本には天皇がいるよ、とそっとアピールしてる。

  • @TM-we8wq
    @TM-we8wq 9 หลายเดือนก่อน +21

    アナログレコードが無くならないようにハンコも無くならなさそ。

  • @iyi553
    @iyi553 9 หลายเดือนก่อน +24

    西洋かぶれした日本人達が「無駄だ!」として捨て去ろうとしている文化を、
    逆に西洋人が「面白い!」と興味を持って取り入れ始めているのは、、、なんとも皮肉な話だな。

  • @rion3861
    @rion3861 9 หลายเดือนก่อน +18

    何だか恥ずかしいくらい、日本の良いところばかり見てくれて、逆に感謝します。
    ありがとうございます。

  • @nightfish0101
    @nightfish0101 9 หลายเดือนก่อน +2

    いいね。外国人には新鮮だし。プレゼントやお土産にいいね。本当にいい。

  • @MrCocoadon
    @MrCocoadon 9 หลายเดือนก่อน +3

    母は強し、良い顔してます。頑張り過ぎず楽しんでね。

  • @izayoimizuki
    @izayoimizuki 9 หลายเดือนก่อน +29

    今となっては認証としての実用性が無いからこそ趣味として楽しい。

  • @RYU-gn8bi
    @RYU-gn8bi 9 หลายเดือนก่อน +3

    ハンコ王子がマジでイケメンで惚れるんよなぁー

  • @feizyoa
    @feizyoa 9 หลายเดือนก่อน +24

    日本文化の素晴らしさは当の日本人よりか外国人の方が良く分かってるようですね😇

    • @xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxy
      @xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxy 9 หลายเดือนก่อน +8

      文化だけにして実用では排除してほしい

    • @tatsumasa6332
      @tatsumasa6332 9 หลายเดือนก่อน

      日本人はただ生きているのみ

    • @HM-ql7nc
      @HM-ql7nc 9 หลายเดือนก่อน

      ​@@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxyほんとそれ。

  • @user-wu9rd5od2g
    @user-wu9rd5od2g 9 หลายเดือนก่อน +11

    決意表明にはやっぱりハンコが良いと思うなぁ。機械でパパッとやるよりも想いがこもるような、重みや責任が感じられる。血判とかも好き。グロいし痛そうだけど今の日本よりも固い誓いを感じる

  • @shigerunara4948
    @shigerunara4948 9 หลายเดือนก่อน +2

    色紙や掛け軸や屏風絵などにも作者名とハンコが押されてい
    て、ハンコも含めて日本的なアートだと思う、まだまだハンコは需要ありますね。

  • @user-co4uy9zu1s
    @user-co4uy9zu1s 9 หลายเดือนก่อน +25

    皮肉だねぇ
    河野が脱ハンコ推進しだしたら
    外国人がハンコ目当てで日本にww

  • @user-sp9ne7fd3q
    @user-sp9ne7fd3q 9 หลายเดือนก่อน +8

    公文書でも印鑑が必要無くなって来たしね(これはこれで助かるけど)
    だから印鑑も捺印の為の文具では無く、新たな道が必要だろうし、需要もあるんだな。

  • @yukioninomiya6099
    @yukioninomiya6099 9 หลายเดือนก่อน +2

    自分のアイデンテイティを形に出来るのがハンコと言うことかな。

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 9 หลายเดือนก่อน +2

    廃れていく文化も、そこに良さを感じる感性もある。面白いね。

  • @user-et2rc3cw9y
    @user-et2rc3cw9y 9 หลายเดือนก่อน +8

    素晴らしい!!販路の努力の賜物、日の目を見たと感じます。
    日本文化の判子。
    自分の印鑑は、まさしく自分であり、分身。きっと印は、生涯の支えになるでしょう。😊

  • @coconuz
    @coconuz 9 หลายเดือนก่อน +3

    古印体とか、古代魔法の詠唱しそうなフォント

  • @okayokayama7833
    @okayokayama7833 9 หลายเดือนก่อน +3

    ヨーロッパのシーリングスタンプに漢字の当て字で名前印押したらオシャレじゃないかな?

  • @ENScottish
    @ENScottish 9 หลายเดือนก่อน +3

    ハンコは押入に閉まってある。たまに使ってあげると良いのかもね。

  • @riohayashi6457
    @riohayashi6457 9 หลายเดือนก่อน +1

    昔はアルバイト先の海外ブランドの店でも認印使ってたくらいでしたが、今では役所でも銀行でも郵便局でも使わないので、念のため持って行っても拍子抜けなんてことありますね
    でも人間みんな根源的に印を押したりサインをするのに憧れたり、改まった気持ちになるのは不思議だし、日本にしかない独自のものとして残ってほしいと思います

  • @lastphantoms
    @lastphantoms 9 หลายเดือนก่อน +4

    太郎が捨てても世界は捨てず。

  • @supika-virgo
    @supika-virgo 9 หลายเดือนก่อน +2

    蔵書に判子を押すのグッドアイディアですよね。
    昔は蔵書に押すための特別な判子を作る人いましたね。思い出しました。

  • @user-eu7fe3tu8j
    @user-eu7fe3tu8j 9 หลายเดือนก่อน +4

    あんまりネガティブな事は言いたくないけど、総合病院の近所に
    薬局や処方箋受付ができるように、印鑑ハンコ屋って市役所の隣にあるのが
    多いですよね。

  • @yvdbhdsv
    @yvdbhdsv 9 หลายเดือนก่อน +5

    趣味で使うハンコそのものなら欲しい人はいると思うけど公文書などに押す文化は必要ないと思ってる人が多いでしょうね

  • @aoiogre2059
    @aoiogre2059 9 หลายเดือนก่อน +1

    脱印鑑の日本から海外に目を向けた店主は素晴らしい(≧∇≦)b

  • @user-hu3nn2gw6d
    @user-hu3nn2gw6d 9 หลายเดือนก่อน +11

    ダルネさんは判子より先に礼儀が必要ですね

  • @user-pg6vj4lk8e
    @user-pg6vj4lk8e 9 หลายเดือนก่อน +1

    日本のハンコが海外の方に興味を持たれた購入してくださる事に感謝致します。何方か?大臣がハンコ廃止なんて言ってましたが、許し難い事です。ハンコを色々な形で使える様にしたいですね。☺️

  • @user-sj2zf6ye8v
    @user-sj2zf6ye8v 9 หลายเดือนก่อน +2

    そうそう、目の前の現実に立ち尽くすのではなくて、チャレンジして行く、着物もハンコも日本のマーケットはこれから縮小して行くかもしれないけど新たなマーケットで稼げるよ

  • @user-gr5px8bl9i
    @user-gr5px8bl9i 3 หลายเดือนก่อน +1

    映画などで、昔のヨーロッパの貴族と思われる人物が、自分のはんこ付き指輪?ではんこをつくシーンを見たような気がします。

  • @user-nx1pt4ez1l
    @user-nx1pt4ez1l 9 หลายเดือนก่อน +14

    インド人がいきなり横入りするのに驚いた。しかも不要だったって….

  • @user-rk5zx3dk5s
    @user-rk5zx3dk5s 9 หลายเดือนก่อน +4

    インド人の方、順番を守って、並んで。

  • @takaok9903
    @takaok9903 9 หลายเดือนก่อน +3

    高校の書道の授業で自分の判子を製作したな。評価はAダッシュだった。

  • @23-34GTR
    @23-34GTR 9 หลายเดือนก่อน +2

    クリスタルのハンコ欲しいわ。

  • @user-so2fk3kh9j
    @user-so2fk3kh9j 9 หลายเดือนก่อน +5

    私も欲しいな。
    手彫りしたい😊

  • @user-mi4mn2jb1w
    @user-mi4mn2jb1w 9 หลายเดือนก่อน +9

    私の人生71年で見た最も美しい風景がよみがえりました。ありがとうございます。

  • @user-fi6bk9yi7e
    @user-fi6bk9yi7e 9 หลายเดือนก่อน +3

    ハンコが新しいとは!!

  • @user-di2vz7ee7y
    @user-di2vz7ee7y 9 หลายเดือนก่อน +2

    学校で古文とか歴史とか習ってた時、楽しく感じなかったけど、こういう伝統的な日本独自なものが売りになるなら悪いもんじゃ無いのかなと思う。

  • @user-tt7kd2eh8z
    @user-tt7kd2eh8z 9 หลายเดือนก่อน +1

    これ、ハンコ議連は猛烈に推してくれ
    ハンコだけでなく当て字で漢字の名前を作ることができる
    この価値はとてつもないぞ

  • @katsumi938
    @katsumi938 9 หลายเดือนก่อน +1

    昔!平安時代に花押と言うサインが生み出されその後武将たちが好んで花押を使っていましたよ!!で今はハンコですね!!今世界中でサインが主流ですがそのうち世界もハンコになるかも!!シャチハタが良い!!

  • @user-ny1dh5iv8x
    @user-ny1dh5iv8x 9 หลายเดือนก่อน +5

    よっしゃ、日本は観光立国ではない。物造り立国なのだ。 🤨

  • @piggpretty
    @piggpretty 9 หลายเดือนก่อน

    個人的にはマイハンコ欲しいから会社でハンコ文化使いたい気持ちもある

  • @sennennodokusouka
    @sennennodokusouka 9 หลายเดือนก่อน +3

    ドゥシャン君 タイプだわ♡可愛い♡

  • @aozora-diary
    @aozora-diary 9 หลายเดือนก่อน +1

    法律や制度に守られた業種は進化しない
    何かあれば、すぐに政治家に駆け込んで対策してもらう業種ほど、どこに行っても、誰がやっても代り映えしない
    結局、知恵を絞り、技術を持ち、商売に本気になったところだけ生き残る

  • @user-pl1mo7jk7x
    @user-pl1mo7jk7x 9 หลายเดือนก่อน +1

    マサカ、ハンコ市場復活か🤗

  • @user-uf3fj3wo8x
    @user-uf3fj3wo8x 9 หลายเดือนก่อน +14

    ハンコって世界じゃあんまり無い文化なんだな。

    • @acrylichuman9596
      @acrylichuman9596 9 หลายเดือนก่อน +11

      似たようなものだと西洋に封蠟というものがあるよ。
      判子というのもあるけど、漢字が書いてあるのがかっこいいんだな。

    • @UNNKO
      @UNNKO 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@acrylichuman9596あの手紙とかを封するとにに蝋を垂らして金属のスタンプで押さえつけるやつか

    • @user-eu7fe3tu8j
      @user-eu7fe3tu8j 9 หลายเดือนก่อน +5

      ハンコの方はゴムじゃなければ半永久的に押せるけど
      海外でスタンプ台って売ってるんだろうか?

    • @user-oe5yr8nt7w
      @user-oe5yr8nt7w 9 หลายเดือนก่อน +6

      中国韓国ではハンコ文化があるけど、今や廃れてきてハンコ使ってる人はほとんどいないとか

    • @user-yq8qf9yx8t
      @user-yq8qf9yx8t 9 หลายเดือนก่อน +2

      自分の証明を圧縮出来ないから文化として定着しにくいと言うのが無い原因かな(逆に解りやすいシンボルがある国はハンコ等々有ったりする)

  • @yamaoyazi5989
    @yamaoyazi5989 9 หลายเดือนก่อน

    昔は毎日必ず使ってた認印や訂正印などの判子も最近は出番がほぼ無くなって気が付いたら最後は何時だったか思い出せない😅
    日本独自の印影利用は無くしちゃいけないと思う反面外国同様のサインの便利さも捨てがたいものが😆

  • @万卜人のオタク夜話
    @万卜人のオタク夜話 9 หลายเดือนก่อน +3

    世界でハンコがあるのは、今や日本だけ?
    5000年前、シュメル人が使って以来、ハンコの歴史はあるけど……

    • @MM-tv6gt
      @MM-tv6gt 9 หลายเดือนก่อน +3

      台湾も使ってます。使用法も日本と一緒です。

  • @user-ty2em7eb8j
    @user-ty2em7eb8j 9 หลายเดือนก่อน +2

    素晴らしいアイデア!
    ハンコ良いですねぇ〜
    残していきたいですよね!😊

  • @ihciuhs_58
    @ihciuhs_58 9 หลายเดือนก่อน +7

    日本人「ハンコ廃止せよ」
    外国人「ハンコ面白いやん」

  • @user-oy6ue1zm4j
    @user-oy6ue1zm4j 9 หลายเดือนก่อน

    大学時代(数十年前)、英会話のイーストップ先生もハンコを作っていて何か矢鱈と押していました。
    確か「猪素突飛」だった様な記憶が・・・。

  • @user-cb7uc2od6n
    @user-cb7uc2od6n 9 หลายเดือนก่อน +12

    世界中にハンコが流行ってあたりまえならいいが、中国と韓国で悪用だけはマジ勘弁してほしい✋

  • @user-xn8hw4zz1t
    @user-xn8hw4zz1t 3 หลายเดือนก่อน

    知る人ぞ知るですが、印鑑には吉相印と凶相印がある。吉相印を持つとその分、運が良くなります。運上げ効果を狙って30本くらい持っています

  • @user-pq3qv5rr8f
    @user-pq3qv5rr8f 9 หลายเดือนก่อน

    恐縮ながらお疲れ様です。
     動画を見ていて傾(カブ)いた”当て字”も多いな〜と思う中、ふと思い出したコト……。
     『そういえば仁王(戦国死にゲー)に出ていた”三浦按針(みうらあんじん)”……本名は、「ウィリアム・アダムス」で、按針ってのもちゃんとした意味があったけど……アダムスのを当て字っぽくもしてるかなぁ……?』なんてのを思い出したりしましたねェ……。

  • @Shippur010
    @Shippur010 9 หลายเดือนก่อน

    効率化で排除される対象からサブカルのスターとなるのか...

  • @user-ce5nw7zo1i
    @user-ce5nw7zo1i 9 หลายเดือนก่อน +4

    面白かったです🫶🫶

  • @funmdgs8580
    @funmdgs8580 9 หลายเดือนก่อน +1

    3時までにつくらなければいけないのに工房の時計が3時を過ぎている。あとから工房の映像を撮って編集しているのかな。

  • @user-sj1qm3sj6h
    @user-sj1qm3sj6h 9 หลายเดือนก่อน +1

    乃木坂の番組で、Tってハンコ作った子供が居た。

  • @user-mao4shushu
    @user-mao4shushu 9 หลายเดือนก่อน +2

    認印や銀行印のような100円ショップやシャチハタスタンプで代用できるような意味のないことに使われて業界が堕落していたから、廃止に向かっていたのであり、美術工芸品として活用すればいくらでも生きる道はある。

  • @debu949
    @debu949 9 หลายเดือนก่อน +5

    外国人女性好きです

  • @tomomk2728
    @tomomk2728 9 หลายเดือนก่อน +1

    良かったじゃねーか。はんこ協会w
    これで遠慮なく電子化できるな!

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 8 หลายเดือนก่อน

    実用品というより工芸品感覚だろうね、海外では。しかもそれがID、「自分」「自分のもの」の表徴になる。ひと昔、いやふた昔前は日本では自分のハンコを持つというのは成人した証と思われてた。今でも実印にその機能は残ってるが...、それもなくなりつつあるな。

  • @user-mn4cl5rv6h
    @user-mn4cl5rv6h 9 หลายเดือนก่อน +7

    ハンコは日本の文化だから、無くさないで欲しいね。
    サインと併用すればよいのに!

    • @user-bn2ub9hp8b
      @user-bn2ub9hp8b 9 หลายเดือนก่อน +2

      例えば手を怪我した時だとサインは難しいって場合もありますからね。