【重要】日本の命綱!?北陸自動車道を紹介するぜ【ゆっくり解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • 今回の大雪で通行止めは、かなり大変なことになっているけどね・・
    チャンネル登録とベルマークからの通知オン、よろしくお願い致します!
    また、動画題材のリクエストもお待ちしております!10分以上語れるようなネタのある題材だとありがたいです!
    Twitterもやっています。よろしくお願いいたします( `・∀・´)ノ
    / sakusaku8112
    〇動画背景について
    TH-camのAI誤認定対策として、背景に変化のある映像を流しています。
    お見苦しいかもしれませんが、ご理解いただけますと幸いです。
    ~ 素材のお借り先 ~
    国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス
    mapps.gsi.go.jp/
    Google map
    www.google.co....
    OpenStreetMap
    openstreetmap.jp/
    字幕:びたちー素材館
    www.vita-chi.ne...
    H/MIX GALLERY
    www.hmix.net/
    魔王魂
    maoudamashii.j...
    3104式
    cyber-rainforc...
    TURBO X
    turbo-x.com/
    甘茶の音楽工房
    amachamusic.cha...
    Elektronomia
    / @elektronomia
    Different Heaven & EH!DE - My Heart [NCS Release]
    ncs.io/myheart
    Jim Yosef - Firefly [NCS Release]
    ncs.io/jyfirefly
    おとわび
    otowabi.com/
    #ゆっくり解説 #ゆっくり #交通 #旅行 #ドライブ #道路 #車 #バイク #ツーリング

ความคิดเห็น • 289

  • @kichimaru2129
    @kichimaru2129 3 ปีที่แล้ว +12

    富山市に入ったとき立山連峰が目の前に出てくるのが好き

  • @mazda9708
    @mazda9708 4 ปีที่แล้ว +15

    さくさくさんの動画って、ただの紹介にとどまらないところが素敵ですよね。しっかりとデータや成り立ち、今後の展望など、また実際に走ってみたり、下調べが非常に丁寧にされていて、交通工学・都市計画のような学問的な意味合いでも非常に興味深いものとなっていて、見ていて「なるほどな~」って感心・納得させられることが多いです。
    高速道路の数は有限ですので、継続して様々な道路を紹介するのはなかなか難しいかも知れませんが、今後も様々な切り口から「道路交通」という学問を紹介していただきたいです。ありがとうございました。
    無料でこんな素敵な動画を見られるなんて、いい時代ですよね。。。

  • @しだっち
    @しだっち 3 ปีที่แล้ว +13

    親不知IC付近にある「新潟177km」の看板
    「新潟市までまだ2時間近く走るのか...」と毎回思います(同じ県内なのに!)

  • @nozomi-kq8mo
    @nozomi-kq8mo 4 ปีที่แล้ว +47

    木ノ本―今庄間のクネクネぶり&上下線の離れっぷりが楽しい。杉津PAからの眺めがまたいいんだなこれが。

    • @鍋生助
      @鍋生助 4 ปีที่แล้ว +2

      nozomi 1026 対向車が見えない区間は、右車線を走るとき何か不安を感じる。

    • @yossyfuji
      @yossyfuji 3 ปีที่แล้ว +4

      上下線が離れてしかも逆→夜は完全に真っ暗なんで車のライト頼り。先行車が居なければハイビーム必須ですね。
      開通時は変則的な対面通行だった所。
      敦賀TN武生側~葉原TN敦賀側は現在の上り線、葉原TN敦賀側~敦賀ICは現在の下り線を利用。
      葉原TN敦賀側坑口出口に渡り線の痕跡が今でもあります。
      急勾配回避のため、あのルートになったらしいですが…現在の上り線の敦賀IC手前数kmは5%下り勾配が続きます。

  • @pencil893
    @pencil893 4 ปีที่แล้ว +36

    しかも北陸道は東京周りと違って全くと言っていいほど渋滞しないから時間管理がしやすい。
    集中、リニューアル工事の対面通行でもスイスイだから北陸道は神

    • @kichimaru2129
      @kichimaru2129 3 ปีที่แล้ว +4

      中央道はかなり渋滞しやすいのに北陸道は超ガラガラ

  • @nurunuru357
    @nurunuru357 4 ปีที่แล้ว +26

    「まいはら」「まいばら」は現地の公共施設ですら読み方が混在している罠。
    昔、大阪から北陸経由で青森まで行く昼行特急列車「白鳥」もありましたね。
    トワイライトも北陸経由やったし、関西から東北のルートは鉄道も道路も北陸経由がやっぱりしっくりきますね

  • @おがたおかだ
    @おがたおかだ 4 ปีที่แล้ว +140

    親不知で海の上出るの好き

    • @ako8431
      @ako8431 4 ปีที่แล้ว +22

      北陸道が開通する前に通ったことありますが、あそこは昔から交通の難所だったんですよねぇ...

    • @js-yq2os
      @js-yq2os 4 ปีที่แล้ว +13

      そもそも親不知っていう地名があることにびっくりした

    • @yamatomusashi18
      @yamatomusashi18 4 ปีที่แล้ว +14

      トンネル連続からの開放感半端ないですよね

    • @takamph1945
      @takamph1945 4 ปีที่แล้ว +17

      @@js-yq2os 波打ち際から即断崖絶壁なんで、昔は荒波が打ち付ける波打ち際を歩かねばならず、越えるのに必死で親のことを構ってられないから
      だっけ?

    • @yamakawa-chu-sho
      @yamakawa-chu-sho 4 ปีที่แล้ว +8

      あそこ海は綺麗だけど風が物凄く強くて油断すると持ってかれそうになることよくある

  • @勘違い平行棒-e4z
    @勘違い平行棒-e4z 4 ปีที่แล้ว +30

    神通川を渡る橋のところで、
    思わずよそ見したくなるのは自分だけだろうか…。

    • @藤井充裕
      @藤井充裕 2 ปีที่แล้ว +2

      河川敷の富山空港?ですね。

  • @ugamittsu
    @ugamittsu 4 ปีที่แล้ว +17

    金沢市街を迂回するのではなくまっすぐ横断するところが好きです。

  • @ああ-v3t3i
    @ああ-v3t3i 4 ปีที่แล้ว +56

    大阪から仙台の夜行バスも、北陸、磐越経由ですし、首都圏の渋滞を避けていけます。北陸道はマクロの観点から非常に大事です。

    • @tkyh2844
      @tkyh2844 4 ปีที่แล้ว +7

      2019年には通年で圏央道・新東名・伊勢湾岸・東名阪・新名神経由に変更されています。

  • @とらっきー-y8x
    @とらっきー-y8x 3 ปีที่แล้ว +8

    冬の雪が振る中で波で荒れてる日本海を見ながら親知らずを通過する景色は壮大だった。

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン 4 ปีที่แล้ว +10

    北陸自動車道の一番恩恵を得ているのは、滋賀県の栗東のトレセンから新潟競馬場への競走馬の輸送である。
    北陸自動車道のおかげで栗東のトレセンから新潟競馬場までほとんど信号がないので競走馬の輸送による
    ストレスが半減できるようになったので好成績を上げられるようになった。

  • @さと-e6x
    @さと-e6x 4 ปีที่แล้ว +13

    晴れた日に小矢部砺波辺りを過ぎて見える立山連峰はすごく気持ちいいよ。特に山に積雪あるときはね。
    ただ、天気があまり良くないのでベストビューに立ちあえるのは難しいが。

  • @消雪パイプ
    @消雪パイプ 4 ปีที่แล้ว +9

    新潟富山県境のたくさんあるトンネル軍、真冬は日本海からの強風と吹雪を防いでくれるから走ってて凄い安心感あるわ

  • @mountainsheep158
    @mountainsheep158 4 ปีที่แล้ว +48

    おおー我が里北陸‼︎
    富山ー新潟間はトンネルカントダウン表示を確認しながら走るのも楽しいですよ
    機会があれば能登里山海道の歴史もお願いします

    • @Mattyatyatya
      @Mattyatyatya 4 ปีที่แล้ว +10

      能登里山海道、とても便利ですよね!空港からバスで乗りましたが、あれで無料なのは羨ましい限りです。

    • @mountainsheep158
      @mountainsheep158 4 ปีที่แล้ว +7

      @@Mattyatyatya
      昔は能登有料道路と呼んでました。
      生まれた時からあったので親の話だと、能登有料ができる前は能登から金沢まで4時間かかっていたとか‥

    • @yuki-wx6xh
      @yuki-wx6xh 4 ปีที่แล้ว +2

      だったら能越道も取り上げて欲しいです。

    • @市村知久
      @市村知久 4 ปีที่แล้ว +3

      里山海道、自分は海浜(道路)って呼んでいました。ついでに、千里浜なぎさドライブウェイもお願いします。日本唯一で世界でも3例しかない特殊な砂浜ですから。

    • @syuchan27
      @syuchan27 4 ปีที่แล้ว +2

      トンネルカウントダウンは、北陸道に続いて東海北陸道もありますよ。
      あっちは50を超えますね。

  • @Yoshikun0945
    @Yoshikun0945 4 ปีที่แล้ว +12

    福井市在住の友人から、通ってる学校は大雪警報で休校、積もり過ぎで休校と休校続きって連絡がありました。
    アルバイト先ではつもりすぎた雪の雪かきをみんな総出でやってるみたいですよ。

  • @kurohimekikuri4287
    @kurohimekikuri4287 4 ปีที่แล้ว +36

    昔盛岡住んでた頃ですら雪が続くと雪かき雪おろしせなアカンなあって鬱屈した気持ちになるのに日本海側の人たちはあんなクソドカ雪と対峙してよく生きていられると思う

    • @足村和弘
      @足村和弘 4 ปีที่แล้ว +8

      だから夏場の水不足に対する耐性の高い都道府県が多い。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 3 ปีที่แล้ว +4

      金沢には「嫁は越中からもらえ」と言う言葉があるらしい。富山県民は我慢強いから。

  • @kawasakikr-1s315
    @kawasakikr-1s315 4 ปีที่แล้ว +4

    東日本大震災の時は西日本・四国・九州からの支援車両(自衛隊・警察・消防)が大量に北陸道を通って東北に向かっていました、 これは多少遠回りでも、 「被害の大きかった太平洋方面を避けて、日本海側から山を越えたほうがいい、 首都圏を経由すると大渋滞を引き起こす、 元々交通量が少ない道なのでスムーズに走れる(時間的には楽)」というものが合ったので活用されたみたいです

  • @springmiyazu
    @springmiyazu 4 ปีที่แล้ว +12

    京都府北部から名古屋方面に行くときも敦賀JCT経由が空いてて便利です。
    ちなみに敦賀ICから先(福井市方面)は北陸道の上り線と下り線が離れていて、なおかつ上下線の位置関係が逆になってて結構面白いですよ。

  • @sfcb2207
    @sfcb2207 4 ปีที่แล้ว +9

    リクエストしたのきたぁ!
    ありがとうございます。

  • @おお-v2l
    @おお-v2l 4 ปีที่แล้ว +7

    まいばらとまいはらを使い分けてるとこが細かい

  • @はくたかしらさぎ白鷹白鷺
    @はくたかしらさぎ白鷹白鷺 4 ปีที่แล้ว +14

    故郷なんでよく利用してました。関西方面からの利用が多いのは単純に近いからという理由だけでなく東名経由と比べて渋滞が少ないというのもあると思います。住んでた頃に連休中に使ったときは行きと帰りでラッシュを逆に見る優越感を味わってました。

  • @バックログ
    @バックログ 4 ปีที่แล้ว +7

    北陸道徳光PA(下り)からの日本海の眺めは好き

    • @大将キツネ
      @大将キツネ 4 ปีที่แล้ว +2

      あの辺横風えぐいけどねww背の高い車があおられてフラフラしてるのよく見るわ

  • @ナナツミカン
    @ナナツミカン 4 ปีที่แล้ว +17

    法令では北陸自動車道の起点を新潟市と定められているのですが
    IC番号、キロポストは米原市から始まるという不思議な路線です

    • @sau5026
      @sau5026 3 ปีที่แล้ว +1

      長崎自動車道も長崎が起点だけどIC番号、キロポストは終点の鳥栖市からです。

  • @js-yq2os
    @js-yq2os 4 ปีที่แล้ว +8

    北陸道といえば尼御前サービスエリアで海に出るの好き!
    あと今はなき美川県一のまちっていう看板!

    • @高田聡-l8d
      @高田聡-l8d 4 ปีที่แล้ว +1

      美川県一の町
      無くなり ました

  • @にょろりん-v9t
    @にょろりん-v9t 4 ปีที่แล้ว +7

    親不知付近を通ると感動する北陸道民からするとよくぞ紹介してくれました!!という感じです。
    磐越道は部分片側1車線はあるものの北陸道は完全片側2車線ですし、、、仙台でも磐越道開通時は大阪行くには北陸道経由の方が早いとニュースで紹介されてましたし。
    また北陸のつながりは昔の五畿七道の北陸道としてのつながりもありましたしね!
    動画でも紹介してましたがほんと日本海東北道が開通したら日本海側の強力なインフラになると私も思います。

    • @藤井充裕
      @藤井充裕 2 ปีที่แล้ว +1

      日沿道は交通量少なく料金無料区間(見開通が開通した場合)がかなり有りますから、関西から青森県までは断然北陸経由でしょう。

  • @トーマスナイト
    @トーマスナイト 4 ปีที่แล้ว +19

    「越前」「白山」って言われるとピンとこない…
    感覚的にはやっぱり「武生」「松任」だなぁ
    五六豪雪のとき帰省中に丸岡から通行止め食らって8号の車中で
    年越しを迎えたのも今ではいい思い出

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 4 ปีที่แล้ว +5

      武生市なんで越前市に改名したんや(呆)

    • @reontoyuanopapa
      @reontoyuanopapa 3 ปีที่แล้ว +1

      @@cantatsu6431 今立町を吸収合併出来なかったから

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 3 ปีที่แล้ว +1

      @@reontoyuanopapa そんだけかい(呆)

  • @hirahira178
    @hirahira178 4 ปีที่แล้ว +11

    聞き馴染みのある地名が沢山……
    なんか嬉しい(石川県民)

  • @hanaziro0504
    @hanaziro0504 4 ปีที่แล้ว +8

    北陸自動車道のおかげで栗東から有力馬が新潟競馬場に来るようになりました。

  • @磯部磯部江
    @磯部磯部江 4 ปีที่แล้ว +35

    ワイ福井県民
    北陸道は大事な道すぎて尊敬の念すら抱きます

    • @mvp6823
      @mvp6823 3 ปีที่แล้ว +4

      俺新潟のスキー場行く時北陸道いつも使ってるww

    • @mvp6823
      @mvp6823 3 ปีที่แล้ว +7

      福井県民は北陸道なかったら下道しかない

  • @ゆっくり茨城
    @ゆっくり茨城 3 ปีที่แล้ว +1

    本当によく作って頂いたと思います!作業員に感謝!

  • @boeng737NG_like
    @boeng737NG_like 4 ปีที่แล้ว +7

    北陸道の呉羽の牛肉コロッケが凄く美味しかった 今あるかどうかは知らない
    北陸道、東海北陸道、国道8号は大変だったようですね

  • @Music-oz3sz
    @Music-oz3sz 4 ปีที่แล้ว +9

    親不知高架橋はいつ通っても見晴らしというかかっこいいな。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 3 ปีที่แล้ว +4

      道の駅に立ち寄るのもいいですよ。ETC2.0の乗り継ぎ割引があったはず。

    • @藤井充裕
      @藤井充裕 2 ปีที่แล้ว

      @@SuperPi3.14 ご名答!

  • @パチパチパンチ-t3z
    @パチパチパンチ-t3z 4 ปีที่แล้ว +38

    北陸道は特に富山・新潟の県境あたりから長岡までがトンネルの連続で、走ってると眠くなる。
    最近は8号線の整備が進んで越前~金沢間は軽快に走れるようになったけど、如何せん敦賀~越前間の海沿いの道がちょっと狭い。だから、越前~敦賀間は北陸道をよく利用させてもらってます。

    • @MY-xf3tj
      @MY-xf3tj 4 ปีที่แล้ว +2

      狭いしウネウネだし大型車の威圧感半端ないですよねぇ

    • @yossyfuji
      @yossyfuji 3 ปีที่แล้ว +3

      仰る通り、8号の越前(旧武生)~敦賀は結構ヤバイ所があります。
      近年はそこそこ整備されてきましたが。
      敦賀方面行きで、武生トンネルまでと、道の駅河野までの登りは、登坂車線で2車線ですが、皆相当飛ばします。
      大型トラック抜こうとするとメーター読みが100km/h近くになることも。
      そのくせイキナリ急カーブが現れたり。
      北陸道もカーブ坂キツいですが、断然高速が安全でしょう。

    • @kichimaru2129
      @kichimaru2129 3 ปีที่แล้ว +4

      上越から朝日までは26個のトンネルカウント看板かあるからな

    • @akihiro3649
      @akihiro3649 2 หลายเดือนก่อน

      @@kichimaru2129あそこはドライブ時に超眠くなりやすいゾーンだからマジで注意しとらんと🚗³₃

  • @まし-c5q
    @まし-c5q 4 ปีที่แล้ว +7

    国は太平洋側の東名高速や東海道新幹線が何らかの理由(災害など)で寸断された場合の迂回ルートが欲しくて、昔から日本海側の東京-大阪ルートの整備を進めてきた。しかし、動画にもあるように山岳地帯や積雪が多いなど難点が多く、新幹線は構想から50年でやっと金沢まで開通した。北陸道は全面二車線、新幹線はフル規格で開通させた工事関係者には頭が上がりません。

  • @taku1143
    @taku1143 4 ปีที่แล้ว +28

    今回の雪は、北陸新幹線も止めまして。福井は3年前の悪夢が再現。雪は怖い。

  • @solu-m3g
    @solu-m3g 4 ปีที่แล้ว +6

    今日も上信越道の交通情報で新潟県ほぼ通行止めになってましたね
    親不知インター付近の海上区間ほんと好きな場所です

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 4 ปีที่แล้ว

      8号線の市振あたりで北陸道を見上げたなぁ。(日付変わるころ)

  • @タクマ-j2t
    @タクマ-j2t 4 ปีที่แล้ว +24

    北陸の大動脈でもあり、関西と東北を結ぶ最短ルートでもある。重要な道路ですね。この北陸道とバイパスルートを兼ねる東海北陸自動車道とセットで存在感出してますね。
    今回の豪雪は両方通行止めになりましたが・・・
    個人的にですが山陽道姫路から長野県の北アルプス白馬を目指すならどのルートを通るか非常に悩む(笑)

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 4 ปีที่แล้ว

      舞鶴若狭道~北陸道~中部縦貫道~東海北陸道じゃだめ?

    • @藤井充裕
      @藤井充裕 2 ปีที่แล้ว +1

      冬かそれ以外では考えたほうがよろしいかと。

  • @enoponp
    @enoponp 4 ปีที่แล้ว +29

    日本海側を走る東名高速みたいな印象を持ちました。

    • @くろがだいた
      @くろがだいた 4 ปีที่แล้ว +5

      敦賀〜今庄が大井松田〜御殿場のように上下離れていて、親不知と由比が海上を通るあたりが似ているともいえますね。

  • @未来人-e2w
    @未来人-e2w 4 ปีที่แล้ว +14

    北陸、日本海ルートにも耐雪仕様の新東名みたいな高規格高速道路作ってほしい。

  • @古谷至啓
    @古谷至啓 4 ปีที่แล้ว +3

    北陸道大変な事になってましたね。重要な道だから、ここを通る車は多いですね。雪が降りすぎですね😅今年は例年よりも寒くて良く雪が降りますね。関西ではあまり降りませんが、今年は降ってます。

  • @黒シバ中隊長
    @黒シバ中隊長 3 ปีที่แล้ว +1

    親不知区間は開通当初は対面通行で連休時は渋滞が発生していました。新潟県内の米山SAは日本海が展望でき天気が良いと佐渡が見れます。

  • @slopewellcousin2095
    @slopewellcousin2095 4 ปีที่แล้ว +8

    地味だけど何気に重要な高速道路。
    日本で3番目に長いとは知らなかった。

  • @mrt6992
    @mrt6992 4 ปีที่แล้ว +8

    片山津~徳光PAの海沿い区間も走りやすくていいですが、個人的には敦賀~今庄間にある、杉津PA付近から見える海が好きです。下り線のPAは夕日のアトリエって言ってたように思います。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 3 ปีที่แล้ว +2

      まだ、カップルで錠前をかけるのやってるかな?

    • @ひこにゃん-s3f
      @ひこにゃん-s3f 3 ปีที่แล้ว

      杉津インターはいいよなあ
      あとは尼御前も日本海の景色さいこうだよ

  • @くろがだいた
    @くろがだいた 4 ปีที่แล้ว +5

    9:20 10年前に岩手の被災地に炊き出し行った際、往復で全線使いましたね。私はバスに乗ってただけですが。

  • @00ss37
    @00ss37 4 ปีที่แล้ว +11

    敦賀トンネル~今庄トンネルあたりは勾配のきついカーブが続く、冬季はよく凍結してて怖い

    • @yossyfuji
      @yossyfuji 3 ปีที่แล้ว +2

      杉津辺りでトンネル抜けたら一面霧で視界ゼロ真っ白もありますよね。
      トンネル内の電光表示板に「出口キリ」が出たときは要注意です。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 3 ปีที่แล้ว +2

      @@yossyfuji 大雨とか大雪とか。杉津はある意味避難所。

  • @ddt999ddt999ddt999
    @ddt999ddt999ddt999 4 ปีที่แล้ว +6

    昔は中国道から北陸道乗ろうとするとどうしても宝塚や大山崎通らなければならなくて遠く感じてました。舞鶴若狭道開通で大分マシになりましたが。
    あと北陸道と言えば、新潟西バイパスの新潟西〜黒埼インターがかつて北陸自動車道だった話が有名ですね。

  • @kaha2825
    @kaha2825 4 ปีที่แล้ว +16

    私は、この道路は、太平洋ベルト地帯とは違う、第二の国土軸として、日本国民の再配置を促す意図を持つ新たな日本の発展を期待した道路だと考えています。
    その流れで、後年、新幹線も整備されて新たな国土軸が整備されつつあり、ゆくゆく、近い将来、東南海地震が想定されている今こそ、太平洋側とは離れた国土軸を作って日本国民の再配置することで経済的損失を最小限に抑えると言う意図が強い重要な意味を持つと考えます。

  • @Jonesyfishy_mk8d
    @Jonesyfishy_mk8d 4 ปีที่แล้ว +30

    8番ラーメン食いに行こうかなw

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 4 ปีที่แล้ว +8

    「8番らーめん」は昔、京都にもあったんだけどな・・・。
    なぜか、タイと国道2号線が通る岡山県に点在しとるw

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 4 ปีที่แล้ว +1

      21号の旧道沿いにはなぜか21番ラーメンがあるな。

  • @curegravity5736
    @curegravity5736 4 ปีที่แล้ว +4

    軍用機も旅客機も好きな僕にとって、小松空港のそばの安宅PAは絶好の観光スポット。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 3 ปีที่แล้ว +2

      脇見しないように「航空機に注意」の看板が出ていますね。

  • @すのらび-z3w
    @すのらび-z3w 4 ปีที่แล้ว +5

    福井・滋賀県道140号線は北陸道に挟まれながら走っている区間がある。因みにこの県道はあの柳ヶ瀬トンネルも区間に含んでいる。

  • @佐藤-t8o
    @佐藤-t8o 4 ปีที่แล้ว +2

    金沢方面から富山ICに向かう際にある飛行機注意の標識。
    つい飛行機に見入ってしまうのよね。

  • @kousakuguma
    @kousakuguma 4 ปีที่แล้ว +1

    鉄道の貨物輸送でも、西日本と北海道の間は日本海縦貫線(北陸本線・羽越本線・奥羽本線)経由がメインルートだそうです。東海道経由よりも距離が短いのと、急勾配が少ないのとで。

  • @おにぎり道路系YouTuber
    @おにぎり道路系YouTuber 4 ปีที่แล้ว +6

    <個人的な北陸道の印象>
    〇沿線が工業で発達している(福井県鯖江市の眼鏡、富山市の薬など)
    〇4県の県庁所在地を通る(4県以上の県庁所在地を通る高速道路は、他に東北道と山陽道くらいしかない)
    〇富山・新潟県境のあたりは走りにくそう

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 3 ปีที่แล้ว +2

      木之本から南条の間が最大の難所だと思います。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 3 ปีที่แล้ว

      @@おちゃだいすき県庁所在地のうち、名神高速道路が通過しているのは大津市と京都市だけですよ? 都道府県なら6つですけど。

    • @yuzuruS485
      @yuzuruS485 ปีที่แล้ว

      富山ー新潟県境はトンネルが26本あり、線形もわりかし良いので8号とは比較にならない快適さです。

  • @くろがだいた
    @くろがだいた 4 ปีที่แล้ว +5

    北陸道の本当の起点は新潟中央JCTで終点が米原JCTだが、キロポストもIC番号も終点から振られている。
    米原JCT・ICの読み方は「まいはら」と濁らない。平成大合併前は「まいはら町」で濁らなかったので、読み方を濁らない方に直したのに、平成大合併で市制施行した際に「まいばら市」と濁るようになり、再び自治体名と読み方が異なることになってしまった。
    長岡JCTから新潟方面は関越道として開通した過去があるので、北陸道米原方面側が分岐する形状になっている罠ジャンクション。
    有磯海SAは丘の上にあり、本線は丘をトンネルで通過。なので、有磯海SAで休憩すると北陸道のトンネルを制覇したことにはならない。
    富山IC近くの神通川橋梁では離着陸する航空機に注意してはならない。脇見運転で事故るから。
    同じく小松IC付近でも離着陸する航空機に気を取られては事故のもと。

    • @yossyfuji
      @yossyfuji 3 ปีที่แล้ว +1

      神通川→あの「航空機通過 わき見注意」標識更新されましたが、あんなのあったら逆に見ちゃいますよね。無い方が安全じゃないですかねえ…

    • @くろがだいた
      @くろがだいた 3 ปีที่แล้ว

      @@yossyfuji 京滋バイパスも陸上自衛隊大久保駐屯地付近を通るのでヘリ注意の看板が。
      ヒコーキ・ヘリ見るな!のほうがいいと思います。

  • @Show-yk3uu
    @Show-yk3uu 4 ปีที่แล้ว +4

    関西から和倉温泉に行く時、尼御前SAがちょうど良い休憩ポイント。夕日がマジ凄い。
    東名の由比PAもキレイだけど、いかんせん狭いわな。
    なので、好きなSA・PAは北陸道が多いなぁ。
    上に書いた尼御前と有磯海、名立谷浜が夕日の名スポット。
    海老名とか駿河湾沼津みたいにショップは充実してないけどね。

    • @ibuki427
      @ibuki427 4 ปีที่แล้ว

      尼御前は帰省の時必ず停まります。お土産の買い忘れ対応w

    • @Show-yk3uu
      @Show-yk3uu 4 ปีที่แล้ว

      石川のお土産なら大体あるしね(笑)

    • @藤井充裕
      @藤井充裕 2 ปีที่แล้ว

      都会の欲求は高過ぎなので田舎はこんなものとご理解下さい。富山県民

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka 4 ปีที่แล้ว +7

    3:27
    旧北陸線某所には赤がめっちゃ長い信号もあるな

  • @伊藤吉彦
    @伊藤吉彦 4 ปีที่แล้ว +6

    プロ野球の交流戦の時期に備品など積んだ車がよく東北方面に行くのをよく見る。JRAのトラックもよく走ってるね。

    • @ako8431
      @ako8431 4 ปีที่แล้ว +4

      栗東(滋賀県)から新潟、福島や北海道の競馬場を使う場合は必ず使いますからね。
      載せている馬の総額は軽く億を超える場合がほとんどなので、皆さんJRAの馬運車を見かけたらあまり近づかないようにしましょう。

  • @wvh16
    @wvh16 4 ปีที่แล้ว +5

    東北太平洋側~福岡まで磐越道、北陸道、舞若道、中国道のルートは定番ですね
    郡山以南は新東名経由も良い勝負です
    特に雪の多い季節は新東名の方が良いですね

  • @MaoMiyama
    @MaoMiyama 2 ปีที่แล้ว +3

    滋賀、福井、石川、富山、新潟のそれぞれの県境が全て難所という国道8号と比較すると北陸自動車道は非常に走りやすいなぁと。
    福井に至っては嶺北嶺南の境目も難所という・・・ってこれは滋賀と福井の県境とセットかもしれませんが。

    • @akihiro3649
      @akihiro3649 2 ปีที่แล้ว +1

      石川県は全然マシな方ですよ。富山から新潟、福井から滋賀の方が全然ヤバいです(笑)。

  • @chocoo1974
    @chocoo1974 4 ปีที่แล้ว +3

    敦賀ジャンクションで接続する舞鶴若狭道が全線開通したことで東北と中四国以西の間が
    三大都市圏を介さずに抜けられるルートができたのも大きいようです。
    長距離輸送の業者さんも時間が読めなくなる三大都市圏の渋滞を回避できるようになったと聞きます。

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 4 ปีที่แล้ว +2

      舞鶴若狭道は阪神淡路大震災でその価値が見いだされたな。

  • @shu4roadster
    @shu4roadster 4 ปีที่แล้ว +4

    一昨年、去年と北陸道を走る機会があって、何となく便利な気がしていたけど、
    改めて説明されると、ホントに便利な道路で納得しました。
    日本海東北道?も早く完成して欲しいです。

    • @akihiro3649
      @akihiro3649 2 ปีที่แล้ว

      中部縦貫自動車道も完成して欲しいです(切実)。

  • @飯田眞仁
    @飯田眞仁 4 ปีที่แล้ว +1

    今現在、上信越道で8日から滞留しています、これは精神的にも肉体的にもつらいですね!

  • @ハイルイルパラッツィオ
    @ハイルイルパラッツィオ 2 ปีที่แล้ว

    徳光〜片山津間で「海に沈む夕日を見ながら走れる」のは片山津寄りの10数kmぐらいです。美川から小松は冬に凶悪な海風が吹くので壁と丘で見晴らしはさほどよくない

  • @user-komcom
    @user-komcom 4 ปีที่แล้ว +7

    関東中心で考えがちな関東人ですが関西中心で考えると
    新たな発見がありますね

  • @式守伊治郎
    @式守伊治郎 4 ปีที่แล้ว +3

    チェーン規制の表示で「荒川胎内~木之本」と出ると日東道含めてほぼ全線が規制区間となるw

    • @式守伊治郎
      @式守伊治郎 4 ปีที่แล้ว

      つい先日、冬タイヤ規制の標示で「荒川胎内~米原JCT」と出た。
      日本海側有料区間全線に、冬タイヤ規制が掛かったのは初めて見たw

  • @ひこにゃん-s3f
    @ひこにゃん-s3f 3 ปีที่แล้ว

    杉津PAと尼御前PAは日本海が綺麗に見えますね

  • @吉田嶺-q5k
    @吉田嶺-q5k 4 ปีที่แล้ว +5

    ふぁっ!この動画で8番らーめん出てくるとは!!

  • @blueblackinkblot
    @blueblackinkblot 4 ปีที่แล้ว +1

    度を越した長距離ドライブで何度か北陸自動車道は利用したけど印象に残ってるのは
    米山SAから望む日本海と柏崎刈羽原発
    あと有磯海SAのマス寿司の種類

  • @kitasan_black178
    @kitasan_black178 4 ปีที่แล้ว +8

    富山は内陸側に迂回するの8号とアクセス悪いよなぁ
    深夜は8号のほうが快適だし時間も変わらん

    • @yuzuruS485
      @yuzuruS485 ปีที่แล้ว

      新潟県から富山・高岡・氷見方面なら滑川インターで降りてました。
      今なら上市スマートインターが一番合理的かと思います。

  • @ginga_no_ramimi
    @ginga_no_ramimi 4 ปีที่แล้ว +7

    金沢森本インターからバイパス経由でのと里山海道に進んでいったことあるなあ。
    意外と言っては失礼かもしれないが、沿線が栄えている印象。

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 4 ปีที่แล้ว

      腐っても100万石だから

    • @ibuki427
      @ibuki427 4 ปีที่แล้ว

      津幡バイパス(現・8号線)実家の横通りますw

  • @AE-nu5es
    @AE-nu5es 4 ปีที่แล้ว +7

    長岡以北、やっぱり関越道のイメージが抜けない。理由は長岡JCTは東京↔新潟が本線な上、長岡以西開通以前はIC番号、名称共に関越道扱い(現在でもこの区間は重複)、練馬から○○kmの表記がある、行先案内に真っ先に東京が出てくるなどが挙げられます。ちなみに北陸道は唯一一般国道に降格した場所がある(新潟西IC(旧新潟本線料金所)〜黒埼IC(旧新潟黒埼))ことや、旧北陸本線区間は、右側通行になる(他の例では東名高速の足柄峠など)場所です。親不知ICは日本唯一(世界初)の海上ICです。

  • @geasow0730
    @geasow0730 4 ปีที่แล้ว +3

    上越の直江津港や糸魚川の姫川港、富山の伏木港まで行くときに北陸道は乗る。新潟の西港は新潟中央、東港なら日東道の豊栄新潟東港。
    富山は白海老が美味い。あのスイーツに近い甘さの海老は珍しいし、醤油をつけるのが勿体ない。ブラックラーメンは果てしなく濃い醤油ラーメンって感じだった。
    しかしながら、富山県はコロナの前から異世界だと感じた。出会う人の名字は珍名のオンパレードだし、地名は難読ばかりだし、富山弁や訛った標準語は耳慣れないし、99%富山ナンバーだし、関東ナンバーの車を通行人がじろじろ見てくるし 、「金の玉」ってパチンコ屋があるし……ドラえもんに出てきそうなパラレルワールドに迷い込んだ心地だった。

  • @t.watabe9180
    @t.watabe9180 3 ปีที่แล้ว

    舞鶴若狭道との接続前は、冬場に大阪ナンバーで屋根にスキー板積んだ車がノーマルタイヤでスリップしているのを27号線でよく見たものだよ
    阪神淡路大震災の時は迂回ルートになったために大型トラックが大挙して舞鶴市内に雪崩れ込んで凄まじかったらしい

  • @sakuracatbydynamiteyoung7518
    @sakuracatbydynamiteyoung7518 4 ปีที่แล้ว +39

    まさか8番らーめんにふれるとは(笑)

    • @taku1143
      @taku1143 4 ปีที่แล้ว +1

      昔からお持ち帰りができるラーメンw最初みたときびっくりした

    • @masahiro5513
      @masahiro5513 4 ปีที่แล้ว +3

      この前、初めて食べましたけど
      美味しかったです (^-^)

    • @F.S-j7s
      @F.S-j7s 4 ปีที่แล้ว +1

      8番ラーメンって岡山じゃないの?

    • @taku1143
      @taku1143 4 ปีที่แล้ว +3

      @@F.S-j7sさま 本動画の「8番らーめん」は、たぶんこちらのことかと
      www.hachiban.jp/knowledge/history/
      同じ屋号の違うお店のことを言われていたらごめんなさい。
      後、岡山県にも、この動画でいう屋号のお店はあるみたいです。
      www.hachiban.jp/shop/okayama/

    • @F.S-j7s
      @F.S-j7s 4 ปีที่แล้ว +1

      @@j_railway 岡山にもあるんですけどチェーン店ですかね?

  • @hmsqm759okami
    @hmsqm759okami 4 ปีที่แล้ว +2

    北陸道、全長476.5㎞ありますが、便利な道路です。最後に開通したのが、名立谷浜だったかな。
    この名立谷浜SAには、全線開通記念としてかつてタイルに北陸道全てのIC・JCTの構造がペイントされていました。
    富山と新潟県境に近い朝日ICと名立谷浜IC間には26カ所のトンネルがあり、最大で4000ⅿ級。トンネルの勾配は緩め。
    福島県民ですが、磐越道を抜けてからの北陸道は解放感あって快適に走行できます。
    都心の渋滞を避けることができ、ETCであれば料金割引の恩恵も受けられます。

    • @ペペ-q4l
      @ペペ-q4l 4 ปีที่แล้ว +1

      名立谷浜のタイルはなぜ撤去されたのかわからないです。

    • @hmsqm759okami
      @hmsqm759okami 4 ปีที่แล้ว

      @@ペペ-q4l
      老朽化によるリニューアル工事が
      関係しています。

    • @yossyfuji
      @yossyfuji 3 ปีที่แล้ว +1

      @@hmsqm759okami あのタイル好きだったんですが…ちょこちょこ更新されてましたし。
      やはりリニューの影響でしたか。
      ここのところリニューアル工事多いですが、レストラン廃止やフードコート縮小が多く(北陸道に限らず)残念です。
      私が好きだった女形谷下りもコンビニ化(しかも非24h営業)、そばうどんもコンビニレジで注文と(→初めてだと多分解らない)何とも味気なくなってしまいました。
      あの昭和感、多数のローカルメニューが良かったのに…

  • @yurides
    @yurides 4 ปีที่แล้ว +13

    米原JCTがちゃんと「まいはら」って読まれてるの好き(いい加減公式はまいばらにしてほしい)
    新潟県民にとって北陸道はなくてはならない存在です(県内高速路線バス)

    • @山本翔太-l4m
      @山本翔太-l4m 4 ปีที่แล้ว +4

      旧町名の「まいはら」に合わせた矢先に裏切られましたから、意地があるのかもしれませんね

    • @ペペ-q4l
      @ペペ-q4l 4 ปีที่แล้ว +2

      国鉄が勝手に駅名をまいばらとつけてしまったのがいけないですね。

  • @天王寺発阿倍野橋行き
    @天王寺発阿倍野橋行き 4 ปีที่แล้ว +3

    サンダーバードに負けじと130km/hで駆け抜けたくなる北陸道。

  • @yuzuruS485
    @yuzuruS485 3 ปีที่แล้ว +1

    ここでは触れられていませんが、石川県から富山県への山越え区間では、不動寺PAの先に登坂車線がありますが、ここは使うべきではありません。勾配のきつい区間ですが惑わされてはいけません。
    一瞬で終わる意味不明な登坂車線なので、すぐさま再合流が必要でかなり危険なんです💦

  • @れふ-q8r
    @れふ-q8r 4 ปีที่แล้ว +5

    北陸道ってめちゃくちゃ走りやすいイメージがあったけれど、冬が大変なのね…
    あと親不知前後の区間で制限速度80キロなのは納得いかない

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 4 ปีที่แล้ว +2

      横風

    • @yossyfuji
      @yossyfuji 3 ปีที่แล้ว +2

      親不知前後→トンネル連続ではありますが直線に近いですもんね。
      設計速度自体が80km/h仕様だからでしょうか。

  • @藤井俊一-t3g
    @藤井俊一-t3g 3 ปีที่แล้ว +1

    石川県の徳光pa、海岸へ出られるんで好きです

  • @松葉翔穂
    @松葉翔穂 4 ปีที่แล้ว +5

    上越〜朝日がまだ暫定2車線だった頃、親父と親不知付近を走行してここで事故ったら最悪だなぁと話したのを思い出した

    • @takana4381
      @takana4381 4 ปีที่แล้ว +3

      全線開通したての雨の日の深夜、免許取り立ての俺にこの区間を運転させた鬼畜な親父。
      トンネルの連続、高速ですれ違う大型車の恐怖。それしか覚えていない。30年以上前の話です。

    • @ペペ-q4l
      @ペペ-q4l 4 ปีที่แล้ว +1

      当時はセンターポールの高さが低かったので、60キロ制限で、深夜にここを通った時は4トントラックとかがトンネル内で追い越しをよくしていました。

  • @amiama34
    @amiama34 3 ปีที่แล้ว

    糸魚川辺り夜に通ると、FF7魔高炉みたいで、キレイなんだよー。
    余所見できないから、助手席の時に満喫してます。

    • @yuzuruS485
      @yuzuruS485 ปีที่แล้ว

      明星セメントですね!

  • @deep0violet
    @deep0violet 4 ปีที่แล้ว +2

    新潟県内の移動にも欠かせない道ですね。昔、仕事で新潟市から上越や糸魚川へ行くときに利用していました。
    関越道もよく使いましたが、山もあり海もあり景色の変わる北陸道の方が走っていて楽しかった思い出があります。

  • @inmaron
    @inmaron 4 ปีที่แล้ว +2

    裏日本なんて言われて揶揄された日本海側だけど、かつては日本海側が大正義な時代もあったわけで文化的に発展してる地域が多いよね

  • @yuki-wx6xh
    @yuki-wx6xh 4 ปีที่แล้ว +3

    夏に走ると気持ちいい道路だわ。

  • @uybo1
    @uybo1 4 ปีที่แล้ว +4

    東日本大震災時の東北道の混乱ぶりを考えれば北陸道をはじめ全国を網羅する高速道路網は必要。
    平時に小沢一朗叩きとして、熊しか通らない道路なんて批判しても有時には欠かせない。

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 4 ปีที่แล้ว

      有事に備えたネットワークなのに今の国会議員は有事を想像できない奴がほとんどだわ

  • @TheCatseye2009
    @TheCatseye2009 4 ปีที่แล้ว +1

    富山のSAで買えるホテルニューオータニ製のますずしがおいしい。
    北陸道を通るときは必ず家族にお土産に買って帰るよ。

  • @user-koyomix1011
    @user-koyomix1011 4 ปีที่แล้ว +2

    愛知県民ですけど以前金沢に住んでたから北陸道はよく使います
    東名、名神と車多かったのが北陸道入るとガラガラになるw
    冬場は福井のトンネル出口が凍ってたりするので前方の車がクルクル回ったのを何回か見てます
    東海北陸道から金沢に向かうと1車線の区間があるので距離的には近いけど北陸道の方が好きです
    東海北陸道はSAやPAがあんまり無いので
    新潟は長いので上越から新潟まで同じ県とは思えないくらい時間がかかりますよねw

    • @佐藤-t8o
      @佐藤-t8o 4 ปีที่แล้ว +1

      わかる。逆に北陸から名神に入る際は少し緊張が走る。

    • @yossyfuji
      @yossyfuji 3 ปีที่แล้ว

      @@佐藤-t8o 北陸←→名神
      私も全く同感です。名神の合流は合流車線長いので助かりますが。北陸に入ると一気に車の集団から離れてほっとしますよね。

  • @gorotame1425
    @gorotame1425 4 ปีที่แล้ว +1

    安宅付近で前の車両のルーフボックスが横風に煽られ、スキー板が飛んできました。
    冬場は路面だけではなく、強風にも十分にご注意ください❗️

    • @山田がーぐん
      @山田がーぐん 2 ปีที่แล้ว

      白山IC〜片山津ICは大型でも強風時は恐怖です。

  • @pharosnearco1713
    @pharosnearco1713 3 ปีที่แล้ว

    雪かきしなくちゃと思う位、雪積もると何故かアドレナリン出る。生まれ育ちは石川の関東在住者。ちなみに現在の8番ラーメンの店舗の内外装設計したのは私の旧隣人だとのうわさを妹(石川在住)から聞いた。

  • @hammer99kg
    @hammer99kg 4 ปีที่แล้ว

    や~、酷い雪でした。
    やっと除雪しても次の日それ以上に積もってて、それが3日続きました。
    雪は好きなほうなんですが、最後らへんはちょっと怖くなりましたね・・・

  • @jupiter6550
    @jupiter6550 3 ปีที่แล้ว +1

    新潟方面に向かって走ったとき、福井県の今庄に差し掛かったところにある下りのS字カーブなんとかならんかな。
    天候が悪い時は非常に神経質になる☆彡

  • @蒼樹電
    @蒼樹電 4 ปีที่แล้ว +9

    北陸住みだったけど8番はそれほどの人気では……他県で言う所のくるまやラーメン、すがきや的扱いですよね?

    • @sho-n9r
      @sho-n9r 4 ปีที่แล้ว +3

      8番はどこにでもあるから、いざ外食行くってなった時に候補から外れがち

    • @大将キツネ
      @大将キツネ 4 ปีที่แล้ว +3

      県外に住んだら良さがわかるよ。
      石川に帰るとなぜか足が向いてしまう

    • @ibuki427
      @ibuki427 4 ปีที่แล้ว +1

      津幡バイパス近く(現・8号線)にもあります。空いてて穴場?笑

  • @大関貴景勝の塩
    @大関貴景勝の塩 3 ปีที่แล้ว

    尼御前SA~徳光PAの日本海に沿う区間が一番いいですね!

  • @ところ天の助-i8e
    @ところ天の助-i8e 4 ปีที่แล้ว +4

    国道357号をリクエストします。
    船橋以西、土日の西行き13時過ぎの空いている時は80km前後で流れてて、100kmで飛ばすやつもいる。
    塩浜、辰巳、東雲、有明の立体化が進んでいて完了すれば船橋の栄町交差点から大井の日本橋芝浦大森線の交差点まで交差点が無いと思われる。
    第2湾岸道路の話も出てるので是非ともお願いします!

  • @zuwachan
    @zuwachan 4 ปีที่แล้ว +8

    Aセット、味噌で。

  • @SuperPi3.14
    @SuperPi3.14 2 ปีที่แล้ว

    本当に自然条件が厳しい。夏は大雨、冬は大雪、な〜んだ? となぞなぞできそうです。

  • @HAIKO815
    @HAIKO815 4 ปีที่แล้ว +3

    まいばら、まいはら論争は永遠ww