ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
シュ・・ウマゴンのお母さんが素晴らしい人を背中に乗せるのはとっても誇らしいと言ってたけど未来の王様背中に乗せてるんだからお母さん喜んでただろうな
ウマゴンの性格的に、戦うための力じゃなくて、人を乗せるための力を求めるからこそ、汎用性の高い強化呪文「しか」覚えられないんだろうなって気はする。守り系の術を覚えたとしても、乗者を守るための装甲の術とかになって、自身を守るための盾の術は求めなさそう。
ディオエルム・シュドルクで分身使えたり炎操作巧みなのはゾフィスの城でキャンチョメと一緒に戦った経験が活きてるんだと思う
デモルトが「人間を体内に収納できる」枠なのおもろすぎるやろ
なお、本人の同意は得ない模様
ガッシュは新作対戦格闘ゲームやりたいなぁ 2完結後かな 1完結後でもいいけども 2をDLCで
逆に呪文数を代償に呪文単体のスペックを重視した感じかな?ディオエルムとか鍛錬次第でディオガ級の大技も作れそう
サンビーム「そうだったな。我々には、友がいた。」大好きなガッシュを信じてバードレルゴ突破するシーン最高
なんやかんやでウマゴンが消える時が一番感動した。
過労シレベルのウマゴンが新術出してロデュウ倒すとか、そんなシナリオもアリだなと、思います🔥シンシュドルクやディオエムルの攻撃が多彩で、愛くるしさもあって、復活が超楽しみ🥰
ウマゴンって最初清麿にそう呼ばれた時は嫌だったけど、サンビームさんに親しみを込めてそう呼ばれ続けているうちにその呼ばれ方が割と好きになって行ったって設定をライク先生がどっかで言ってたな。だから2で再登場した時も本名はシュナイダーって魔物側も知っている中、サンビームさんにはウマゴンだって自分から言い出しそう。
それはそれとして清麿は蹴りそう
完全版の11巻のガッシュカフェでその描写がありますね。文字を指さして表現するときにサンビームさんが目の前にいるから僕の名前はウマゴン サンビームさんがウマゴンって呼んでくれるとすごく嬉しいって言ってます
ウマゴンは戦えずポテチ食って遊んで時代があるから強くなりたい想いが強くて術に反映されてるんだろうなぁ
ウマゴンは参戦が遅かった分、普通の魔物が一人で対応するための多様性を求めざるをえない中、明確な仲間と「足」のサポートという役割を認識できただろうから、術総数は少なくとも短期間で生えて使いこなせたんだろう。ゲームで使える術が大体ディオエムルでできるし
最初から仲間と頼り頼られの関係ができていたから、自分の短所のフォローをする必要がなくて、長所を伸ばすことに専念できたんですね
こんなにガッシュファンがいるのが嬉しい。昨日快活CLUB行ってクリア編読んだわ泣
オルゴファルゼルクは肉体強化+拘束技+発動中に他の術出せるし、あれも肉体強化だとぶっ壊れだなというかラウザルクって大して強化されてないのに(覚醒なしだとゴウ級強化)術併用できないのに発動時間短いのか
パムーンは千年前編の時点でエクセレス、ディオガ、ペンダラムとかいう上位呪文が3つもあったからマジばけもん…
心の力で威力が変わる、角度や打つ方向で工夫ってのは度々描かれたけど、炎を形状変化させたり1点集中させたりはウマゴンの専売特許だよね。ゼオンやブラゴですら「そう言う形で発射する術」しかない辺り、ディオ系の使用者ってすごいセンスと潜在能力あるんじゃないかな。
サンビームもバケモンだな...
ディオウ・ギコリオ・ギドルクの炎バージョン出して欲しかった
@@すん-n2r 実は対クリア用の特訓で習得していた、ってのもありそう。シュドルクに対するゴウ・シュドルクと同じように、ディオエルムにも上位呪文が用意されてるってのは自然だし。ただクリア戦では既にシンの術を会得していて、かつ戦況的にも使う場面が無かった、とか。
ディオウ・エムリオ・シュドルクかな?
キャンチョメは自分で特殊な脳言ってたし、シンポルクでかかる負荷を自分の体質でカバーした説ない?
今ふと思った、ウマゴンに一番必要な術はディマ·ブルクだったのでは?
ジオルクなんだよなぁ
お父さんとのエピソードがあって。この術だと思うと熱いね。
2でウマゴン再登場がすごい楽しみだな、しゃべれるようになったり、ガッシュ達みたいにシュドルクでもえげつない強さになってそう
ディオエムルで全部賄えきれた結果、ドルセン系の遠距離やシルド系ギガノドルク系を覚えなかったのが惜しいな。それか、これから出るのか?
ゲームオリジナルで「シュドルド」「シュドルセン」「ジオラシュドルク」「ギガノシュドルク」がすでにある。ダルモス以降単独で戦うことのなかったウマゴンが氷属性の強敵と出会い、単独であれこれできる炎の術が生えてきた。リソース注ぎ込んだんだな
ウマゴンゴウシュドルク時点で既に空中戦に近い壁走りできてたりディオでは既に空飛べてるしいったいなんなんだ...
ガッシュはオリジナルで繋いでたから改めて原作を元にしたアニメ作ってくれたら嬉しいかも
相当偉い貴族の魔物を友として背中に乗せてるあたり、馬族の中でもエリート一族の出身っぽいしなぁ、ウマゴンの実家。
術が同時併用出来ない以上は、自分が走るよりも遅くて体当たりするより威力の無い射出呪文が発現しても使いどころが無いからなぁ。サンビームさんがもっと頼りなかったらそれを補うための何かを覚えたのかもしれないけど、ウマゴンの本名が分からないことと社会人的拘束以外欠点がなかったし。
最強議論でクリアとキャンチョメはレギュレーション違反なので出禁です
ガッシュ2のウマゴンは言葉を喋られるのかな
まぁ、序盤に術8個あってもバオウ無しのガッシュに肉薄した程度の雑魚もいるし、数ではなく質の極致だよね若しくは共通言語が話せないから、必要最低限の術をマスターして応えたとも
エシュロスはパートナーが優しすぎたのが問題ですね。
覚える術が常に前呪文の上位互換なのが割と異質。まあシン・シュドルクは炎使えないけど。テッドと違って初動から最高出力で戦えるし、シンプルであるが故にウマゴンの地力とサンビームさんの指示能力、術の維持する心の力が全てで、尚且つそれが高次元にまとまってる。優勝候補と呼ぶのに申し分ない。一概に比較するのは難しいが、アシュロンのシン・フェイウルクよりもだいぶ使い勝手良さそうなシンに到達したのも評価を押し上げる。
ただ練り込み時間が短いのに強いを言い出すと、レインコンビなんかも候補に挙がる。カイルがほとんど練習しないでガルバドス・アボロディオ使えるのは地味に異常で、アポロのような優秀なパートナーでもディノ・リグノオン程度で自滅しそうになっている。
シン・シュドルクは強いけど馬型のアイデンティティを半分捨ててるからな
なんならヨーイドンで、最終話ガッシュと魔本燃の時点のウマゴンで勝負してもシンシュドルクで一気に勝負つけられるんじゃねえの…
肉を切らせて骨を断つで一撃確実に喰らうかわりに動きを止める、密着する戦法で上位勢は対応できそうガッシュ、ブラゴ、アシュロン、バリーあたり
ドラゴンボール ゼノバース みたいなキャラを自身でクリエイトできるタイプのゲームでらんかな?
シュ・・ウマゴンのお母さんが素晴らしい人を背中に乗せるのはとっても誇らしいと言ってたけど
未来の王様背中に乗せてるんだからお母さん喜んでただろうな
ウマゴンの性格的に、戦うための力じゃなくて、人を乗せるための力を求めるからこそ、汎用性の高い強化呪文「しか」覚えられないんだろうなって気はする。
守り系の術を覚えたとしても、乗者を守るための装甲の術とかになって、自身を守るための盾の術は求めなさそう。
ディオエルム・シュドルクで分身使えたり炎操作巧みなのはゾフィスの城でキャンチョメと一緒に戦った経験が活きてるんだと思う
デモルトが「人間を体内に収納できる」枠なのおもろすぎるやろ
なお、本人の同意は得ない模様
ガッシュは新作対戦格闘ゲームやりたいなぁ 2完結後かな 1完結後でもいいけども 2をDLCで
逆に呪文数を代償に呪文単体のスペックを重視した感じかな?
ディオエルムとか鍛錬次第でディオガ級の大技も作れそう
サンビーム「そうだったな。我々には、友がいた。」
大好きなガッシュを信じてバードレルゴ突破するシーン最高
なんやかんやでウマゴンが消える時が一番感動した。
過労シレベルのウマゴンが新術出してロデュウ倒すとか、そんなシナリオもアリだなと、思います🔥
シンシュドルクやディオエムルの攻撃が多彩で、愛くるしさもあって、復活が超楽しみ🥰
ウマゴンって最初清麿にそう呼ばれた時は嫌だったけど、サンビームさんに親しみを込めてそう呼ばれ続けているうちにその呼ばれ方が割と好きになって行ったって設定をライク先生がどっかで言ってたな。
だから2で再登場した時も本名はシュナイダーって魔物側も知っている中、サンビームさんにはウマゴンだって自分から言い出しそう。
それはそれとして清麿は蹴りそう
完全版の11巻のガッシュカフェでその描写がありますね。
文字を指さして表現するときにサンビームさんが目の前にいるから僕の名前はウマゴン サンビームさんがウマゴンって呼んでくれるとすごく嬉しいって言ってます
ウマゴンは戦えずポテチ食って遊んで時代があるから強くなりたい想いが強くて術に反映されてるんだろうなぁ
ウマゴンは参戦が遅かった分、普通の魔物が一人で対応するための多様性を求めざるをえない中、明確な仲間と「足」のサポートという役割を認識できただろうから、術総数は少なくとも短期間で生えて使いこなせたんだろう。ゲームで使える術が大体ディオエムルでできるし
最初から仲間と頼り頼られの関係ができていたから、
自分の短所のフォローをする必要がなくて、長所を伸ばすことに専念できたんですね
こんなにガッシュファンがいるのが嬉しい。
昨日快活CLUB行ってクリア編読んだわ泣
オルゴファルゼルクは肉体強化+拘束技+発動中に他の術出せるし、あれも肉体強化だとぶっ壊れだな
というかラウザルクって大して
強化されてないのに(覚醒なしだとゴウ級強化)術併用できないのに発動時間短いのか
パムーンは千年前編の時点でエクセレス、ディオガ、ペンダラムとかいう上位呪文が3つもあったからマジばけもん…
心の力で威力が変わる、角度や打つ方向で工夫ってのは度々描かれたけど、炎を形状変化させたり1点集中させたりはウマゴンの専売特許だよね。ゼオンやブラゴですら「そう言う形で発射する術」しかない辺り、ディオ系の使用者ってすごいセンスと潜在能力あるんじゃないかな。
サンビームもバケモンだな...
ディオウ・ギコリオ・ギドルクの炎バージョン出して欲しかった
@@すん-n2r 実は対クリア用の特訓で習得していた、ってのもありそう。シュドルクに対するゴウ・シュドルクと同じように、ディオエルムにも上位呪文が用意されてるってのは自然だし。
ただクリア戦では既にシンの術を会得していて、かつ戦況的にも使う場面が無かった、とか。
ディオウ・エムリオ・シュドルクかな?
キャンチョメは自分で特殊な脳言ってたし、シンポルクでかかる負荷を自分の体質でカバーした説ない?
今ふと思った、ウマゴンに一番必要な術はディマ·ブルクだったのでは?
ジオルクなんだよなぁ
お父さんとのエピソードがあって。
この術だと思うと熱いね。
2でウマゴン再登場がすごい楽しみだな、しゃべれるようになったり、ガッシュ達みたいにシュドルクでもえげつない強さになってそう
ディオエムルで全部賄えきれた結果、ドルセン系の遠距離やシルド系
ギガノドルク系を覚えなかったのが惜しいな。それか、これから出るのか?
ゲームオリジナルで「シュドルド」「シュドルセン」「ジオラシュドルク」「ギガノシュドルク」がすでにある。ダルモス以降単独で戦うことのなかったウマゴンが氷属性の強敵と出会い、単独であれこれできる炎の術が生えてきた。リソース注ぎ込んだんだな
ウマゴン
ゴウシュドルク時点で既に空中戦に近い壁走りできてたり
ディオでは既に空飛べてるし
いったいなんなんだ...
ガッシュはオリジナルで繋いでたから改めて原作を元にしたアニメ作ってくれたら嬉しいかも
相当偉い貴族の魔物を友として背中に乗せてるあたり、馬族の中でもエリート一族の出身っぽいしなぁ、ウマゴンの実家。
術が同時併用出来ない以上は、自分が走るよりも遅くて体当たりするより威力の無い射出呪文が発現しても使いどころが無いからなぁ。
サンビームさんがもっと頼りなかったらそれを補うための何かを覚えたのかもしれないけど、ウマゴンの本名が分からないことと社会人的拘束以外欠点がなかったし。
最強議論でクリアとキャンチョメはレギュレーション違反なので出禁です
ガッシュ2のウマゴンは言葉を喋られるのかな
まぁ、序盤に術8個あってもバオウ無しのガッシュに肉薄した程度の雑魚もいるし、数ではなく質の極致だよね
若しくは共通言語が話せないから、必要最低限の術をマスターして応えたとも
エシュロスはパートナーが優しすぎたのが問題ですね。
覚える術が常に前呪文の上位互換なのが割と異質。まあシン・シュドルクは炎使えないけど。
テッドと違って初動から最高出力で戦えるし、シンプルであるが故にウマゴンの地力とサンビームさんの指示能力、術の維持する心の力が全てで、尚且つそれが高次元にまとまってる。優勝候補と呼ぶのに申し分ない。
一概に比較するのは難しいが、アシュロンのシン・フェイウルクよりもだいぶ使い勝手良さそうなシンに到達したのも評価を押し上げる。
ただ練り込み時間が短いのに強いを言い出すと、レインコンビなんかも候補に挙がる。
カイルがほとんど練習しないでガルバドス・アボロディオ使えるのは地味に異常で、アポロのような優秀なパートナーでもディノ・リグノオン程度で自滅しそうになっている。
シン・シュドルクは強いけど馬型のアイデンティティを半分捨ててるからな
なんならヨーイドンで、最終話ガッシュと魔本燃の時点のウマゴンで勝負しても
シンシュドルクで一気に勝負つけられるんじゃねえの…
肉を切らせて骨を断つで一撃確実に喰らうかわりに動きを止める、密着する戦法で上位勢は対応できそう
ガッシュ、ブラゴ、アシュロン、バリーあたり
ドラゴンボール ゼノバース みたいなキャラを自身でクリエイトできるタイプのゲームでらんかな?