ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私がアイキョウさんを視聴始めたのは今年からでしたが、この一年間楽しく参考になる内容をありがとうございました。良いお年をお迎えください!
ありがとうございます😆今年も自分らしく配信していければと思います👍
アイキョウさん今年もありがとうございました。排ガス規制から生産中止になってゆくバイクも増えていく寂しさがあります。とくにミドルクラスのインライン4がなくなって来たことが残念です。
確かに。コスパが求められるミドルクラスは4気筒減っちゃいましたよね🥲4気筒世代としては寂しいですが、乗ってみると今の2気筒も楽しかったりするので、進化は感じれたりします😆
相京さんの活躍がたくさん感じられる一年でした。これからもいっぱい頑張ってくださいね!
今年もたくさん情報発信していこうと思います😊
あけましておめでとうございます。数年前のワールドウォークの番頭さんの頃から見てましたが、2022年は幅広い製品のレヴューが多い一年だった気がします!今後はツーリング動画、コーヒー・カップラーメンツー動画など引き続き期待してます。
おぉ、ずっとみていただいてありがとうございます!今年は特にレビューは意識して多めにしてました。コーヒー、ラーツーは個人的には力を入れたい分野です😆
あいきょうさん、連投お疲れ様です。今年最後の動画でしたが、興味深く拝見させていただきました。2輪の世界も厳しいですね… 確かにOBD-2をバイクに着けるって、スペースがないですね。とにかくお疲れさまでした!来年もよろしくお願いします。
ありがとうございます😆いつもコメント頂いて勇気もらってます😊
@@aikyobike あけましておめでとうございます!今年もご活躍を願っております。
こんばんは!今年になってバイクに乗り始め、こちらのチャンネルに出会いました。いつも楽しく視聴させていただいております😊来年からも無理せずお身体に気をつけて、応援しています!
はい今年も僕らしく頑張ります😆
バイク購入やウェア購入で色々と参考にさせて頂きました。ありがとうございました。体調に気を付けて、来年もよろしくお願いいたします。良い年をお迎え下さい。🙇
ありがとうございます😊来年も色々な事発信していければと思います👍
やはりアイキョウさんだなぁ😊聴きやすいし、分かりやすい❕😊来年もよろしくお願いします🙇♂️
そう言っていただけるとモチベーション上がります😊
アイキョウさんの動画は、とてもわかりやすくて歯切れもテンポも良くて、一気にファンになった者です。今年一年お疲れ様でした。そしてたくさんの情報提供をありがとうございました。来年も楽しみにしています♪
ありがとうございます😆今年はコンテンツの幅を広げていければと思っています😊
1年色々な動画有難うございました。わかりやすい説明でいつも助かっております。来年も楽しみにしています。
そう言っていただけると嬉しいです😆
結構面白いテーマでした。今後も時々、こういったテーマでお願いします。
今年はたまに雑談的な話もしていきたいと思います😊
中学生の頃、モーターサイクリスト誌を毎月買っていましたが、辻司さんとか大光明さんとかに憧れてました。川島ケンザブローさんという方は、今で言う土屋圭市さんのようなキャラだったような記憶があります。それに加えて、友達が買うオートバイ誌もくまなく読んでました。懐かしいなあ!(笑)
僕はオートバイ買ってました😆でもファンのライダーさんとかいなかったなぁ🤔
あけましておめでとうございます。2021年の春に20年ぶりのリターンを果たし、それがきっかけでアイキョウさんのサイトを登録してみています。3年目に入るので、そろそろ「リターンライダーだから」などと甘えたことは言ってられないですね、いちライダーとして、いろんな意味で自身も成長しなければ。 色々と勉強になる内容でしたが、特に21年次のカテゴリー別販売台数は、予想とかなり違う数値だったので参考になりました。昨今のバイクブームはリターンライダーが支えている面は大きいのかも知れませんね。原付バイクの廃止云々や免許制度変更等、今後バイクを取り巻く環境は大きく変わっていくと思いますが、今年も楽しくてためになる記事を期待しています
バイクは楽しむのが一番です😆甘えれる部分は甘えて良いと思いますよ👍今年も色々情報発信していきたいと思います😊
全力回答ありがとうございました!ライダーの価値観が変化しているので評論家も変わっていかないと置いていかれそうですね。
僕も自分の価値観だけでなく、色々な人の話やコメントを見て多様化に対応していけるようにしたいと思います😊
アイキヨウさんの動画に出会い普通の感覚のライダー目線なんで良かったレーサー目線の解説か多い中で共感できたワークマンの紹介も大変参考になりました自分のバイクを選ぶ時も何回も動画を見ましたこれからも体調に気をつけて動画を続けて下さいな応援しています
その辺にいる普通のおっさんなので😆おっさんらしく、普通に頑張ります😊ワークマンの製品もできる限り皆さんの意見を取り入れていきますよ👍
水素の内燃機関の問題点は水素原子の小ささに起因します。何しろ陽子1個、電子1個でこれ以上小さい物は自然には存在しない訳だし。装置でも水素ガス用の配管やバルブには漏れがゼロの専用の継ぎ手やバルブが必要で、組み立てた後も漏れが無いか入念にチェックします。爆発しやすいガスなので。ガソリンの噴射バルブも非常に精密な装置ですが、それよりはるかに漏れやすい微量な水素ガスのどうやって高速に開閉噴射させるのか見当もつきません。実は某H技研で1300用燃料噴射装置の製造現場にいたので製造の難しさは知っていました。バイクのエンジンは車より振動を受ける訳ですから、振動による緩みや漏れをどう防ぐのか?いずれ出てくるであろう愛嬌さんの試乗リポートを楽しみにしています。難燃性のライダーウェア着用をお勧めします。
スズキやカワサキはすでに実証実験やってますよね😆ホンダあたりが先に仕掛けると思ってたので驚いたのを覚えています🤔技術者の皆さんの不可能を可能に変える技術やノウハウには驚かされるばかりです😊
20代の若者が乗らなくなった今、50代がバイクを降りた(あの世へ)後、126cc以上のバイク登録台数は激減するような気がします。80年代のスクーターブームはメーカーとライダーを下支えしていたんだとつくづく思います。
最近は若手のライダーもかなり増えてるそうですよ😆若い人に魅力を感じてもらえるように努力は続けたいです😆
体型だけはだいぶ違うのでサイズ感などをあてにできないのは仕方ないですが、それ以外は大変参考になってます。来年もよろしくお願いします🙏
僕は日本人の平均体系よりかなり小柄なので、僕が乗れるなら大丈夫って思ってもらえればと思います😆
いつも楽しみに視聴させて頂いております。アイキョウさんの影響を受けて、三浦海岸の秘境も行きましたし、ラーツーもすっかりはまってます😅来年は、下道ツーリングや商品レビューなどもよろしくお願いします。
下道ツーリングはめちゃくちゃやりたい企画なんです😆実現できるように頑張ります😊
今年もよろしくお願いします
こちらこそよろしくお願いします😊
今年、楽しい動画ありがとうございました😌来年も宜しくお願いします🙇♂️⤵️良いお年を迎えて下さい😊👋
ありがとうございます😆今年も頑張ります👍
俺さ?アイキョウさんの声でおじいちゃんだと思ってたのよイケメンなのは吹きました!笑
おじいちゃん😊そんなに声渋かったですか😆
電動バイクだと音と振動がなくなって寂しいなって思ってたのでインフラも含めて水素エンジンには期待したいですね
ヤマハが実証実験中の電動原付二種楽しかったので電動にも期待してます😆
こういう雑談系だからかわかんないけど、アイキョウさんめちゃめちゃ髭触ってますねw 触り心地良いのかなぁ。アイキョウさんの存在はバイカー的にとても身近に感じております。来年もよろしくお願い致します。
そうなんですよ!僕も編集してて気がつきました😊やり慣れてないコンテンツだと緊張しちゃうのかも😊
水素エンジンですか、なかなか想像がつかないですが、価格を抑えた商品になると嬉しいです。今年も動画をたのしみにしています。
水素エンジンは一つの可能性としてあると思っています😆今年も色々発信していこうと思います👍
良いお年を!
ありがとうございます😊
ものすごく身近な説明の仕方が好感度高いんじゃないかな。来年も、一般ライダーに向けた目線でお願いいたします。さらなるご活躍を!!
はい!普通のおっさん目線で頑張ります😆
年齢と身長が同じくらいなので足付き性が参考になります。今年も一年お疲れ様でした。
身長が低いのがコンプレックスだったりしますが、発信する側になると、自分の体型が人の役に立つ情報になったりするので、救われてます😊
バイク雑誌の話はかなり鋭いところ突いてますね。 確かに元レーサーとかライテクとか主体のの雑誌に対して、TH-camではかなり素人?な話題の方が人気あるので、雑誌はニーズからズレてしまっていると思います。自分も月刊誌買わなくなったのは内容がマンネリだからです。保存性という点ではテーマを絞ったムック本とかは需要残ると思います。動画とかとハイブリッド型の新しいメディアができてくるのではないでしょうか。
わかりやすさって大事だと思うんですけど、二輪は趣味嗜好性が強いって事で専門用語や抽象的な表現が多い気がするんですよね🤔僕は僕らしく魅力を伝えていこうと思います😊
私は、日本メーカーいじめが発端とされる、地球温暖化問題や環境問題は、無いと思っています。排ガス規制は、私としては、ユーロ4くらいの基準で良いと思ってますが、外国車は、ECUでアイドリングだけ排ガス基準を合わせているので、バイクで後ろにいる時、排気ガスが臭くて、後ろにいたくないです。2ストの匂いは好きですが。外国車は、本当に基準を満たしているのか疑問です。二酸化炭素を吸収してくれる森林を伐採して、昼間しか発電しない、2~30年で使えなくなり廃棄する時は、環境問題に発展し、土砂災害の元凶になるソーラーパネルと、石油を使った火力発電で作った電気を、わざわざバッテリーに充電して、ガソリン車よりも効率悪い電気自動車を普及させる偉い人は、本当に頭悪いなと思ってます。外国人は、ハイブリッド車を認めたくないのでしょうね。
僕は学者さんじゃないので、トータル的な話はわからないですが、子供の頃より冬は寒くないし、夏は暑いなとは感じています😅子供がいるのでこれ以上夏が暑くなったり、冬の寒さを感じなくなっちゃうのは嫌だなと思います😅
@@aikyobike 様気象庁のデータを見ましたが、過去から現在まで除々にですが、気温は上がってました。ただこのデータが信用出来るかどうかは分かりません。測定環境とか過去と違うと思われるからです。上昇が2~3℃くらいなので、誤差の範囲だと思いたいです。自分が子供の頃とは、現在の環境や服とか進化しているので、昔より寒くないと思います。暑いのは、過去よりも森林が減り、インフラが進み、コンクリートやアスファルトが増え、輻射熱が増えたため、暑いと感じるのかも。もしかしたら、森林が増えたら、温暖化も解消されるかもしれませんね。
昔はオートバイ、モーターサイクリスト、ヤングマシンなど欠かさず毎月購読してたけど、今は全くですね。結局読まない記事も多くて自分にとって無駄が多いのと、最近は新車の販売が減っている様な気がするし、価格も高く手が出ないので興味もなくなってるのが原因かと思います。だからTH-camなど興味のある車種の動画だけ観てます。
僕もオートバイは毎月買ってました😆あの頃は毎月ワクワクしてましたね😊
バイオ燃料界隈が進歩してほしい
バイオ燃料って言われると、バックトゥーザフューチャー思い出します😊
次世代育成の問題は、40代50代が20代30代に仕事をさせない、古い世代が俺が俺がと仕事を私の周りでもやってますね。本当に頭が痛いです。若手に仕事を任せ、責任を持ってやらせれば、どんどん伸びると思うんですけどね。
女の子のインフルエンサーはバイク業界でも増えてるんですけど、男性となるといないんですよ🥲42歳の僕でも業界では若手枠だと思うので、頑張って色々発信したいと思います😊
水素エンジンはヤマハがトヨタの下請けで車用を開発しているが小型の水素エンジンは開発していない。ホンダも水素エンジンは数年前にあきらめている。問題は水素タンク高コストであり、水素を燃焼させるエンジンは燃費がガソリンの半分以下で、コストがバイクには合わないし、高圧ガスの危険性も高いのでバイクには採用されないでしょう。
カワサキとスズキの実証実験中の水素エンジン車両に期待してます👍他にも選択肢が出てくるといいですね😆
電動になったらツーリングはできなくなるなぁ200キロ走れないのはキツい
今のバッテリー技術だと200キロから300キロぐらいですよね🤔でもきっと軽くて安全で大容量のバッテリーが開発されると期待してます👍
とても参考になりましたありがとうございます。ところでことあバイクの免許習得しrebel250を購入したいと思いました。やっぱり買わない方がいいでしょうか新しいバイクを待った方がいいでしょうか?教えて頂ければとても嬉しいです。
免許取得して初めてのバイクにレブルはピッタリだと思いますよ😊規制が強化されても古いバイクが走れなくなるわけじゃないので、新しいバイク待たなくてよいと思いますよ👍
@@aikyobike 回答ありがとうございます
4000wってのはあくまで馬力の統一の事でガソリン車両の消滅とは関係ありませんよ。現在はガソリンはcc電動は定格wの表記ですがこれだと電動のパワー不足があまりに顕著なので50cc消滅に伴い原付きの馬力を統一しただけです。
電気とか水素に行く前に、タクシーみたいにガスにしようとは誰も言わなかったんですかねぇ
ガスかぁ!確かにバスとかタクシーはガスもありますよね😆電気とか水素に比べるとco2の排出量が多いのかもしれないですね🤔
初コメです!明けましておめでとうございます!!(*≧∇≦)ノアイキョウさんの動画去年から観始めました~!😆ワークマンで始まり、その他沢山参考にさせてイタダキマシタ!!🤩
今年もワークマン関係からクシタニまで幅広く発信します
原付50ccの話は正しいけど(郵便は就職の段階で小型限定2輪免許必須だけどね)250cc以上で水素エンジンと言ってる時点で技術的裏付けの皆無の話水素燃料の最大の問題は、エネルギー密度が非常に低い気体として扱わないと行けない事燃料電池の場合その水素の消費量の少なさからまだ使えてるが燃焼などすればタンク容量が全く足りない航続距離を稼ぐため超高圧タンク使用も(それでも全く航続距離は足りない)タンクを抱え転倒時むき出しのバイクは論外(保安基準が通らない)超低温の液体水素やスラッシュ水素など実用化できないと到底無理そもそも、自動車・バイク業界の人の大半が知らない事に驚愕するが日本でも経産省管轄の資源エネルギー庁 が水素燃料は製造する費用に対して得られるエネルギーがマイナスで石油の代替燃料とは成らないの結論を出してる
カワサキやスズキは実証実験とか頑張ってるけど、難しいのかなぁ🤔僕は技術者じゃないので、あくまで取材の現場とかで感じたことでした😊
@@aikyobike それでは単なるバイクメーカーの広報マンです水素の危険性、気体時の密度の低さ、取り扱いの難しさは技術者で無くとも少し調べ学べば十分理解出来ます何故、膨大なエネルギーと燃料が必要な宇宙ロケットに使うのが液体水素なのか(まだ気体の方が温度的には管理しやすい)。車に於いてあれ程の長い歳月の内燃機関での水素燃料開発史でも、あの航続距離しか達成出来て居ない現実(トヨタのレースカー)更に言えば、もし水素を燃料として燃やすと水しか発生しないなんて言ってる人が居れば嘘つきな事。地球大気下において燃焼させれば、それが水素であろうとNOxが発生します(地球の大気の主成分は?)
個人的には、バイクって趣味の乗り物だから地球環境の為にはガソリンエンジン無くされても文句言えないな…なんて感じてます。と言いつつ次の時代の電動二輪にも期待していますけど😉(重い腰をあげて大型免許取ったのも、新規開発のスポーツ系電動バイク群がパワー的に大型枠だったから焦ったわけですし)
ヤマハが実証実験中の電動原付二種楽しかったので、電動化の未来も技術者の努力で明るくなるんじゃないかと思ってます😆僕はフラットに感じたことを伝えていければと思います😊
ありがとうでお疲れ様でした。遡って色々参考にさせて頂きました。おかげさまで来年、リターンすることになりました(笑)これからも色々な情報、宜しくお願い致します。来年も体に気を付けてますますのご活躍期待しています。来年もワークマンにお世話になりますww^^
おぉ!リターンおめでとうございます😆バイクや用品は選んでる時も楽しいので、参考になるような動画作っていきたいと思います😆
アメリカの雪害がかなり酷い現状を見ると、温暖化はほんとかな?と疑いたくなります。そんな寒冷地でバッテリーはかなり減ります。ゲレンデのスマホのように電気は寒さで消耗します。4輪の電気自動車の航続距離は実際寒さで半分の距離に縮まります。バイクでも同じ。ツーリングには使えません。いまGB350に乗ってますが航続距離は600km。ガソリン車は無くならないと思います。そもそもそも重油や軽油の余りがガソリンなので、重油を使う限りガソリンが余るのですから
GB350はビックリするぐらい燃費良いですよね😊EVでもガソリンでもいいから、楽しい乗り物として残っていってほしいです😊
2025年までに原付は消えて電付になる!と言うのはあり得そうですね。遠出をするバイクでは無いし家での充電が簡単で安全になると言うことが条件ですが。それ以上のサイズのバイクのEM(Electric Motorcycle)化は雪の降らない南国から出ないと言う人で無いと勧められないんでは?ここシリコンバレーのテスラの普及はかなりのものです。我が家の周りでも結構乗っているし。ちなみに雪は降りません。ミライは稀に見る程度です。でも州境は山ですからそれを考えるとEVは買う気は起きないです。
テスラの爆発的な広がりは目を見張るばかりですよね🤔
@@aikyobike ここはテスラの発祥地なので例外的なのかも知れず、ここ以外の普及状況については全く分かりません。ここは技術先取り思考の住民が多いと思うけど、隣の州のネバダやアリゾナではそんなに走っているとは想像できないし。
後期高齢者向けのファーストバイク探しに難儀しています。ハイウェイも走れるスクーターが一番かなと思っているんですがここSFベイエリアでは何処にも売ってい無かった💦。売っている中ではYamaha TW200とKTM 200 DUKEのチョイスになりそうなんだけど愛敬さんと同じ体格なので足付きが気になります。全然違うバイクなのは自分がどちらが楽しいのかが分かっていない所為です。それともHonda NAVIでまず練習してからにすべきかな〜とか。運動神経がこれから良くなるという事は考えにくい中でのバイク選び、参考になる評論家、TH-camrが何処かにいたら聞きたいんですが…、どなたかご存知ですか?
いやぁ、sfベイエリアにはさすがに知り合いがいないです😊バーグマン200とか最高なんですけど、sfの事情がわからないしなぁ😅
@@aikyobike ビッグ・スクーターの波はきている気配さえないです。😭
一定の販売台数・利益や規制対応が見込めないと、 400㏄クラスと比較し堅調と思える200~250㏄クラスでも、 様々な要因により淘汰が進み、逆に、 兄弟車やOEM車が増えて行くのでしょうか。 V型二気筒エンジンの400㏄や250㏄の現行モデルが 無くなってしまったのは残念だと、私は感じています。なので、 そのエンジンをH社が製造した上でY社やS社にも供給し、 スタイル・サスペンション・フィーリング等で3社が競い、 個性ある普通二輪車を販売するという、 意欲的な『ライダー掘り起こし戦略』を展開してもらえないかな!
原付分野ではホンダとヤマハが協業しましたし、過去にはスズキが川崎のバイク作ったりしてたので、今後そういう展開があったら胸熱ですね😆
ホンダの某バイクのFacebookに入ってますがそこでは「昔のホンダと違って今のホンダは、、、、」ってよく言われているのでどうなっちゃうんだろう、って思ってます。多彩な車種が無くなって利益出る車種しか作られなくなるのかなあ。
仕事柄色々なバイク乗ってますが、今のバイクより昔のバイクの方がいいなぁと思うことはそうそうないんですよね🤔僕らの伝え方がダメなのかもしれないです😆
どう考えても環境に悪いEVの普及に反対します。
evが良いのか悪いのかはわかりませんが、10年ぶりに車を買い替えてハイブリットにしたら燃費が倍ぐらい良くなったので、燃費が良いことは正義だなぁと思ってます😊
私が長年買ってきた新車の正規販売店が2社立て続けて閉店してしまいました。
贔屓にして会えるお店が閉店しちゃったのは悲しいですね🥲
注文しようとしても、納車がいつになるかわからない、と言われたら注文する気が失せちゃいます。
水素を燃やす方式のエンジンは広まるとは思えないですね。水素を利用した燃料電池方式だと個人手に思います。
水素を利用した燃料電池方式もあるんですね😊いろいろな取材をして感じれたことを伝えていけたらと思います😊
私がアイキョウさんを視聴始めたのは今年からでしたが、この一年間楽しく参考になる内容をありがとうございました。良いお年をお迎えください!
ありがとうございます😆今年も自分らしく配信していければと思います👍
アイキョウさん今年もありがとうございました。
排ガス規制から生産中止になってゆくバイクも増えていく寂しさがあります。
とくにミドルクラスのインライン4がなくなって来たことが残念です。
確かに。コスパが求められるミドルクラスは4気筒減っちゃいましたよね🥲
4気筒世代としては寂しいですが、乗ってみると今の2気筒も楽しかったりするので、進化は感じれたりします😆
相京さんの活躍がたくさん感じられる一年でした。これからもいっぱい頑張ってくださいね!
今年もたくさん情報発信していこうと思います😊
あけましておめでとうございます。
数年前のワールドウォークの番頭さんの頃から見てましたが、2022年は幅広い製品のレヴューが多い一年だった気がします!
今後はツーリング動画、コーヒー・カップラーメンツー動画など引き続き期待してます。
おぉ、ずっとみていただいてありがとうございます!
今年は特にレビューは意識して多めにしてました。
コーヒー、ラーツーは個人的には力を入れたい分野です😆
あいきょうさん、連投お疲れ様です。
今年最後の動画でしたが、興味深く拝見させていただきました。
2輪の世界も厳しいですね… 確かにOBD-2をバイクに着けるって、スペースがないですね。
とにかくお疲れさまでした!来年もよろしくお願いします。
ありがとうございます😆
いつもコメント頂いて勇気もらってます😊
@@aikyobike あけましておめでとうございます!
今年もご活躍を願っております。
こんばんは!
今年になってバイクに乗り始め、こちらのチャンネルに出会いました。
いつも楽しく視聴させていただいております😊
来年からも無理せずお身体に気をつけて、応援しています!
はい今年も僕らしく頑張ります😆
バイク購入やウェア購入で色々と参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
体調に気を付けて、来年もよろしくお願いいたします。良い年をお迎え下さい。🙇
ありがとうございます😊来年も色々な事発信していければと思います👍
やはりアイキョウさんだなぁ😊
聴きやすいし、分かりやすい❕😊
来年もよろしくお願いします🙇♂️
そう言っていただけるとモチベーション上がります😊
アイキョウさんの動画は、とてもわかりやすくて歯切れもテンポも良くて、一気にファンになった者です。
今年一年お疲れ様でした。そしてたくさんの情報提供をありがとうございました。
来年も楽しみにしています♪
ありがとうございます😆今年はコンテンツの幅を広げていければと思っています😊
1年色々な動画有難うございました。
わかりやすい説明で
いつも助かっております。
来年も楽しみにしています。
そう言っていただけると嬉しいです😆
結構面白いテーマでした。今後も時々、こういったテーマでお願いします。
今年はたまに雑談的な話もしていきたいと思います😊
中学生の頃、モーターサイクリスト誌を毎月買っていましたが、辻司さんとか大光明さんとかに憧れてました。川島ケンザブローさんという方は、今で言う土屋圭市さんのようなキャラだったような記憶があります。それに加えて、友達が買うオートバイ誌もくまなく読んでました。懐かしいなあ!(笑)
僕はオートバイ買ってました😆でもファンのライダーさんとかいなかったなぁ🤔
あけましておめでとうございます。2021年の春に20年ぶりのリターンを果たし、それがきっかけでアイキョウさんのサイトを登録してみています。3年目に入るので、そろそろ「リターンライダーだから」などと甘えたことは言ってられないですね、いちライダーとして、いろんな意味で自身も成長しなければ。
色々と勉強になる内容でしたが、特に21年次のカテゴリー別販売台数は、予想とかなり違う数値だったので参考になりました。昨今のバイクブームはリターンライダーが支えている面は大きいのかも知れませんね。原付バイクの廃止云々や免許制度変更等、今後バイクを取り巻く環境は大きく変わっていくと思いますが、今年も楽しくてためになる記事を期待しています
バイクは楽しむのが一番です😆
甘えれる部分は甘えて良いと思いますよ👍
今年も色々情報発信していきたいと思います😊
全力回答ありがとうございました!ライダーの価値観が変化しているので評論家も変わっていかないと置いていかれそうですね。
僕も自分の価値観だけでなく、色々な人の話やコメントを見て
多様化に対応していけるようにしたいと思います😊
アイキヨウさんの動画に出会い普通の感覚のライダー目線なんで良かった
レーサー目線の解説か多い中で共感できた
ワークマンの紹介も大変参考になりました
自分のバイクを選ぶ時も何回も動画を見ました
これからも体調に気をつけて動画を続けて下さいな
応援しています
その辺にいる普通のおっさんなので😆
おっさんらしく、普通に頑張ります😊
ワークマンの製品もできる限り皆さんの意見を取り入れていきますよ👍
水素の内燃機関の問題点は水素原子の小ささに起因します。何しろ陽子1個、電子1個でこれ以上小さい物は自然には存在しない訳だし。装置でも水素ガス用の配管やバルブには漏れがゼロの専用の継ぎ手やバルブが必要で、組み立てた後も漏れが無いか入念にチェックします。爆発しやすいガスなので。ガソリンの噴射バルブも非常に精密な装置ですが、それよりはるかに漏れやすい微量な水素ガスのどうやって高速に開閉噴射させるのか見当もつきません。実は某H技研で1300用燃料噴射装置の製造現場にいたので製造の難しさは知っていました。バイクのエンジンは車より振動を受ける訳ですから、振動による緩みや漏れをどう防ぐのか?いずれ出てくるであろう愛嬌さんの試乗リポートを楽しみにしています。難燃性のライダーウェア着用をお勧めします。
スズキやカワサキはすでに実証実験やってますよね😆
ホンダあたりが先に仕掛けると思ってたので驚いたのを覚えています🤔
技術者の皆さんの不可能を可能に変える技術やノウハウには驚かされるばかりです😊
20代の若者が乗らなくなった今、50代がバイクを降りた(あの世へ)後、126cc以上のバイク登録台数は激減するような気がします。80年代のスクーターブームはメーカーとライダーを下支えしていたんだとつくづく思います。
最近は若手のライダーもかなり増えてるそうですよ😆
若い人に魅力を感じてもらえるように努力は続けたいです😆
体型だけはだいぶ違うのでサイズ感などをあてにできないのは仕方ないですが、それ以外は大変参考になってます。来年もよろしくお願いします🙏
僕は日本人の平均体系よりかなり小柄なので、僕が乗れるなら大丈夫って思ってもらえればと思います😆
いつも楽しみに視聴させて頂いております。アイキョウさんの影響を受けて、三浦海岸の秘境も行きましたし、ラーツーもすっかりはまってます😅
来年は、下道ツーリングや商品レビューなどもよろしくお願いします。
下道ツーリングはめちゃくちゃやりたい企画なんです😆
実現できるように頑張ります😊
今年もよろしくお願いします
こちらこそよろしくお願いします😊
今年、楽しい動画ありがとうございました😌
来年も宜しくお願いします🙇♂️⤵️
良いお年を迎えて下さい😊👋
ありがとうございます😆今年も頑張ります👍
俺さ?
アイキョウさんの声でおじいちゃんだと思ってたのよ
イケメンなのは吹きました!笑
おじいちゃん😊
そんなに声渋かったですか😆
電動バイクだと音と振動がなくなって寂しいなって思ってたのでインフラも含めて水素エンジンには期待したいですね
ヤマハが実証実験中の電動原付二種楽しかったので電動にも期待してます😆
こういう雑談系だからかわかんないけど、アイキョウさんめちゃめちゃ髭触ってますねw 触り心地良いのかなぁ。
アイキョウさんの存在はバイカー的にとても身近に感じております。来年もよろしくお願い致します。
そうなんですよ!僕も編集してて気がつきました😊
やり慣れてないコンテンツだと緊張しちゃうのかも😊
水素エンジンですか、なかなか想像がつかないですが、価格を抑えた商品になると嬉しいです。
今年も動画をたのしみにしています。
水素エンジンは一つの可能性としてあると思っています😆
今年も色々発信していこうと思います👍
良いお年を!
ありがとうございます😊
ものすごく身近な説明の仕方が好感度高いんじゃないかな。来年も、一般ライダーに向けた目線でお願いいたします。さらなるご活躍を!!
はい!普通のおっさん目線で頑張ります😆
年齢と身長が同じくらいなので足付き性が参考になります。今年も一年お疲れ様でした。
身長が低いのがコンプレックスだったりしますが、発信する側になると、自分の体型が人の役に立つ情報になったりするので、救われてます😊
バイク雑誌の話はかなり鋭いところ突いてますね。 確かに元レーサーとかライテクとか主体のの雑誌に対して、TH-camではかなり素人?な話題の方が人気あるので、雑誌はニーズからズレ
てしまっていると思います。自分も月刊誌買わなくなったのは内容がマンネリだからです。保存性という点ではテーマを絞ったムック本とかは需要残ると思います。動画とかとハイブリッド型の新しいメディアができてくるのではないでしょうか。
わかりやすさって大事だと思うんですけど、二輪は趣味嗜好性が強いって事で専門用語や抽象的な表現が多い気がするんですよね🤔
僕は僕らしく魅力を伝えていこうと思います😊
私は、日本メーカーいじめが発端とされる、地球温暖化問題や環境問題は、無いと思っています。
排ガス規制は、私としては、ユーロ4くらいの基準で良いと思ってますが、
外国車は、ECUでアイドリングだけ排ガス基準を合わせているので、バイクで後ろにいる時、
排気ガスが臭くて、後ろにいたくないです。2ストの匂いは好きですが。
外国車は、本当に基準を満たしているのか疑問です。
二酸化炭素を吸収してくれる森林を伐採して、
昼間しか発電しない、2~30年で使えなくなり廃棄する時は、
環境問題に発展し、土砂災害の元凶になるソーラーパネルと、
石油を使った火力発電で作った電気を、わざわざバッテリーに充電して、
ガソリン車よりも効率悪い電気自動車を普及させる偉い人は、本当に頭悪いなと思ってます。
外国人は、ハイブリッド車を認めたくないのでしょうね。
僕は学者さんじゃないので、トータル的な話はわからないですが、子供の頃より冬は寒くないし、夏は暑いなとは感じています😅
子供がいるのでこれ以上夏が暑くなったり、冬の寒さを感じなくなっちゃうのは嫌だなと思います😅
@@aikyobike 様
気象庁のデータを見ましたが、過去から現在まで除々にですが、気温は上がってました。
ただこのデータが信用出来るかどうかは分かりません。測定環境とか過去と違うと思われるからです。
上昇が2~3℃くらいなので、誤差の範囲だと思いたいです。
自分が子供の頃とは、現在の環境や服とか進化しているので、昔より寒くないと思います。
暑いのは、過去よりも森林が減り、インフラが進み、コンクリートやアスファルトが増え、輻射熱が増えたため、暑いと感じるのかも。
もしかしたら、森林が増えたら、温暖化も解消されるかもしれませんね。
昔はオートバイ、モーターサイクリスト、ヤングマシンなど欠かさず毎月購読してたけど、今は全くですね。結局読まない記事も多くて自分にとって無駄が多いのと、最近は新車の販売が減っている様な気がするし、価格も高く手が出ないので興味もなくなってるのが原因かと思います。だからTH-camなど興味のある車種の動画だけ観てます。
僕もオートバイは毎月買ってました😆あの頃は毎月ワクワクしてましたね😊
バイオ燃料界隈が進歩してほしい
バイオ燃料って言われると、バックトゥーザフューチャー思い出します😊
次世代育成の問題は、40代50代が20代30代に仕事をさせない、古い世代が俺が俺がと仕事を私の周りでもやってますね。本当に頭が痛いです。若手に仕事を任せ、責任を持ってやらせれば、どんどん伸びると思うんですけどね。
女の子のインフルエンサーはバイク業界でも増えてるんですけど、男性となるといないんですよ🥲
42歳の僕でも業界では若手枠だと思うので、頑張って色々発信したいと思います😊
水素エンジンはヤマハがトヨタの下請けで車用を開発しているが小型の水素エンジンは開発していない。ホンダも水素エンジンは数年前にあきらめている。
問題は水素タンク高コストであり、水素を燃焼させるエンジンは燃費がガソリンの半分以下で、コストがバイクには合わないし、高圧ガスの危険性も高いのでバイクには採用されないでしょう。
カワサキとスズキの実証実験中の水素エンジン車両に期待してます👍
他にも選択肢が出てくるといいですね😆
電動になったらツーリングはできなくなるなぁ
200キロ走れないのはキツい
今のバッテリー技術だと200キロから300キロぐらいですよね🤔
でもきっと軽くて安全で大容量のバッテリーが開発されると期待してます👍
とても参考になりましたありがとうございます。
ところでことあバイクの免許習得しrebel250を購入したいと思いました。
やっぱり買わない方がいいでしょうか
新しいバイクを待った方がいいでしょうか?
教えて頂ければとても嬉しいです。
免許取得して初めてのバイクにレブルはピッタリだと思いますよ😊
規制が強化されても古いバイクが走れなくなるわけじゃないので、新しいバイク待たなくてよいと思いますよ👍
@@aikyobike
回答ありがとうございます
4000wってのはあくまで馬力の統一の事でガソリン車両の消滅とは関係ありませんよ。
現在はガソリンはcc電動は定格wの表記ですがこれだと電動のパワー不足があまりに顕著なので50cc消滅に伴い原付きの馬力を統一しただけです。
電気とか水素に行く前に、タクシーみたいにガスにしようとは誰も言わなかったんですかねぇ
ガスかぁ!確かにバスとかタクシーはガスもありますよね😆
電気とか水素に比べるとco2の排出量が多いのかもしれないですね🤔
初コメです!明けましておめでとうございます!!(*≧∇≦)ノ
アイキョウさんの動画去年から観始めました~!😆
ワークマンで始まり、その他沢山参考にさせてイタダキマシタ!!🤩
今年もワークマン関係からクシタニまで幅広く発信します
原付50ccの話は正しいけど(郵便は就職の段階で小型限定2輪免許必須だけどね)250cc以上で水素エンジンと言ってる時点で技術的裏付けの皆無の話
水素燃料の最大の問題は、エネルギー密度が非常に低い気体として扱わないと行けない事
燃料電池の場合その水素の消費量の少なさからまだ使えてるが燃焼などすればタンク容量が全く足りない
航続距離を稼ぐため超高圧タンク使用も(それでも全く航続距離は足りない)タンクを抱え転倒時むき出しのバイクは論外(保安基準が通らない)
超低温の液体水素やスラッシュ水素など実用化できないと到底無理
そもそも、自動車・バイク業界の人の大半が知らない事に驚愕するが
日本でも経産省管轄の資源エネルギー庁 が水素燃料は製造する費用に対して得られるエネルギーがマイナスで
石油の代替燃料とは成らないの結論を出してる
カワサキやスズキは実証実験とか頑張ってるけど、難しいのかなぁ🤔
僕は技術者じゃないので、あくまで取材の現場とかで感じたことでした😊
@@aikyobike
それでは単なるバイクメーカーの広報マンです
水素の危険性、気体時の密度の低さ、取り扱いの難しさは技術者で無くとも少し調べ学べば十分理解出来ます
何故、膨大なエネルギーと燃料が必要な宇宙ロケットに使うのが液体水素なのか(まだ気体の方が温度的には管理しやすい)。車に於いてあれ程の長い歳月の内燃機関での水素燃料開発史でも、あの航続距離しか達成出来て居ない現実(トヨタのレースカー)
更に言えば、もし水素を燃料として燃やすと水しか発生しないなんて言ってる人が居れば嘘つきな事。地球大気下において燃焼させれば、それが水素であろうとNOxが発生します(地球の大気の主成分は?)
個人的には、バイクって趣味の乗り物だから地球環境の為にはガソリンエンジン無くされても文句言えないな…なんて感じてます。
と言いつつ次の時代の電動二輪にも期待していますけど😉(重い腰をあげて大型免許取ったのも、新規開発のスポーツ系電動バイク群がパワー的に大型枠だったから焦ったわけですし)
ヤマハが実証実験中の電動原付二種楽しかったので、電動化の未来も技術者の努力で明るくなるんじゃないかと思ってます😆
僕はフラットに感じたことを伝えていければと思います😊
ありがとうでお疲れ様でした。
遡って色々参考にさせて頂きました。
おかげさまで来年、リターンすることになりました(笑)
これからも色々な情報、宜しくお願い致します。
来年も体に気を付けてますますのご活躍期待しています。
来年もワークマンにお世話になりますww^^
おぉ!リターンおめでとうございます😆
バイクや用品は選んでる時も楽しいので、参考になるような動画作っていきたいと思います😆
アメリカの雪害がかなり酷い現状を見ると、温暖化はほんとかな?と疑いたくなります。
そんな寒冷地でバッテリーはかなり減ります。ゲレンデのスマホのように電気は寒さで消耗します。4輪の電気自動車の航続距離は実際寒さで半分の距離に縮まります。バイクでも同じ。ツーリングには使えません。
いまGB350に乗ってますが航続距離は600km。
ガソリン車は無くならないと思います。そもそもそも重油や軽油の余りがガソリンなので、重油を使う限りガソリンが余るのですから
GB350はビックリするぐらい燃費良いですよね😊
EVでもガソリンでもいいから、楽しい乗り物として残っていってほしいです😊
2025年までに原付は消えて電付になる!と言うのはあり得そうですね。遠出をするバイクでは無いし家での充電が簡単で安全になると言うことが条件ですが。それ以上のサイズのバイクのEM(Electric Motorcycle)化は雪の降らない南国から出ないと言う人で無いと勧められないんでは?ここシリコンバレーのテスラの普及はかなりのものです。我が家の周りでも結構乗っているし。ちなみに雪は降りません。ミライは稀に見る程度です。でも州境は山ですからそれを考えるとEVは買う気は起きないです。
テスラの爆発的な広がりは目を見張るばかりですよね🤔
@@aikyobike
ここはテスラの発祥地なので例外的なのかも知れず、ここ以外の普及状況については全く分かりません。ここは技術先取り思考の住民が多いと思うけど、隣の州のネバダやアリゾナではそんなに走っているとは想像できないし。
後期高齢者向けのファーストバイク探しに難儀しています。ハイウェイも走れるスクーターが一番かなと思っているんですがここSFベイエリアでは何処にも売ってい無かった💦。売っている中ではYamaha TW200とKTM 200 DUKEのチョイスになりそうなんだけど愛敬さんと同じ体格なので足付きが気になります。全然違うバイクなのは自分がどちらが楽しいのかが分かっていない所為です。それともHonda NAVIでまず練習してからにすべきかな〜とか。運動神経がこれから良くなるという事は考えにくい中でのバイク選び、参考になる評論家、TH-camrが何処かにいたら聞きたいんですが…、どなたかご存知ですか?
いやぁ、sfベイエリアにはさすがに知り合いがいないです😊
バーグマン200とか最高なんですけど、sfの事情がわからないしなぁ😅
@@aikyobike
ビッグ・スクーターの波はきている気配さえないです。😭
一定の販売台数・利益や規制対応が見込めないと、
400㏄クラスと比較し堅調と思える200~250㏄クラスでも、
様々な要因により淘汰が進み、逆に、
兄弟車やOEM車が増えて行くのでしょうか。
V型二気筒エンジンの400㏄や250㏄の現行モデルが
無くなってしまったのは残念だと、私は感じています。
なので、
そのエンジンをH社が製造した上でY社やS社にも供給し、
スタイル・サスペンション・フィーリング等で3社が競い、
個性ある普通二輪車を販売するという、
意欲的な『ライダー掘り起こし戦略』を展開してもらえないかな!
原付分野ではホンダとヤマハが協業しましたし、過去にはスズキが川崎のバイク作ったりしてたので、今後そういう展開があったら胸熱ですね😆
ホンダの某バイクのFacebookに入ってますがそこでは「昔のホンダと違って今のホンダは、、、、」ってよく言われているのでどうなっちゃうんだろう、って思ってます。
多彩な車種が無くなって利益出る車種しか作られなくなるのかなあ。
仕事柄色々なバイク乗ってますが、今のバイクより昔のバイクの方がいいなぁと思うことはそうそうないんですよね🤔
僕らの伝え方がダメなのかもしれないです😆
どう考えても環境に悪いEVの普及に反対します。
evが良いのか悪いのかはわかりませんが、10年ぶりに車を買い替えてハイブリットにしたら燃費が倍ぐらい良くなったので、燃費が良いことは正義だなぁと思ってます😊
私が長年買ってきた新車の正規販売店が2社立て続けて閉店してしまいました。
贔屓にして会えるお店が閉店しちゃったのは悲しいですね🥲
注文しようとしても、納車がいつになるかわからない、と言われたら注文する気が失せちゃいます。
水素を燃やす方式のエンジンは広まるとは思えないですね。水素を利用した燃料電池方式だと個人手に思います。
水素を利用した燃料電池方式もあるんですね😊いろいろな取材をして感じれたことを伝えていけたらと思います😊