ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
熊本県民です。確か昔、古代史研究者が古代朝鮮の呪術儀式の場所だと書いていましたね。確かに近くの江田船山古墳群から出土したものが朝鮮の新羅とそっくりで、この辺の古代豪族が渡来氏族だったとのことでした。ただその反対意見として、このトンカラリンの穴は明治時代の水路という意見もありますね。果たして?
反対意見は無理が有ると思います。明治時代の水路ならば、これだけの大工事(石組の暗渠)は費用も人工もかかるので記録が残っているはずでは?我が家の近所の図書館に残っている江戸時代の庄屋の記録には土地争いやお寺の改装の記録まで残っていますから。お金がかかる事業や幕府(明治なら政府)からみ(あるいは民間の工事でも)の仕事は記録が残っていると思いますよ。古代朝鮮の呪術儀式の場所と言うのは半分くらい本当かも?新羅の第3代の王様(脱解尼師今)は日本の多婆那国で生まれた日本人ですから。僕は多婆那国=丹波+奴国つまり奴国の支配下に有った丹波地方(今の兵庫から京都)だと思っています。神功皇后は新羅に親戚が居たと日本書紀に書かれていますし。その頃は倭国と新羅は兄弟國だったのでしょう。
撮影した人、凄いと思います。這って進みながらの撮影でしょ😱俺は、絶対に無理😅その先が、どうなってるのかもわからないのに💦途中で、向きも変えられませんよね。本当に凄いと思います👍
ビビるだけビビらせといて角曲がると出口!!優しい世界。
トン、トン、トンカラリと隣組~♪って歌があったこと思い出した。
不安を感じ始めた頃に外に出られるって面白いね。
この地域に住んでましてね、小学生だった頃に中に潜ってミニ四駆を走らせた事が有ります。
古文書みたいなのが出てこないと、何もわからないですね。
イラクのアヌンナキ→エジプトのファラオ→中国の仙人(七福神)福禄寿→トンカラリンから見つかった頭長頭蓋骨→南米の頭長頭蓋骨→南極の頭長頭蓋骨。頭長頭蓋骨は、どの辺りから発掘されたのでしょうか?
大阪府交野市の磐船神社を思い出した。巨石が御神体で、多数の巨石が積み重なった薄暗く非常に狭い地下空間を身体をくねらせるようにして通ることで修行になるとされてる。
あそこも結構アドベンチャー感あってビビリますよね初見はw
亡くなった方もいるとかで、社務所の方に、しつこいくらいに注意喚起されると、更に心身ともに引き締まる思いがしました。
文書残さないだけでこんなに考察されんなら、俺もどっかにトンネル作ろうかな
本当それ
これ程の規模のものを作れるなら、ぜひ。
この近くには、江田船山古墳などの前方後円墳を始め古墳が多いところなので、古墳でねむっている豪族の首長との関わりも気になるところですね。
凄い上まで行くなんて地震の後なのにトンカラリンって看板見て挑戦1回目軽装備で携帯のライトでチャレンジ充電が切れそうで登り通路まで行けずヘタレました2回目仕事用のヘルメットとヘッドライト装備で再チャレンジ丁度6:00辺りでビビッてきて上を見ると冬なのにゲジゲジカップル発見心が折れましたヘタレです・・・帰るのも大変ホフク後進です、トンカラリンの通路の掃除してきました体中トンカラリンの匂いでしたいつかクリアしたいです(´;ω;`)
トンカラリンの所在地は熊本県ですもんね(´・ω・`)
いつの時代のものなのでしょうか?日本には巨石文明としての遺構が数多くありますね石組みの精緻さも素晴らしいです
元赤煉瓦で出来た構造体だと思います。赤煉瓦は巨石に変容し最後は粉々になり赤土になる 地割れ部分の赤土も本レンガでしょう
凄くトンネル好きな古代人がいて一人で趣味で作った…とかだったりして青の洞門も最初の部分は一人で掘ったんだよね
変形した頭蓋骨とか出土してるし、江田船山古墳が歩いて5〜6分なんですよねシャーマンとかに使われていたのだと思います
英訳付ければもっと伸びそう!面白かったです。
菅原神社・鶯原神社には、どのような不思議があるのでしょうか?。
不思議なんだけど古い防空壕は多足類天国になってるのになんでここには居ないんだろ?管理されてるからかな?
産道に見立てたものかな
面白い施設ですね。お産に関する施設だったような(笑)気がします。たとえば、日本全土にチラホラお産に関する施設がありますよね。昔の身長も、現代と比べれば短いです。あの穴がぴったりですね。祭りとお産、飢餓です。11才ぐらいの女性や男性が通ったのでしょう。いつの間にか忘れ去ったと思います。もともとの土地を活用しながら、上手に仕上げたと思います。ただ、3体ぐらいありますね。水路ではないと思います。あまりに短いですから。今では土壁なども崩れたでしょう。「産道」とかで引けばヒットすると思います。
人が通るというより、蛇のような細長いものが進むならちょうど良さそうな場所だな
観点が的確すぎて草
ペットの蛇のために
名前がいいですねロバのパン屋チンカラリンに似た響きトンカラリン始めて知りました
BGMちょっと変えない?
こんな穴の奥に石組用の石をどうやって運んだのか どうやって積み上げたのか 不思議ですね
まず地面に溝を掘って、そこに積み石で通路を作り、その後に石で蓋をして土で覆ったんちゃう?
@@deadby15 それしか無いね 然し可也深い箇所や 岩盤箇所も有る 大変な工事だね
普通に考えて貴人の脱出路だろうなあ(近所には筑紫磐井の遺跡がある)
凄く明るい懐中電灯を持って行って見たいなあ。まぁ和水町は近所なんだけど、行ったことない
千年後の日本人がコピー機やファクシミリが何にに使われたのか想像出来ないのと同じ当時では必要な普通のものだったんだろうなぁ
「必要な普通のもの」なら、これと似たような物があちこにちに無いとおかしいのでは。
@@maiza01 たぶんコピー機、FAX機が記録情報を複製し転送する機能と考えれば、千年後の人たちがコピー、FAXで使用する紙という平面の媒体を記録媒体として捉えない可能性を示唆したのではないでしょうか?「古代の人たちは平面のものを何らかの光学捜査して何をしたかったのか?訳が分からない?宗教や儀式かも?」とか思うかもしれませんね。
素人目には水路に見えるんだよな。階段の所は今で言うカスケードか砂防ダムみたいだし。人間が通行するには狭すぎる。
でも 山のとっぺんで川も井戸も湧き水もないんですよね
何だろう?地元にも農業用の人口水路(マンボ)というものがありますが、大昔のそれなんですかね〰️?
天井を石で塞いだのは、誤って地隙に落ちるとあぶないから…3mの地隙落下でも怪我するしかなり恐怖! 7mは経験したくないわ。草むらに隠れると地隙は本当に気付かないから…石や土砂で埋めないのは用途があるから、人為的に整備し使用していたわけで…画像だけだと土地全体の高低が解らないので判断出来ないけど、神社(何らかの信仰対象)の聖域を表す結界の役目、信仰対象を水害から守る排水路の役目、信仰心を向上させる死後の旅と生まれ変わりの体験儀式、同じく信仰心を向上させる成人儀式に使用などが考えられますね。儀式用の酒なんかも貯蔵出来そうだし…想像を掻き立てるワクワクする遺跡ですね!撮影しながら狭い中を…ご苦労さまでした。m(_ _)m手ブレも無く見易い動画ありがとうございます!
俺も行ったことあるけどゲジゲジ多かった熊本市教育委員会が2回か3回調査に入ったらし
水路ですね。
謎は謎のままが面白い‼️
けれどいつか解明されてほしい気もする
解明してほしいです
閉所苦手だから1人で行ったら発狂しそう笑
BGM大きすぎ!
和楽器とエレキギターが印象的! 名前が笑っちゃう「トンカラリン」。石垣検定の人に見てもらえば、年代推定くらいは出来るんじゃないの?
読んだら包帯男が自転車で来そう
普通に、敵に攻め込まれた時のために造った逃げ道なんじゃろ。または、ゲリラ戦のための抜け道に見える。
ディズニーランドにもこんなのありましたね。
明治時代神社に奉っている土着の神を偽って神道の神を代わりに報告した、なんて話聞くけどもあれは本当なのだろうか忘れ去られた信仰の形があったり?
…マジやで…昔蘇我入鹿さんみたいな祀ったら色々政府の立場が危うなる神さんはスサノヲだとかなんだとか偽って奉ろうとしたり、政府を突っぱねてそのまま合祀したりとかね…
妖精のお城です
妖精はここに住みたいかしら
トントントンカラリンと隣組
ノミで綺麗に整形されていてそんなに古い物に見えないのだが…
トン・トン・トンカラリと隣組~♪隣組 地域住民による相互監視組織・・・密告当たり前のディストピア♪ディストピア♪ディストピア♪~
うーん、ミステリー
水路
わざわざ神社付近にたててるあたり胎内回帰とか生まれ直しとかそういう系の儀式用だろうなぁって気はする縦割れの形状なのも”ほと“”の比喩に思えるし
ちゃんと発掘や整備して観光資源として役立てりゃいいのに。埋もれた通路とか泥を掻き出すくらいたいして金もかからんだろ。
トンカラリンて聞くと寒けがする何で?
名前がこわいよー(T_T)
阿彌殻断層の怪かな?
推論ですが、鉱物採掘跡と考えます。場所はどこかわかりませんが、中央構造線の上に位置するならば、悲しい物語になります。繋がる先は中国秦時代の徐福伝説です。始皇帝がどの様な性格の皇帝であったか歴史が物語ると思います。また、後にヤマトタケルも繋がってきます。そして、鹿島神宮、香取神宮も繋がります。推論が外れることを望みます。
閉所恐怖症なのでムリでぇ〜す!
ナレーションアゴしゃくれてるような声だな。
多少は水が流れてるらしいし地割れを活用した水路を作ったものの思ったより水が流れず状態がいいまま残ったのでは
トンカラリンは内部構造がピラミトに内部の構造と似ています、予想ですがイジプトにあるピラミト似せたものです、こんな大事な考古物を日本政府は何を感がいているのか。日本の考古学者は何を感がいているのか。
単純に予算が無い。開発で壊されるところを発掘調査する事で予算が尽きる。調査以降の予算が出ずに報告書のみ書いて未整理が山積み。とか。
録な教育を受けずロマンだけ感じ取りたい人の典型ですね。
日本武尊の、熊襲征伐に関連があるんじゃないか。
坊主らによる悪霊との「夜這い通路」だよ、これ。悪霊に見立てた「いけにえ女性」を用意してね。後日、それを浄化するために神社を持ってきた。
ギターの音うるせー
どう見ても水路でしょう?
古墳時代に作られた水路でしょう。
どう見ても、水路だ
スマホを落としただけなのにみたいなbgmやめて欲しい
トンカラリンに入っただけなのに、、
熊本県民です。確か昔、古代史研究者が古代朝鮮の呪術儀式の場所だと書いていましたね。確かに近くの江田船山古墳群から出土したものが朝鮮の新羅とそっくりで、この辺の古代豪族が渡来氏族だったとのことでした。ただその反対意見として、このトンカラリンの穴は明治時代の水路という意見もありますね。果たして?
反対意見は無理が有ると思います。明治時代の水路ならば、これだけの大工事(石組の暗渠)は費用も人工もかかるので記録が残っているはずでは?我が家の近所の図書館に残っている江戸時代の庄屋の記録には土地争いやお寺の改装の記録まで残っていますから。お金がかかる事業や幕府(明治なら政府)からみ(あるいは民間の工事でも)の仕事は記録が残っていると思いますよ。古代朝鮮の呪術儀式の場所と言うのは半分くらい本当かも?新羅の第3代の王様(脱解尼師今)は日本の多婆那国で生まれた日本人ですから。僕は多婆那国=丹波+奴国つまり奴国の支配下に有った丹波地方(今の兵庫から京都)だと思っています。神功皇后は新羅に親戚が居たと日本書紀に書かれていますし。その頃は倭国と新羅は兄弟國だったのでしょう。
撮影した人、凄いと思います。這って進みながらの撮影でしょ😱俺は、絶対に無理😅その先が、どうなってるのかもわからないのに💦途中で、向きも変えられませんよね。本当に凄いと思います👍
ビビるだけビビらせといて角曲がると出口!!優しい世界。
トン、トン、トンカラリと隣組~♪って歌があったこと思い出した。
不安を感じ始めた頃に外に出られるって面白いね。
この地域に住んでましてね、小学生だった頃に中に潜ってミニ四駆を走らせた事が有ります。
古文書みたいなのが出てこないと、何もわからないですね。
イラクのアヌンナキ→エジプトのファラオ→中国の仙人(七福神)福禄寿→トンカラリンから見つかった頭長頭蓋骨→南米の頭長頭蓋骨→南極の頭長頭蓋骨。
頭長頭蓋骨は、どの辺りから発掘されたのでしょうか?
大阪府交野市の磐船神社を思い出した。巨石が御神体で、多数の巨石が積み重なった薄暗く非常に狭い地下空間を身体をくねらせるようにして通ることで修行になるとされてる。
あそこも結構アドベンチャー感あってビビリますよね初見はw
亡くなった方もいるとかで、社務所の方に、しつこいくらいに注意喚起されると、更に心身ともに引き締まる思いがしました。
文書残さないだけでこんなに考察されんなら、俺もどっかにトンネル作ろうかな
本当それ
これ程の規模のものを作れるなら、ぜひ。
この近くには、江田船山古墳などの前方後円墳を始め古墳が多いところなので、古墳でねむっている豪族の首長との関わりも気になるところですね。
凄い上まで行くなんて
地震の後なのにトンカラリンって看板見て挑戦
1回目軽装備で携帯のライトでチャレンジ充電が切れそうで登り通路まで行けず
ヘタレました
2回目仕事用のヘルメットとヘッドライト装備で再チャレンジ
丁度6:00辺りでビビッてきて上を見ると冬なのにゲジゲジカップル発見
心が折れました
ヘタレです・・・
帰るのも大変ホフク後進です、トンカラリンの通路の掃除してきました
体中トンカラリンの匂いでした
いつかクリアしたいです(´;ω;`)
トンカラリンの所在地は熊本県ですもんね(´・ω・`)
いつの時代のものなのでしょうか?
日本には巨石文明としての遺構が数多くありますね
石組みの精緻さも素晴らしいです
元赤煉瓦で出来た構造体だと思います。赤煉瓦は巨石に変容し最後は粉々になり赤土になる
地割れ部分の赤土も本レンガでしょう
凄くトンネル好きな古代人がいて
一人で趣味で作った…とかだったりして
青の洞門も最初の部分は一人で掘ったんだよね
変形した頭蓋骨とか出土してるし、江田船山古墳が歩いて5〜6分なんですよね
シャーマンとかに使われていたのだと思います
英訳付ければもっと伸びそう!面白かったです。
菅原神社・鶯原神社には、どのような不思議があるのでしょうか?。
不思議なんだけど古い防空壕は多足類天国になってるのになんでここには居ないんだろ?管理されてるからかな?
産道に見立てたものかな
面白い施設ですね。
お産に関する施設だったような(笑)気がします。
たとえば、日本全土にチラホラお産に関する施設がありますよね。
昔の身長も、現代と比べれば短いです。あの穴がぴったりですね。
祭りとお産、飢餓です。11才ぐらいの女性や男性が通ったのでしょう。
いつの間にか忘れ去ったと思います。
もともとの土地を活用しながら、上手に仕上げたと思います。
ただ、3体ぐらいありますね。水路ではないと思います。あまりに短いですから。
今では土壁なども崩れたでしょう。
「産道」とかで引けばヒットすると思います。
人が通るというより、蛇のような細長いものが進むならちょうど良さそうな場所だな
観点が的確すぎて草
ペットの蛇のために
名前がいいですね
ロバのパン屋
チンカラリン
に似た響き
トンカラリン
始めて知りました
BGMちょっと変えない?
こんな穴の奥に石組用の石をどうやって運んだのか どうやって積み上げたのか 不思議ですね
まず地面に溝を掘って、そこに積み石で通路を作り、その後に石で蓋をして土で覆ったんちゃう?
@@deadby15 それしか無いね 然し可也深い箇所や 岩盤箇所も有る 大変な工事だね
普通に考えて貴人の脱出路だろうなあ(近所には筑紫磐井の遺跡がある)
凄く明るい懐中電灯を持って行って見たいなあ。まぁ和水町は近所なんだけど、行ったことない
千年後の日本人が
コピー機やファクシミリが
何にに使われたのか想像出来ないのと
同じ当時では必要な普通のものだったんだろうなぁ
「必要な普通のもの」なら、これと似たような物があちこにちに無いとおかしいのでは。
@@maiza01 たぶんコピー機、FAX機が記録情報を複製し転送する機能と考えれば、千年後の人たちがコピー、FAXで使用する紙という平面の媒体を記録媒体として捉えない可能性を示唆したのではないでしょうか?「古代の人たちは平面のものを何らかの光学捜査して何をしたかったのか?訳が分からない?宗教や儀式かも?」とか思うかもしれませんね。
素人目には水路に見えるんだよな。階段の所は今で言うカスケードか砂防ダムみたいだし。人間が通行するには狭すぎる。
でも 山のとっぺんで川も井戸も湧き水もないんですよね
何だろう?地元にも農業用の人口水路(マンボ)というものがありますが、大昔のそれなんですかね〰️?
天井を石で塞いだのは、誤って地隙に落ちるとあぶないから…
3mの地隙落下でも怪我するしかなり恐怖! 7mは経験したくないわ。
草むらに隠れると地隙は本当に気付かないから…
石や土砂で埋めないのは用途があるから、人為的に整備し使用していたわけで…
画像だけだと土地全体の高低が解らないので判断出来ないけど、
神社(何らかの信仰対象)の聖域を表す結界の役目、
信仰対象を水害から守る排水路の役目、
信仰心を向上させる死後の旅と生まれ変わりの体験儀式、
同じく信仰心を向上させる成人儀式に使用などが考えられますね。
儀式用の酒なんかも貯蔵出来そうだし…
想像を掻き立てるワクワクする遺跡ですね!
撮影しながら狭い中を…ご苦労さまでした。m(_ _)m
手ブレも無く見易い動画ありがとうございます!
俺も行ったことあるけどゲジゲジ多かった
熊本市教育委員会が2回か3回調査に入ったらし
水路ですね。
謎は謎のままが面白い‼️
けれどいつか解明されてほしい気もする
解明してほしいです
閉所苦手だから1人で行ったら発狂しそう笑
BGM大きすぎ!
和楽器とエレキギターが印象的! 名前が笑っちゃう「トンカラリン」。石垣検定の人に見てもらえば、年代推定くらいは出来るんじゃないの?
読んだら包帯男が自転車で来そう
普通に、敵に攻め込まれた時のために造った逃げ道なんじゃろ。
または、ゲリラ戦のための抜け道に見える。
ディズニーランドにもこんなのありましたね。
明治時代神社に奉っている土着の神を
偽って神道の神を代わりに報告した、
なんて話聞くけどもあれは本当なのだろうか
忘れ去られた信仰の形があったり?
…マジやで…昔蘇我入鹿さんみたいな祀ったら色々政府の立場が危うなる神さんはスサノヲだとかなんだとか偽って奉ろうとしたり、政府を突っぱねてそのまま合祀したりとかね…
妖精のお城です
妖精はここに住みたいかしら
トントントンカラリンと隣組
ノミで綺麗に整形されていてそんなに古い物に見えないのだが…
トン・トン・トンカラリと隣組~♪
隣組 地域住民による相互監視組織・・・密告当たり前の
ディストピア♪
ディストピア♪
ディストピア♪~
うーん、ミステリー
水路
わざわざ神社付近にたててるあたり胎内回帰とか生まれ直しとかそういう系の儀式用だろうなぁって気はする
縦割れの形状なのも”ほと“”の比喩に思えるし
ちゃんと発掘や整備して観光資源として役立てりゃいいのに。
埋もれた通路とか泥を掻き出すくらいたいして金もかからんだろ。
トンカラリンて聞くと寒けがする何で?
名前がこわいよー(T_T)
阿彌殻断層の怪かな?
推論ですが、鉱物採掘跡と考えます。場所はどこかわかりませんが、中央構造線の上に位置するならば、悲しい物語になります。繋がる先は中国秦時代の徐福伝説です。始皇帝がどの様な性格の皇帝であったか歴史が物語ると思います。また、後にヤマトタケルも繋がってきます。
そして、鹿島神宮、香取神宮も繋がります。推論が外れることを望みます。
閉所恐怖症なのでムリでぇ〜す!
ナレーションアゴしゃくれてるような声だな。
多少は水が流れてるらしいし地割れを活用した水路を作ったものの思ったより水が流れず状態がいいまま残ったのでは
トンカラリンは内部構造がピラミトに内部の構造と似ています、予想ですがイジプトにあるピラミト似せたものです、こんな大事な考古物を日本政府は何を感がいているのか。日本の考古学者は何を感がいているのか。
単純に
予算が無い。
開発で壊されるところを発掘調査する事で予算が尽きる。
調査以降の予算が出ずに
報告書のみ書いて未整理が山積み。とか。
録な教育を受けずロマンだけ感じ取りたい人の典型ですね。
日本武尊の、熊襲征伐に関連があるんじゃないか。
坊主らによる悪霊との「夜這い通路」だよ、これ。悪霊に見立てた「いけにえ女性」を用意してね。後日、それを浄化するために神社を持ってきた。
ギターの音うるせー
どう見ても水路でしょう?
古墳時代に作られた水路でしょう。
どう見ても、水路だ
スマホを落としただけなのにみたいなbgmやめて欲しい
トンカラリンに入っただけなのに、、