【ヒロ内藤流バス釣り】冬にバスの居場所を見つけるテクニックと知識の増強編【バス釣り101 初心者】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 36

  • @たっくん-t4n
    @たっくん-t4n 3 ปีที่แล้ว +10

    内藤さんの動画はいつも気づきを得れるので大好きです。
    今まで気にしたこともなかったのですが「ザリガニも冬眠するのでは?」と思い調べてみたところ、内藤さんの熊の例と同じでザリガニも状況によっては一年中冬眠しない事や比較的魚が捕食しやすい位置で冬眠する事が分かりました。
    ザリガニはすべて田んぼに住む奴らのように地面深くに穴を掘って冬眠するものだと思っていたので一つ賢くなりました。

  • @ムキムキクイナ-h9z
    @ムキムキクイナ-h9z 3 ปีที่แล้ว +9

    分かっていてもつい忘れてしまう事をいつも再確認させてくれる。
    いつもありがとうございます。

  • @松本秀樹-k4r
    @松本秀樹-k4r 3 ปีที่แล้ว +6

    毎回視聴しております。
    冬場の釣りが苦手なので、すごく勉強になりました。

  • @NAGAMASA-
    @NAGAMASA- 3 ปีที่แล้ว +10

    そろそろ厳しいシーズンの始まりですね、まだ12月ぐらは良いですけど
    年が明けてからが辛いですね。今年のウィンターバッシングは良い釣りに
    なるように頑張りたいと思います。

  • @佐藤秀樹-b5g
    @佐藤秀樹-b5g 3 ปีที่แล้ว +3

    ヒロさんこんばんは
    今日もヒロさんの素敵な世界に浸っています
    私からすると、、
    ヒロさんは後悔のない自分がやりたい道を見つけ進んでこられた方に思われます
    自分がヒロさんに憧れてて拝見しているのはそう感じるからだと思います

  • @博多のおとん
    @博多のおとん 3 ปีที่แล้ว +4

    ためになったね〜
    ためになったよ~
    ヒロ先生ありがとうございます🙇‍♂

  • @hiroki1898
    @hiroki1898 3 ปีที่แล้ว +3

    冬は温排水の場所を探して釣ってます。水温計は必携です。そうしましたら陸っぱりでも50upは十分狙えますし、数釣りも楽しめる時もあります。

  • @ふっかつのじゅもんをいれてください
    @ふっかつのじゅもんをいれてください 3 ปีที่แล้ว +12

    一匹の価値が上がるシーズン

  • @柿元大輝-u7z
    @柿元大輝-u7z 3 ปีที่แล้ว +10

    内藤先生、いつもありがとうございますm(_ _)m
    冬の釣りの基本って分かってるようで、難しいところがありますよね🤔
    内藤先生がおっしゃってくれた事を思い出すように心がけます😊
    皆様、今年の冬も頑張りましょう😊
    私も修行しますm(_ _)m

  • @毎日エブリデイ-d8i
    @毎日エブリデイ-d8i 3 ปีที่แล้ว +1

    内藤さんの動画を最近観始めて、30年のバス歴から釣果が翌日からグンと上がりました。腑に落ちるお話聞けて本当にありがたいです。耳が痛いくらいの真っ暗の朝からバスを引き出しました。めっちゃサイズはイマイチだけど大きな1匹です。日本には今、カバースキャットという春夏秋冬釣れるミラクルワームがあります。

  • @beams4057
    @beams4057 3 ปีที่แล้ว +15

    川でスモールを狙っています。冬の川でスモールを狙っていく場合はどのようにしていったらよろしいでしょうか?

    • @sejiseji-666
      @sejiseji-666 3 ปีที่แล้ว +2

      わしゃ知らんで

    • @tsurioji3
      @tsurioji3 2 หลายเดือนก่อน

      流れのヨレにドリフトでワーム流せば食うやろ

  • @貴章タカアキ
    @貴章タカアキ 3 ปีที่แล้ว +4

    ヒロさん、こんにちは。僕はサンデーアングラーです。さらにいうと、家族が起きるくらいの時間限定での釣りになります。ですので、いつも朝まずめから2時間程の釣行です。
    やはり寒い時期の朝まずめとなると、空からの寒さを避けられるようなカバーの下がいいのでしょうか。そうなるとドがつくほどのシャローになってしまいます。また、深い場所といっても3メートルほどで、とくになにも反応がありません。水面ではオイカワのような小魚が跳ねながら泳いでいます。もう何をどう考えたらいいのかわかりません。何度もこの動画を復習してヒントを得たいと思います!

  • @東方田篤
    @東方田篤 3 ปีที่แล้ว +8

    濁った水は透明度が高い水より暖まりやすいと聞いたことがあります。これはホントですか?

    • @8thFS
      @8thFS 3 ปีที่แล้ว +2

      本当です。水が濁ってる=水中の不純物が太陽光を吸収するので、他のエリアより水温が上がり易いです。

    • @東方田篤
      @東方田篤 3 ปีที่แล้ว

      @@8thFS ありがとうございます。

    • @HIROism
      @HIROism  3 ปีที่แล้ว +32

      本当です。でも、これは表層及びサブ・サーフェスのエリアで起きることで、その下にいるサカナへの影響は限定的なものになってしまいます。
      透明度の高いエリアで、ボトムの熱吸収率が良いとボトムが温まることによってボトム側の水温が上がります。このボトム近くの水は当然、浮き始めますが、その時に周りの水によって冷やされていきます。こんなことを繰り返しながら少しづつ水温が上がります。そして、ボトムにいるバスは最初に温まり始めた水を呼吸をするために吸い込みだすと血流によって体温があたたっまりやすいのです。結果として捕食モードに入りやすくなります。

    • @東方田篤
      @東方田篤 3 ปีที่แล้ว +2

      @@HIROism ありがとうございます。まだひとつ、知識が増えました☺️

    • @bike2520
      @bike2520 3 ปีที่แล้ว +1

      良い事聞きました

  • @mmts7169
    @mmts7169 3 ปีที่แล้ว +5

    バス⤴︎ が気になる

  • @自作釣具のゆうき大阪
    @自作釣具のゆうき大阪 3 ปีที่แล้ว +4

    毎日バスに餌付けすれば冬でも釣れる説…( ゚д゚)ハッ! (ジョーク)
    冗談はさておき、内藤さんはホンマに穏やかで良い人ってのが全面に出てらっしゃる。
    お話しの内容もですが、こういう人間になりたいものだと人間性としても学べます…🙇

  • @焼肉万歳-l6j
    @焼肉万歳-l6j 3 ปีที่แล้ว +2

    今年はヤマセンコーの4インチのずる引きで勝負します。

  • @user-cp8vj3tq9n
    @user-cp8vj3tq9n 3 ปีที่แล้ว +1

    さ。

  • @まおりんりん-l3r
    @まおりんりん-l3r 3 ปีที่แล้ว

    いちこめ!

  • @lauandy4915
    @lauandy4915 ปีที่แล้ว

    ヒロさんのことは世界的も尊敬してますが熊は恒温動物なので魚が変温動物である前提から始まってる話の全てが崩れてしまいます。

  • @こたろー-w7d
    @こたろー-w7d 3 ปีที่แล้ว +5

    もぉ少しテンポ良く喋って欲しいな~

    • @gonta17
      @gonta17 3 ปีที่แล้ว +20

      自分は聞きやすくていいですけどね。1.5倍速で聞いたらいいのでは?

    • @nobu9896
      @nobu9896 3 ปีที่แล้ว +28

      失礼な奴だな。教えを請う人に対して言う言葉かね?

    • @GS-ox3ib
      @GS-ox3ib 3 ปีที่แล้ว +5

      再生速度

    • @毎日エブリデイ-d8i
      @毎日エブリデイ-d8i 3 ปีที่แล้ว +5

      凄く丁寧でわかりやすく腑に落ちる内容で素晴らしいと思いますよ。何より釣果上がったし。

    • @sejiseji-666
      @sejiseji-666 3 ปีที่แล้ว

      @@nobu9896 わしゃしらんで