ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ぐうの音も出ないって言ってる人より実際ぐう…って言ってる人の方がよほど効いてるように感じる矛盾
ゴブリン・ウォー・ドラムと併用すれば何とか使えるかも…
誰かホームランドの「休戦/Truce」の有効な使い方教えてください。アンコモン1なので実質レア相当ですよね?
いかにもわかりやすいアメコミの躍動感のないバトル作画って感じ
ラピッドファイアとかいうカスレアにカス能力が付いてるの芸術点高くて好き。
カスレアってイラストに味があるんですよね
色が合わないけど、嘲るエルフとなら強く見える
こういう失敗から「〜している(されている)限り◯◯」みたいな効果文が生まれたのかな?
《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician》という、絶好の相方がいるじゃない!!
赤のへんなエンチャントは拗らせてるだけで面白いのが多いけどこれはね…
狩り立てられたトロールと寄せ餌で使おう
イラストに味があって良いカードですね
最初からランページあるクリーチャーに寄せ餌を使えばいいのだそれはそう
フェザー「そんな変なもん私につけんなよ」
なおランページのストーム値は9とされています・・・・・・
こんな概念あったんだ。でもまあそれほど確実な数字ではないようね
@@me2nu4fz4eまず、「マローの個人の感想だから、あんまり参考にならない」ってのは正しいそして、「スタンで使えるようになるかという指標だから、「プレイヤーがまた使えるようになるか」とは関係ない」ってのも気をつける必要がある
ランページもバンドもね…僕は威迫でいいです…
プレイ上難しさはない(ブロック数-1だけバフさせるだけ、必要なトークンやカウンターもない)ので、ただただ不人気なんだろうな…
テキストを読んだ瞬間、はいはい「寄せ餌」ねって思っちゃうのはMTGオジの証
イニストラードのころやってたから「あー、『狩られる者の逆襲』ね」って思いました
ランページ2は結構修正効率だけ見たらえげつなくて、「複数体ブロックはほぼ不可能」と言っているようなものだから、ウィニー系アグロとライフの詰め合いしている時に、トランプル持ちとかに打てば、一応《Rapid Fire》で勝つことはありそう。ウィニー系アグロとライフの詰め合いをしている状況で、4マナとトランプルを持った打ち先が残っていたら他のカードでも勝っているのはそうなんだけど。それでも《怒涛の突進》と違って、こいつは赤じゃなく白だから、「そんなにライフを詰めたいなら火力でいいじゃん。4マナあれば本体火力の選択肢なんていくらでもあるでしょ。」と言われないだけ、現在の裁定同士で比較したらマシかも知れない。
まさかここにきて怒涛さんの株が上がるとは・・・いや上がったのか?
株が下がったことを確認できたかな?
ランページは今でいう武士道みたいなものだね。ご先祖様にあたる能力えっ、武士道をご存知ない?それはそれは…
言われてみてはっとしかけたけど、武士道は1体から発動するから!!!
ランページ付与・・・ 緑色じゃ無かったのか(驚愕)。
修正値は大きいから寄せ餌で纏めて薙ぎ払った上で投げ飛ばすと完璧では?
初期だから調整ができてないのは仕方無い部分もあるけどレジェンドにはマイナス方向に伝説的なカードが多いな。多色レジェンドのクリーチャーもよく伝説になれたなと感じるような性能をしてるケースが大半だし。
大食らいの巨人「よっ 何の話してんの?」
侵略計画/Invasion Plans でもいいぞ。
legendsでバンド絡みのカードが予定通り刷られていれば大規模戦闘を突破しやすく出来るこのカードも少しは有用になってたんだろうな
手練れの戦術/Master Warcraft とのコンボで。
嘲る樹木魔道士をキッカーでええやん。10マナあるなら別に何ででも勝てる?それはそう。
ラピッドファイアをクリーチャーにつけて相手クリーチャーを全滅だぜ!強靭!無敵!最強!なるほど完璧な作戦っスねー!不可能だと言う点に目をつぶればよぉー
贖いし者(あがないしもの)
ティーカのドラゴンの飛行を失わせて寄せ餌つけてRapid Fireで…
Rapid Fireがランページを足せる条件が「元々ランページが無かった場合」でして……
@@lalut9980 どんとサイズ上げるには武士道持ちに頼るしかないってことですね…
子供の時は岩喰い怪虫を使ってて、大人になったら弱いなと気づいた。でもこういうの見てるとマナレシオは高いんだから使いようあるんだなと思える。
つまり擬似アンブロ付与ということですね4マナも払って
余計な一文があってしまったカード
これ系は軍団を破壊するものみたいなのであれば寄せ餌抜きで採用出来るから、使えないこともない気もしますが、わざわざ使いたいカードでもないような……辛いところとしてはそもそもコストが重い、クリーチャー除去なら接死+先制と強制ブロックとかで良いところがありますね。時代故に今では使いづらいカードなのだ
統率者で使う話なら共謀して大量のクリーチャーにわざとブロックしてもらってサイズを上げさせて貰って何かするということは一応可能ですね。トランプルがつかないから裏切りづらい分怒涛の突進より使いやすく、しかもサイズも倍上がります。つまりこっちの方が強い!7:29 これは想像ですが、カードは印刷されている通りの挙動をするべきという考えからそれまでのエラッタを印刷通りに戻した一環じゃないかと思います。例えばパララクスの波はオパール色の輝きと合わせると自分を追放することで無限ブリンク・無限追放ができましたが、あまりに強すぎるので自分がいないと追放できないうえに自分自身は戻ってこないように一時期訂正されていました。あとはいわゆるフリースペルが唱えないとアンタップしないようになってたりとか。
相性の良さがクリーチャー主体のデッキと言う事はいうまでもないですが、怒涛の突進は元々トランプルがないクリーチャーに、ラピットファイアはトランプルがあるクリーチャーと相性がいいように思えますねどちらもタフネス高めのサポタージュ能力持ちと相性がいいかと思われます。相手が小粒の多量クリーチャーでブロックしてくる事が想定できますから。さすがに現代のコンバットトリックには敵わないですが、相性やシナジーを考えるのは楽しいものですね
白いインスタントだったら白単英雄的で使いましょ!身バレするんじゃないかレベルでテーロスでちゃんと英雄的って書いてあるカードで英雄的デッキ組みましたけどブロックしたくなるカードが多いはずなので意外と噛み合ってるかもしれません(もっといいインスタントあるだろはともかく)それとエラッタによる変遷は本当に色々あるので元のテキストとか知らないと今回のみたいにただのカスレアにしか見えなくなるのあるある……w
突進の方が後輩なのか…いや後輩ならなんでダブシンになって使い勝手悪くなってんだよ
フェイジに使えば強いぞ!
はじめて知ったカードですがこのカードもあのレジェンドのレアなのか。タバナクルとかを夢見て年末年始にパックを開封する方が今年も一定数いるだろうから、このカードがこんにちは!があり得そうと思うと・・・🥶
なぜどとう君が生まれたか?いい効果のカードって違う色にも欲しいじゃん?
白のカスレア率高いなあ…
シナジーですらないのでは?
1マナでも弱そう
ぐうの音も出ないって言ってる人より
実際ぐう…って言ってる人の方がよほど効いてるように感じる矛盾
ゴブリン・ウォー・ドラムと併用すれば何とか使えるかも…
誰かホームランドの「休戦/Truce」の有効な使い方教えてください。アンコモン1なので実質レア相当ですよね?
いかにもわかりやすいアメコミの躍動感のないバトル作画って感じ
ラピッドファイアとかいうカスレアにカス能力が付いてるの芸術点高くて好き。
カスレアってイラストに味があるんですよね
色が合わないけど、嘲るエルフとなら強く見える
こういう失敗から「〜している(されている)限り◯◯」みたいな効果文が生まれたのかな?
《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician》という、絶好の相方がいるじゃない!!
赤のへんなエンチャントは拗らせてるだけで面白いのが多いけどこれはね…
狩り立てられたトロールと寄せ餌で使おう
イラストに味があって良いカードですね
最初からランページあるクリーチャーに寄せ餌を使えばいいのだ
それはそう
フェザー「そんな変なもん私につけんなよ」
なおランページのストーム値は9とされています・・・・・・
こんな概念あったんだ。でもまあそれほど確実な数字ではないようね
@@me2nu4fz4eまず、「マローの個人の感想だから、あんまり参考にならない」ってのは正しい
そして、「スタンで使えるようになるかという指標だから、「プレイヤーがまた使えるようになるか」とは関係ない」ってのも気をつける必要がある
ランページもバンドもね…僕は威迫でいいです…
プレイ上難しさはない(ブロック数-1だけバフさせるだけ、必要なトークンやカウンターもない)ので、ただただ不人気なんだろうな…
テキストを読んだ瞬間、はいはい「寄せ餌」ねって思っちゃうのはMTGオジの証
イニストラードのころやってたから「あー、『狩られる者の逆襲』ね」って思いました
ランページ2は結構修正効率だけ見たらえげつなくて、「複数体ブロックはほぼ不可能」と言っているようなものだから、ウィニー系アグロとライフの詰め合いしている時に、トランプル持ちとかに打てば、一応《Rapid Fire》で勝つことはありそう。
ウィニー系アグロとライフの詰め合いをしている状況で、4マナとトランプルを持った打ち先が残っていたら他のカードでも勝っているのはそうなんだけど。
それでも《怒涛の突進》と違って、こいつは赤じゃなく白だから、
「そんなにライフを詰めたいなら火力でいいじゃん。4マナあれば本体火力の選択肢なんていくらでもあるでしょ。」
と言われないだけ、現在の裁定同士で比較したらマシかも知れない。
まさかここにきて怒涛さんの株が上がるとは・・・いや上がったのか?
株が下がったことを確認できた
かな?
ランページは今でいう武士道みたいなものだね。ご先祖様にあたる能力
えっ、武士道をご存知ない?それはそれは…
言われてみてはっとしかけたけど、武士道は1体から発動するから!!!
ランページ付与・・・ 緑色じゃ無かったのか(驚愕)。
修正値は大きいから寄せ餌で纏めて薙ぎ払った上で投げ飛ばすと完璧では?
初期だから調整ができてないのは仕方無い部分もあるけどレジェンドにはマイナス方向に伝説的なカードが多いな。
多色レジェンドのクリーチャーもよく伝説になれたなと感じるような性能をしてるケースが大半だし。
大食らいの巨人「よっ 何の話してんの?」
侵略計画/Invasion Plans でもいいぞ。
legendsでバンド絡みのカードが予定通り刷られていれば
大規模戦闘を突破しやすく出来るこのカードも少しは有用になってたんだろうな
手練れの戦術/Master Warcraft とのコンボで。
嘲る樹木魔道士をキッカーでええやん。
10マナあるなら別に何ででも勝てる?それはそう。
ラピッドファイアをクリーチャーにつけて相手クリーチャーを全滅だぜ!強靭!無敵!最強!
なるほど完璧な作戦っスねー!不可能だと言う点に目をつぶればよぉー
贖いし者(あがないしもの)
ティーカのドラゴンの飛行を失わせて寄せ餌つけてRapid Fireで…
Rapid Fireがランページを足せる条件が「元々ランページが無かった場合」でして……
@@lalut9980 どんとサイズ上げるには武士道持ちに頼るしかないってことですね…
子供の時は岩喰い怪虫を使ってて、大人になったら弱いなと気づいた。でもこういうの見てるとマナレシオは高いんだから使いようあるんだなと思える。
つまり擬似アンブロ付与ということですね4マナも払って
余計な一文があってしまったカード
これ系は軍団を破壊するものみたいなのであれば寄せ餌抜きで採用出来るから、使えないこともない気もしますが、わざわざ使いたいカードでもないような……辛いところとしてはそもそもコストが重い、クリーチャー除去なら接死+先制と強制ブロックとかで良いところがありますね。時代故に今では使いづらいカードなのだ
統率者で使う話なら共謀して大量のクリーチャーにわざとブロックしてもらってサイズを上げさせて貰って何かするということは一応可能ですね。
トランプルがつかないから裏切りづらい分怒涛の突進より使いやすく、しかもサイズも倍上がります。つまりこっちの方が強い!
7:29 これは想像ですが、カードは印刷されている通りの挙動をするべきという考えからそれまでのエラッタを印刷通りに戻した一環じゃないかと思います。
例えばパララクスの波はオパール色の輝きと合わせると自分を追放することで無限ブリンク・無限追放ができましたが、あまりに強すぎるので自分がいないと追放できないうえに自分自身は戻ってこないように一時期訂正されていました。
あとはいわゆるフリースペルが唱えないとアンタップしないようになってたりとか。
相性の良さがクリーチャー主体のデッキと言う事はいうまでもないですが、怒涛の突進は元々トランプルがないクリーチャーに、ラピットファイアはトランプルがあるクリーチャーと相性がいいように思えますね
どちらもタフネス高めのサポタージュ能力持ちと相性がいいかと思われます。
相手が小粒の多量クリーチャーでブロックしてくる事が想定できますから。
さすがに現代のコンバットトリックには敵わないですが、相性やシナジーを考えるのは楽しいものですね
白いインスタントだったら白単英雄的で使いましょ!身バレするんじゃないかレベルでテーロスでちゃんと英雄的って書いてあるカードで英雄的デッキ組みましたけどブロックしたくなるカードが多いはずなので意外と噛み合ってるかもしれません(もっといいインスタントあるだろはともかく)
それとエラッタによる変遷は本当に色々あるので元のテキストとか知らないと今回のみたいにただのカスレアにしか見えなくなるのあるある……w
突進の方が後輩なのか…いや後輩ならなんでダブシンになって使い勝手悪くなってんだよ
フェイジに使えば強いぞ!
はじめて知ったカードですが
このカードもあのレジェンドのレアなのか。タバナクルとかを夢見て年末年始にパックを開封する方が今年も一定数いるだろうから、このカードがこんにちは!があり得そうと思うと・・・🥶
なぜどとう君が生まれたか?いい効果のカードって違う色にも欲しいじゃん?
白のカスレア率高いなあ…
シナジーですらないのでは?
1マナでも弱そう