ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こういうお話は大変貴重かつ興味深いです。レカロシートは座面を厚く取れないスポーツカーに対して効果がある、と福野礼一郎氏もおっしゃっていました。
お金を違う方向に使って欲しいですね。ブレンボも本当に必要なのか謎です。
ビルシュタインもですか、、日立アステモはvbhのsti sprortからBRZ sti sprortに乗り換えたんですが乗り心地よかったです。むしろザックスより良い部分もありました
STIはSFRDをモノにしたので、その点だけは今後がとても楽しみです。僕がそれに気が付いたのはハイブリッドのtSです。普通のXVと明らかに違う乗り味の良さでした。もともと昔からSTIはショーワを良く使ってました。
インプレッサスポーツワゴンで車通勤していたころ、5年も使っているとシートがヘタって来たころから腰痛に悩まされました。思い切ってレカロシートに乗せ換えると腰痛は収まりました。シートポジションの思想が日本と全く違って骨盤を支えてくれるので、高速のロングドライブも凄く楽になり、次のインプにも乗せ換えて使い続けました。最新のインプは腰のホールド感などに拘りがあるので随分よくなってます。これがヘタらずに使えると良いのですが。
あと体重が重要な要素です。
3シリーズからの乗り換えで、zd8を楽しんでいます。BRZの紹介動画でオススメされていたSTIエアロパーツだけ装着しています。86の開発物語の『どんがら』というルポでも触れられていましたが、コストをかけずに、見た目重視のスポーティーパーツで、高く売る事に成功した(BMWの)Mスポーツの影響なのかな…と思いました。AMGライン、Sライン、Rライン、Fスポーツ、STIスポーツ…
そのとおりです。要領だけはイイんです、ユトリは。
レカロのお話しも面白かったですが、Sシリーズの系譜のお話しが「そうだよなぁ」と思いながら聞いてました。
やはりそうでしたか。ありがとうございます。
17:50 カメラマンは忍者ですか?w
GC8のSTI version5 type RA V limitedを6万キロ以上乗った後、ノーマルでRECAROシートが付いていた三菱のライバル車を2台、それぞれ7万キロ以上乗り継いでいます。その経験からすると、RECAROの方が格段に疲れません。それ以前に乗っていたトヨタのスポーツカーの純正シートも、レカロの足元にも及びませんでした。ただ現在の各社のシートは、もっと進化しているだろうとは思います。
レカロシートに関するお話などタイムリーなお話をありがとうございます。お話を少しされておられた株などと同様でパチンコも同じだと思いますので・・・。(最後は会社が儲かるようになっていると思います。)シートは日本の会社がレカロに負けない構造(腰にやさしい)ものを作って欲しいと強く思います。(レカロを20年程使っております。)最近はずいぶん良いシートが車に最初から使われているケースが増えていると思います。プロボックス、インプレッサなどのように。20年程前のシートはどう考えても・・・。的なシートがあったと思います。代田社長のお考えをお聞かせ願えればうれしく思います。
初代BRZ、86も開発予算のため、プリウスのシートフレームだった様ですし…ねぇ。
20年前どころか先代のインプレッサのシートは本当にダメなシートでした。初期のレビューでそのことを指摘しました。その反省から生まれたのが仙骨固定だと考えてます。
使って良ければそんな事はどうでもよいと思います。BRZのシートに文句は無いのですが、何か?
@@subarua15 様 お返事ありがとうございました。インプレッサのシートなどをどの様に見ておられるのかお聞きしたいとおもっていましたので。今日なども蒸し暑い日だと思うのですがくれぐれもお身体大切にしてください。
GF8 95年のV-Lim に乗っておりました。エンジンも足もとても良い車でした。シートはスバルオリジナルのシートで、とてもしっかりとサポートしてくれる車でした。ただ、電装系の故障と、エアコンのトラブルに悩まされました。15年18万キロ走りましたが、10年ほどはエアコンはバラストになっておりました。背景に写っている青いのは、多分 Ver3、4ですよね。懐かしい顔です。
後ろのクルマをいずれ純正の鉄パーツで22Bに仕立てる野望を持ってます。
S402のシートはクッションの反発具合がしっとりしていてイイですね。
そうですね。こういうシートをコンプリートカーに堂々とつけて欲しいですね。
@@subarua15 返信ありがとうございます。当方、S402を中古で入手する際に、ブログを参考にさせていただきました。それから10年。純正部品がどんどん廃版になるのでいつまで乗れるかと思いつつ、乗り換えたいと思うクルマが無いため、まだ乗るつもりです。最近ショックとスプリングを新調したら、乗り心地と安定性が回復しました。
お役に立てて嬉しいです。
STIのグッズ製造元の一部はそういうものづくりが息づいていると思う。だから自分はSTIのグッズページからネ〇ローニの名前を見つけてHPからドライビングシューズを買った。ある程度の軽さと柔軟性を持っていて、普段使い〜スポーツドライブまで非常に快適に使えるシューズで、つい先日同じ銘柄を2足目買ってしまった。また新しく出た商品たちもどんな物なんだろう?とワクワクさせてくれる。BPBLを作っていた頃のスバル、STIにはそれがあった様に思う。ZN8はベースの開発陣が重心高下げたり、重量増分の減量目指したりと色々やっているから下地がいいけど、他のSTIスポーツに関してはガワと脚が変わっただけで、それって「STI」である必要あるの?って物ばかり。滑りにくいスエード座面シートがあるのはいいけど、それも殆ど標準装備じゃないし…。STIだからこそ出来た。って商品が見当たらない。それスバルでも出来るでしょ。って。GR程ガチガチのスポーツじゃなく、世界レベルで戦っていける、GTスポーツを作れる素質がSTIにはあったハズなんだけどなぁ…。
今、そんなに執念持って物事を成就させることができる「人達」がSTIにいないだけです。セレクションなら時間あればやれますね。センスはさして必要ない。
国内でSTIsportと謳っても、海外ではTSと認めるBRZは、SUBARUの本音がわかる様な気がします。Sシリーズを復活させてくれるのなら、BRZを選ぶのも面白いかも知れないです。しかし、私は、どのSシリーズも経験がないです。その中でもS402は、憧れです!!!
BRZのSを作るために六気筒エンジンの搭載を切望していましたが夢と消えました。
Sを作るという事は、それぐらい迫力あって最高の技術を惜しみなく使うという事なのですね!当然、六気筒を積むとしたら、ミッションも足回りも専用のモノになるだろうし想像するだけでも感動します!これも、経験はありませんが水平対向六気筒エンジンをミッションで操ってみたいです。ZDには悪いのですが、私の頭の中に映る六気筒のBRZは、ZCのイメージしかありません。今、STIがあるのに、Sが作れないのは本当に残念です。
今は日本車のシートも随分とまともになってきました。レカロはあの時代だから輝きまくれた。もうFET極東みたいな舶来品パーツメーカーは時代では無いのかもしれない。
安易にブランド力に頼らに方が良いと思うようになりました。
お話大変興味深く聞かせていただきました。そして撮影が気になったのですが、スマホでジンバルなのは分かりました。が!17:44から車に乗り込むところからのカメラワークが理解不能。まるで一人撮影してるかの距離感、、、からいつの間にかにカメラマンが助手席からの撮影が不思議でした😅
17:26 あたりでカメラを渡してるんじゃないかな?
どなたかも言ってましたけど忍者ですね😄
たしかに忍者みたいな顔してます(笑)
もう20年前になりますね。S202を乗っていました。リアのトランクを開けるにも、自分で鍵を差して開けないといけなかったですしなんせトランク開けたら内張りすら無し(笑)、サンバイザーも無し(笑)しかしあのアクセル踏んだ時のワープする感覚は今でも忘れません。そして等長エキマニになる前のフラット4で、音も最高。確かに、カミソリ・・・そんな感じでした。そんな車がディーラーで買えたなんて、今では信じられません。そんな事してくれる日本のメーカーなんて、車両の値段はさておき 今ではトヨタさんくらいですかね。20年前のあの頃、まさかあのトヨタさんが、GRみたいな車つくってくれるなんて思ってませんでした。またそういう車乗ってみたいですね
可能性はありますので、頑張ってBEVを売ります。
昔はRECAROつけてましたが今はBRIDEですね日本人の体型にフィットしてます
S202のカミソリマシンも気になる🥺
あのクルマが発売されポルシェに対する興味が急激に薄れました。そしてえ60代を迎えたわけです。相変わらずWRXにはまってます。
最近はRECAROよりBRIDE積んでる車のほうがよく見ます。うちのGTOもBRIDEですがw
当社のラリーカーもBRIDEです。
STiブランド構築に失敗しましたね。尖ったブランド構築は創業家の御曹司が権威を振りかざすか、アクと押しの強いワンマンリーダーが財務出身者を無視してゴリゴリやりたいようにやらないとできません。そういう人材が居なかったんですね。辰巳さんがそうでないならその上に彼に好き勝手やらせるのが居ればできた。もしくはスバルから離れて競技とチューンドで立てるチャンスはあったと思うよ。
ここにきて、本当にもったいない事をしました。残念です。
やっぱり、tSってそういう事だよナァ〜😅
そもそも僕はtSが初めから大っ嫌いなんです。中途半端な「まやかし物」に思えました。
レカロ破綻したら今後スバルはどうするの?
別に必需品ではありませんので困らないと思います。
アルファードにレカロ付ける奴は殆どいない
そうなんですか。僕はアルベルに詳しくないので意外です。ハイエースなんかいっぱい居そうですね(笑)
私はね、グランドハイエースにサイドの低いレカロをつけていたよ。長距離むちゃくちゃ調子良かった。
話が長い。
真似してみますか
まさか、お客さんの車を乗り回してるんですか❓
オツム大丈夫ですか?
@@subarua15 どう言う意味でしょうか❓全てご自身の車、もしくは社用車だよ❗ですか❓まさか、そんだけ乗り回しておいて調子をみる為の試乗だとは言われないですよね。まさかね(笑)
@@nidabo-rider たとえお客さんの車だとしても、お客さんの了解を得ていればいいだけですよね。なぜあなたに関係のない部分をつつくのでしょうか?つつくにしてもあまりにも下品な言い方ですし、どうしてそんなに、ただちょっと疑問に思っただけで、確定してもいないことで、相手に偉そうに上から言葉を発するのでしょうか?
@@osakenosaken8965 私の文面の どこが偉そうですか❓全く上から目線になってませんが。そこまで言われるなら、逆にサクラの擁護投稿ではないかと疑ってしまいますね。おっしゃるように、お客さんの了解を得ているなら そのように回答すれば済む話しでしょ。それを何ですか⁉️「オツム大丈夫ですか?」 とは❗ちょっと会社のトップだからと言って慢心が過ぎませんか❓もはや、お客様商売をする人間の対応とは思えませんがね。
@nidabo-rider0 秒前@osakenosaken8965 それにしても、仮にも相手は商売人でしかも組織のトップ。多少失礼な出始めかもしれませんが、動画とは言え、どこのショップかも分かるようなチャンネルである。お店での客対応も、低レベルを伺い知る返信内容と言える。その立場の人間としては沸点が低すぎる。ちなみに、希望する回答とか意味不明。要するに、「どっちなんだい❓」ですわ(笑).
余計なお世話ですね。
@@subarua15 そうですか、それなら ご自由に。人の良いお客さんばかりに支えられて成り立っている希に見る幸運を羨ましく思う次第です。
素直に「ありがとうございます」
こういうお話は大変貴重かつ興味深いです。
レカロシートは座面を厚く取れないスポーツカーに対して効果がある、と福野礼一郎氏もおっしゃっていました。
お金を違う方向に使って欲しいですね。ブレンボも本当に必要なのか謎です。
ビルシュタインもですか、、
日立アステモはvbhのsti sprortからBRZ sti sprortに乗り換えたんですが乗り心地よかったです。
むしろザックスより良い部分もありました
STIはSFRDをモノにしたので、その点だけは今後がとても楽しみです。僕がそれに気が付いたのはハイブリッドのtSです。普通のXVと明らかに違う乗り味の良さでした。もともと昔からSTIはショーワを良く使ってました。
インプレッサスポーツワゴンで車通勤していたころ、5年も使っているとシートがヘタって来たころから腰痛に悩まされました。思い切ってレカロシートに乗せ換えると腰痛は収まりました。シートポジションの思想が日本と全く違って骨盤を支えてくれるので、高速のロングドライブも凄く楽になり、次のインプにも乗せ換えて使い続けました。最新のインプは腰のホールド感などに拘りがあるので随分よくなってます。これがヘタらずに使えると良いのですが。
あと体重が重要な要素です。
3シリーズからの乗り換えで、zd8を楽しんでいます。
BRZの紹介動画でオススメされていたSTIエアロパーツだけ装着しています。
86の開発物語の『どんがら』というルポでも触れられていましたが、コストをかけずに、見た目重視のスポーティーパーツで、高く売る事に成功した(BMWの)Mスポーツの影響なのかな…と思いました。
AMGライン、Sライン、Rライン、Fスポーツ、STIスポーツ…
そのとおりです。要領だけはイイんです、ユトリは。
レカロのお話しも面白かったですが、Sシリーズの系譜のお話しが「そうだよなぁ」と思いながら聞いてました。
やはりそうでしたか。ありがとうございます。
17:50 カメラマンは忍者ですか?w
GC8のSTI version5 type RA V limitedを6万キロ以上乗った後、ノーマルでRECAROシートが付いていた三菱のライバル車を2台、それぞれ7万キロ以上乗り継いでいます。
その経験からすると、RECAROの方が格段に疲れません。
それ以前に乗っていたトヨタのスポーツカーの純正シートも、レカロの足元にも及びませんでした。
ただ現在の各社のシートは、もっと進化しているだろうとは思います。
レカロシートに関するお話などタイムリーなお話をありがとうございます。
お話を少しされておられた株などと同様でパチンコも同じだと思いますので・・・。(最後は会社が儲かるように
なっていると思います。)
シートは日本の会社がレカロに負けない構造(腰にやさしい)ものを作って欲しいと強く思います。(レカロを20年程使っております。)
最近はずいぶん良いシートが車に最初から使われているケースが増えていると思います。
プロボックス、インプレッサなどのように。
20年程前のシートはどう考えても・・・。的なシートがあったと思います。
代田社長のお考えをお聞かせ願えればうれしく思います。
初代BRZ、86も開発予算のため、プリウスのシートフレームだった様ですし…ねぇ。
20年前どころか先代のインプレッサのシートは本当にダメなシートでした。初期のレビューでそのことを指摘しました。その反省から生まれたのが仙骨固定だと考えてます。
使って良ければそんな事はどうでもよいと思います。BRZのシートに文句は無いのですが、何か?
@@subarua15 様 お返事ありがとうございました。
インプレッサのシートなどをどの様に見ておられるのかお聞きしたいとおもっていましたので。今日なども蒸し暑い日だと思うのですがくれぐれもお身体大切にしてください。
GF8 95年のV-Lim に乗っておりました。エンジンも足もとても良い車でした。シートはスバルオリジナルのシートで、とてもしっかりとサポートしてくれる車でした。
ただ、電装系の故障と、エアコンのトラブルに悩まされました。15年18万キロ走りましたが、10年ほどはエアコンはバラストになっておりました。背景に写っている青いのは、多分 Ver3、4ですよね。懐かしい顔です。
後ろのクルマをいずれ純正の鉄パーツで22Bに仕立てる野望を持ってます。
S402のシートはクッションの反発具合がしっとりしていてイイですね。
そうですね。こういうシートをコンプリートカーに堂々とつけて欲しいですね。
@@subarua15
返信ありがとうございます。当方、S402を中古で入手する際に、ブログを参考にさせていただきました。それから10年。純正部品がどんどん廃版になるのでいつまで乗れるかと思いつつ、乗り換えたいと思うクルマが無いため、まだ乗るつもりです。最近ショックとスプリングを新調したら、乗り心地と安定性が回復しました。
お役に立てて嬉しいです。
STIのグッズ製造元の一部はそういうものづくりが息づいていると思う。
だから自分はSTIのグッズページからネ〇ローニの名前を見つけてHPからドライビングシューズを買った。
ある程度の軽さと柔軟性を持っていて、普段使い〜スポーツドライブまで非常に快適に使えるシューズで、つい先日同じ銘柄を2足目買ってしまった。
また新しく出た商品たちもどんな物なんだろう?とワクワクさせてくれる。
BPBLを作っていた頃のスバル、STIにはそれがあった様に思う。
ZN8はベースの開発陣が重心高下げたり、重量増分の減量目指したりと色々やっているから下地がいいけど、他のSTIスポーツに関してはガワと脚が変わっただけで、それって「STI」である必要あるの?って物ばかり。
滑りにくいスエード座面シートがあるのはいいけど、それも殆ど標準装備じゃないし…。
STIだからこそ出来た。って商品が見当たらない。
それスバルでも出来るでしょ。って。
GR程ガチガチのスポーツじゃなく、世界レベルで戦っていける、GTスポーツを作れる素質がSTIにはあったハズなんだけどなぁ…。
今、そんなに執念持って物事を成就させることができる「人達」がSTIにいないだけです。セレクションなら時間あればやれますね。センスはさして必要ない。
国内でSTIsportと謳っても、海外ではTSと認めるBRZは、SUBARUの本音がわかる様な気がします。Sシリーズを復活させてくれるのなら、BRZを選ぶのも面白いかも知れないです。しかし、私は、どのSシリーズも経験がないです。その中でもS402は、憧れです!!!
BRZのSを作るために六気筒エンジンの搭載を切望していましたが夢と消えました。
Sを作るという事は、それぐらい迫力あって最高の技術を惜しみなく使うという事なのですね!当然、六気筒を積むとしたら、ミッションも足回りも専用のモノになるだろうし想像するだけでも感動します!これも、経験はありませんが水平対向六気筒エンジンをミッションで操ってみたいです。ZDには悪いのですが、私の頭の中に映る六気筒のBRZは、ZCのイメージしかありません。今、STIがあるのに、Sが作れないのは本当に残念です。
今は日本車のシートも随分とまともになってきました。レカロはあの時代だから輝きまくれた。もうFET極東みたいな舶来品パーツメーカーは時代では無いのかもしれない。
安易にブランド力に頼らに方が良いと思うようになりました。
お話大変興味深く聞かせていただきました。そして撮影が気になったのですが、スマホでジンバルなのは分かりました。が!17:44から車に乗り込むところからの
カメラワークが理解不能。まるで一人撮影してるかの距離感、、、からいつの間にかにカメラマンが助手席からの撮影が不思議でした😅
17:26 あたりでカメラを渡してるんじゃないかな?
どなたかも言ってましたけど忍者ですね😄
たしかに忍者みたいな顔してます(笑)
もう20年前になりますね。S202を乗っていました。
リアのトランクを開けるにも、自分で鍵を差して開けないといけなかったですし
なんせトランク開けたら内張りすら無し(笑)、サンバイザーも無し(笑)
しかしあのアクセル踏んだ時のワープする感覚は今でも忘れません。
そして等長エキマニになる前のフラット4で、音も最高。
確かに、カミソリ・・・そんな感じでした。
そんな車がディーラーで買えたなんて、今では信じられません。
そんな事してくれる日本のメーカーなんて、車両の値段はさておき 今ではトヨタさんくらいですかね。
20年前のあの頃、まさかあのトヨタさんが、GRみたいな車つくってくれるなんて思ってませんでした。
またそういう車乗ってみたいですね
可能性はありますので、頑張ってBEVを売ります。
昔はRECAROつけてましたが今はBRIDEですね
日本人の体型にフィットしてます
S202のカミソリマシンも気になる🥺
あのクルマが発売されポルシェに対する興味が急激に薄れました。そしてえ60代を迎えたわけです。相変わらずWRXにはまってます。
最近はRECAROよりBRIDE積んでる車のほうがよく見ます。うちのGTOもBRIDEですがw
当社のラリーカーもBRIDEです。
STiブランド構築に失敗しましたね。尖ったブランド構築は創業家の御曹司が権威を振りかざすか、アクと押しの強いワンマンリーダーが財務出身者を無視してゴリゴリやりたいようにやらないとできません。そういう人材が居なかったんですね。辰巳さんがそうでないならその上に彼に好き勝手やらせるのが居ればできた。
もしくはスバルから離れて競技とチューンドで立てるチャンスはあったと思うよ。
ここにきて、本当にもったいない事をしました。残念です。
やっぱり、tSってそういう事だよナァ〜😅
そもそも僕はtSが初めから大っ嫌いなんです。中途半端な「まやかし物」に思えました。
レカロ破綻したら今後スバルはどうするの?
別に必需品ではありませんので困らないと思います。
アルファードにレカロ付ける奴は殆どいない
そうなんですか。僕はアルベルに詳しくないので意外です。ハイエースなんかいっぱい居そうですね(笑)
私はね、グランドハイエースにサイドの低いレカロをつけていたよ。長距離むちゃくちゃ調子良かった。
話が長い。
真似してみますか
まさか、お客さんの車を乗り回してるんですか❓
オツム大丈夫ですか?
@@subarua15
どう言う意味でしょうか❓
全てご自身の車、もしくは社用車だよ❗
ですか❓
まさか、そんだけ乗り回しておいて
調子をみる為の試乗だとは言われないですよね。まさかね(笑)
@@nidabo-rider たとえお客さんの車だとしても、お客さんの了解を得ていればいいだけですよね。なぜあなたに関係のない部分をつつくのでしょうか?つつくにしてもあまりにも下品な言い方ですし、どうしてそんなに、ただちょっと疑問に思っただけで、確定してもいないことで、相手に偉そうに上から言葉を発するのでしょうか?
@@osakenosaken8965
私の文面の どこが偉そうですか❓
全く上から目線になってませんが。
そこまで言われるなら、逆にサクラの擁護投稿ではないかと疑ってしまいますね。
おっしゃるように、お客さんの了解を得ているなら そのように回答すれば済む話しでしょ。
それを何ですか⁉️
「オツム大丈夫ですか?」 とは❗
ちょっと会社のトップだからと言って慢心が過ぎませんか❓
もはや、お客様商売をする人間の対応とは思えませんがね。
@@osakenosaken8965
私の文面の どこが偉そうですか❓
全く上から目線になってませんが。
そこまで言われるなら、逆にサクラの擁護投稿ではないかと疑ってしまいますね。
おっしゃるように、お客さんの了解を得ているなら そのように回答すれば済む話しでしょ。
それを何ですか⁉️
「オツム大丈夫ですか?」 とは❗
ちょっと会社のトップだからと言って慢心が過ぎませんか❓
もはや、お客様商売をする人間の対応とは思えませんがね。
@nidabo-rider
0 秒前
@osakenosaken8965
それにしても、仮にも相手は商売人で
しかも組織のトップ。
多少失礼な出始めかもしれませんが、
動画とは言え、どこのショップかも分かるようなチャンネルである。
お店での客対応も、低レベルを伺い知る返信内容と言える。
その立場の人間としては沸点が低すぎる。
ちなみに、希望する回答とか意味不明。
要するに、「どっちなんだい❓」
ですわ(笑).
余計なお世話ですね。
@@subarua15
そうですか、それなら ご自由に。
人の良いお客さんばかりに支えられて成り立っている希に見る幸運を羨ましく思う次第です。
素直に「ありがとうございます」