教養系学部へのいざない【京大総合人間学部は良いぞ!】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 36

  • @tskcollege8694
    @tskcollege8694  4 ปีที่แล้ว +3

    訂正
    28:42 のテロップ「森里海連関学」は「森里海連環学」です。
    河合塾の偏差値表を見ると、「総合・環境・情報・人間学系」でひとまとめにされる学部のランキング表に「教養系の学部」があります。
    しかし、この表には明らかに教養系ではない学部も入ってます。
    たとえば、僕が最初に卒業した筑波大の情報も、二番目の大学である京大の総人もこの表に入ってますが、やってることは全然違います。
    前者は工学系の特徴が強く教養学部のようなことは殆どやってません。
    伝統的な学部以外に対しては、予備校の括りは往々にして「雑」なので注意した方がいいと思います。

  • @user-en5bf3vi3w
    @user-en5bf3vi3w 3 ปีที่แล้ว +11

    イケメンすぎる

  • @wasabi7thv
    @wasabi7thv 4 ปีที่แล้ว +3

    良く分かりました。進路を決める際にも参考にします!

  • @西畑積-x5m
    @西畑積-x5m หลายเดือนก่อน +1

    放送大学教養学部の選科履修生として入学しましたが、東大、京大、地方国公立大学、早慶MARCH、関関同立から各大学の教授たちが来て客員教授として放送授業をしているのを受講しています。確かに教養学部って色んな科目が幅広く学べて知識欲を満たすのには持って来いだと思います。

  • @どんぐり-j2f
    @どんぐり-j2f 3 ปีที่แล้ว +1

    めっちゃ分かりやすかったです!

  • @Unchidelivery
    @Unchidelivery ปีที่แล้ว +1

    京大で一番卒業要件が軽いのに一番留年率が高い不思議な学部

  • @mizdorim2670
    @mizdorim2670 3 ปีที่แล้ว +1

    大変わかやすかったです。ありがとうございます。私も他大学大学院修士を終えた身ですがもう一度大学へ行ってみたいなと思いました。と言っても京大は難関なのでそう簡単ではないでしょうけど。面白そうなのでチャレンジしてみようか。

  • @ささ-v2m
    @ささ-v2m 4 ปีที่แล้ว +8

    来年京大総人理系絶対行きます!!

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694  4 ปีที่แล้ว

      良いところなんでがんばって!

  • @hab-b7z
    @hab-b7z ปีที่แล้ว +1

    京大の授業についてお聞きしたいのですが、出席が自由なため大半が出席しないと言うのは本当ですか?また教授もそもそも授業をするきがない(人少ないしそもそも私は研究者だ!)人が多いと言うのは本当にですかですか?

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694  ปีที่แล้ว +1

      現在のことは分からないのですが、私が総人にいた 2014 年から 2018 年では、出席自由の講義の場合は確かに出席率が徐々に下がっていくことが多かったです。
      工学部などは厳しいのかもしれませんが、それ以外だと出席自由の講義は他大より多かったと思います。
      授業をする気がない教授については、私の知る限り数名はいました。そういう講義は、出席は全くとらず、テストも講義内容と全然関係ないもの、というものもありました。
      ただし、そういう教授はごく少数派だと思います。多くの教授は、教育に関してもある程度熱意をもってやってくれます。

    • @hab-b7z
      @hab-b7z ปีที่แล้ว

      返信ありがとうございます!
      来年受かって自分のレールを歩んでいきたいと思います!

  • @古矢健太
    @古矢健太 ปีที่แล้ว

    いつも動画ありがとうございます!
    文系受験生なのですが、今更になって理系の道に興味が出てきています。
    総人+他学部聴講+独学で理系分野を学び、交換留学や大学院留学で理系を選択することは可能でしょうか?

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694  ปีที่แล้ว +1

      可能だとは思いますが、実験や実習が多いような分野ならば素直に当該学部に入った方が良いかもしれません。実験や実習の中には、履修の制約があって他学部生が取りづらいものもあると思うので。

    • @古矢健太
      @古矢健太 ปีที่แล้ว

      参考になりました、ありがとうございました。

  • @坂田俊希
    @坂田俊希 ปีที่แล้ว

    京大志望の浪人生です。
    国際関係学と情報を同時に学びたいと思い総人がぴったりだと思っていたのですが、別の総人出身TH-camrの方が総人で勉強してる人は一割で後は楽単を集めて遊び呆けていると言うのを聞いて、共に学ぶ仲間がいるか不安になってきました。総人の内情について教えて頂いけないでしょうか?

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694  ปีที่แล้ว +3

      1 割かどうかは知らないのですが、楽単を多く取るような、いわゆる「コスパ重視者」が一定数いるのは確かです。
      楽単は良い成績が取りやすいものも多く、成績優秀で京大卒という肩書が欲しい人には、総人はある意味で最も適していると思います。
      ただし、ご存知かと思いますが、その手の人はいわゆる「中身スカスカ」です。
      年寄りくさい言い方で申し訳ないですが、楽な生き方は将来の自分に試練を与えることも多いです。
      そういう総人の中で、高い志を持つ仲間が見つけられるか、ということを気にされていると察します。
      結論は、「見つけることはできるが、基本的に総人生は群れないので、そういう人たちが常に共に行動することはほぼない」です。
      総人は必修らしい必修が卒論くらいしか無く、自分の履修モデルを自分で作るのが特徴です。故に、誰かとそれが丸かぶりする可能性はほぼありません。ほぼ全員が「我が道を行く」ことになります。これは楽単で卒業単位を固める人も同様です。
      勿論、志の高い人たちと友人になるのは良いことだと思います。ただし、彼らと二人三脚で同じ内容を学ぶ、ということはほぼ無いと思って良いと思います。

  • @最高のおにぎり-t9j
    @最高のおにぎり-t9j 2 ปีที่แล้ว

    イケメン❤❤

  • @brunomars2932
    @brunomars2932 2 ปีที่แล้ว

    情報発信ありがとうございます。京大の総人についてお聞きしたいのですが、成績や定員によって、志望している学系に進めないことはありますか?もしあるなら、どこの学系が人気というのはありますか?

  • @健太-b7g
    @健太-b7g ปีที่แล้ว

    文系浪人生です。近頃理系に進むことを決めたのですが理系受験は間に合いそうにありません。総合人間学部で農学、機械工学を他学部履修などを使って学ぶのと、北大総合入試で入って理転(理系の学部に進めるみたいです。)するのとどちらが良いと思いますか?学問的観点のみでお答え頂きたいです。

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694  ปีที่แล้ว +1

      その場合は北大総合入試で合格し、入学後に必要な成績をとるために必死に勉強を続け、希望の学部に配属されるように努めるのが良いと思います。
      書かれている分野から想像するに、農村工学などの農学と工学の学際領域・融合領域に関心をお持ちであると察します。
      そういった分野は実験や演習、フィールドワークなども多いと思います。学びたい分野が具体的に固まっているならば、そういった非講義系の授業も含めて当該分野の知識と技術を体系的に学ぶ方が、総人的な「つまみ食い」 or 「手探り」の学びより良いと思います。体系的に特定の分野を学ぶならば、農学部や工学部に入った方が良いでしょう。

    • @hab-b7z
      @hab-b7z ปีที่แล้ว

      偏差値にこだわるべきではないですよね。ありがとうございました!

  • @照影-u8e
    @照影-u8e 4 ปีที่แล้ว +3

    国際文明学系に所属していたということですが、法学部の授業ばかり取っていたら実質法学部と一緒ですか?だとしたら法学部に入ったほうがいいでしょうか。

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694  4 ปีที่แล้ว +2

      法学系の単位はほとんど取ったことがないので、詳しくは分かりませんが、法曹を目指される場合はロースクール進学が視野に入ると思います。ここではロースクール進学を目指すものと仮定して、以下のことを書きます。
      通常、ロースクールは法学系の単位をある程度とった人向けの入試(つまり法学部出身者向けの入試)と、そうではない人向けの入試に分かれているはずです。総人で法学部の単位を多めにとれば、前者の入試を受けることも可能だったと記憶しています。(詳細は、各ロースクールの要綱を見た方がいいと思いますが)
      この場合、イチイチ総人で法学部の授業を取るのが面倒だと感じるならば最初から法学部でもいいとは思います。ただし、学部の途中で路線変更する可能性がある場合は、総人の方が柔軟だと思います。特に、情報系の単位など実践的・実用的な知識をつけて民間就職を目指す方向転換をする場合です。この場合は、卒業単位として情報系の単位も認められる総人は有利かと思います。
      上記のことを考えた上で進路をお決めになるとよいかと思います。

  • @user-conspicuous14o_k109
    @user-conspicuous14o_k109 7 หลายเดือนก่อน

    京大総合人間学部から農学院に進学することは可能でしょうか(大学院は京大でもそれ以外でも構いません)

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694  7 หลายเดือนก่อน +1

      制度上はもちろんできますが、実際に行った人は聞いたことがないですね。
      まあ農業経済系ならば、私がいた研究室がまさにそれに近かったので、行けると思います。

    • @user-conspicuous14o_k109
      @user-conspicuous14o_k109 7 หลายเดือนก่อน

      @@tskcollege8694 返信ありがとうございます
      学校の制度上文系が確定してしまっているのですが大学院では理系を学びたいと考えております。①どのようなルートが考えられるか、②またそれは実現可能なのか、教えて頂きたいです。因みに数英は得意です

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694  7 หลายเดือนก่อน

      @@user-conspicuous14o_k109
      長くなりますが,私なりの考えを書きます。
      まず,京都大学の農学研究科の専攻は以下の 7 つあるようです。
      (1) 農学専攻
      (2) 森林科学専攻
      (3) 応用生命科学専攻
      (4) 応用生物科学専攻
      (5) 地域環境科学専攻
      (6) 生物資源経済学専攻
      (7) 食品生物科学専攻
      また,農学部では6学科があります。こちらは書くのは省略します。
      私は総合人間学部出身なので,今回は「総合人間学部に入学した直後に,どういう単位をとって農学研究科に進むか」という想定で話を進めたいと思います。
      さて,総人では2023年まではこの動画で解説したように,最終的に 5 学系のどれかに所属して卒論を書きます。
      2024年以降はより細分化して 10 講座のどれかに所属,という形になるようです。コメント末尾にリンクを貼っておきます。
      この10講座の中の「地球・生命環境講座」が,経済系を除き,最も農学部と親和性の高いコースだと思います。
      まあ,この研究室にいた知り合いもいるので,実態は少し知っていますが,どちらかと言うと理学部の生物系に近いコースですが。
      ちなみに,農業経済系(京大だと生物資源経済学専攻)で農学研究科に進みたい場合は,私のように経済系のコース(ただし数学・情報はしっかり学ぶ)で行けば OK だと思います。
      それで,私が総人新入生ならば,まずは地球・生命環境講座で総人を卒業し,大学院は農学研究科に進む,という目標を立てます。
      総人ですから,他学部の単位も卒業に必要な単位として認定されやすいので,農学部の単位も積極的に取りに行きます。
      地球・生命環境講座に比較的近い農学研究科の専攻は,森林科学専攻,応用生命科学専攻,応用生物科学専攻あたりかなと思います。
      食品生物科学専攻も学部での勉強と興味次第では射程に入るかもしれません。
      農学部のどの単位をとるかは,各学科のコースツリーなどを載せたURLを末尾に貼るので,こちらを参照してください。
      しかし,基本的に 2 回生までは総人だろうと農学部だろうと,やるべきことはほぼ同じはずです。
      線形・微積・確率統計などの数学の基本,無機化学・有機化学などの化学の基本,物理学基礎論などの物理の基本,遺伝学や生命科学入門などの生物の基本あたりの単位をとります。
      もちろん,化学・生物・物理に関しては基礎実験科目もとります。
      これらは全学共通科目(いわゆる般教)として,全ての学部生が受講できます。
      特に 1 回生の間は,このような理系の基礎科目をやっていくだけで手一杯のはずです。
      問題は,高校時代に文系だった場合,これらの科目についてこれない可能性が大きいことです。
      従って,所属している高校のカリキュラム上仕方なく文系であるとは言え,独自に数学III,化学・生物(物理もできれば基礎あたりは……)をやらないとキツくなります。
      高校在学中は受験勉強で手一杯であるならば,入学後速やかに勉強しないと進路の大幅変更の可能性もあります。
      さて,2 回生になると,農学部の場合は各学科の概論や基礎的な内容を学ぶ単位もとることでしょう。
      これらの一部は,もしかしたら総人生のような非農学部生は受講制限がかかることもあり得ます。
      まあ,京大は比較的門戸が広いので,座学ならばほぼ受講 OK でしょうし,実験系でも教員に相談すれば何とか,というケースもあると思います。
      そして,3 回生あたりから,進む予定の農学研究科の研究室を絞り,そことのコネを作っておくと良いと思います。
      所属学部が異なるので,いろいろと講義内容等の質問をしていく体で最初はコンタクトし,研究室の雰囲気に親しんでいくみたいな感じでしょうか。
      そうすれば,大学院入試ではどういうテキストを使って勉強をすればいいか,などのアドバイスをもらえると思います。
      そもそも,院試では面接もありますから,前以て研究室訪問を繰り返しておくのは最低限の礼儀です。
      特に,非農学部生は農学研究科の研究室で卒論を書くわけではないので,こうした訪問活動は重要です。
      こんな感じで,私ならば総人 → 農学研究科の院進を想定します。
      この想定で一番のネックは,高校時代に文系であること,です。
      理系入試をクリアしたならば,理科の選択科目による多少の差はあれ,総人だろうと農学部だろうと気にするほどの差は1回生の段階ではありませんが,文系入試ではそうはいきません。
      言わずもがな,大学新入生時点での理系と文系の差は,
      ・数III(数Cは,今はまた復活したのかな?)
      ・物理・化学・生物の進度
      です。
      (数学が京大文系入試を突破できるレベルならば)農学系では数学の差よりも理科の進度差がより大きな問題でしょう。
      それらは可及的速やかに解決すべきです。
      ただ,農学部進学者でも物理・化学で受験して,生物はノータッチみたいな人もいると思いますし,そういう人でも何とかなってることも多いと思います。ですから,最低限,化学を理系レベルに引き上げることを優先すればいいのかとも思います。物理は専攻によってはほとんど使わないこともあると思いますし,生物はさすがにどの専攻でも必須でしょうが入学後の勉強で何とかなるかも,といった感じですね。
      農学研究科 7選考の詳細
      www.kais.kyoto-u.ac.jp/japanese/wp-content/uploads/sites/2/2024/06/3-%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%A7%91%E6%A6%82%E8%A6%812025%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E7%89%88.pdf
      農学部 各学科で学ぶ順番(コースツリー)など
      www.kais.kyoto-u.ac.jp/japanese/student/dep_curriculum/
      総合人間学部 コースツリーなど
      www.h.kyoto-u.ac.jp/about/ug/curriculum/
      補足
      最初の返信で,総人から農学研究科への院進はかなり厳しいみたいに書いた部分は削除しました。
      ちょっと調べたところ,過去にはそういう人々もいたようなので。
      私の知り合いにいなかっただけで,確かに総人の地球・生命環境講座所属の人ならば院で農学に行ってもおかしくないと思います。

    • @user-conspicuous14o_k109
      @user-conspicuous14o_k109 6 หลายเดือนก่อน

      @@tskcollege8694 わざわざご丁寧にありがとうございます。
      自分は生物地学選択なのでまずは受験科目を完璧にした上で化学で理系に追いつけるように努力したいと思います。
      最近は文学部(心理学や西洋、アフリカ文学)にも興味を持っています。興味の幅が広く飽き性なのでもしかしたら総人が一番むいてるのかもしれないです。
      一つ疑問に思ったのですが、総人で理系よりの講座を受講し卒業してそのまま就職する場合は文系入試で入学しても理系扱いになるのでしょうか。

  • @ハチミツのようくん
    @ハチミツのようくん 3 ปีที่แล้ว +1

    京大の総人は再受験だったりって多いですか?

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694  3 ปีที่แล้ว +7

      仮面浪人経験者を再受験とみなすならば、割といると思います。
      私の代だと、慶応から仮面で入った人がいた記憶があります。あと、受験のときに私の横にいた人(この方も合格して入学してました)も、風貌・会話の内容から推すに再受験生だったと思います。
      ちなみに、総人は留年率が高く、また転学部してくる人が一定数いるので、2回・3回と進むにつれ学生の年齢はバラける気がします。一匹狼タイプも多い学部ですので、年齢が高いからとか、再受験だからという理由で浮くことは少ない学部です。

    • @ハチミツのようくん
      @ハチミツのようくん 3 ปีที่แล้ว +1

      @@tskcollege8694 そうなんですか!僕は来年4年遅れで京大総人を受けるつもりなので京大で大学生活を他の人と同じように楽しめるか不安でした。なので凄く僕としては気が楽になりました。

    • @ハチミツのようくん
      @ハチミツのようくん 3 ปีที่แล้ว +1

      @@tskcollege8694 京大でサークルには入ってたりしましたか?

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694  3 ปีที่แล้ว +4

      @@ハチミツのようくん
      サークルには入っていませんでした。
      京大に入ったときには既に結婚しており、入学後しばらくは主夫的な立ち位置でしたので、家事等の時間を作る必要もありましたので。

  • @111-k3y
    @111-k3y 3 ปีที่แล้ว

    高校一年生で京大総合人間学部を考えています。脳科学(睡眠とか)に興味があり研究したいですけど、就職はit系に就きたいです。4年間でプログラミング(情報系)と脳科学を学ぶことはできますか?あとit系への就職は工学部の情報系より不利ですか?あとイケメンすぎです笑

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694  3 ปีที่แล้ว +2

      総人の認知情報学系は情報も脳科学もカバーしてるので、両方学ぶ上で特に支障はないと思います。
      IT系に就職されたいとのことですが、認知情報学系で情報工学や数学に関する単位を多くとって、卒論の研究室もそれらの分野のところを選べば、工学部の情報系の学科とさほど変わらない知識はつくと思います。
      ただし、総人の情報系は数学寄りの理論的な研究をやってるところが多いので、例えばハード寄りのことをやりたい場合は工学部の方が良いかもしれません。
      一方、例えばAIやデータサイエンス方面に興味があって、就職もそっち方面のIT企業をお考えの場合は、理論寄りの総人の認知情報学系は良い選択肢だと思います。