ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
あまり意識してなかったけど考えてみたらXは「複数アイテムでの変身(レッドアイザー、パーフェクター)」「武器主体の戦闘(ライドルスティック)」と言う平成以降のスタイルのはしりだな。
武器がベルトに内蔵されている、武器がベルトから出てきます。その一方必殺技はライダーキックという伝統は残されました。 ライドルで怪人を倒すことはあったが回数は少ない。
仮面ライダーXはドラマ面においても当初の敵味方入り組んだ複雑で謎を絡めた人間関係が平成シリーズを彷彿とさせるが、1クールのうちに人間関係が整理されて従来のような描写になってしまった。
Xは父親(おやっさんじゃなく)との対立や理解とかがピックアップされてて後の父子を描いた 作品見る度Xライダー思い出す
元祖複数アイテム変身→X元祖(平成ライダー的な意味での)2号ライダー→V3におけるライダーマン元祖アバンからのOP→アマゾン第1話元祖主人公の変身無し回→スカイライダーのXゲスト回
神啓太郎=連想ゲームの大声親父というイメージ強い
てっきり、電王のハナ役の人の降板を扱うかと思ったらそうじゃなかった
あれはテコ入れでやった訳ではないからねぇ。
Xライダーは不人気で打ち切りというより、1975年4月の腸捻転解消のタイミングを番組の切れ目にあわせないといけない事情があって、そうするとXライダーを5クール続けるのは長すぎるから、Xライダーを3クールにして、さらに2クール前提の番組(アマゾン)を挟んで、1975年4月から新番組にするという判断だった模様。仮面ライダー昭和Official Mook参照。
電王は「時間を行き来できる列車」設定が使いやすすぎるのもあるかと
ゼロワンのアイちゃんという放送再開と共に各キャラのゴタゴタ一気に解決して行ったとんでも新キャラ
響鬼と剣テコ入れのイメージあるな。
電王は、唯一DVDやCDを買った仮面ライダー作品でした
今までウルトラマンしか興味なかったけど、電王の見た目とコメディ感にはまって仮面ライダー好きになった!
ワイも仮面ライダーばっかり観てたけどゼットからウルトラマンの世界に入ったわ。ウルトラマンって……良いな…
やっぱり真の安らぎは早くてこ入れするべき具体的に何がシン・仮面ライダーと繋がっているのか明確にするとか
Xライダーで1番好きなのは、やはりアポロガイストとの戦い!次は、先輩ライダーのV3と2号が出て、V3のマーキュリー回路でセタップから大変身にかわったのが好き。
テコ入れと言えば昭和は初代からスーパー1までずっとやってるからね
昔は、特撮といえばウルトラマン! 仮面ライダーは二番手って感じでしたからね平成以降はすっかりそんなマイナー感なくなりましたが
人気作品の出番が多くなるのは当たり前だと思います!公式は利益出さないといけないんで
電王は当時カブトまでの平成ライダーがとにかく暗い方向に行ってたし、ライダー同士の内輪もめが多すぎてサブライダーの存在意義が分からなくなってたから存在自体が平成ライダーのテコ入れとも言える作品。
Xの長い目で見ればという話はちと強引な気が
デンライナー戦隊ロボとも合体しちゃってるからな
昭和ライダー対平成ライダーの映画でキョウリュウレッドとトッキュウジャーが特別に出てきたから。
俺アークワンが1番好きなんだ。特に主人公の闇落ち形態なのがいい
仮面ライダーキバは、30分の中で現在と過去の二重ドラマが少し解りづらいかったけど、最後までやりきったのはすごいと思う。
ゼロワンはお仕事5番勝負さえなければ完璧だった。
そう考えると、ちびっ子たちの年齢層に媚びない終始深くて重いドラマを展開した555は凄かったな。
脚本がすべて井上敏樹担当だから、井上敏樹は子供に媚びずにトラウマを少し与えるぐらいでないと駄目だと言っていた、おとうさんの伊上勝さんは晩年はスランプに陥りサラ金とかから借金しまくったり病院に注意されてもお酒に溺れて医者が匙を投げるくらいだから反面教師にしたのだと思うけど。
小説版555は更に重くてエグイ。
セイバー坂はクソCGはクソCGだけどセイバー坂に至る話の流れ自体はワイは好きや
「中国が約束を守る」・・・嘘ーん。
全体で見た話でしょ。
@@アベル-l8w 全体で見てもないわ
@@しゅてるん-u1z 中国に行ったことがあるんですか?
ゼロワンは折角の令和ライダー第1号なのに、勿体無くて非常に残念…………(鬱屈落胆)。お仕事5番勝負がくどかったし(どこぞの1000パーが汚点)、武漢ウイルス無かったらまとも………になったかなあ。
確かに汚点。そして飛電製作所になってからの連敗街道はスカッとした。だが和解描写が浅すぎる。「命をもって償え」と言いたくなった。
アークの復活に加担した唯阿や倫理観ぶち壊しの或人や改心し味方になる天津(笑)
電王のメダルって当時稼働していたガンバライド のことを考えればSPのデンラナイナーを使いまわせる点でいくと商品化しやすかったのかなでも、その理由で行くならキャッスルドランやオートバジンもあるからやっぱり優遇なんだろうね。
ゼロワンはお仕事5番勝負がマジでいらん
子どもの時にスカイライダー見て子ども心に地味なイメージしかなかったけどそのすぐ後にやったスーパー1はバイク(ハーレーの方)も格好良かったし拳法の型っぽい変身やファイブハンドとか格好良かったので夢中になった。でも、だからこそ高杉さんの借金問題にはがっかりしました。
衝撃的だったけど、私はやはりアークゼロが、ワンになるとこが、ゼロツーvsアークワンがみたかったなぁ。或人の苦しんでるとこはメタクラと劇場版だけでおなかいっぱいだった。
仮面ライダースーパー1のテコ入れ後の新たなジンドグマの編成は仮面ライダーBLACK RXに繋がっていますね
スーパー1でなくスカイライダーをテコ入れした。
電王がなかったら、仮面ライダー沼にはまることはなかった。スーパー戦隊シリーズはずっとみていたけど、ライダーは興味なしだった。電王、ありがとう!!そして、1番好きなライダーです
その男剣豪にして文豪にして性豪、放送後ならともかく放送中に女にパチにタバコとかやめてくれよもう
未だにタバコの件を引っ張んねほんまきしょいわ(。・´д`・。)
え?スーパー1は放送枠の異動で、視聴率が悲惨な事になったんじゃ?毎回、視聴率が発表されてスタッフルームに掲示させるのを止めた話もあるぞ。
金曜日から土曜の夕方に替わった、ジンドグマ編の開始とともに、中学生とかが部活あるので見れなくなったから。
ゼロワン変更前も微妙人の悪意をラーニングして別のヒューマギアカラダを使う
中国が約束を守る…?悪い冗談やろ
しかし、スーパー1の人の髪型ってなんで男なのに聖子ちゃんカットなんだろ 昔から気になってる
当時のジャッキー・チェンの髪型ですね
なんか、ゆっくりの区切りとかが不自然で、違和感があった。次から直してもらいたい。
セイバー坂𐤔リアルタイムで見てなかったけど、特集してる人たくさん居るからそこで知った𐤔
セイバーの中国人気確かに赤にワンポイント黄色に龍モチーフ……狙ってやったんじゃないと思うが中国人に受ける要素山盛りだな。あと、聖剣を持った剣士の組織ってのも武侠ものっぼい。
ギーツのop回収。仮面ライダーギーツ最終回のed。👍
Xライダー第1話の試写会でスタッフが「物語が複雑化した」って放送前にテコ入れを決定するのは流石に焦り過ぎ一応アポロガイスト以降のテコ入れは視聴者の意見を反映してるけど
双子のヒロインの降板はプロデューサーの人が脚本の人が双子の事ばかり書くからだと言っていた。
ディケイドをテコ入れして欲しかったわ。
仮面ライダーの放送を戦隊と半年間ずらすための番組だからテコ入れは必要なかった。
ゼロワンは初期第 7話くらいの亡き娘の記憶を移したヒューマギアの話辺りからおかしくなりそれから始まって「お仕事五番勝負」という世にもまれな虚無展開期があった事で大きくファンを減らしたという経緯があった事がすっ飛ばされていますが…orz 電王はヒロイン ハナ役の役者さんが不遇の事態に陥ってしまった事で急遽ハナを子供に変更しコハナというキャラに変え、それに伴う後編以降の展開を大きく変えた事で深みの出る展開になりましたね。それも成功の要因と言えるのではないでしょうか。
コロナウイルスマジで許さん!
個人的には、イマジンアニメも好き。映画館オリジナルのイマジンアニメも、何らかの形で、出して欲しい。
仮面ライダースーパー1にとって本当の敵は「ドグマ」でも「ジンドグマ」でもなく「借金」だったよな(笑)。彼は私の母校の卒業生だったから、当時は学校内で話題になったのを覚えております!!
しかも32歳だった出演当時は、年ごまかしてたみたい、スカイライダーの村上弘明さんより9歳も歳上で老けてたし。
ゆっくりの読みが独特のタイミングで切れるな
電王はパズドラの仮面ライダーコラボでもかなり使い勝手のいい性能してましたね特にアシスト進化の「デンガッシャー ソードモード」はスキルも覚醒スキルも優秀で、今でも採用の機会は割とあります(*´ω`*)アークワンの設定はマジでびっくりしましたね。まさか主人公が闇堕ちするとは…もし可能であれば、「闇堕ちしたライダー主人公」というテーマで動画を作って欲しいです
電王でテコ入れはコハナでアレな層を引き込んだとかじゃ…wまあヒロインの事務所がダメだったからなんだろうけど
人気と引き換えにヒロインは可哀想に思える。
セ●バー坂…
電王で紹介してた内容って、テコ入れではない気がするけど違うかな?
平成ライダーシリーズとしてのテコ入れでは?
ゼロワン面白かった。セイバー以降の令和ライダーも全話見てるけど、自分にはあわない。特にガッチャードは、主人公がガッチャガッチャうるさい。
南野陽子さんの出演の方が話題になっている。
セイバーが傑作??…
スーパー1のジンドグマ編はガキの目で見てもつまらんかったけどなぁワシだけかな?
つまらなかったよ
ゼロワンまでの仮面ライダーは観てたな😁面白かったし、イズが可愛かったな~
ほんとゼロワンはコロナに助けられた作品だよなぁ
セクシー少林拳ホンマ草
中国には約束を守るという文化があってって・・・ほとんどの国にもある当たり前の文化じゃない?そんな当たり前な事をわざわざ紹介する・・・妙だな?
これは義務教育の範囲だから知ってると思うけど中国の哲学者である孔子が説いた思想が約束に重きを置いたものであるから人との約束を守ることが中国では特に重要視されているって話ね
ゼロワンが…大成功?
文章の区切り方変じゃね?
機械音声。
セイバーって成功したの?
中国かな。
スーパー1は演じてた人がその後になゼロワンはゼロワンでゲスト出演でレギュラーだった児島の相方がの信頼が迅雷絶望になったし
バイクより電車の方が好きです!
ゼロワンはテコ入れがあろうがなかろうが大失敗してる気がする
アークゼロワン対ゼロワン。
@@Rメンテ伊藤英明さん。
あまり意識してなかったけど考えてみたらXは「複数アイテムでの変身(レッドアイザー、パーフェクター)」「武器主体の戦闘(ライドルスティック)」と言う平成以降のスタイルのはしりだな。
武器がベルトに内蔵されている、武器がベルトから出てきます。その一方必殺技は
ライダーキックという伝統は残されました。 ライドルで怪人を倒すことはあったが
回数は少ない。
仮面ライダーXはドラマ面においても当初の敵味方入り組んだ複雑で謎を絡めた人間関係が
平成シリーズを彷彿とさせるが、1クールのうちに人間関係が整理されて
従来のような描写になってしまった。
Xは父親(おやっさんじゃなく)との対立や理解とかがピックアップされてて後の父子を描いた 作品見る度Xライダー思い出す
元祖複数アイテム変身→X
元祖(平成ライダー的な意味での)2号ライダー→V3におけるライダーマン
元祖アバンからのOP→アマゾン第1話
元祖主人公の変身無し回→スカイライダーのXゲスト回
神啓太郎=連想ゲームの大声親父というイメージ強い
てっきり、電王のハナ役の人の降板を扱うかと思ったらそうじゃなかった
あれはテコ入れでやった訳ではないからねぇ。
Xライダーは不人気で打ち切りというより、
1975年4月の腸捻転解消のタイミングを番組の切れ目にあわせないといけない事情があって、
そうするとXライダーを5クール続けるのは長すぎるから、Xライダーを3クールにして、さらに2クール前提の番組(アマゾン)を挟んで、1975年4月から新番組にするという判断だった模様。仮面ライダー昭和Official Mook参照。
電王は「時間を行き来できる列車」設定が使いやすすぎるのもあるかと
ゼロワンのアイちゃんという放送再開と共に各キャラのゴタゴタ一気に解決して行ったとんでも新キャラ
響鬼と剣テコ入れのイメージあるな。
電王は、唯一DVDやCDを買った仮面ライダー作品でした
今までウルトラマンしか興味なかったけど、電王の見た目とコメディ感にはまって仮面ライダー好きになった!
ワイも仮面ライダーばっかり観てたけどゼットからウルトラマンの世界に入ったわ。
ウルトラマンって……良いな…
やっぱり真の安らぎは早くてこ入れするべき
具体的に何がシン・仮面ライダーと繋がっているのか明確にするとか
Xライダーで1番好きなのは、やはりアポロガイストとの戦い!次は、先輩ライダーのV3と2号が出て、V3のマーキュリー回路でセタップから大変身にかわったのが好き。
テコ入れと言えば昭和は初代からスーパー1までずっとやってるからね
昔は、特撮といえばウルトラマン! 仮面ライダーは二番手
って感じでしたからね
平成以降はすっかりそんなマイナー感なくなりましたが
人気作品の出番が多くなるのは当たり前だと思います!公式は利益出さないといけないんで
電王は当時カブトまでの平成ライダーがとにかく暗い方向に行ってたし、ライダー同士の内輪もめが多すぎてサブライダーの存在意義が分からなくなってたから存在自体が平成ライダーのテコ入れとも言える作品。
Xの長い目で見ればという話はちと強引な気が
デンライナー戦隊ロボとも合体しちゃってるからな
昭和ライダー対平成ライダーの映画でキョウリュウレッドとトッキュウジャーが特別に出てきたから。
俺アークワンが1番好きなんだ。特に主人公の闇落ち形態なのがいい
仮面ライダーキバは、30分の中で現在と過去の二重ドラマが少し解りづらいかったけど、最後までやりきったのはすごいと思う。
ゼロワンはお仕事5番勝負さえなければ
完璧だった。
そう考えると、ちびっ子たちの年齢層に媚びない終始深くて重いドラマを展開した555は凄かったな。
脚本がすべて井上敏樹担当だから、井上敏樹は子供に媚びずにトラウマを少し与えるぐらいでないと駄目だと言っていた、おとうさんの伊上勝さんは晩年はスランプに陥りサラ金とかから借金しまくったり病院に注意されてもお酒に溺れて医者が匙を投げるくらいだから反面教師にしたのだと思うけど。
小説版555は更に重くてエグイ。
セイバー坂はクソCGはクソCGだけどセイバー坂に至る話の流れ自体はワイは好きや
「中国が約束を守る」・・・嘘ーん。
全体で見た話でしょ。
@@アベル-l8w 全体で見てもないわ
@@しゅてるん-u1z 中国に行ったことがあるんですか?
ゼロワンは折角の令和ライダー第1号なのに、勿体無くて非常に残念…………(鬱屈落胆)。お仕事5番勝負がくどかったし(どこぞの1000パーが汚点)、武漢ウイルス無かったらまとも………になったかなあ。
確かに汚点。そして飛電製作所になってからの連敗街道はスカッとした。
だが和解描写が浅すぎる。「命をもって償え」と言いたくなった。
アークの復活に加担した唯阿や倫理観ぶち壊しの或人や改心し味方になる天津(笑)
電王のメダルって当時稼働していたガンバライド のことを考えればSPのデンラナイナーを使いまわせる点でいくと商品化しやすかったのかな
でも、その理由で行くならキャッスルドランやオートバジンもあるからやっぱり優遇なんだろうね。
ゼロワンはお仕事5番勝負がマジでいらん
子どもの時にスカイライダー見て子ども心に地味なイメージしかなかったけど
そのすぐ後にやったスーパー1はバイク(ハーレーの方)も格好良かったし
拳法の型っぽい変身やファイブハンドとか格好良かったので夢中になった。
でも、だからこそ高杉さんの借金問題にはがっかりしました。
衝撃的だったけど、
私はやはりアークゼロが、ワンになるとこが、ゼロツーvsアークワンがみたかったなぁ。
或人の苦しんでるとこはメタクラと劇場版だけでおなかいっぱいだった。
仮面ライダースーパー1のテコ入れ後の新たなジンドグマの編成は仮面ライダーBLACK RXに繋がっていますね
スーパー1でなくスカイライダーをテコ入れした。
電王がなかったら、仮面ライダー沼にはまることはなかった。
スーパー戦隊シリーズはずっとみていたけど、ライダーは興味なしだった。
電王、ありがとう!!そして、1番好きなライダーです
その男剣豪にして文豪にして性豪、放送後ならともかく放送中に女にパチにタバコとかやめてくれよもう
未だにタバコの件を引っ張んね
ほんまきしょいわ(。・´д`・。)
え?スーパー1は放送枠の異動で、視聴率が悲惨な事になったんじゃ?
毎回、視聴率が発表されてスタッフルームに掲示させるのを止めた話もあるぞ。
金曜日から土曜の夕方に替わった、ジンドグマ編の開始とともに、中学生とかが部活あるので見れなくなったから。
ゼロワン変更前も微妙人の悪意をラーニングして別のヒューマギアカラダを使う
中国が約束を守る…?
悪い冗談やろ
しかし、スーパー1の人の髪型ってなんで男なのに聖子ちゃんカットなんだろ 昔から気になってる
当時のジャッキー・チェンの髪型ですね
なんか、ゆっくりの区切りとかが不自然で、違和感があった。
次から直してもらいたい。
セイバー坂𐤔
リアルタイムで見てなかったけど、特集してる人たくさん居るからそこで知った𐤔
セイバーの中国人気
確かに赤にワンポイント黄色に龍モチーフ……狙ってやったんじゃないと思うが中国人に受ける要素山盛りだな。
あと、聖剣を持った剣士の組織ってのも武侠ものっぼい。
ギーツのop回収。
仮面ライダーギーツ最終回のed。👍
Xライダー第1話の試写会でスタッフが「物語が複雑化した」って放送前にテコ入れを決定するのは流石に焦り過ぎ
一応アポロガイスト以降のテコ入れは視聴者の意見を反映してるけど
双子のヒロインの降板はプロデューサーの人が脚本の人が双子の事ばかり書くからだと言っていた。
ディケイドをテコ入れして欲しかったわ。
仮面ライダーの放送を戦隊と半年間ずらすための番組だからテコ入れは必要なかった。
ゼロワンは初期第 7話くらいの亡き娘の記憶を移したヒューマギアの話辺りからおかしくなりそれから始まって「お仕事五番勝負」という世にもまれな虚無展開期があった事で大きくファンを減らしたという経緯があった事がすっ飛ばされていますが…orz 電王はヒロイン ハナ役の役者さんが不遇の事態に陥ってしまった事で急遽ハナを子供に変更しコハナというキャラに変え、それに伴う後編以降の展開を大きく変えた事で深みの出る展開になりましたね。それも成功の要因と言えるのではないでしょうか。
コロナウイルスマジで許さん!
個人的には、イマジンアニメも好き。
映画館オリジナルのイマジンアニメも、何らかの形で、出して欲しい。
仮面ライダースーパー1にとって本当の敵は「ドグマ」でも「ジンドグマ」でもなく「借金」だったよな(笑)。彼は私の母校の卒業生だったから、当時は学校内で話題になったのを覚えております!!
しかも32歳だった出演当時は、年ごまかしてたみたい、スカイライダーの村上弘明さんより9歳も歳上で老けてたし。
ゆっくりの読みが独
特のタイミングで切れるな
電王はパズドラの仮面ライダーコラボでもかなり使い勝手のいい性能してましたね
特にアシスト進化の「デンガッシャー ソードモード」はスキルも覚醒スキルも優秀で、今でも採用の機会は割とあります(*´ω`*)
アークワンの設定はマジでびっくりしましたね。まさか主人公が闇堕ちするとは…
もし可能であれば、「闇堕ちしたライダー主人公」というテーマで動画を作って欲しいです
電王でテコ入れはコハナでアレな層を引き込んだとかじゃ…w
まあヒロインの事務所がダメだったからなんだろうけど
人気と引き換えにヒロインは可哀想に思える。
セ●バー坂…
電王で紹介してた内容って、テコ入れではない気がするけど違うかな?
平成ライダーシリーズとしてのテコ入れでは?
ゼロワン面白かった。セイバー以降の令和ライダーも全話見てるけど、自分にはあわない。特にガッチャードは、主人公がガッチャガッチャうるさい。
南野陽子さんの出演の方が話題になっている。
セイバーが傑作??…
スーパー1のジンドグマ編はガキの目で見てもつまらんかったけどなぁ
ワシだけかな?
つまらなかったよ
ゼロワンまでの仮面ライダーは観てたな😁
面白かったし、イズが可愛かったな~
ほんとゼロワンはコロナに助けられた作品だよなぁ
セクシー少林拳ホンマ草
中国には約束を守るという文化があってって・・・ほとんどの国にもある当たり前の文化じゃない?
そんな当たり前な事をわざわざ紹介する・・・妙だな?
これは義務教育の範囲だから知ってると思うけど中国の哲学者である孔子が説いた思想が約束に重きを置いたものであるから人との約束を守ることが中国では特に重要視されているって話ね
ゼロワンが…大成功?
文章の区切り方変じゃね?
機械音声。
セイバーって成功したの?
中国かな。
スーパー1は演じてた人がその後になゼロワンはゼロワンでゲスト出演でレギュラーだった児島の相方がの信頼が迅雷絶望になったし
バイクより電車の方が好きです!
ゼロワンはテコ入れがあろうがなかろうが大失敗してる気がする
アークゼロワン対ゼロワン。
@@Rメンテ伊藤英明さん。