プロ棋士が棒銀成功とその後の指し方を教えます
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- こちらの動画【200回突破記念】負けるまで棒銀スペシャル!
• 【200回突破記念】負けるまで棒銀スペシャル! も併せてお楽しみください。
サブチャンネル「将棋放浪記Ⅱ」はこちら
/ @shogihoroki2
藤森哲也の書籍一覧▽
『将棋放浪記から学ぶ 最速!最短!わかりやすい将棋の勝ち方』
amzn.to/2SDuf4E
『圧倒的破壊力! 藤森流なんでも右四間飛車』
amzn.to/3mMQsZp
『藤森式青野流 絶対退かない横歩取り』
amzn.to/2OTfTMk
『藤森流中飛車左穴熊破り』
amzn.to/2ONPJdP
『藤森流急戦矢倉』
amzn.to/3smGBKF
Twitterはこちら
藤森哲也▷ / tetsu_59
将棋放浪記オリジナルショップはこちら
shogihoroki.ba...
お仕事のご依頼などはこちら
shogihourouki@gmail.com
お手紙、送付物などはこちらへお願いします!
〒151-8516 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-39-9
東京将棋会館 「藤森哲也」宛
#将棋#角換わり棒銀#藤森哲也
終盤の金捨てかっこいい!!
相手の方の粘ろうとする局面から生まれたので、相手の方にも感謝です!
毎回丁寧に「思考を言語化」してくださるのが本当にありがたい。
将棋に慣れている人から見たら当たり前の一手でも、なぜそれをやるのか将棋初心者には分かりづらいので、一手ごとに言語化してもらえるのは勉強になります。
「相手の方が歩を突いてきたので、ここはいったん受けておきます」と、ただそれだけでもあると無いとで大違い。初心者はそこを知りたい。
藤森さんの解説が一番丁寧かつ無駄なく短いので、理解しやすい。
金捨ての退路封鎖は痺れました!
ここは色々な手筋が学べるので勉強になります!
解説すごく分かりやすい…
最近友人に薦められて見るようになりました!
今日も相入玉模様の泥仕合になった自分にとっては、最後の金捨ての退路封鎖は本当に勉強になります
本当に見ているだけで強くなれる。
先生の将棋はいつも綺麗でわかりやすい!!
将棋初心者ははじめに棒銀を覚える人多いと思うので、これは本当にわかりやすくていいですね。
相手の方も最後まで指してくれて素晴らしい!
私も小学生のころ、父から初めて教えてもらった戦法が棒銀だったな。
初心者向けの本に📕一番破壊力あると?書いてあったものでね😃
将棋放浪記は結構見ているつもりだったが、最後の「恒例の」でコーヒー吹いた。
恒例(二回目)
草
いきなりリビングに登場するのにおはようの挨拶は丁寧な角くん好き
いつも棒銀の後に困るので勉強になりました!王の逃げ道なくすのも参考になります。
ものすごい例えに声高らかに笑いました。
さすがの解説でいつも大変分かりやすくて感謝しております。
お見事です。相手が取るしかない攻め方は詰将棋と同じですねー 型にハマって早指しばかりしてたら相手の隙に気が付かず
攻めが続かない事があるので良い手本になります。ありがとうございました♬
今回の内容はホント勉強になります。
20年ほど将棋は自分で打ってないけど、見ていて楽しいのでいつも拝見させていただいております!
35歩からの多彩な攻め筋、丁寧に教えていただきありがとうございます。83銀打からの攻めは見えましたが、終盤の金捨ては見えなかったので、必至の勉強になりました。
教科書を見ているような棒銀からの攻めでした。
捨て駒が威力を発揮した、素晴らしい一戦でした。
終盤の金捨ては、思いつかなかったです😳
...先生の動画や本で勉強して、
二段になることが出来ました!
これからも将棋の勉強を続けていきます!
ありがとうございます!✨
最後のジャンケン、グーでもチョキでも勝ちになるようにしてくれてる優しさが素敵
お疲れ様です😀
棒銀と言えば誰でも将棋を覚えたてに指す戦法ですよね!
今日はテッチャン先生、棒銀のみで行くみたいだったんでめっちハードル高いな〜!と思ってたんですが、見てるうちに、なるほど!なるほど!の連発でした!
私の場合、ただ単に歩と銀の交換で終わってしまってたんですが、そこから第2第3の攻めに繋げるわけですね!!
藤森先生の「ンヴォーーーギン」最高でしたwww
色々なパターンの攻め筋が知れてとても勉強になりました🙇♂️
普段はあまりやらないですが、棒銀の勉強になりました。今度やってみようと思います。逆に棒銀を受けるのが苦手だったんですが、棒銀成功しただけでは優勢じゃないと言う事だったので、成功されても気が楽になりました笑
ぶぉーーーーーぎんっ!いつ聞いても笑みがでるエフェクトですね。
終盤の金捨てなどきっちり詰あげる手筋が勉強になりました。
お相手さん、斜め駒しかなかったのが終盤痛かったですね。それでもしっかりとてっちゃん先生の玉に迫って面白い一局でしたね。
本当にわかりやすいです。
いつもありがとうございます
銀を無料で上げて両取り勉強になります
わたくしの場合リビングどころの騒ぎじゃなくいつの間にかベッドの横で寝ています
家で息子と観ました🍺
動画ありがとうございます!
哲ちゃんスゲーって言ってましたよ〜。
ウボォーギンからのボケ倒し解説で、なお勝ち切る。
ビッグバンインパクトな動画でした。
ぼぉぉぉぉぉーぎん!
お相手の何気ない62銀に83銀は手筋で勉強なりました
びっくりはしてません。いつもの藤森さんの平常運転ですw
棒銀成功後の考え方とても参考になりました
てっちゃんいつもありがとう
いきなり王様の前に馬が出現(or飛車取り)メッチャ大きい!
必至問題もスゴイ!棒銀成功とその後を勉強したい私にバッチリでした!
先生!魂の棒銀ありがとうございます!
5:45 秒から相手が香車で銀を取った時の棒銀も見たいです!
タイミングがあれば是非宜しくお願いします🙇♂️
起きたら泥棒入っててどうもこんにちは😂
藤森先生ホント面白い笑
相手にわざと駒を取らせて角で両取りを狙う、逃げ道を塞ぐという手があると知り、将棋おもしろっと思わず言ってしまいました。このような素晴らしい動画をありがとうございます
先月将棋はじめた初心者ですが、銀取った後うまく攻めが繋がらなくて困っていたので勉強になりました!😮
棒銀にいつも苦しめられていました!いっそのこと棒銀使ってやろうと思ってたので参考になりました!
最後の金捨てが勉強になりました!
棒銀の成功した後がいつもわからなかったんで勉強になりました。ありがとうございました。
っあ、ぼぉぉぉおおぉぉおおぎんが好きすぎて5回聴き直しました。
終盤の金捨て勉強になりました。ぼおおおおぎん
ぼぉ"ぉ"お"お"お"お"ぎん"!!!
違う‼️違うな、ぼぉぉぎぃぃぃん?
にゃんちゅうかな?
お相手の銀上がりがやっちゃった感すごかったですね…
指す前に本当にちゃんと読まないといけないゲームですよね将棋は
最後の金捨ては勉強になりました。捨て駒を考えてましたけどほかではダメでしたね。
本当に銀上がりの一瞬の隙を見て攻めていったタイミングが良かったですね。
銀、金タダ捨てはやばいなぁ。
勉強になりました。ありがとうございます
今回は、その銀金のタダ捨てが見ごたえありましたね。
今回は講座のような棋譜になりましたね。ありがとうございます。
流石!わかりやすい解説、コリャ強くなる予感😊
銀を飛車前に打ったり、終盤の金のタダ捨てには痺れました!
3:43 三回見返しました🤣
いつも最高です✨
藤森先生のエフェクトものまねシリーズの中で「ぶお~~ぎん!」は2番目に好きです!
一番は「キャニがこ~~い!」です!
ぼぉぉぉぉぎん👏
棋王戦予選、長丁場お疲れ様でした
これからの御活躍を期待して応援しております📣
基本の考え方わかりやすかったです。
ありがとうございました🙇🏻♂️
ぅヴォーーーーギン!!🕸🕷
〆はゔぉーーーーーーぎぃん
かと思えばまさかのジャンケン✊
詰めろをかける方法が勉強になります、ありがとうございました😊
必至問題は最近やっているので、「この局面で1手必至があります」と言われれば「歩頭の金の筋だ」とわかるのですが、実戦の流れの中で必至を読むのはまだまだです。
がんばります。
藤森さん、説明など優しく聴こえて、教え上手ですね⁉️
棒銀ものすごく勉強になります🍝ありがとうございました☕🍕🍹✌️
銀交換の後どうしていいかわからなかったのです!
今日もちょっと強くなりました!!
自分に足りなかったものが先生のお陰で判りました。
気合ですね
この回ヤベェな😄あと3回観よう!初心者がジャンプアップ出来るヒント満載だこりゃ😂😂😂
さっき伝説の52銀の動画見てきたのでみるの楽しみです!
カッコいい金捨てでした!
角交換の戦いは▲6一角や▲7一角は常に狙い筋ですからね…△6二銀は致命的でした、
お相手にある程度の反撃は許して最短で寄せに入る、藤森先生の友達を失くさない(笑)優しい指導が今日も堪能できました
普通の感覚だと銀上がりは悪くないように思えるのですがね。
その一瞬の隙を見逃さず攻めていったところはすごいですよね。
勉強になります!
最後の「2四金」は、なぜ歩や桂ではなく金なのか理由を知りたいです! 道をふさぐだけなら歩でもいいような気がするのですが…
ウォーズ二段相手でも棒銀で完封できるんですねぇ。。
銀を捌いた後が奥深い!
いつも楽しく観させていただいております。今回もとても勉強になりました。
「振り返り」の局面は△62銀が良くなかったとのことでしたが、それ以外の手でも▲35歩から手になるとのことでしたね。では既に後手が困ってる局面なのでしょうか。後手が藤森先生ならどうされたのかが非常に気になります。
手筋満載で見応えありました!
藤森先生、幸せ太りされましたね✨
「起きたらいきなりリビングに泥棒入っていた」は草(;'∀') たとえとしては言い過ぎですが、さすがの言い回し。ただ、相手の隙を見つけて、有効な選択肢をすべて説明してくれるあたり、わかりやすく感謝です。方針や考え方が本当に勉強になります。だから相手も動かすタイミングや場所にもっとケアしないといけない、と含みもあって、本当勉強になります☆彡
3六歩は飛車のコビン開くから躊躇しちゃう
재밌고 알기쉬운 설명 감사합니다!
毎回思うけど眉毛キレイやなー
終盤の金捨ては将棋ウォーズ何段ぐらいの棋力で指せるようになるんだろ
棒銀成功時の次の手分からなくて全然使ってませんでした。
今回の銀打ちの後の角は見たことが有ったんですが、解説されていた歩を使った攻め等は、知りませんでした。
アレで優勢になるんですね。
三筋の歩を突いたのもなるほどですね、二歩入っている事でなんとなく五段目で歩を取らせるのが攻めになる事が分かります、四筋の歩なんかも一目付き捨てたらどうなるかを考えたくなりました。
棒銀時に成功しても銀だけの交換に目が行きがちで同時に歩が入っている事は認識しにくいですね。
セルフエフェクト集見たい笑
勉強になりました。35ふのパターンもお願いします!
今日将棋ウォーズは毎年恒例のエフェクト出ますな
棒銀に対しては、右玉に組むのが個人的な対策かな。
棒銀から始めます❗️
4:15 棒銀の攻め 自分用です。
いきなりリビングに強盗は、ヤバい。おもしろい解説でした。
個人的にはいきなりリビングに泥棒(5ニ角成)の展開見たかったなぁ〜笑
24金知らなかったなあ……
ありがたやー
ありがとう先生
いきなりリビングわろたwww
お相手が銀上がった時点で藤森先生が今回のまとめコメントはじめてて草 将棋こわっ
2四金!打てないですよ!
いつも勉強になります
次回も楽しみにしてます。
暴銀(会長風)
最後の金打ちは分からなかった 無難に4三金しか浮かばなかった
相手2段とかばっかで5段とか6段とあたってるとこみたいです。
棒銀ありがとうございます
「暴銀」もやってほちほち
最後の2四金打のところ4二龍でいいと思ってコメントしてる途中に端歩つく手があったことに気づいた…
24金なるほどぉ
3筋が筋なんですね 小瓶が怖くて開けるのをためらってしまいます
いつも、お疲れ様です!
「棒銀ってどういう戦法?」という問いに
「飛車先から棒の様に銀を繰り出し攻めていく破壊力満点の戦法」
「攻めの基本が詰まった初心者が初めに覚える戦法」
とは皆誰もが答えてくれます。
しかしながら「じゃあそれで一体どうするの?」となった時に、それをしっかりミッションとして理解する場?にも乏しいと、せいぜい「歩と銀と飛車で相手陣をブチ破って龍を作る!」ってくらいの感覚なんじゃないかと。
まあそういう状態だと理解も深まらないので、それでみんな小学生くらいで将棋をやめ易くなっているのかな?と思っています。
(もちろんそれだけが理由では無いと思われる)
(もちろん向き不向きも大いにある)
本来なら、
①飛車先の歩を交換して、歩を手持ちにする(こういう感じで合ってます?)
②5段目に銀の進出を狙う(こういう感じで合ってます?)
③こちらの攻めの銀と相手の守りの銀の交換を狙う…(こういう感じで合ってます?)
みたいなミッションを重ねていって、でもどこかで相手の反発があるので、「じゃあこれ以上この筋のミッション遂行出来ないわ、方向転換しよ~」とか、この動画みたいに、「棒銀ミッションコンプリート、じゃあその後の攻め筋に移行するわ~」というような思考手順なのかな? とか勝手に思ってます。
実は他の戦法も、目的とかミッションとかよく分かってなかったりします(笑)
先生の動画が楽しいから見ています(笑)
長文失礼致しました。
角を打ってから銀は駄目なんですか? おしえていただきたいです!
起きたらリビングにドロボーがいたって😅
それは確実に詰んでますね😁
ジャンケン1勝1敗 ウフフフフ
泥棒がピストル持ってる前提なの地味におもろいです
リビングに泥棒の例えはうまい