ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いろんな方向にJR難波行きが出て来るものだから、少々混乱しながら見ていた
進行方向を2回変えつつ、近鉄線と併走するのも魅力的ですね。
JR難波発・奈良経由京都行きとかは知ってましたが、これは知らなかった(笑)完全に地域輸送に特化した直通列車ですね。乗り通すのなんか鉄道マニアくらいなもんでしょう。
吉野口はかなり高確率で4方向の各駅停車(近鉄吉野線は急行)が接続するので便利橿原線列車とちょうどいいタイミングで交差するのはなかなかエモい
9:45~JR万葉まほろば線VS近鉄大阪線。
本数→近鉄スピード→近鉄車両(特急以外)→あれ?
数年前に奈良から桜井線に乗ってたら寝過ごして、さらに何故か途中からJR難波行きになって危うく大阪まで行くところだったことがある…
jr難波までゆっくり行きたい人にはおすすめですね。
やる気の無い五条駅の広告(五条はJRより中心部にある五条バスセンター発着のバスが強い)
一つの列車と見なせば2回もスイッチバックすることになりますねJR難波に阪和線用の車両が止まっていて驚きました
9:00吉野口で近鉄の誇るシリーズ21に乗り換えても阿部野橋・天王寺着があんまり差がつかない。しかし、227系投入と205系転属による105系全滅と103系激減で奈良でもJRの方が車両が新しいイメージに。
@@OHAGIRLFAN さんこんばんは近鉄南大阪線は20年新車を投入していないと書いてあったけど名古屋線は23年新車を投入してないよ。なお私が住んでいる東大阪市を通っている近鉄奈良線で一番新しい車両は阪神1000系です。
MAJIN383さんこんばんは。私もそう思います。しかし7月から近鉄京都線で新型車両(と言っても京都市営地下鉄烏丸線車両ですが。)運行開始になるそうですよ
7:00 吉野線ではかなり珍しいブツ4の急行ですね。しかも後ろ側は2本しかいない6820系ですね笑
何故かよく遭遇します。反面、4編成いる6600系は滅多に来ない。
以前、ライブで教えた、高田から万葉まほろば線経由の快速JR難波行き乗ったんですね。ただ前のダイヤでは、奈良駅で大和路快速と接続してたんですが、この電車の到着が繰り下がったんですね。ちなみに吉野口に入ったホームはかなりレアなのと、すれ違った和歌山行きは、五条で後ろ2両切り離すやつですね。
大阪ミナミ方面に行きたい人にとって、幾度となく選択を迫られるなぁ・・・
自分の大学通学時は王寺発だったので変わってないと考えてたら今は五条発になっていたのか初めて知りましたありがとございます
アップお疲れ様です
まほろば線内の電留線は、昔は天理教の臨時列車の留置スペースでしたが、今は奈良区の本区で留置出来ない車両が夜間滞泊するところみたいで乗務員宿泊所もあるそうです。
221系の幕、和歌山線・万葉まほろば線内は、何故か旧幕になっていますね。朝は高田を経由して、直接JR難波へ行けるのは便利。
13:30 奈良県にも郡山という駅があったとは…
奈良駅の隣に郡山、大阪駅の隣に福島駅もあり、それらを乗り換えなしで結ぶ列車も設定されています。
@@エレベーター専用動画チャンネル とある方が郡山(福島県)~福島(福島県)vs郡山(奈良県)~福島(大阪府)の対決動画あげてましたしかも結構いい勝負という
ちなみに高田もえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインに
佐藤和輝さん奈良線の郡山駅はもう1つあって近鉄橿原線郡山駅があります。
奈良を経由する面白いやつですね
3路線直通いい感じですね
221系が、東海道線から転属して大和路線、おおさか東線に運行ですね。今から楽しみです。
阪和線225系6連の事があり、ある意味不安要素が大きいです。 謎さんあたりに「トイレに行けない列車」として痛烈なネタにしてもらいたいですが。
ルート いい感じです。
これって20年前は 王寺発桜井線経由奈良行き 和歌山発五条経由JR難波行きだったんですよね 和歌山発は221系6両 桜井線は103系6両桜井線のは途中からJR難波発の221系6両の普通になってここ10何年かで高田で系統分割されるようになったんですよね
本編と直接関係ないけど、吉野口で行き違いした和歌山行きも、向こうに見える近鉄の吉野行急行も思ったより乗客いるんだなと思った。
五条…?どこかで聞いた事があるワードだな…あ!サッカーやろうぜ!だ!
イナイレか!!⚽🎹
@@桜内家のハイライトリコ-y8u そういう事です。
和歌山線も吉野線も同じ川に沿って走りますもんね。
乗り通しは天理あたりから大阪方面だけが実用的かな.然し2回折り返しとは… 奈良県内で時間がかかり過ぎるのですね.
16:46 踏切が無くなった。
吉野口駅で見えたシリーズ21は南大阪線系統ではレアですよ!
奈良行きでないと乗り間違えにつながってしまう。
N700系はまだ引退してないんです。 もしかしたら700系の間違いでは?引退乗車していないのに
N700系は現存しません。いるのはN700SとラージA.スモールAだけです
乗り継ぎしやすい吉野口
ここら辺なら難波行くなら、橋本経由で行く人多そうだな
御堂筋線乗り換えなら、吉野口からの近鉄特急の方がコンセント付き多くていいかも(超絶地雷あり)
13:53、5日ほどw
まもなく 郡山新幹線はお乗り換え??「それは福島の郡山や」
103系のみやこ路快速初めて見たかも
私も遭遇したのは1回だけです
一瞬眼の錯覚かと思った💧
N700系はいなくなってN700aは廃車になってるのもいます。
五条↔吉野口 に県境があるので奈良県南部から県都奈良への通勤列車ですね。通天閣が見えて嬉しい😍🎵
橋本から橋本(笑)
「和歌山県の橋本駅で買った青春18きっぷ」と「神奈川県の橋本駅で買った青春18きっぷ」を並べてニヤニヤ眺めた私が来ましたよ。どうやら、券面にある記号1個を見ることで、どちらで発行されたのか職員は区別しているようです。払い戻しの規定の運用に際して重要ですし。
発行場所も橋本が入ってますからね
17:52 JR難波に225系がいるやん
2008年まであったJR難波発着の関空快速を思い出す
奈良の五条と京都の五条間違えやすいですね~
221系は快速列車として多く走っている
登場から30年以上経つのに「中堅」ヅラして走っているのが何とも…
大回り乗車にはもってこいの列車ですね
4:37 路線記号がないw
なぜ橋本ー橋本?
1日限り大回り なんか途中で後悔しそう
いち
3
に
いろんな方向にJR難波行きが出て来るものだから、少々混乱しながら見ていた
進行方向を2回変えつつ、近鉄線と併走するのも魅力的ですね。
JR難波発・奈良経由京都行きとかは知ってましたが、これは知らなかった(笑)
完全に地域輸送に特化した直通列車ですね。乗り通すのなんか鉄道マニアくらいなもんでしょう。
吉野口はかなり高確率で4方向の各駅停車(近鉄吉野線は急行)が接続するので便利
橿原線列車とちょうどいいタイミングで交差するのはなかなかエモい
9:45~JR万葉まほろば線VS近鉄大阪線。
本数→近鉄
スピード→近鉄
車両(特急以外)→あれ?
数年前に奈良から桜井線に乗ってたら寝過ごして、さらに何故か途中からJR難波行きになって危うく大阪まで行くところだったことがある…
jr難波までゆっくり行きたい人にはおすすめですね。
やる気の無い五条駅の広告(五条はJRより中心部にある五条バスセンター発着のバスが強い)
一つの列車と見なせば2回もスイッチバックすることになりますね
JR難波に阪和線用の車両が止まっていて驚きました
9:00
吉野口で近鉄の誇るシリーズ21に乗り換えても阿部野橋・天王寺着があんまり差がつかない。
しかし、227系投入と205系転属による105系全滅と103系激減で奈良でもJRの方が車両が新しいイメージに。
@@OHAGIRLFAN さんこんばんは近鉄南大阪線は20年新車を投入していないと書いてあったけど名古屋線は23年新車を投入してないよ。なお私が住んでいる東大阪市を通っている近鉄奈良線で一番新しい車両は阪神1000系です。
MAJIN383さんこんばんは。私もそう思います。しかし7月から近鉄京都線で新型車両(と言っても京都市営地下鉄烏丸線車両ですが。)運行開始になるそうですよ
7:00 吉野線ではかなり珍しいブツ4の急行ですね。しかも後ろ側は2本しかいない6820系ですね笑
何故かよく遭遇します。
反面、4編成いる6600系は滅多に来ない。
以前、ライブで教えた、高田から万葉まほろば線経由の快速JR難波行き乗ったんですね。ただ前のダイヤでは、奈良駅で大和路快速と接続してたんですが、この電車の到着が繰り下がったんですね。ちなみに吉野口に入ったホームはかなりレアなのと、すれ違った和歌山行きは、五条で後ろ2両切り離すやつですね。
大阪ミナミ方面に行きたい人にとって、幾度となく選択を迫られるなぁ・・・
自分の大学通学時は王寺発だったので変わってないと考えてたら今は五条発になっていたのか
初めて知りました
ありがとございます
アップお疲れ様です
まほろば線内の電留線は、昔は天理教の臨時列車の留置スペースでしたが、今は奈良区の本区で留置出来ない車両が夜間滞泊するところみたいで乗務員宿泊所もあるそうです。
221系の幕、和歌山線・万葉まほろば線内は、何故か旧幕になっていますね。朝は高田を経由して、直接JR難波へ行けるのは便利。
13:30 奈良県にも郡山という駅があったとは…
奈良駅の隣に郡山、大阪駅の隣に福島駅もあり、それらを乗り換えなしで結ぶ列車も設定されています。
@@エレベーター専用動画チャンネル とある方が郡山(福島県)~福島(福島県)vs郡山(奈良県)~福島(大阪府)の対決動画あげてました
しかも結構いい勝負という
ちなみに高田もえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインに
佐藤和輝さん奈良線の郡山駅はもう1つあって近鉄橿原線郡山駅があります。
奈良を経由する面白いやつですね
3路線直通いい感じですね
221系が、東海道線から転属して大和路線、おおさか東線に運行ですね。
今から楽しみです。
阪和線225系6連の事があり、ある意味不安要素が大きいです。
謎さんあたりに「トイレに行けない列車」として痛烈なネタにしてもらいたいですが。
ルート いい感じです。
これって20年前は 王寺発桜井線経由奈良行き 和歌山発五条経由JR難波行きだったんですよね 和歌山発は221系6両 桜井線は103系6両
桜井線のは途中からJR難波発の221系6両の普通になって
ここ10何年かで高田で系統分割されるようになったんですよね
本編と直接関係ないけど、吉野口で行き違いした和歌山行きも、向こうに見える近鉄の吉野行急行も思ったより乗客いるんだなと思った。
五条…?どこかで聞いた事があるワードだな…
あ!サッカーやろうぜ!だ!
イナイレか!!⚽🎹
@@桜内家のハイライトリコ-y8u そういう事です。
和歌山線も吉野線も同じ川に沿って走りますもんね。
乗り通しは天理あたりから大阪方面だけが実用的かな.然し2回折り返しとは… 奈良県内で時間がかかり過ぎるのですね.
16:46 踏切が無くなった。
吉野口駅で見えたシリーズ21は南大阪線系統ではレアですよ!
奈良行きでないと乗り間違えにつながってしまう。
N700系はまだ引退してないんです。 もしかしたら700系の間違いでは?引退乗車していないのに
N700系は現存しません。いるのはN700SとラージA.スモールAだけです
乗り継ぎしやすい吉野口
ここら辺なら難波行くなら、橋本経由で行く人多そうだな
御堂筋線乗り換えなら、吉野口からの近鉄特急の方がコンセント付き多くていいかも(超絶地雷あり)
13:53、5日ほどw
まもなく 郡山
新幹線はお乗り換え
??「それは福島の郡山や」
103系のみやこ路快速初めて見たかも
私も遭遇したのは1回だけです
一瞬眼の錯覚かと思った💧
N700系はいなくなってN700aは廃車になってるのもいます。
五条↔吉野口 に県境があるので奈良県南部から県都奈良への通勤列車ですね。通天閣が見えて嬉しい😍🎵
橋本から橋本(笑)
「和歌山県の橋本駅で買った青春18きっぷ」と「神奈川県の橋本駅で買った青春18きっぷ」を並べてニヤニヤ眺めた私が来ましたよ。
どうやら、券面にある記号1個を見ることで、どちらで発行されたのか職員は区別しているようです。払い戻しの規定の運用に際して重要ですし。
発行場所も橋本が入ってますからね
17:52 JR難波に225系がいるやん
2008年まであったJR難波発着の関空快速を思い出す
奈良の五条と京都の五条間違えやすいですね~
221系は快速列車として多く走っている
登場から30年以上経つのに「中堅」ヅラして走っているのが何とも…
大回り乗車にはもってこいの列車ですね
4:37 路線記号がないw
なぜ橋本ー橋本?
1日限り大回り なんか途中で後悔しそう
いち
3
に