杢屋神社(ショート動画2024-04-01)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 16 ม.ค. 2025
- 松江市古志町の杢屋神社(もくや神社)ショート動画です。杢屋神社は著書「出雲國風土記所載神社399社」で非神祇官社 150番 毛之社(もしのやしろ)と紹介されてます。蛭児神(ひるこのかみ)は古事記において国産みの際、伊耶那岐命と伊耶那美命との間に生まれた最初の神。だが子作りの際に女神であるイザナミから先に男神のイザナキに声をかけた事が原因で不具の子に生まれたため、葦船に入れられオノゴロ島から流されてしまう。流された蛭子神が流れ着いたという伝説は日本各地に残っている。蛭子と書いて「えびす」と読むこともある。現在、ヒルコ(蛭子神、蛭子命)を祭神とする神社は多い。恵比寿を祭神とする神社には恵比寿=事代主とするところも多い。
出雲國風土記名: 毛之社(もしのやしろ)
主祭神:蛭児神(ひるこのかみ)
配祀神:天照大神、天之御中主命、高皇産霊命、神皇産霊命、伊邪那岐命、伊邪那美命
境内社:惣荒神社
松江市古志町
goo.gl/maps/DW...
杢屋神社の本動画はこちら
• 杢屋神社(2024-04-01)
杢屋神社の情報
jinja.matsue-h...
柿原池とろう学校の間の森の中にあります。旧社地は、850mほど北の向陽台団地の西側の杉林の中にあったようですが、大正2年に地区の中心である現在地へ移転しています。「古江公民館パンフレット」にある、「旧持田村坂本政右衛門の作」とあるのは、持田村坂本の石川政右衛門の誤りではないだろうか。坂本町の元諏訪神社の社殿が杢屋神社へ移築されたと、持田公民館の「里の息吹」にあります。「当社の鎮座の年代は詳らかではないが、もと佐太神社の末社の一つとして古志町杢屋1番地にあったが、大正2年に現在の稲荷山の地に移された。祭神は蛭子命と天照大神であるが、後に同じ古志町の字西ノ谷の七所神社の天御中主尊外四柱の神を合せ祀った。本殿は・・・旧持田村坂本政右衛門の作という。」(古江公民館パンフレット)
#杢屋神社
#蛭児神
#毛之社