「叱れない上司は無能!?」適度なストレスを与えることで部下や子供は成長する。感情をぶつける“正しい叱り方”とは?【岡本純子vs安田雅彦/加藤浩次】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 26 ก.พ. 2024
  • 番組のフル視聴(36分)はこちらから
    bit.ly/3P7tQ58
    10日間無料トライアル実施中
    bit.ly/3X5XMzD
    _____
    「褒めるvs叱る」
    本当に人を成長させるのは、どちらなのか?
    昨今は、「褒めて伸ばせ」という風潮から、職場・学校・家庭において、褒める意識の方が多数派に。さらにハラスメントの意識からなかなか叱れない…という状況になっている。
    しかしあるデータでは、若手社員の5割が「上司からの指摘がなくて、ゆるい」とのデータも。
    今、マネジメント層はどのようにして部下と接すればいいのか?
    また家庭では我が子にどんな言葉をかけるべきなのか?
    「世界最高の褒め方」を提唱する、コミュニケーション戦略家の岡本純子氏とグローバル企業を数々渡り歩き、「日本一の叱り屋」と呼ばれる安田雅彦氏が、人を成長させる「褒め方」「叱り方」に関する意見をぶつける。
    この議論の中から見えてくる、「人を成長させる最高の方法」は一体何なのか?
    部下や我が子に対しての接し方のヒントにもなる議論です。
    #2sides #加藤浩次 #岡本純子 #安田雅彦 #人事 #評価 #教育 #上司 #部下 #マネジメント #褒め方 #叱り方

ความคิดเห็น • 63

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  3 หลายเดือนก่อน +4

    NewsPicksではフル版(36分)公開中🎥
    bit.ly/3UVqRQN

  • @Chisamam
    @Chisamam 3 หลายเดือนก่อน +10

    褒めればいい、叱ればいい、人はそんな単純なものではないので、二極化した議論は不毛だと思う。
    ただ、叱る→指摘するというのは納得。相手に伝えたいのは怒っている事ではないはずなので、感情抜きで要件だけ差し出した方が受け取って貰えるんじゃないかな。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 3 หลายเดือนก่อน

      全くそうですね。
      上司部下ともに、ゴール(目的)の欠如なのでしょう。
      他者の幸せを願う、感謝の心の欠如だと思います。

  • @user-fu2pz6os4v
    @user-fu2pz6os4v 3 หลายเดือนก่อน +4

    人によるで終わりです。やる気がない人にほめてもね…また、やる気がある人に叱ってもね~。人による。

  • @user-hq5py4zt6q
    @user-hq5py4zt6q 3 หลายเดือนก่อน

    面白かったです。

  • @shun560
    @shun560 3 หลายเดือนก่อน +10

    叱るだけも相手は萎縮するし、褒めるだけも相手はつけ上がる
    結局バランスが大切

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 3 หลายเดือนก่อน +2

      目的を忘れてるから
      指摘・指示・指導・修正・など
      負の感情を与えない言い換えをする事が出来ないだけでしょ。
      語彙の不足と他者の幸せを願う、感謝を心がける情緒の不足。

  • @pukopekopako
    @pukopekopako 3 หลายเดือนก่อน +13

    普段のコミュニケーションで5認められてたら、仕事で1叱られても大体のことは仕方ないかなと思えるかな?
    部下も「褒められたい」んじゃない、「認められたい」て承認欲求の方が大事な気がする。
    何をやっても「認めない」っていう否定的な圧力が一番キツいと思う。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 3 หลายเดือนก่อน

      否定的な圧力は、転職しなさいと理解すべきですね。
      そのために
      ネガポジ反転の思考と行動も求められているのでしょ。

  • @BAD_PHILOSOPHY
    @BAD_PHILOSOPHY 3 หลายเดือนก่อน +5

    叱るにしても、叱る立場の人間が尊敬に値しない人物なら何も説得力が生まれないから、相手に怒りを覚える事が多い。しかし、その人が普段から尊敬できる人物なら、怒られた方も自分が悪いと納得できて反省できる。要するに叱られる側は叱る側の普段の行いをよく見ている。

  • @ayanakizaki5947
    @ayanakizaki5947 3 หลายเดือนก่อน +3

    ヒット中のドラマ「不適切にもほどがある!」でも、叱ってはいけないし褒めてもいけないという場面がでてきますが、特に上司の立場の方々からするとどのように指摘をすればいいのかわからないのが本音。さらに、令和型の褒めて伸ばす教育も出てきていますが、果たして正しいのか?仕事における成長を促す教育論、子育て論と両方について議論しました。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 3 หลายเดือนก่อน +1

    ネガディブな叱り方で育てられてきたので、残ってしまってますね。
    子どもにはそうしたくないので褒め方を日々試行錯誤ですが、難しいですね〜

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 3 หลายเดือนก่อน

      全くそうです。
      トラとウマを分別・仕分けが大変。

  • @user-eg5sk8yf2z
    @user-eg5sk8yf2z 3 หลายเดือนก่อน +3

    "叱る依存が止まらない"という本、叱る側の視点から捉え直した面白い本なのでこの手のディスカッションにおすすめです。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 3 หลายเดือนก่อน

      病気w.( ´艸`)。

  • @kagome4028
    @kagome4028 3 หลายเดือนก่อน +5

    パワハラで人生壊された身としては、ちゃんとした人間が増えてほしいと思うし、ハラスメントをすぐ報告できるシステムがあったほうがいいと思う。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 3 หลายเดือนก่อน

      それより、目的をを忘れず転職の準備。
      人手不足。
      自分で対処した方が早い。

  • @user-wc2rv1il7z
    @user-wc2rv1il7z 3 หลายเดือนก่อน

    叱る、というよりダメな箇所とそれの再発防止策を教えるか一緒に考えて欲しいのよね。。指摘、指示、指導、修正って正にそう。

  • @user-sirankedo
    @user-sirankedo 3 หลายเดือนก่อน +5

    叱る諭すに恐怖はいらないし、怒りもいらないと思いますけどね。

  • @asayan8562
    @asayan8562 3 หลายเดือนก่อน +1

    おもしろい!
    褒め上手になりたいです

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 3 หลายเดือนก่อน

      自分に運用してからね。w.( ´艸`)。
      他者の幸せを願う、感謝の心がけが無いと悲惨な結果。

  • @yui-dokuson
    @yui-dokuson 3 หลายเดือนก่อน +1

    研究で明らかになってるなら、
    法律で禁止されるべきだろう。
    叱責は。
    でも、そうなっていない。
    つまり、研究結果が絶対ではないからだ。

  • @user-cx2es3dn8z
    @user-cx2es3dn8z 3 หลายเดือนก่อน +1

    どっちも上手く使えるようになるのが1番いい

  • @user-cx2uq1wr5l
    @user-cx2uq1wr5l 3 หลายเดือนก่อน +3

    これは切り抜きで、前提条件を明示してないので、本編では明示されているのでしょうかね。
    例えば営業なら仕掛ける回数が必要ですから叱咤激励でよいし、クリエイティブな仕事ならバカヤローちゃんとやれは何をちゃんとやるのか指示が必要。前提条件が知りたかったです。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 3 หลายเดือนก่อน +1

      準備を整えるが前提。
      叱ると褒めるの概念理解。
      メリットとデメリットの比較。
      デメリットのメリットへ転換。
      等。
      自分で仮説を立て、実験ですね。
      動画とすり合わせ。

    • @user-cx2uq1wr5l
      @user-cx2uq1wr5l 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-oj5et7hr1c
      ありがとうございます!

  • @user-hn1os8fn8e
    @user-hn1os8fn8e 3 หลายเดือนก่อน +1

    どうすればいいと思う?
    が一番良い。
    自分でどうするべきか言わせるのが1番効果的かつ責任感が出る。
    上司は知恵で補う存在でなければならない。

  • @user-hh2zf8hh9z
    @user-hh2zf8hh9z 3 หลายเดือนก่อน

    飴と鞭のバランスも必要ですね。
    今時の若い子に対しても、悪い事をしたらきちんと叱る大人がいないのも良くないけど、ただ、過度な叱り方もどうなのだろう?と思う所もあると思うんです。
    愛情のある叱り方とただ、感情のままに怒るだけでは、意味が違います。
    まず叱るというのは、叱られる要因があるから叱るのではないのかな?と思います。
    それとは別に、怒る場合は、一方的に相手を威圧的に支配する行為を怒ると言う意味になると思います。

  • @user-nl6mb8lg5z
    @user-nl6mb8lg5z 3 หลายเดือนก่อน

    両方。

  • @rei201
    @rei201 3 หลายเดือนก่อน +1

    褒める側が科学的エビデンスを元に話してるのに対して、叱る側は感情と経験にしか基づいてなくて説得力なし。叱るために日頃のコミュニケーションを気をつけてたって言ってるけど、部下がどう捉えてたか分からない。この男性の自己満足。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 3 หลายเดือนก่อน

      信長さんでしょ。

  • @maru2272
    @maru2272 3 หลายเดือนก่อน +11

    部下は基本受け身なので、メンタルに与える影響としては、恐怖で従わせる事は可能かもしれませんが、自由な発想や自立性は犠牲にしかねません。
    どっちを取るかになっちゃうかもしれませんねぇ。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 3 หลายเดือนก่อน

      部下は基本受け身なのを主体的に動けるようにしましょうという事ですね。
      人手不足の結果です。

  • @hiromat5618
    @hiromat5618 3 หลายเดือนก่อน +1

    おばさんよりおじさんの部下になりたい私。

  • @MrHagehage
    @MrHagehage 3 หลายเดือนก่อน

    岡本純子さんは日本は強権的でアメリカは違うという体で話されているように受け取りましたが、アメリカで数百年続いている企業はいくつあるでしょうか?日本にはいくつあるでしょうか?
    ジョブズ、ゲイツ、イーロンはいずれも強権的のようですがどうなんでしょうか?

  • @user-ii8iq8qi6y
    @user-ii8iq8qi6y 3 หลายเดือนก่อน

    叱ることは大事。ただ一方的に言うのでは無く相手を言うことをしっかり聞くべき。叱るということはとても大事だと思います。やり方の問題で、しかること自体を否定するのはおかしい。そのうち、文句もいえなくなる。 この女性みたいな”方程式おばけ”みたいな人、最近おおい。

  • @user-oj5et7hr1c
    @user-oj5et7hr1c 3 หลายเดือนก่อน

    指摘・指示・指導・修正・など
    負の感情を与えない言い換えをする事。
    これが誉めて伸ばす。
    叱ることの問題点は、
    自分で考え、間違いを犯しても大丈夫という
    心理的安全性が確保できない。
    つまり、不安の中で仕事をさせることになる。
    ネガポジ反転の伝え方
    失敗できないぞ ⇒ 成功できるイメージを持って
    ミスは許されないから ⇒ もう一度マニュアルを確認してみよう
    まだできないの? ⇒ あとどのくらいで出来るかな?
    子育て
    ケンカしないで ⇒ 一人づつ言い分を聞いてみようか
    触っちゃダメ ⇒ よく観察しようか
    走っちゃダメ ⇒ カピパラのスピードで歩いてみようか
    ロサダ比 褒め3:ネガティブ1
    ポジティブ転換できるかな?
    ポジティブ転換する方法 他者の幸せを願う、感謝を心がける。
    マイナスネガティブな思考に陥る原因
    安全性の確保。

  • @user-tr4vk6gp5v
    @user-tr4vk6gp5v 3 หลายเดือนก่อน +3

    俺は9人しか受け持ってないけど、たかが9人されど9人と思って一人ひとりの過去現在未来に責任を持つつもりでやってる。叱りもするし褒めもする。でも一番重要なのは部下の煽てに図に乗らないこと。気を大きくするのではなく、懐を大きくすること。
    そして役職無い人にわかって欲しいのは、上司も人間だってこと。ハラハラにはどいつもこいつもビクビクしてるよ。
    昭和の体質のまんま来てしまったツケを、なんで平成生まれの俺が払ってるんだよって、愚痴りたくもなるけどね。

    • @user-or1oz2qj7u
      @user-or1oz2qj7u 3 หลายเดือนก่อน

      過去を卑下する事は自分を卑下するのと同じ。
      将来、なんで令和の俺が平成のツケ払うんだよ。と言われるよ。

  • @kou8519
    @kou8519 3 หลายเดือนก่อน +2

    おるおる、声あげて怒る人って普段気持ち悪いくらい慣れこいんよな。ほんまに無理。恐怖与えてることに気づいてないし、そういう人はリーダーになれん。

  • @rotodream
    @rotodream 3 หลายเดือนก่อน +3

    恐怖で人の成長するのであれば
    なぜ争いはなくならない?
    つまり
    成長しないということでしょう

  • @photoinsomeoneheart5015
    @photoinsomeoneheart5015 3 หลายเดือนก่อน +1

    優しそうな人が叱ることを勧めてて、中身が怖そうな人が優しさを薦めてる
    つまりはどっちも欲しいってこと

  • @user-md6ed3ty4q
    @user-md6ed3ty4q 3 หลายเดือนก่อน

    ディベートで定義を統一しなかったらディベートのしようがない

  • @22dutch12
    @22dutch12 3 หลายเดือนก่อน +1

    怒らずに叱れば良いと思う
    ただ彼らの言うように難しいよ

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 3 หลายเดือนก่อน

      他者の幸せを願う、感謝の心の欠如だと
      叱られても、誉められても、口先だけと思われ、
      自主的判断は、危険と判断されるよね。

  • @rakuru-furry
    @rakuru-furry 3 หลายเดือนก่อน

    これが正解というわけでもなさそうですね

  • @user-wh9lh5wu7d
    @user-wh9lh5wu7d 3 หลายเดือนก่อน +1

    これからは新卒採用された方は覚悟した方がよい。
    言われない分、自分を律しないと仕事が来ない。
    だからといって、昭和のパワハラや高校野球辺りの暴言が許されるわけではないが。
    あと、こういう番組って専門家が「エビデンス」「ネガティブ」という言葉等のカタカナ英語を使っていることが多い。「根拠」「否定的」って言えば分かり易い。

  • @deeppgtyy203
    @deeppgtyy203 3 หลายเดือนก่อน

    生徒を叱るとクレーム来るんで叱りません

  • @K2iy
    @K2iy 3 หลายเดือนก่อน

    叱ると怒るの差が理解されていないのではないか。

  • @seventhpeta
    @seventhpeta 3 หลายเดือนก่อน

    無能とか先に言ったもん勝ちだし

  • @ALC120PCT
    @ALC120PCT 3 หลายเดือนก่อน

    俺の上司は
    ネガティブ9、ポジティブ1

  • @osso5296
    @osso5296 3 หลายเดือนก่อน

    叱る以上にユーモアのある良いコミュニケーションができる上司先輩であれば悪くはない、ただ日本人のほとんどが人見知り、お前が先に話しかけろと思ってる社畜ばかり。
    そりゃあ辞めるわな。

  • @ichiroutanaka6090
    @ichiroutanaka6090 3 หลายเดือนก่อน +2

    どうでもいい!AIはブラックとか文句言わない。24時間365日働く。人間いらない。。。

  • @user-qr7bf9xs2x
    @user-qr7bf9xs2x 3 หลายเดือนก่อน +1

    時代遅れ感がすごい

  • @user-or1oz2qj7u
    @user-or1oz2qj7u 3 หลายเดือนก่อน

    バカヤローという為にコミュニケーションを取るのは流石に意味不明。

  • @kzz2479
    @kzz2479 3 หลายเดือนก่อน

    岡本さんが言及するデータはもう古いし,実際の職場からはかけ離れたデータ。まったく説得力ない

  • @tokyo1845
    @tokyo1845 3 หลายเดือนก่อน +1

    昭和の負の産物以外のなんでもないw

  • @SS-vk5dx
    @SS-vk5dx 3 หลายเดือนก่อน +1

    この男の老け方みたら答は自ずとわかるね👥

  • @rei201
    @rei201 3 หลายเดือนก่อน +1

    褒める側が科学的エビデンスを元に話してるのに対して、叱る側は感情と経験にしか基づいてなくて説得力なし。叱るために日頃のコミュニケーションを気をつけてたって言ってるけど、部下がどう捉えてたか分からない。この男性の自己満足。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 3 หลายเดือนก่อน +1

      成功経験でしょうね。