【お坊さんの呼び方 お葬式 家族葬】お葬式や法事の時、間違ってしまいがちなお坊さんの呼び方

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 93

  • @tamaosogich
    @tamaosogich  ปีที่แล้ว +26

    *【お坊さんの呼び方 お葬式 家族葬】* お葬式や法事でお坊さんとお話しする際に、お声がけに失礼がないよう大人の対応をご紹介しております。

  • @ベリーナイト-v6e
    @ベリーナイト-v6e ปีที่แล้ว +16

    めっちゃ迷ってました!
    分かんなくてお寺様って言ってました😅
    参考になりました!

    • @tamaosogich
      @tamaosogich  ปีที่แล้ว +1

      お役に立ててよかったです!嬉しいコメント、ありがとうございました。

  • @k0523
    @k0523 ปีที่แล้ว +10

    参考になりました😄

  • @コムサン
    @コムサン 5 หลายเดือนก่อน +3

    自分が小さいころお坊さんて言ってた時、田舎の奥様がお寺さんと言ってて不思議に思ってました
    筆頭クラスの檀家だったのでちゃんとしてたんですね

  • @虎子おちゅまみ
    @虎子おちゅまみ 4 หลายเดือนก่อน +3

    うちは浄土宗なので親はじめ地域の人は【方丈さん】と呼んでます。 お寺の奥さまもご住職の事を【方丈さん】と呼んでおられるので【方丈さん】で。😀  母方の方は浄土真宗なので【ご院主】奥さまは【お裏方】と呼んでました。

  • @弘-i7v
    @弘-i7v 5 หลายเดือนก่อน +2

    月命日には、御経「仏説阿弥陀経」を子供の頃から聞かされました。
    ゴボさんは「ごえんさん」と祖父母の代から言ってました。浄土真宗です。

  • @tyann2331
    @tyann2331 5 หลายเดือนก่อน +3

    日蓮宗で上人とあったのはそういう意味だったのですね。勉強になりました。

  • @陽弓
    @陽弓 5 หลายเดือนก่อน +9

    大正生まれの祖父母は『おっ↺さん↷』と呼んでましたね

  • @fujiwara_shino
    @fujiwara_shino 5 หลายเดือนก่อน +3

    うちは自分が子供の頃から両親どっちの実家も「お寺さん」て呼んでたから、
    それが当たり前なんかっと思ってた。

  • @関乃江
    @関乃江 7 หลายเดือนก่อน +12

    知るわけないのですから、最初から聞けばいい話しですよね。悲しくて辛い葬祭中に、悩ませるのは変ですよ。

    • @tamaosogich
      @tamaosogich  7 หลายเดือนก่อน +3

      貴重なご意見ありがとうございます。

    • @marshal-yf4be
      @marshal-yf4be 5 หลายเดือนก่อน +1

      如是我聞・・・・
      同じ話を百人で聞いたら、百人違う話を聞きました。
      日本人の支離滅裂のまとまりの無い証拠!
      むかしむかし・・・昨日も昔・1万前も昔! いったい何時ですか?

    • @三浦節子-o3r
      @三浦節子-o3r 4 หลายเดือนก่อน +2

      おっしゃる通りです。分からなければ、あのぉ~でいいんじゃない😩私んち🏠庶民だから、お葬式もあんまり行った事ないし、お寺さんとも話しする機会なんて0に近い💦

  • @大源貴広
    @大源貴広 5 หลายเดือนก่อน +3

    富山県ですと真宗のお寺の住職さんはごんげはんとかごんげさんと呼んでいます。真宗大谷派の門首は僧侶と門徒を代表して真宗本廟御影堂ご真影のお給仕に当たる、そしてともに聴聞すると聞きました。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。🙏

  • @tanijinful
    @tanijinful 5 หลายเดือนก่อน +2

    我が家がお世話になっているお寺(浄土真宗)では、住職が交代した際にお寺の新聞で、呼び方について説明がありました。曰く「いろいろ迷っておられる方もいらっしゃるでしょうが、以後は下記の通りでお願いします」とのこと
    新しく就任した住職→住職さん
    住職の弟→副住職さん
    住職の父→前住職さん
    以上の通り明快な回答があり、以後はそれに倣っています。

  • @森信秀
    @森信秀 5 หลายเดือนก่อน +3

    ゴインゲと呼んでいたのは
    御院家からなんですね、勉強になりました。
    どこの宗派かは忘れましたが
    【先達】と呼ばれる場合も
    ありませんでしょうか?

  • @ドラテーラー
    @ドラテーラー 5 หลายเดือนก่อน +5

    浜松の方言では宗派に関係なく「おっさま」と呼ぶ場合が多いです。
    はたして問題ないのか不安です。

  • @TheGonsuke
    @TheGonsuke 5 หลายเดือนก่อน +1

    コメント失礼致します。
    僧侶への敬称として、「猊下(げいか)」があるはずです。真言宗をはじめ、この敬称を用いる可否については、いかがなものでしょうか。ご教授いただければ、ありがたいです。

  • @rikimae-ge2zg
    @rikimae-ge2zg 6 หลายเดือนก่อน +7

    坊主が雪駄で高級車を運転してたわ!草

  • @牛尾英雄
    @牛尾英雄 5 หลายเดือนก่อน +1

    時代劇ドラマ「子連れ狼」劇中では拝一刀=萬屋きんのすけが、
    「わじょう」!と呼んでいたのが印象的

  • @ケンタロウー
    @ケンタロウー 5 หลายเดือนก่อน +12

    年配者はお〜っさん、と呼ぶ。兵庫県南部。自分の寺以外なら住職と呼ぶ

  • @Korakora-v5v
    @Korakora-v5v 5 หลายเดือนก่อน +3

    宗教が違うので日本人なら苗字が有るのでそれをお伺いしてその苗字でさん付けして呼びます。これが万能です。宗教の違いも関係無いので抵抗も無いです。仏教の檀家の人ならとにかくそうで無いなら宗教的呼び方が必要でしょうか?

    • @tamaosogich
      @tamaosogich  5 หลายเดือนก่อน +2

      直接確認できるのであれば、それが間違いありませんね。
      宗教に則った呼び方が良いですが、ご紹介したように「〇〇寺さま」とお呼びするのもおすすめです。

  • @ohtayukiho6444
    @ohtayukiho6444 5 หลายเดือนก่อน +3

    「導師」「住職」「御禅さま」・・呼び名は宗派や寺院での立場(副住職の場合もあります)で呼び名も変化します。まず坊さんに聞くことです。決して失礼ではありませんよ。

  • @tenchu.k
    @tenchu.k 5 หลายเดือนก่อน +15

    お寺が企業内の組織の事判らん様に、一般人がお寺の事判らないのは当たり前のこと、同じことですよ!
    もし知らしめるのであれは最初の出会いの時に○○と呼んで下さいと住職が先に言っておくべき事でしょう!

  • @midoribon
    @midoribon 7 วันที่ผ่านมา

    ウチでも導士様と呼んでます。

  • @chiharum.2268
    @chiharum.2268 3 หลายเดือนก่อน

    我が家は、お東ですが、高校は、お西で「お寺さん」「住職さん」「本住職さん」と、呼んでいました(父の時は、枕勤め、葬儀の時は、息子さんが来てくれました。骨揚げの時は、お父さんの、本住職さんが、来てくれ、父の葬儀を終えた夜、母は私に「あの本住職さん、お母さんが、痩せたから(かなり昔は、、、😅今は、私も、、、)お母さんだと判らなくて、○○の娘です(私の祖母)と、言ったら、鼻から上が、お祖母ちゃんと、同じ顔をしている」って、笑われたそうです😊) 意味不明で、すいません。

  • @chataking5916
    @chataking5916 ปีที่แล้ว +1

    式衆がいる場合は、司会でなんて紹介しますか?
    式衆様ですか?

    • @tamaosogich
      @tamaosogich  ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。様々な呼び方があると思いますが、先日、葬祭試験を受けた際、司会の試験で『式衆の皆さま』という言い方をされていました。

    • @ジューぜっさん
      @ジューぜっさん 5 หลายเดือนก่อน

      おじゅっさん!!と云う言いかたも聞いたことがあります!

  • @溝口敦子-d3k
    @溝口敦子-d3k 5 หลายเดือนก่อน +1

    導師ですが、御と様をつけてお導師様とお呼びしますがくらいがあって御講師さまにいうと失礼になるので気をつけてね!

  • @かみのまちこ
    @かみのまちこ 5 หลายเดือนก่อน +6

    うちの家族は「おじゅっさん」と呼んでいました。多分「お住さん」という意味だろうと思います。

  • @弁天-h4g
    @弁天-h4g 3 หลายเดือนก่อน

    「御命日講」がなまって「ごめいこう」→「おめこ」 とあるお寺さん❤

  • @sheena7218
    @sheena7218 5 หลายเดือนก่อน +1

    導師さまは 良いのでしょうか…?

  • @暁の583
    @暁の583 5 หลายเดือนก่อน +1

    住職の他に副住職や修行僧もいますから、坊さんを誰彼かまわず住職と呼ぶのは間違いですね。

  • @Hiroppe1113
    @Hiroppe1113 5 หลายเดือนก่อน +1

    自分、小学生の時お祖父ちゃんの法事で来られたとき父も母も「(お寺の名前)さん」って言ってたな!因みに家は日蓮正宗(創価学会)だけど。

  • @阿戸半里
    @阿戸半里 5 หลายเดือนก่อน +1

    私の家では祖父の代から「おほっさん」と呼んでいましたので私もそれに倣っています。
    多分「お法師さん」が訛ったのではないかと思っていますが、正しいでしょうか?失礼に当たりませんか?

  • @teruhikomorikawa9759
    @teruhikomorikawa9759 5 หลายเดือนก่อน

    うちの実家は『おっさま』って呼んでました。

    • @プク-i2t
      @プク-i2t 4 หลายเดือนก่อน

      私の実家、三河でも「おっさま」でした。懐かしいわ〜。

  • @善埜甲華
    @善埜甲華 5 หลายเดือนก่อน +1

    ホウジョウさん🙏

  • @BLADE.RUNNER
    @BLADE.RUNNER 4 หลายเดือนก่อน

    京都(市内)では「おっさん」と呼んでいます。

  • @waji-o9g
    @waji-o9g 5 หลายเดือนก่อน +1

    お寺さんの奥さんをだいこくさんとよんでいた人がいましたが?

  • @りぼん-p4b
    @りぼん-p4b 9 หลายเดือนก่อน +13

    ご住職って呼びますね!

    • @tamaosogich
      @tamaosogich  8 หลายเดือนก่อน +1

      素晴らしいです!

  • @njghtdiverm5107
    @njghtdiverm5107 5 หลายเดือนก่อน +4

    曹洞宗しかしらないが、方丈さん、老師。

  • @sugatamisanmenkyo
    @sugatamisanmenkyo 5 หลายเดือนก่อน +4

    親しみを持って、"先生"なんて呼び方もよいのかいと。

  • @macsy1955
    @macsy1955 5 หลายเดือนก่อน

    一般は複雑な事は分かりません。自分の周りは「お寺さん」と言う人がほとんどです。

  • @TM2358a
    @TM2358a 5 หลายเดือนก่อน

    ご住職さま は、ダメでしょうか❓️

  • @tenchu.k
    @tenchu.k 5 หลายเดือนก่อน +2

    お互い判らんでしょうに!こちらをよぶ時も失礼にならんようにお坊さんには伝えておくべきですよ!

    • @tenchu.k
      @tenchu.k 5 หลายเดือนก่อน

      住職も人、自分は偉いと思ってる時点でそれはアウトですよ!

    • @tenchu.k
      @tenchu.k 5 หลายเดือนก่อน

      対価?として寄付やお布施で生活してる身分ですからね!

  • @marshal-yf4be
    @marshal-yf4be 5 หลายเดือนก่อน

    御師(おんし)導師(どうし)!地域にもよりますが、大体こんなもんだと思います。今で言う先生です。
    いわゆる知識人で人々にいろんなことを教えてくれるひとです。元来葬式とは拘わりません。檀那寺では葬儀などの慶弔式典の執行役です。何々大師などや上人などの諡がそれだと思います。いまの、僧侶は、四書五経より地政学や物理化学をマスターしましょう。医学と軍事と経済は必須です。100年前とちがい人は騙せません。薬師如来の真言「オンコロコロセンダリマトウギソワカ」より、薬剤師の相乗効果などの説明をうけたほうがいいです。ネルソンとナポレオンも必須です。敵は本能寺ではなく、他派の檀家寺です。

  • @ぺろちゃん-k3n
    @ぺろちゃん-k3n 5 หลายเดือนก่อน

    ぼんずって呼んでみました

  • @BridgeboyYoshi
    @BridgeboyYoshi 5 หลายเดือนก่อน

    フランシスコ・ザビエルは、仏教の僧侶のことをbooze(ボンズ)とイエズス会に報告しているね。ボーズかボンズが相応だろうね。

  • @伸治-c7r
    @伸治-c7r 5 หลายเดือนก่อน +1

    しかしね・・通常「ぼんさん、お坊さん」で通ってしまうこと多いとおもうけどな・・
    あとお寺の住職・・そこに前住職の事は老祖・・といいますね

  • @mamamk542
    @mamamk542 5 หลายเดือนก่อน

    うちの家族は おっ様と呼んでました 方言なのかな?

  • @ままめろ
    @ままめろ 6 หลายเดือนก่อน +1

    名古屋の祖母はオスさんと呼んでいましたが、オスさんは何から来たのかは存じません。

    • @tamaosogich
      @tamaosogich  5 หลายเดือนก่อน +1

      オスさんは初めて耳にしました…!

    • @川端和子-q6i
      @川端和子-q6i 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@tamaosogich

    • @tethi-ol1358
      @tethi-ol1358 5 หลายเดือนก่อน +6

      ​@@tamaosogich三重県の南地域では.オスさんと称してます。和尚▶️オショ▶️オスさんに訛った方言だと思います。👂👂

  • @鈴木健太-s8u
    @鈴木健太-s8u 5 หลายเดือนก่อน

    余程ふざけた呼び方でない限り、出来たお坊さんなら呼び方で不快になる事はないでしょう。
    不快になる方はまだまだ修行が足りないお坊さんですね。

  • @栗介-v6o
    @栗介-v6o 4 หลายเดือนก่อน +1

    呼ばれ方で不愉快になる坊さんなんて修行が足りない証拠

  • @烏天狗-b7g
    @烏天狗-b7g 5 หลายเดือนก่อน +2

    ボンさんで良し!

  • @Koko-ks4ei
    @Koko-ks4ei 5 หลายเดือนก่อน

    ウチの実家「お寺さま」

  • @himazo3327
    @himazo3327 5 หลายเดือนก่อน +2

    ケチつけるわけじゃないですけど、呼び名に様ってつけますか?
    そんなに偉い方なんですか?大変違和感があります。

  • @美江-e6z
    @美江-e6z 4 หลายเดือนก่อน

    父母はごえんさんとよんでました。

  • @Yonbe-f9b
    @Yonbe-f9b 5 หลายเดือนก่อน

    スニムで

  • @鵜川一成
    @鵜川一成 5 หลายเดือนก่อน +1

    私はお寺さんって言うけど

  • @amawari300winmag
    @amawari300winmag 5 หลายเดือนก่อน +1

    導師さん・・・は如何でしょうか。

  • @urara_koharu
    @urara_koharu 5 หลายเดือนก่อน

    私は坊主と呼びます

  • @inuhanasaka1828
    @inuhanasaka1828 5 หลายเดือนก่อน

    お寺さんって呼んでいるけど、子供の頃から間違っていなかった
    宗派とか知らんがな
    ブディストでええんじゃない?

  • @bun-z5m
    @bun-z5m 5 หลายเดือนก่อน +3

    坊主

  • @大阪太郎-p8l
    @大阪太郎-p8l 5 หลายเดือนก่อน

    その前にまずは名乗って欲しいです。
    そしたら、それにごを付けるだけなので。

  • @浅野幸司-f5p
    @浅野幸司-f5p หลายเดือนก่อน

    オッ様

  • @大福満留男
    @大福満留男 5 หลายเดือนก่อน +1

    真言宗ですので、ご禅様と呼んでいます。

  • @hamsei.9977
    @hamsei.9977 5 หลายเดือนก่อน

    法師さん。

  • @山中秀夫-l5d
    @山中秀夫-l5d 5 หลายเดือนก่อน

    坊さんは坊さん。
    ふざけるな。

  • @ja6luj
    @ja6luj 5 หลายเดือนก่อน

    本名で呼んだら、言ったらだめですか??。氏名の、氏で気さくに田中さんとか
    佐藤さんとか呼んだらダメですか>??
    小、中、高、、同級生で、相手が和尚だったら。それもダメですね。???

  • @もりぞう-h5e
    @もりぞう-h5e 5 หลายเดือนก่อน

    お寺さん

  • @むらさきつつじ-q7s
    @むらさきつつじ-q7s 5 หลายเดือนก่อน

    尊師で良いだろ❗️🤪🤣💦

    • @Hiroppe1113
      @Hiroppe1113 5 หลายเดือนก่อน

      ポアされるぞ!やめとけ!!w

  • @毛利-q7z
    @毛利-q7z 5 หลายเดือนก่อน +1

    結論までが長過ぎる。二度と見る気がしない。

  • @yaris2357
    @yaris2357 5 หลายเดือนก่อน +1

    ウチは お寺さんって呼びます