【ITパスポート】 #12 雇用に関する契約(ストラテジ分野)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 29 มิ.ย. 2024
  • ▼Udemyで「著者が教える最短絶対合格のコース」公開中!以下のリンクからのアクセスすることで84%オフのセール価格になります。Udemyの割引セールを待つ必要がありません。
    link.it-pass.jp/udemy
    ▼無料の問題集アプリもあるよ!
    app.it-pass.jp/
    この動画では、雇用に関する契約について解説します。
    ▼目次
    0:00 自己紹介
    0:37 雇用契約
    1:03 労働者派遣契約
    1:37 請負契約
    2:30 労働者派遣法
    3:23 著作権の帰属先
    4:24 NDA
    5:14 試験ではこう出る!(まとめ)
    5:38 令和元年秋期 問1過去問題
    ▼内容
    今回の動画では、「雇用に関する契約」について解説するよ。
    労働者が企業で働く際の雇用に関する契約には、主に「雇用契約」、「労働者派遣契約」、「請負契約」の3つがある。
    ポイントは、「労働者が誰と雇用関係にあるのか」と、「誰が労働者に指示を出すのか」の2点だ。
    このポイントを中心に、まずは3つの契約について確認しよう。
    雇用契約
    雇用契約とは、企業が労働者を雇用して給料を支払い、労働者は企業の指示に従って働く契約。
    企業が労働者に対して直接、雇用と指示をする。
    企業と雇用契約を行うのは、正社員だけではない。契約社員、アルバイト、パートタイマーも、企業と雇用契約を行う。
    労働者派遣契約
    労働者派遣契約とは、派遣会社が雇用した労働者を、派遣先となる企業で働かせる契約。
    労働者派遣契約は、派遣元企業と派遣先企業の間で交わされる。
    派遣元企業が労働者と雇用契約を結び、派遣先企業は労働者に指示をする。
    労働者と雇用関係にあるのは派遣元企業だから、給料や有給休暇は派遣元企業から受けることになるんだ。
    請負契約
    請負契約とは、労働者が仕事を完成させることを約束し、完成させた仕事に対して報酬が支払われる契約。
    請負契約は、仕事を依頼する企業と請負会社の間で交わされる。
    例えば、社内でシステムを作ることのできない企業が、システムを作れる請負会社にプログラミングを依頼するといった場合に、請負契約が行われる。
    請負契約では、請負会社が労働者を雇用し、指示を出す。
    仕事を依頼した企業が、労働者に直接指示を行うことは、法律で禁止されている。
    今、紹介した3つの契約のうち、試験では労働者派遣契約の出題がかなり多い。
    そこで、労働者派遣契約に関係の深い「労働者派遣法」を解説するよ。
    労働者派遣法
    労働者派遣法とは、労働者派遣が適正に行われるための法律だ。
    試験では、労働者派遣法で規定されている「派遣労働者を選ぶ際の禁止事項」についての出題が多い。
    企業が派遣労働者を受け入れたい場合に、派遣労働者を選ぶのは派遣元企業なんだ。つまり、派遣先企業は派遣労働者を指定することができない。
    ここは間違いやすいところなので注意しよう。
    派遣先企業が、事前面接を行うなどして、労働者を指定することは禁止されている。
    また、派遣先企業は、派遣元企業に対して、仕事内容に合った労働者のスキルの希望を出せるけど、年齢や性別、国籍などを指定することは禁止されているんだ。
    著作権の帰属先
    ところで、以前の動画で、著作権について学んだよね。
    ここでは、労働者が創作したものの著作権が誰に帰属するかについて、確認しておこう。
    帰属とは、権利を持つこと。
    つまり、著作権の帰属先とは、著作権の権利者だ。
    通常、著作権は創作をした人が権利者になるけど、労働者が企業の指示で作ったものの場合は違うんだ。
    「雇用契約」、「労働者派遣契約」、「請負契約」のそれぞれで著作権の帰属先は異なるけど、覚え方は簡単だ。
    それは、この動画の最初に説明した、それぞれの契約で「指示を行う人」と同じなんだ。
    つまり、雇用契約の場合は、雇用主の企業。
    派遣契約の場合は、派遣先の企業。
    請負契約の場合は、請負会社の企業が、著作権の帰属先となる。
    NDA
    仕事をしていると、企業の秘密情報を取り扱う機会もある。
    そこで、秘密の情報が漏えいを防ぐ契約について見ておこう。
    NDAとは、営業秘密など、企業が秘密にしておきたい情報についての取り決めを行う契約。
    労働者派遣契約や請負契約では、雇用されているのとは別の企業で仕事をするため、業務上必要な秘密の情報を知ることがある。
    そのような秘密の情報を第三者に教えてしまわないように、あらかじめNDAを交わしておくんだ。
    日本語では「守秘義務契約」や「秘密保持契約」と呼ばれるが、試験では「NDA」で出題されることがほとんどのため、この呼び方を覚えておこう。
    試験ではこう出る!
    「労働者が誰と雇用関係にあるのか」、「労働者に誰が指示を出すのか」、「著作権の権利者は誰か」を押さえておこう。
    「指示」は、「指揮命令」と表現されることもある。
    特に、派遣契約についてよく出題されるから、他の契約との比較で覚えておくといいね。
    過去問題
    労働者派遣法に基づき、A社がY氏をB社へ派遣することとなった。このときに成立する関係として、適切なものはどれか。
    ア.A社とB社との間の委託関係
    イ.A社とY氏との間の労働者派遣契約関係
    ウ.B社とY氏との間の雇用関係
    エ.B社とY氏との間の指揮命令関係
    正解は、エ。
    設問から、この派遣契約では、A社が派遣元、B社が派遣先、Y氏が労働者だということがわかるね。
    B社がY氏に指示を出すから、B社とY氏に成立するのは「指揮命令関係」だ。
    アのA社とB社は、「労働者派遣契約関係」。
    イのA社とY氏は、「雇用関係」。
    ウのB社とY氏は、先ほど解説したように「指揮命令関係」だね。
    以上が「雇用に関する契約」の解説だよ。お疲れ様でした!
    ▼著者紹介 
    ・高橋 京介
    ・米サンノゼ州立大学卒業
    ・元メルカリiOSエンジニア
    ・Udemy:link.it-pass.jp/udemy
    ・問題集アプリ:app.it-pass.jp/
    ・著書
     - ITパスポート絶対合格の教科書:amzn.to/3uTyxbg
     - 基本情報技術者 絶対合格の教科書:amzn.to/3Gyz8lA
     - iPhoneアプリ開発「超」入門:amzn.to/3pIm046

ความคิดเห็น • 15

  • @happytomemusic3718
    @happytomemusic3718 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    わかりやすいです。単元ごとに区切って短い時間で見られるのも魅力的です。

  • @nattou5takenokogohan
    @nattou5takenokogohan ปีที่แล้ว +10

    一日1周して見ています。簡潔で、イメージがわきやすく、わかりやすいです。
    試験ではどう出題されるかまで説明下さり、学習に役立ちます。ありがとうございます。

    • @itpassport
      @itpassport  ปีที่แล้ว +1

      お役に立てており嬉しいです!!お褒めいただき、とても励みになります!試験勉強頑張ってください✨

  • @alexiaerikokitaguchi6430
    @alexiaerikokitaguchi6430 4 หลายเดือนก่อน +1

    わっかりやすい!

    • @itpassport
      @itpassport  3 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!わかりやすいとおっしゃっていただけて嬉しいです!

  • @user-ho9mx1io8r
    @user-ho9mx1io8r หลายเดือนก่อน

    雇用契約と請負契約、また、請負の際に秘密保持契約を経験していたからなお覚えやすかったです。経験前にこの知識知っておきたかったぜ

  • @user-og5gq8xc2k
    @user-og5gq8xc2k 10 หลายเดือนก่อน +4

    NDA(Non-Disclosure Agreement)

  • @user-ey2pm3bn6b
    @user-ey2pm3bn6b 27 วันที่ผ่านมา +1

    労働者派遣法について
    実際、SESとかで事前の面談とか面接のようなものありますが、あれは法律違反なんですか?

    • @itpassport
      @itpassport  27 วันที่ผ่านมา +1

      試験内容の範囲外はお答えできませんので、ご承知のほどよろしくお願いいたします。
      SESは契約形態が複雑ですので、具体的な法律上の解釈や適法性に関しては、専門の法律顧問や労働基準監督署などにご相談いただくことをお勧めいたします。

  • @hirot860
    @hirot860 8 หลายเดือนก่อน +3

    p194 NDA

  • @user-zd7qo7wf1f
    @user-zd7qo7wf1f 5 หลายเดือนก่อน +1

    練習問題全くできなくて泣く

    • @itpassport
      @itpassport  4 หลายเดือนก่อน +1

      解けなくて辛いお気持ち分かります!コメントありがとうございます!最初からできる人はいません、焦らずコツコツ学習を積み重ねれば、きっと解けるようになります!応援してます📣

  • @user-dm3nv7cp4h
    @user-dm3nv7cp4h หลายเดือนก่อน

    タイミーはどうなんだろう

    • @itpassport
      @itpassport  หลายเดือนก่อน +1

      視聴ありがとうございます!たしかに身近な仕事サービスの契約について気になりますよね。
      タイミーのサポートにて「タイミーではワーカーさん・事業者様の間にて、雇用契約を結んでいただいております。」と記載されていますので、雇用契約のようですね。

  • @user-lb9oz9cv6f
    @user-lb9oz9cv6f ปีที่แล้ว +1

    見た