ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【参考文献】◯学力喪失www.valuebooks.jp/bp/VS0090951866◯訂正する力www.valuebooks.jp/bp/VS0088257864◯訂正可能性の哲学www.valuebooks.jp/bp/VS0087529913◯イマジナリー・ネガティブwww.valuebooks.jp/bp/VS0090895269◯言語の本質www.valuebooks.jp/bp/VS0087036963◯文字禍amzn.to/3ZbMGwb◯共同通信ニュース用語解説 「セブンティーン」の解説kotobank.jp/word/%E3%81%9B%E3%81%B6%E3%82%93%E3%81%A6%E3%81%84%E3%83%BC%E3%82%93-3192661◯ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズwww.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77
今井先生回めっちゃ嬉しいんだよなーお忙しいんだろうけどもっと来てほしい
先生の無邪気な笑い声と話し方めっちゃ好き
ここに来た時、キャッキャキャッキャしてるよね。
有り体や這這の体や体裁や体たらく(為体)など体を「てい」と読むケースはbodyでなく何らかの様子を表すことが多いから死に体も「てい」と読みたくなるのでは
「学びをお願いします」って「堀元さん、悪口をお願いします!」くらいの無茶振りだと思う
今井先生大好き。今後も定期的に出演お願いします。
「死に体」は幼少期から相撲中継見てたから自然とすり込まれてたなあ
自分は幼少期から剣道で、左かかと(後ろ足)が地面に着いた状態になると、後ろ重心になり技を繰り出せる状態でなくなるため、後ろ重心になっている(左かかとが接地し体重がかかっている)状態を「死に体(しにたい)」と呼んでいました。一般語彙だと思ってたから、相撲用語なのを初めて知りました...
死に体は相撲用語だと思ってました。親方が話し合う勝敗判定の時、〇〇関は死に体であったため、△山の勝ちみたいな解説をしてたと思います。
そうですよね、相撲で同時に右下手と左上手を討って、同時に土が着いたとき、どちらが先に支えられない体勢に崩れて死に体になっていたか、とか土俵際で投げを討った時に投げ手が俵を割ったのと投げられた側が死に体になったのとどちらが先かなどと言われていましたね。
柔道で「相手の体(たい)を崩しにかかる」とか言ってたから、そっちのほうが普通だと思ってた。
相撲に限らず日本武道全般に「体捌き」(たいさばき)という言葉があって攻守の行動とも隙を作らずに動作すること。テニスで打ったら真ん中戻るみたいなもの。日本武道はそれに厳しくて、技が入ったかと思っても「今のは体(たい)が乗ってないからノーカン」とか技が甘くても「相手の体が死んでたから防御無効、一本」が普通にある。世間体や体たらくの「てい」読みはbodyみたいな緩い意味合いの時にしか使わないイメージ。
忘れても良いっていうルールを自分の中で作ってどうせ後から役に立つからととにかく量を観ておこうと決めたことが、こういう形で違う人の言葉で言語化されていてすごく嬉しいし、何より職場の上手く絵を描きたいと願ってる子どもたちに描いてみてチャレンジしてどうやって直すかが大事なんよって話してることは無駄じゃないのかもなって思えてよかった。それに自分ももっとビビらずにやっていけばいいんだーって勝手にこじつけて自己啓発できたのがこの動画を見られたのがこの一年のハイライトだな〜。
桃を冷凍して海になった話の理由は、水分が凍ると体積が1.1倍に膨張し、桃の細胞壁が破壊され、解凍されると桃汁が流出するから。生肉が冷凍解凍で遜色ないのは細胞膜が伸縮性を持つので、細胞が破壊されず元の形を保たれるからです。
植物細胞と動物細胞の違いか
タマネギによくやる
ちなみにジャガイモも冷凍すると水分が抜けるみたい原産地ではわざと凍らせて乾燥ジャガイモを作って保存食にするらしいです。ちなみに豆腐やコンニャクも代表的な冷凍出来ない食材ですね。
それを逆手にとって、「煮物に使う野菜を一度冷凍してから使うと味が染み込みやすい」とかもありますね
スーパーの商品とかで冷凍のフルーツや野菜で自然解凍OKって書いてあるのは、急速冷凍を行うことで水分の拡張を最小限に防ぐことができ、これによって細胞壁の破壊を防ぐことができるため
なんか、いつものようにワチャワチャと面白く(funnyとして)楽しめると思ったら、めっちゃいい話。「学ぶ」ってこういうことなのかもって考えが広がった。人である意味を見出せそう。
「分からないの保持」はめちゃめちゃ共感できる。今塾講師してて中学高校の勉強に数年ぶりに触れてるけど、あの頃散々苦戦してた勉強が今は余裕で分かる。
分数の話、謎の種の話、めっちゃ分かりみがありました!祖父が白飯をおかわりするときに祖母に「さんぶんのいちおかわり」と言ってました。当時幼稚園の私は祖父の茶碗の中の白飯が少ししかないのを見て、「さんぶんのいちは、3で言ってるのにご飯が少なくなるのか。不思議だな」と思ってましたが、分数を習ったときに「これか!」となりました。自分は食事のたびに謎の種を植えられてたみたいです。
初めてゆるげんラジオ聞き始めたのが今井先生回だったから今井先生だいすき
「過ちて改めざる。是を過ちと言う」ありふれた文言ですが、"修正"は枢軸時代からも唱えられている、人としての徳ですね
やはり今井先生回は神回だ!!
異論は認めないゾ
今回も楽しく聞かせていただきました〜すっかり今井むつみ先生のファンです🙌🏻🤍
死に体は、「死にたい(願望)」と言ってる感覚があるから避けて「死にてい」となってるのかなと思った
死にてー。
良いアブダクション
既に書かれちゃってた泣大賛成
自分もこれです
私もそう思ってました。「わたくしりつ」と「いちりつ」みたいな
蘇る伝説のTwentyとTwenteenの記憶
何すかそれ? 記憶にございません(水野)
382回みてきてトップクラスに『感動的な学び』の多い回だった。そして、本筋と反れるかも知れないけど、『たつじんトランプ』を1年生が喜んでやる、3種類の絵柄で抽象化の一助にもなるというのは、まさに『一筋の光明』とも言えるような興味深すぎる事例だったので、もっと広まっていくことを強く期待します。
ゴーストオブツシマの話から、"この先生きのこる"が頭に浮かんでしまった…
とても興味深いお話をありがとうございました‼️「記号接地」で思い出したのは子どもの頃の逆上がり。僕はずっと苦手でできず、色んな人が色んなことを言っていましたがなかなかできませんでした。小学校高学年になったある日、突然できました。その時はじめて、色んな人が言ってくれたアドバイスがはじめて経験として繋がりました。スポーツとかの「感覚やコツ」を「言葉」で、できない人にわかるように伝えるって難しいですよね。「できる感覚を持った時にはじめて理解できる言葉」もたくさんあって。だから、この中に出てきた分数ゲームの話は「楽しみながら先に感覚をつくる」という話なのかな、と思いました。ありがとうございました。
マクドナルドのハンバーガーとクラフト紙の匂いが強烈に結び付いて学習してる人って自分だけじゃなかったのか……
社交界のダンスだと「ティーンの女子を踊りに誘ってはいけない」(ティーンの女子は親族としか踊っちゃだめだからが理由)というのがあるので境目の12と20は特に強く意識されるもの12まではチビッコなのでお披露目でテキトーに子供同士踊っていいし関係性があれば大人が誘ってもいい20からはレディになるので壁際で余っていたら関係性のある人は極力誘いに来てくれるようになる
自分的に「さんざめく」の初出は谷村新司の「昴」の歌詞「ああ さんざめく なもなき星たちよ」ここから光のメタファーが世間に広がったんじゃないかな?
ゆる言語学ラジオに出会うまで、「惹起」は車とかで使うジャッキのことだと思ってました。
マックの紙袋ですが、茶色の再生紙って言ってましたが、食品関係にはあまり再生紙は使われません。あれはバージンパルプから作られています。紙の色が茶色いのは、包装資材など白である必要のない紙は白にしていないんです。つまりあの茶色は木材の色です。ダンボールとかはこの茶色のパルプを基にしたもの再生紙なので茶色になっています。
茶々を入れたくてウズウズしてる騒音茄子を制して、今井先生がちょっと強引に話し続けるシーン好き
楽しみに待ってました2
確かに孫のいる私にも、Seventeen の瞬間があったことを今思い出した。しかも雑誌の名前は由来から言えば、Seven Teens だわ。
今井先生回は比較的下ネタ少ないから家族の前で見てる
楽しみに待ってました
たのまち!
ぼくも!
奇遇ですね、僕もです😊
ぼくもたのまち❤❤❤
たのまち
ユヴァルノアハラリは「嘘を信じるようになった」ことでサピエンスは急に最強の種に変化したと言ってたが正確には「嘘を信じて、訂正する」ことまでを含んでで最強の種になったってことか〜
堀元さん水野さんに生の果物を贈るとこういうことになるというのが今回の学び
大さじ1/3、それは小さじ1だなぁ、ってなるのがこれまた面白い。
今井先生(準レギュラー)
「これって人間讃歌だなー」ってすごい…よく語彙力なさすぎるーとかいうけどその逆で感心してしまった
「死に体」は「たい」で読むと願望と混同しちゃうけどどうしようと思っていたときに「体裁」や「這々の体」の読みを思い出してこれだと思って「てい」と読んでました
同じタイプ
猛禽類のところ、おれも、林檎のりんだと直感してしまった図形として認識してるから、漢字苦手なのビックリするくらい共感できたわ
おいどんも「りん」だと思っちゃいました
果てしなく「りんりんうさぎ はやしさん」って呼ばれまくってる者です(檎檎兎 林でごごう りん)なんか皆さん「りん」って読まれますよね…
自分も同じ直感してしまって、瑠璃「るり」の璃の右側と形が似てるからだと想像しています
「きん」って読み方があるのも間違える一因な気がする、「りん」に発音が近すぎる
30:52 そういう意味で言うと「100億光年の時を超えー♪」という歌詞のチャットモンチーの「一等星になれなかった君へ」はいつもモヤモヤした気持ちになってしまう(素敵な曲です)
しめじはバラして冷凍すると栄養価も増えて便利ですよ。(きのこ系はいけそう)あとはにんにく、生姜もバラして冷凍してます。
すごいいい話で、最後の方ずっと頷きっぱなしだった
先生がAIの話をすると露骨に空を見つめる堀元さんが面白かったです。
しにていと読んでたマンだけど、「体」を「てい」と読むときは「〇〇の体を成していない」とかみたいに、「体裁」っぽい意味で使うな〜と思っていて、死に体は意味的にそっちっぽいな〜と考えたのかなぁと思う
自分は「たい」だと死ぬ事を望んでるように聴こえるのが嫌で、意図的に「てい」って読んでた。
図画工作の指導をしていても、「失敗したくない」とか「失敗した」といって制作をやめたりすぐに新しく作り直したり描き直したりしてしまう傾向が近年強くなっているように見受けられます😕「失敗」を別の視点から捉えることを提案したり解決方法を例示したりすることが教員としての役割かなと考えていましたが、今回のお話を伺って、記号接地を待つ(ある程度失敗作を保持しておいてそれを活かしたアイデアが出るのを待つ)ためのスペースも作ってみても面白いのかなぁと思いつきました😄
基本植物は冷凍すると細胞壁が壊れてグジュグジュになると思ったほうがいいです……味噌汁に入れる野菜とかならいいけど、ほぼ生では食べられないです
コールドスリープが出来ないのはここにつきますよね。凍結すると細胞が壊れるため、常温に戻したときには血球やら何やらの細胞がグシャグシャになるから復帰できない。
@seiya6242 肉や魚も植物程ではないにしろ水分が出てビシャビシャになりますもんね
@@seiya6242クマムシの様にクリプトビオシスはできるでしょうか?
神回だな、いつも
死に体は、柔道で姿勢を支配されて自由に動けない場合に使ってました
雑誌seventeenはもともとは17から来ているのが、seven teen(s)とした方が、マーケティングターゲットが7倍になるので「事後的に」由来を変えたんだと思います(日本版のWikipediaもその解釈ですね)似たような話で、mixiも今は「mix + i」を意味するとなっていますが、出始めの頃は笠原社長が「ゼクシィ見て思いついた」みたいなことを不用意に喋ってた記憶があります(リクルートから怒られかねないので由来変えたのかと。。)Suicaも「スイスイ行けるカード」となっていますが、もともとは社員がなんとなく語呂が良いネーミング思いついたというアブダクションみある話だったはず。一般名詞は由来をコーパスなんかで追えそうですが、固有名詞は歴史修正が容易に行えちゃうんですよね。※分散型台帳と中央集権型のアナロジーでもありそう
元はアメリカの同名雑誌の日本版ですからね。そしてアメリカ本誌の公式サイトの編集長挨拶には「17」という数字表記が使われています。
サンリオは山梨の王から名付けたはずなのに、世界のサンリオになってしまったので、公式ではサン・リオ(聖なる河)になってます
「目黒のサンマ」は、出先の目黒で食べたときは普通の庶民の調理法だったから旨かったけど、帰った後また食べたくなった時に家臣に持ってこさせたら、体に悪くないようにとしっかり蒸して脂が落ちて不味くなっていたサンマで、その二つを比べたうえでの「サンマは目黒に限る」のオチだけど、それも即時マッピングになるのかな。言うなら少ないサンプルという意味で過学習の方が適切な気がする
楽しみに待ってました3
ゆる言語学ラジオは実は「訂正可能性のラジオ」だった という発見自体、訂正可能性が発揮されていてオモロイ
17:16 ここで真っ先に思いついたのが「確信犯」ですね。「自分は正しいと信じてする犯罪」よりも「悪いと分かっていながらする犯罪ないし悪事」の方が話題に上がる機会が多いので、利便性を優先してそっちの意味で使われるようになったのかなあと思ってます。本来の意味で使う機会ってそうそうないような🤔
いまは政治犯が少ないからではないかと推論しています。でも、サリン事件もある意味、本来の「確信犯」ですよね。
22:36 無意識下の「キン」に引っ張られてる説
意味は初めて知ったがなんとなく「準備万端」はホントは「準備万端整った」とか「準備万端抜かりない」だよなとは思ってた
「「等しい」と「同じ」」より「「等しい」と「近い」」のほうが似ているという答えは「等しい」が分かってないわけでなくむしろセンスいいと思う1と1は「同じ」で1と2/2とか2と1+1は「同じ」ではないが「等しい」という意味でむしろ「同じ」と違う「等しい」という概念を学習できてる「値」という抽象概念が「同じ」という洗練まではされてないが
小六の時、つるかめ算の問題を必死に解いていた。すると兄がやってきて、鶴の数をxと書き、「式」を書き、「移項」したりしてあっという間に鶴の数を導いた。なにが起きているのかまったくわからなかった。xってなに?なぜ右を左に移せるの?兄は何も説明しなかったから、わたしはわからないままだった。ただ、なにも考えずに何かを操作するだけで正解が出せる、そんな魔法が存在する、そのことは深くこころに残った。だから、中学で方程式を学んだ時、わたしは歓喜した。数学って、なんて楽なんだろう。それから数学の時間に新しいことを学ぶたび、これは何を楽にするのだろう、と数学の時間が楽しみになった。兄が詳しく教えなかったのがよかった。わからないことをわからないままにしてくれたのが、よかったのだ。
校正さん凄すぎ回
むだそくんさんよりも早くコメントしてる人もいるのに決めコメントを奪わない優しい世界
野菜は加工食品と違って生きている状態で販売されているので消費期限がありません。環境をその野菜が生きていた環境に近づけてうまく長生きさせることができれば長持ちすると考えるといいです。根物は土の中、葉物は葉脈に水分を流してあげるといった感じですね。加熱した瞬間生命活動を終えるので腐敗に一直線です。冷凍はコールドスリープなので無限です。
今井先生に「え〜?ほんと〜?」って言われるの怖いな笑
12:09 サムネもここも「"しにてい"に決まってんだろ?」って思って聞いてたら「ええええええええ?!」ってなった
「準備万端」は後ろに「整った」とかがないと座りが悪い気がする
本来、準備万端、整いました。とか言いますよね。
先生の先の知識の小話がすごい興味をそそられた記憶
瞳を閉じて~♪(瞼を閉じる)全て網羅(網羅は全部)一番最初(一番初め)
俺の場合「瞳を閉じて」はJOJOのストレイツォを想起してしまう
ふと思ったんですが、「初め」自体が、順序の一番先、という意味があるので、「一番初め」も重複表現かと。「2番目に初め」とは言わないですし。だから、「一番最初」は3重表現。「まず一番最初に」は4重表現。
@@国会疑似堂 最初の「最」と「初」も重なってますね。
悲喜交々のお話を聞いて、会社の例にしても受験の例にしても、共通項を持った人が集まった団体や状態に対して、1人の人間の中で行われるという解釈を拡大して適用すると、ある意味限定された中で起きた嬉しさと悲しさのことを言っていると捉えらることができると思いました!また、時代が進むに連れて、既存の言葉の包容力が増していき、ピンポイントさがなくなって来たタイミングで、そのニッチを的確に突くような新語が生まれて来たりするのかなーとも思いました!
18:40友人との間で「準備満タン!」と言って、「万端な。」と突っ込まれるお決まりの流れが定着しつつあります。
日々気になってるのは、「近しい」を「近い」の丁寧語として使ってる人が多いことかな。
34:37 訂正可能性の哲学は本当にいい本なのでみんなに読んで欲しい!
死に体を「しにてい」と呼んでいました。
Seventeen が7つの teen だったらSeven teens にならないとおかしいのでは?ボ訝
ラランドといいにしなといい堀元さんと趣味が近くて嬉しい
昔の漫画『究極超人あ~る』のドラマCDかなんかで「準備万端整ってるのー」みたいな表現があり、重言かと思っていたけどちがったのか。
漢字の読み方が分からない時は、中国語の手書きキーパッドで入力して出しています!結構便利ですよ!
iPhoneなら日本語の手書きもありますね
@ マジですか!!!!知らなかったです!😂教えていただき、ありがとうございます!!
「上裸」この漢字も「死に体」と同じような現象になりました20代では普通に通じたのですが、40代の方とかには通じず、調べた時ない日本語だと知ってびっくりしました
本来というか、半裸で意味同じですからね。半裸方が意味が拡大して上裸の方が字義が一致しそうとかですかね?
半裸から下半身だけ裸の変態の可能性を差し引こうとした結果ですかね
「死に体」は相撲で時々聞くよね。
泣きゲーや小説のプロローグで、読み終えた後にもう一度読むと感動するシーンが描かれるのも、記号の仮置きだったんだ……
ネガティブケイバビリティめっちゃ重要だと思います。(わからないことはわからないとしておく力)人はいつも一貫性のあるストーリーを求めるので、隙間を推論で埋めてしまう。でも、それは事実ではなく想像にしか過ぎないので、わからないことと、わかっている事実との切り分けが必要。
かっすかすになった桃、桃の代わりにジャガイモだったら南米の保存食チューニョになったのではないだろうか?桃なのでモューモョ?
発音不可能すぎるだろ
[myːmø]とか?
セレンディピティって聞く度にセレンゲティが連想させられてアフリカへ意識が向いてしまう
セイロン島が想起される
しにたいは相撲用語として覚えたと思う。かばい手とセット。
朝青龍と先代琴ノ若の一番が印象的ですね
teenはtenからの連想も手伝って10代感強いよね
元々はtenの活用形が由来なので、連想どころじゃないんですよね
「どうせあとで分かるんだろ」で我慢できる感覚、わかるーーーーー本一冊読み切っても結局わからなかったときの疲労感もすごいけど笑、接地を待てということなんですね…
どなたかコメントされている方もいらっしゃいますが、私は柔道をやっている際に「死に体」という言葉を耳にした記憶があります。武道系を嗜んでいる(やっている、見ている含め)方は「しにたい」はよく耳にするような気がします。
あ、あれ? 水野さんって集英社だったと記憶してるけど、雑誌セブンティーンは集英社だし担当者に聴きゃわかりそうな気がするけど…
講談社ですよ。
@@ワイルドビームわざとコメントしているかもしれませんが、セブンティーンも水野さんも集英社ですけど、講談社というソースは?
記号接地というのは、禅で言うところの「啐啄同時(そったくどうじ)」ではないかと。自分が成長したことで分からなかった対象の本質が理解できるようになる瞬間かな、と思いました。
37:15これめっちゃわかるwマクド思い出すから、紙袋の匂いすきw
冷凍に関しては生き物の場合は細胞膜で植物の場合は細胞壁の差がありますね。細胞内の水が冷凍されて膨張したときに壁なら壊れて膜なら伸びて少し耐えられるという差だと思います。僕は格闘技とか武道をするので相撲とかのときに「死に体」とか言いますね。
大人になるにつれて「訂正は恥ずかしい」「いや正しいと強く思ってる」って曲げまれなくなっちゃうんだろうなって思った。あと、わかんないことを「わかんないから調べよう」から、どんどん「わかんないから怖い」で終わっちゃう人多いんだなって思いました、なんで調べないんじゃ?ってこっちは思うんだけど、「なんでだろうね~」で終わっちゃう人もいるんだーって思った
分からないことを分からないままにするのは脳に負担がかかるとかで、放置に出るか、ラベルを貼ってしまう、という話を養老孟司氏の本で読んだ気がします。
ナユタン星人の太陽系デスコもさんざめく光だな
マックの匂いめっちゃ分かる笑笑あれってマック特有のものでは無かったんだなぁ
「準備万端整った」っていう使い方のイメージはあったけど、深く考えてなかったなぁ。確かにこの用法を間違えた意味で捉えてると「準備が整い整った」って事になるなぁ。より正確に言うなら「準備万端が整った」ってことよね。
「死に体」は相撲の勝負判定でよく使う用語ですね類義の「這々の体」と混同しているような気がします
今井先生って万能ではないんだ。
「しにたい」はI want to dieと聞き違うから言いたくないんだよなぁ…「しにてい」派
21:55 難読漢字 googleレンズとか IMEパッドの文字認識で対応
「死に体」は昭和のスポーツ漫画で頻繁に見かけました。例えば水島新司さんの漫画ではよく出てきますよ。少年漫画はルビが振ってあるため、漫画を読んでいる内に自然と正しい読み方を覚えました。
確かに掘元さんに秋菊って書いてもらった時、めちゃくちゃ確認してたなぁやはり漢字苦手だったのか
ゴースト・汚物・島って銃・病原菌・鉄みたいでカッコイイ!
小学生を育てている者です。今井むつみ先生のお話、自分の育児経験とさ照らし合わせていつもものすごく興味深く伺っています。たつじんトランプ、販売していただきたいです……!!!!
準備万端整いました!って聞いたことあります‼︎
【参考文献】
◯学力喪失
www.valuebooks.jp/bp/VS0090951866
◯訂正する力
www.valuebooks.jp/bp/VS0088257864
◯訂正可能性の哲学
www.valuebooks.jp/bp/VS0087529913
◯イマジナリー・ネガティブ
www.valuebooks.jp/bp/VS0090895269
◯言語の本質
www.valuebooks.jp/bp/VS0087036963
◯文字禍
amzn.to/3ZbMGwb
◯共同通信ニュース用語解説 「セブンティーン」の解説
kotobank.jp/word/%E3%81%9B%E3%81%B6%E3%82%93%E3%81%A6%E3%81%84%E3%83%BC%E3%82%93-3192661
◯ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ
www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77
今井先生回めっちゃ嬉しいんだよなー
お忙しいんだろうけどもっと来てほしい
先生の無邪気な笑い声と話し方めっちゃ好き
ここに来た時、キャッキャキャッキャしてるよね。
有り体や這這の体や体裁や体たらく(為体)など
体を「てい」と読むケースはbodyでなく何らかの様子を表すことが多いから
死に体も「てい」と読みたくなるのでは
「学びをお願いします」って「堀元さん、悪口をお願いします!」くらいの無茶振りだと思う
今井先生大好き。今後も定期的に出演お願いします。
「死に体」は幼少期から相撲中継見てたから自然とすり込まれてたなあ
自分は幼少期から剣道で、左かかと(後ろ足)が地面に着いた状態になると、後ろ重心になり技を繰り出せる状態でなくなるため、後ろ重心になっている(左かかとが接地し体重がかかっている)状態を「死に体(しにたい)」と呼んでいました。一般語彙だと思ってたから、相撲用語なのを初めて知りました...
死に体は相撲用語だと思ってました。
親方が話し合う勝敗判定の時、〇〇関は死に体であったため、△山の勝ちみたいな解説をしてたと思います。
そうですよね、相撲で同時に右下手と左上手を討って、同時に土が着いたとき、どちらが先に支えられない体勢に崩れて死に体になっていたか、とか土俵際で投げを討った時に投げ手が俵を割ったのと投げられた側が死に体になったのとどちらが先かなどと言われていましたね。
柔道で「相手の体(たい)を崩しにかかる」とか言ってたから、そっちのほうが普通だと思ってた。
相撲に限らず日本武道全般に「体捌き」(たいさばき)という言葉があって
攻守の行動とも隙を作らずに動作すること。テニスで打ったら真ん中戻るみたいなもの。
日本武道はそれに厳しくて、技が入ったかと思っても「今のは体(たい)が乗ってないからノーカン」とか技が甘くても「相手の体が死んでたから防御無効、一本」が普通にある。
世間体や体たらくの「てい」読みはbodyみたいな緩い意味合いの時にしか使わないイメージ。
忘れても良いっていうルールを自分の中で作ってどうせ後から役に立つからととにかく量を観ておこうと決めたことが、こういう形で違う人の言葉で言語化されていてすごく嬉しいし、何より職場の上手く絵を描きたいと願ってる子どもたちに描いてみてチャレンジしてどうやって直すかが大事なんよって話してることは無駄じゃないのかもなって思えてよかった。それに自分ももっとビビらずにやっていけばいいんだーって勝手にこじつけて自己啓発できたのがこの動画を見られたのがこの一年のハイライトだな〜。
桃を冷凍して海になった話の理由は、水分が凍ると体積が1.1倍に膨張し、桃の細胞壁が破壊され、解凍されると桃汁が流出するから。生肉が冷凍解凍で遜色ないのは細胞膜が伸縮性を持つので、細胞が破壊されず元の形を保たれるからです。
植物細胞と動物細胞の違いか
タマネギによくやる
ちなみにジャガイモも冷凍すると水分が抜けるみたい
原産地ではわざと凍らせて乾燥ジャガイモを作って保存食にするらしいです。
ちなみに豆腐やコンニャクも代表的な冷凍出来ない食材ですね。
それを逆手にとって、「煮物に使う野菜を一度冷凍してから使うと味が染み込みやすい」とかもありますね
スーパーの商品とかで冷凍のフルーツや野菜で自然解凍OKって書いてあるのは、急速冷凍を行うことで水分の拡張を最小限に防ぐことができ、これによって細胞壁の破壊を防ぐことができるため
なんか、いつものようにワチャワチャと面白く(funnyとして)楽しめると思ったら、めっちゃいい話。「学ぶ」ってこういうことなのかもって考えが広がった。人である意味を見出せそう。
「分からないの保持」はめちゃめちゃ共感できる。
今塾講師してて中学高校の勉強に数年ぶりに触れてるけど、あの頃散々苦戦してた勉強が今は余裕で分かる。
分数の話、謎の種の話、めっちゃ分かりみがありました!
祖父が白飯をおかわりするときに祖母に「さんぶんのいちおかわり」と言ってました。当時幼稚園の私は祖父の茶碗の中の白飯が少ししかないのを見て、「さんぶんのいちは、3で言ってるのにご飯が少なくなるのか。不思議だな」と思ってましたが、分数を習ったときに「これか!」となりました。
自分は食事のたびに謎の種を植えられてたみたいです。
初めてゆるげんラジオ聞き始めたのが今井先生回だったから
今井先生だいすき
「過ちて改めざる。是を過ちと言う」
ありふれた文言ですが、"修正"は枢軸時代からも唱えられている、人としての徳ですね
やはり今井先生回は神回だ!!
異論は認めないゾ
今回も楽しく聞かせていただきました〜
すっかり今井むつみ先生のファンです🙌🏻🤍
死に体は、「死にたい(願望)」と言ってる感覚があるから避けて「死にてい」となってるのかなと思った
死にてー。
良いアブダクション
既に書かれちゃってた泣
大賛成
自分もこれです
私もそう思ってました。
「わたくしりつ」と「いちりつ」みたいな
蘇る伝説のTwentyとTwenteenの記憶
何すかそれ? 記憶にございません(水野)
382回みてきてトップクラスに『感動的な学び』の多い回だった。
そして、本筋と反れるかも知れないけど、『たつじんトランプ』を1年生が喜んでやる、3種類の絵柄で抽象化の一助にもなるというのは、まさに『一筋の光明』とも言えるような興味深すぎる事例だったので、もっと広まっていくことを強く期待します。
ゴーストオブツシマの話から、"この先生きのこる"が頭に浮かんでしまった…
とても興味深いお話をありがとうございました‼️
「記号接地」で思い出したのは子どもの頃の逆上がり。
僕はずっと苦手でできず、色んな人が色んなことを言っていましたがなかなかできませんでした。
小学校高学年になったある日、突然できました。
その時はじめて、色んな人が言ってくれたアドバイスがはじめて経験として繋がりました。
スポーツとかの「感覚やコツ」を「言葉」で、できない人にわかるように伝えるって難しいですよね。
「できる感覚を持った時にはじめて理解できる言葉」もたくさんあって。
だから、この中に出てきた分数ゲームの話は「楽しみながら先に感覚をつくる」という話なのかな、と思いました。
ありがとうございました。
マクドナルドのハンバーガーとクラフト紙の匂いが強烈に結び付いて学習してる人って自分だけじゃなかったのか……
社交界のダンスだと「ティーンの女子を踊りに誘ってはいけない」(ティーンの女子は親族としか踊っちゃだめだからが理由)
というのがあるので境目の12と20は特に強く意識されるもの
12まではチビッコなのでお披露目でテキトーに子供同士踊っていいし関係性があれば大人が誘ってもいい
20からはレディになるので壁際で余っていたら関係性のある人は極力誘いに来てくれるようになる
自分的に「さんざめく」の初出は谷村新司の「昴」の歌詞「ああ さんざめく なもなき星たちよ」
ここから光のメタファーが世間に広がったんじゃないかな?
ゆる言語学ラジオに出会うまで、「惹起」は車とかで使うジャッキのことだと思ってました。
マックの紙袋ですが、茶色の再生紙って言ってましたが、食品関係にはあまり再生紙は使われません。
あれはバージンパルプから作られています。
紙の色が茶色いのは、包装資材など白である必要のない紙は白にしていないんです。
つまりあの茶色は木材の色です。
ダンボールとかはこの茶色のパルプを基にしたもの再生紙なので茶色になっています。
茶々を入れたくてウズウズしてる騒音茄子を制して、今井先生がちょっと強引に話し続けるシーン好き
楽しみに待ってました2
確かに孫のいる私にも、Seventeen の瞬間があったことを今思い出した。しかも雑誌の名前は由来から言えば、Seven Teens だわ。
今井先生回は比較的下ネタ少ないから家族の前で見てる
楽しみに待ってました
たのまち!
ぼくも!
奇遇ですね、僕もです😊
ぼくもたのまち❤❤❤
たのまち
ユヴァルノアハラリは「嘘を信じるようになった」ことでサピエンスは急に最強の種に変化したと言ってたが正確には
「嘘を信じて、訂正する」ことまでを含んでで最強の種になったってことか〜
堀元さん水野さんに生の果物を贈るとこういうことになるというのが今回の学び
大さじ1/3、それは小さじ1だなぁ、ってなるのがこれまた面白い。
今井先生(準レギュラー)
「これって人間讃歌だなー」ってすごい…
よく語彙力なさすぎるーとかいうけどその逆で感心してしまった
「死に体」は「たい」で読むと願望と混同しちゃうけどどうしようと思っていたときに
「体裁」や「這々の体」の読みを思い出してこれだと思って「てい」と読んでました
同じタイプ
猛禽類のところ、おれも、林檎のりんだと直感してしまった
図形として認識してるから、漢字苦手なのビックリするくらい共感できたわ
おいどんも「りん」だと思っちゃいました
果てしなく「りんりんうさぎ はやしさん」って呼ばれまくってる者です(檎檎兎 林でごごう りん)
なんか皆さん「りん」って読まれますよね…
自分も同じ直感してしまって、瑠璃「るり」の璃の右側と形が似てるからだと想像しています
「きん」って読み方があるのも間違える一因な気がする、「りん」に発音が近すぎる
30:52 そういう意味で言うと「100億光年の時を超えー♪」という歌詞のチャットモンチーの「一等星になれなかった君へ」はいつもモヤモヤした気持ちになってしまう(素敵な曲です)
しめじはバラして冷凍すると栄養価も増えて便利ですよ。(きのこ系はいけそう)
あとはにんにく、生姜もバラして冷凍してます。
すごいいい話で、最後の方ずっと頷きっぱなしだった
先生がAIの話をすると露骨に空を見つめる堀元さんが面白かったです。
しにていと読んでたマンだけど、「体」を「てい」と読むときは「〇〇の体を成していない」とかみたいに、「体裁」っぽい意味で使うな〜と思っていて、死に体は意味的にそっちっぽいな〜と考えたのかなぁと思う
自分は「たい」だと死ぬ事を望んでるように聴こえるのが嫌で、意図的に「てい」って読んでた。
図画工作の指導をしていても、「失敗したくない」とか「失敗した」といって制作をやめたりすぐに新しく作り直したり描き直したりしてしまう傾向が近年強くなっているように見受けられます😕
「失敗」を別の視点から捉えることを提案したり解決方法を例示したりすることが教員としての役割かなと考えていましたが、今回のお話を伺って、記号接地を待つ(ある程度失敗作を保持しておいてそれを活かしたアイデアが出るのを待つ)ためのスペースも作ってみても面白いのかなぁと思いつきました😄
基本植物は冷凍すると細胞壁が壊れてグジュグジュになると思ったほうがいいです……
味噌汁に入れる野菜とかならいいけど、ほぼ生では食べられないです
コールドスリープが出来ないのはここにつきますよね。
凍結すると細胞が壊れるため、常温に戻したときには血球やら何やらの細胞がグシャグシャになるから復帰できない。
@seiya6242 肉や魚も植物程ではないにしろ水分が出てビシャビシャになりますもんね
@@seiya6242
クマムシの様にクリプトビオシスはできるでしょうか?
神回だな、いつも
死に体は、柔道で姿勢を支配されて自由に動けない場合に使ってました
雑誌seventeenはもともとは17から来ているのが、seven teen(s)とした方が、マーケティングターゲットが7倍になるので
「事後的に」由来を変えたんだと思います(日本版のWikipediaもその解釈ですね)
似たような話で、
mixiも今は「mix + i」を意味するとなっていますが、出始めの頃は笠原社長が「ゼクシィ見て思いついた」みたいなことを不用意に喋ってた記憶があります
(リクルートから怒られかねないので由来変えたのかと。。)
Suicaも「スイスイ行けるカード」となっていますが、もともとは社員がなんとなく語呂が良いネーミング思いついたというアブダクションみある話だったはず。
一般名詞は由来をコーパスなんかで追えそうですが、固有名詞は歴史修正が容易に行えちゃうんですよね。
※分散型台帳と中央集権型のアナロジーでもありそう
元はアメリカの同名雑誌の日本版ですからね。
そしてアメリカ本誌の公式サイトの編集長挨拶には「17」という数字表記が使われています。
サンリオは山梨の王から名付けたはずなのに、世界のサンリオになってしまったので、公式ではサン・リオ(聖なる河)になってます
「目黒のサンマ」は、出先の目黒で食べたときは普通の庶民の調理法だったから旨かったけど、帰った後また食べたくなった時に家臣に持ってこさせたら、体に悪くないようにとしっかり蒸して脂が落ちて不味くなっていたサンマで、その二つを比べたうえでの「サンマは目黒に限る」のオチだけど、それも即時マッピングになるのかな。言うなら少ないサンプルという意味で過学習の方が適切な気がする
楽しみに待ってました3
ゆる言語学ラジオは実は「訂正可能性のラジオ」だった という発見自体、訂正可能性が発揮されていてオモロイ
17:16 ここで真っ先に思いついたのが「確信犯」ですね。
「自分は正しいと信じてする犯罪」よりも「悪いと分かっていながらする犯罪ないし悪事」の方が話題に上がる機会が多いので、利便性を優先してそっちの意味で使われるようになったのかなあと思ってます。本来の意味で使う機会ってそうそうないような🤔
いまは政治犯が少ないからではないかと推論しています。でも、サリン事件もある意味、本来の「確信犯」ですよね。
22:36 無意識下の「キン」に引っ張られてる説
意味は初めて知ったが
なんとなく「準備万端」はホントは「準備万端整った」とか「準備万端抜かりない」だよなとは思ってた
「「等しい」と「同じ」」より「「等しい」と「近い」」のほうが似ているという答えは「等しい」が分かってないわけでなくむしろセンスいいと思う
1と1は「同じ」で
1と2/2とか
2と1+1は「同じ」ではないが「等しい」という意味で
むしろ「同じ」と違う「等しい」という概念を学習できてる
「値」という抽象概念が「同じ」という洗練まではされてないが
小六の時、つるかめ算の問題を必死に解いていた。
すると兄がやってきて、鶴の数をxと書き、「式」を書き、「移項」したりしてあっという間に鶴の数を導いた。
なにが起きているのかまったくわからなかった。xってなに?なぜ右を左に移せるの?
兄は何も説明しなかったから、わたしはわからないままだった。ただ、なにも考えずに何かを操作するだけで正解が出せる、そんな魔法が存在する、そのことは深くこころに残った。
だから、中学で方程式を学んだ時、わたしは歓喜した。
数学って、なんて楽なんだろう。
それから数学の時間に新しいことを学ぶたび、これは何を楽にするのだろう、と数学の時間が楽しみになった。
兄が詳しく教えなかったのがよかった。わからないことをわからないままにしてくれたのが、よかったのだ。
校正さん凄すぎ回
むだそくんさんよりも早くコメントしてる人もいるのに
決めコメントを奪わない優しい世界
野菜は加工食品と違って生きている状態で販売されているので消費期限がありません。環境をその野菜が生きていた環境に近づけてうまく長生きさせることができれば長持ちすると考えるといいです。根物は土の中、葉物は葉脈に水分を流してあげるといった感じですね。加熱した瞬間生命活動を終えるので腐敗に一直線です。冷凍はコールドスリープなので無限です。
今井先生に「え〜?ほんと〜?」って言われるの怖いな笑
12:09
サムネもここも「"しにてい"に決まってんだろ?」
って思って聞いてたら
「ええええええええ?!」ってなった
「準備万端」は後ろに「整った」とかがないと座りが悪い気がする
本来、
準備万端、整いました。
とか言いますよね。
先生の先の知識の小話がすごい興味をそそられた記憶
瞳を閉じて~♪(瞼を閉じる)
全て網羅(網羅は全部)
一番最初(一番初め)
俺の場合「瞳を閉じて」はJOJOのストレイツォを想起してしまう
ふと思ったんですが、「初め」自体が、順序の一番先、という意味があるので、「一番初め」も重複表現かと。「2番目に初め」とは言わないですし。
だから、「一番最初」は3重表現。
「まず一番最初に」は4重表現。
@@国会疑似堂 最初の「最」と「初」も重なってますね。
悲喜交々のお話を聞いて、会社の例にしても受験の例にしても、共通項を持った人が集まった団体や状態に対して、1人の人間の中で行われるという解釈を拡大して適用すると、ある意味限定された中で起きた嬉しさと悲しさのことを言っていると捉えらることができると思いました!
また、時代が進むに連れて、既存の言葉の包容力が増していき、ピンポイントさがなくなって来たタイミングで、そのニッチを的確に突くような新語が生まれて来たりするのかなーとも思いました!
18:40
友人との間で「準備満タン!」と言って、「万端な。」と突っ込まれるお決まりの流れが定着しつつあります。
日々気になってるのは、「近しい」を「近い」の丁寧語として使ってる人が多いことかな。
34:37 訂正可能性の哲学は本当にいい本なのでみんなに読んで欲しい!
死に体を「しにてい」と呼んでいました。
Seventeen が7つの teen だったら
Seven teens にならないとおかしいのでは?
ボ訝
ラランドといいにしなといい堀元さんと趣味が近くて嬉しい
昔の漫画『究極超人あ~る』のドラマCDかなんかで「準備万端整ってるのー」みたいな表現があり、重言かと思っていたけどちがったのか。
漢字の読み方が分からない時は、中国語の手書きキーパッドで入力して出しています!
結構便利ですよ!
iPhoneなら日本語の手書きもありますね
@ マジですか!!!!知らなかったです!😂
教えていただき、ありがとうございます!!
「上裸」
この漢字も「死に体」と同じような現象になりました
20代では普通に通じたのですが、40代の方とかには通じず、調べた時ない日本語だと知ってびっくりしました
本来というか、半裸で意味同じですからね。半裸方が意味が拡大して上裸の方が字義が一致しそうとかですかね?
半裸から下半身だけ裸の変態の可能性を差し引こうとした結果ですかね
「死に体」は相撲で時々聞くよね。
泣きゲーや小説のプロローグで、読み終えた後にもう一度読むと感動するシーンが描かれるのも、記号の仮置きだったんだ……
ネガティブケイバビリティめっちゃ重要だと思います。
(わからないことはわからないとしておく力)
人はいつも一貫性のあるストーリーを求めるので、隙間を推論で埋めてしまう。
でも、それは事実ではなく想像にしか過ぎないので、わからないことと、わかっている事実との切り分けが必要。
かっすかすになった桃、桃の代わりにジャガイモだったら南米の保存食チューニョになったのではないだろうか?桃なのでモューモョ?
発音不可能すぎるだろ
[myːmø]とか?
セレンディピティって聞く度にセレンゲティが連想させられてアフリカへ意識が向いてしまう
セイロン島が想起される
しにたいは相撲用語として覚えたと思う。かばい手とセット。
朝青龍と先代琴ノ若の一番が印象的ですね
teenはtenからの連想も手伝って10代感強いよね
元々はtenの活用形が由来なので、連想どころじゃないんですよね
「どうせあとで分かるんだろ」で我慢できる感覚、わかるーーーーー
本一冊読み切っても結局わからなかったときの疲労感もすごいけど笑、接地を待てということなんですね…
どなたかコメントされている方もいらっしゃいますが、私は柔道をやっている際に「死に体」という言葉を耳にした記憶があります。
武道系を嗜んでいる(やっている、見ている含め)方は「しにたい」はよく耳にするような気がします。
あ、あれ? 水野さんって集英社だったと記憶してるけど、雑誌セブンティーンは集英社だし担当者に聴きゃわかりそうな気がするけど…
講談社ですよ。
@@ワイルドビーム
わざとコメントしているかもしれませんが、
セブンティーンも
水野さんも集英社ですけど、
講談社というソースは?
記号接地というのは、禅で言うところの「啐啄同時(そったくどうじ)」ではないかと。自分が成長したことで分からなかった対象の本質が理解できるようになる瞬間かな、と思いました。
37:15
これめっちゃわかるw
マクド思い出すから、紙袋の匂いすきw
冷凍に関しては生き物の場合は細胞膜で植物の場合は細胞壁の差がありますね。
細胞内の水が冷凍されて膨張したときに壁なら壊れて膜なら伸びて少し耐えられるという差だと思います。
僕は格闘技とか武道をするので相撲とかのときに「死に体」とか言いますね。
大人になるにつれて「訂正は恥ずかしい」「いや正しいと強く思ってる」って曲げまれなくなっちゃうんだろうなって思った。あと、わかんないことを「わかんないから調べよう」から、どんどん「わかんないから怖い」で終わっちゃう人多いんだなって思いました、なんで調べないんじゃ?ってこっちは思うんだけど、「なんでだろうね~」で終わっちゃう人もいるんだーって思った
分からないことを分からないままにするのは脳に負担がかかるとかで、放置に出るか、ラベルを貼ってしまう、という話を養老孟司氏の本で読んだ気がします。
ナユタン星人の太陽系デスコもさんざめく光だな
マックの匂いめっちゃ分かる笑笑
あれってマック特有のものでは無かったんだなぁ
「準備万端整った」っていう使い方のイメージはあったけど、深く考えてなかったなぁ。
確かにこの用法を間違えた意味で捉えてると「準備が整い整った」って事になるなぁ。
より正確に言うなら「準備万端が整った」ってことよね。
「死に体」は相撲の勝負判定でよく使う用語ですね
類義の「這々の体」と混同しているような気がします
今井先生って万能ではないんだ。
「しにたい」はI want to dieと聞き違うから言いたくないんだよなぁ…「しにてい」派
21:55 難読漢字 googleレンズとか IMEパッドの文字認識で対応
「死に体」は昭和のスポーツ漫画で頻繁に見かけました。例えば水島新司さんの漫画ではよく出てきますよ。
少年漫画はルビが振ってあるため、漫画を読んでいる内に自然と正しい読み方を覚えました。
確かに掘元さんに秋菊って書いてもらった時、めちゃくちゃ確認してたなぁ
やはり漢字苦手だったのか
ゴースト・汚物・島って銃・病原菌・鉄みたいでカッコイイ!
小学生を育てている者です。今井むつみ先生のお話、自分の育児経験とさ照らし合わせていつもものすごく興味深く伺っています。
たつじんトランプ、販売していただきたいです……!!!!
準備万端整いました!
って聞いたことあります‼︎