ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
本当にすごいですね..今日、はじめてボランティアで日本語の授業をしました。本当に日本語を話したことがない方と日本語のみで授業できて、自分で感動しちゃいました。この動画を参考にしたからできたことです。本当にありがとうございます!
今日からドイツで日本語を教えます。その準備の際に、先生のビデオを参考にさせていただきました。生徒たちにとって良い授業ができるように頑張ります。有難うございました。
町田先生。コメント、ありがとうございます。ドイツで教えていらっしゃるんですね。私も毎年、ドイツからの留学生に日本語を教えております。この動画がお役に立ったのならとてもうれしいです。ともにがんばりましょう!*^.^*
ヨーロッパで日本語学校を始める者です。大変良い参考になりました。
gosam001さん。大変うれしいコメント、ありがとうございました。ヨーロッパですか?私は海外では韓国、カナダ、台湾、インドで教えておりました。ヨーロッパでもいつか教えたいです。どうぞ今後とも、よろしくおねがいします。
はじめまして、新米の日本語教師です。実際の授業光景はとても勉強になります。授業もとっても楽しく、楽しみながら何度も視聴させていただいています。ありがとうございます。
彩A.先生、はじめまして。動画を何度もごらんになっていただき、ありがとうございます。こちらも励みになります。私はデビューしたころ、本当にボロボロでした。どうぞ一緒にがんばりましょう!
日本語教室のボランティアを始めたました。全身全霊で教えられてる姿に感動しました😂ありがとうございます🙇🥰🥰🥰
はじめまして。地域の日本語教室でボランティア講師をしている者です。コロナウィルス感染症拡大防止で教室が開催できず、動画作成を検討しているところです。ありがとうございました😊
はじめまして、藤井先生。ボランティア教室での授業、本当にお疲れ様です。この動画が何かお役にたったのならこんなに嬉しいことはありません。今、大学のゼロ初級授業もオンラインで授業やってます。ともにがんばりましょう😊
この春から日本語学校の教師になったものですが、やはり母国語でも教えるのは難しいものですね。。先生の授業を参考にさせていただきました(*^^*)有難うございます!
minimini先生。参考にしてくださってとてもうれしいです。どうぞお互い、がんばりましょう!(#^.^#)
明日から海外の大学で授業があります。すごく参考になりました。最初の授業は緊張しますが頑張ります。また、他の初級向け授業を公開してくれると嬉しいです。
鈴木一郎さん、コメントありがとうございます。同志の方なんですね、とってもうれしいです。録画してある素材はたくさんあるんですが、編集する時間がなかなかなくて^^; お役に立てるようなら、がんばります!
素晴らしい授業!!!
It very nice! I'm learning Japanese too. ありがとう。
Daniloさん、ありがとうございます!*^.^*にほんごの べんきょう がんばってくださいね!
面白いビデオを作って、ありがとうございました。
tài liệu toàn さん。こちらこそ、ビデオを見てくださって、まことにありがとうございました。にほんごを 勉強していますか? がんばってくださいね! *^.^*
ありがとうございます、先生。勉強になります。 :)
TheIzucchiさん。 コメントを書いてくれて、ありがとうございます!日本語の勉強、がんばってくださいね!※ヽ(*^▽)ノ※
当方ぴちぴちの10代ですが、自分の発話を内省してみると、「じゃありません」はあまり使うことがなく、やや不自然に聞こえる気がします。「じゃ」はどちらかというと普通体の中で使うことが多い感じがしますな。でも「じゃないです」は普通に使います。或いは「ではないです」となることが多いかなと。世代差でしょうかね?言葉は時代と共に変化するもので、日本語教育もそれに対応させる必要があるのだとは思いますが、ある言語変化の過渡期ではやはりその教え方に悩むものなのでしょうか。例えば「ら抜き言葉」など。日常会話では当たり前のように使っていますが、外国人にはどの様に教えられるのか気になるところです
最高でした。
来週、はじめての模擬レッスンです 参考になりました ありがとうございました
これがビデオから、先生がたくさん宿題をくれた
勉強になりました。ありがとうございます!
毎日このテンションで教えるのはきっと大変でしょうね。見習わせていただきます。ただ一つ疑問に思った事は指を鳴らす事。欧米諸国などでは身分の低い人に対して指を鳴らすので無礼と取られる恐れはないのでしょうか?
Hiroyoshi Yamasakiさん、コメントありがとうございます。これまで、それで何か批判・クレームはありませんでしたが、内心では何か思っているかもですね。気に留めておきたいと思います^^tただ、人を呼ぶ際や当てる時にしているわけじゃありませんので。キューとしてしておりますので。
Hiroyoshi Yamasaki 同じ事を考えていました。ですが生徒達の気を常に張らせるには良いかもしれませんね。実際ビデオのお方はパッチン以外凄く謙虚ですし。
素晴らしい。
Darijapanさん、ありがとうございます^^
初めまして。何時かベトナムにいらっしゃってくださいね。先生の授業を勉強したがっている学生がたくさんあると思います。
hima wari さん。とてもうれしいコメント、ありがとうございます。私もぜひ、ベトナムに行って、日本語を教えてみたいと思っています。
お返事ありがとうございます。ベトナムへいらっしゃる時にご連絡して頂いて嬉しいです。私はちっちゃい日本語学校を持っていますがその時、是非ご訪問させて下さいね。
こんにちは、私はエリカです。はじめまして。 よろくおねがいします。私はブラジル人です私は日本語を勉強しています。日本が大好きです。私はあなたのクラスが好きでした。ありがとうございます!神は祝福します! 間違って書いたらごめんなさい. ごめん。。。ごめん。
教え方は素晴らしいですね
フランスの方、書くのに夢中ですね。それが悪い事というわけでもないし。難しいですね。
スピーキングプア渡辺さん。コメントありがとうございます。何より初日の授業なので、学生の性格なども把握する日と考えて、特に注文しておりません。なにせ、週に90分が1度か2度しかない授業でして^^;授業後にその日のレジュメのようなものを配るので、それがわかると、メモ魔になることはなくなります。
初めまして、チャンと申します。今度ベトナムで日本語教室をやろうと思います。しかし教師の経験があまりあまりありませんが、ヒロ先生から何かアドバイスをください。ありがとうございます。🙇♀️
サミー先生。コメントありがとうございます!私も何からアドバイスしていいか、わかりませんので、何か困ったことがあれば、遠慮なく質問なさってくださいね。
ありがとうございました、ひろせんせい。
いいえ、どういたしまして。Gersonさん😊
凄いね、皆んなは日本語が分からなくても意思疎通しているね!!!
意思疎通、と言ってくださりとてもうれしいです。
@@hirosensei3468 ( ^ω^ )
多言語で話せずに通じたってすごい!!!!
日本語だけで日本語を教えるのって、おもしろいですよ。
muito boa a metodologia.
せんせい、ありがとうございました。
Viên Hồng Quangさんも にほんごを べんきょうしているんですね!うれしです*^.^* ありがとうございます。 がんばって くださいね♪
初めまして どうぞ よろしくお願いします自分は仕事柄、初めまして よろしくお願い致します。が口癖になってしまったw
新さん、楽しいコメントありがとうございました!^^
よく見ると黒板に「教師」がないですね。みんなの日本語だと「先生」「教師」と二つ出てきますが、ヒロ先生の授業は「先生」で統一ですか?
HMさん、さらなるご質問、ありがとうございます^^仮に学習者さんの立場に「仕事」として、先生をなさっている方がいたら、自分の呼称として必要なので「教師」も教えますが、この授業では1回目のサバイバル会話のスタートなので、そこまでは不要かと判断しました。
thanks so much
Loc Quocさんこちらこそ、ありがとうございます。You are welcome.It'my pleasure.
指を鳴らすのがとても気になりました。必要ありますか?
黒板に紙をそのまま貼れますが、何という紙ですか。
Carlosさん、コメントありがとうございます!*^.^*黒板に貼ってある紙は。。。マグネットシート(Magnet Sheet)を紙の裏に貼って、それを黒板に貼っているんですよ^^
Hiro Sensei ありがとうございます。とても勉強になりました。
自己紹介は言語と関係なく自分のことを話せばいいと麿は最近まで思つてをつたのであるが、実は自分のどういふことを話すかは国や民族によつてかなり違ふ場合がある。こんな狭いコメント欄ぢや到底詳しいことを書けないが麿にはショッキングな経験がある。
doromamireさん。コメントありがとうございます。まさに、自己紹介も名前・国・仕事などの他は、その国によって様々のようですね。
へぇー英語殆ど使わないんだ
Franchan さん。コメントありがとうございます。外国語教育ではなく、第二言語習得の授業なので、「わかる」よりも「できる・使える」ようにもっていくために、ほとんど日本語だけで授業をしております*^.^*
なぜ『ではありません』ではなく『じゃありません』を使うのですか。
Syulin Yhi さま。大変返事が遅くなりました。申し訳ございません。会話の時は『では』より『じゃ』のほうがよく使われている、と言われています。でも、面接の練習の時などは、『では』のほうがいいでしょうね。
@@fukuokanya4035 わかりました。ありがとうございます。
アクセント 難しい
はじめから黒板に紙を貼ったり字を書いたりしていますがこの時点では生徒はもじをよめるのでしょうか?
HMさん、ご質問ありがとうございます!画質が悪くてすみませんが、文字の上に「ローマ字表記」を「ふりがな」のようにして、つけております。
そうなんですね。ありがとうございます。
初めまして どうぞ よろしくお願いします
Eric Li さん。こちらこそ、どうぞよろしくおねがいいたします。
「◯◯さんではありません」ではなく「◯◯じゃありません」と教えるのは初級クラスだからなのでしょうか?「◯◯じゃありません」という言葉は、あまり綺麗な日本語には思えないのです、、、。
almahsuki さん コメントありがとうございます。まさに、私も授業をやって、気づいたことなんです。「知っている人」と勘違いされたのなら「いいえ、OOさんじゃありません」と言えますもんね。ただ単に名前を間違えられたのなら、「いいえ、OOじゃありません」でしょうし。「いいえ、違います」なら、無難なんですが、「~じゃありません」の表現を扱いたくて、このようになってしまいました。「では」→「じゃ」となっているのは、大学生の話し言葉として教えていますので。
+Hiro Sensei 返信ありがとうございます。なるほど、口語を教えていらっしゃるのですね。
より自然な表現を教えてらっしゃるんですよねー😁
カタリナちゃん(´ω`)
Esto casi me hace llorar de la risa xD(el chabón nada que ver con el vídeo se lo miraba igual XD)
いいね
Блин, Катя, не тормози)
ひひ
あの指を鳴らすのは、何ですか?学生たちは、犬と違いまっせ!😢
とても良い授業だったとは思いますが、合意です。どこのビデオか分からないけど、指を鳴らすのはアメリカの文化ではかなり失礼ですね。見るだけでもちょっとイライラしっちゃいました。でも考え直すと、ちょっとテンポがありましたねHAHA
本当にすごいですね..
今日、はじめてボランティアで日本語の授業をしました。本当に日本語を話したことがない方と日本語のみで授業できて、自分で感動しちゃいました。この動画を参考にしたからできたことです。本当にありがとうございます!
今日からドイツで日本語を教えます。その準備の際に、先生のビデオを参考にさせていただきました。生徒たちにとって良い授業ができるように頑張ります。有難うございました。
町田先生。コメント、ありがとうございます。ドイツで教えていらっしゃるんですね。私も毎年、ドイツからの留学生に日本語を教えております。この動画がお役に立ったのならとてもうれしいです。ともにがんばりましょう!*^.^*
ヨーロッパで日本語学校を始める者です。大変良い参考になりました。
gosam001さん。
大変うれしいコメント、ありがとうございました。ヨーロッパですか?
私は海外では韓国、カナダ、台湾、インドで教えておりました。
ヨーロッパでもいつか教えたいです。どうぞ今後とも、よろしくおねがいします。
はじめまして、新米の日本語教師です。
実際の授業光景はとても勉強になります。
授業もとっても楽しく、楽しみながら何度も視聴させていただいています。
ありがとうございます。
彩A.先生、はじめまして。動画を何度もごらんになっていただき、ありがとうございます。こちらも励みになります。私はデビューしたころ、本当にボロボロでした。どうぞ一緒にがんばりましょう!
日本語教室のボランティアを始めたました。全身全霊で教えられてる姿に感動しました😂
ありがとうございます🙇🥰🥰🥰
はじめまして。地域の日本語教室でボランティア講師をしている者です。コロナウィルス感染症拡大防止で教室が開催できず、動画作成を検討しているところです。ありがとうございました😊
はじめまして、藤井先生。ボランティア教室での授業、本当にお疲れ様です。この動画が何かお役にたったのならこんなに嬉しいことはありません。今、大学のゼロ初級授業もオンラインで授業やってます。ともにがんばりましょう😊
この春から日本語学校の教師になったものですが、やはり母国語でも教えるのは難しいものですね。。先生の授業を参考にさせていただきました(*^^*)有難うございます!
minimini先生。参考にしてくださってとてもうれしいです。どうぞお互い、がんばりましょう!(#^.^#)
明日から海外の大学で授業があります。すごく参考になりました。最初の授業は緊張しますが頑張ります。また、他の初級向け授業を公開してくれると嬉しいです。
鈴木一郎さん、コメントありがとうございます。同志の方なんですね、とってもうれしいです。録画してある素材はたくさんあるんですが、編集する時間がなかなかなくて^^; お役に立てるようなら、がんばります!
素晴らしい授業!!!
It very nice! I'm learning Japanese too. ありがとう。
Daniloさん、ありがとうございます!*^.^*
にほんごの べんきょう がんばってくださいね!
面白いビデオを作って、ありがとうございました。
tài liệu toàn さん。
こちらこそ、ビデオを見てくださって、まことにありがとうございました。
にほんごを 勉強していますか? がんばってくださいね! *^.^*
ありがとうございます、先生。勉強になります。 :)
TheIzucchiさん。 コメントを書いてくれて、ありがとうございます!
日本語の勉強、がんばってくださいね!※ヽ(*^▽)ノ※
当方ぴちぴちの10代ですが、自分の発話を内省してみると、「じゃありません」はあまり使うことがなく、やや不自然に聞こえる気がします。「じゃ」はどちらかというと普通体の中で使うことが多い感じがしますな。でも「じゃないです」は普通に使います。或いは「ではないです」となることが多いかなと。世代差でしょうかね?言葉は時代と共に変化するもので、日本語教育もそれに対応させる必要があるのだとは思いますが、ある言語変化の過渡期ではやはりその教え方に悩むものなのでしょうか。例えば「ら抜き言葉」など。日常会話では当たり前のように使っていますが、外国人にはどの様に教えられるのか気になるところです
最高でした。
来週、はじめての模擬レッスンです 参考になりました ありがとうございました
これがビデオから、先生がたくさん宿題をくれた
勉強になりました。ありがとうございます!
毎日このテンションで教えるのはきっと大変でしょうね。見習わせていただきます。
ただ一つ疑問に思った事は指を鳴らす事。欧米諸国などでは身分の低い人に対して指を鳴らすので無礼と取られる恐れはないのでしょうか?
Hiroyoshi Yamasakiさん、コメントありがとうございます。
これまで、それで何か批判・クレームはありませんでしたが、内心では何か思っているかもですね。気に留めておきたいと思います^^tただ、人を呼ぶ際や当てる時にしているわけじゃありませんので。キューとしてしておりますので。
Hiroyoshi Yamasaki 同じ事を考えていました。ですが生徒達の気を常に張らせるには良いかもしれませんね。実際ビデオのお方はパッチン以外凄く謙虚ですし。
素晴らしい。
Darijapanさん、ありがとうございます^^
初めまして。何時かベトナムにいらっしゃってくださいね。先生の授業を勉強したがっている学生がたくさんあると思います。
hima wari さん。とてもうれしいコメント、ありがとうございます。
私もぜひ、ベトナムに行って、日本語を教えてみたいと思っています。
お返事ありがとうございます。ベトナムへいらっしゃる時にご連絡して頂いて嬉しいです。私はちっちゃい日本語学校を持っていますがその時、是非ご訪問させて下さいね。
こんにちは、私はエリカです。
はじめまして。 よろくおねがいします。
私はブラジル人です
私は日本語を勉強しています。
日本が大好きです。
私はあなたのクラスが好きでした。ありがとうございます!
神は祝福します!
間違って書いたらごめんなさい. ごめん。。。ごめん。
教え方は素晴らしいですね
フランスの方、書くのに夢中ですね。それが悪い事というわけでもないし。難しいですね。
スピーキングプア渡辺さん。コメントありがとうございます。
何より初日の授業なので、学生の性格なども把握する日と考えて、特に注文しておりません。なにせ、週に90分が1度か2度しかない授業でして^^;
授業後にその日のレジュメのようなものを配るので、それがわかると、メモ魔になることはなくなります。
初めまして、チャンと申します。今度ベトナムで日本語教室をやろうと思います。しかし教師の経験があまりあまりありませんが、ヒロ先生から何かアドバイスをください。ありがとうございます。🙇♀️
サミー先生。コメントありがとうございます!
私も何からアドバイスしていいか、わかりませんので、何か困ったことがあれば、遠慮なく質問なさってくださいね。
ありがとうございました、ひろせんせい。
いいえ、どういたしまして。
Gersonさん😊
凄いね、皆んなは日本語が分からなくても意思疎通しているね!!!
意思疎通、と言ってくださりとてもうれしいです。
@@hirosensei3468 ( ^ω^ )
多言語で話せずに通じたってすごい!!!!
日本語だけで日本語を教えるのって、おもしろいですよ。
muito boa a metodologia.
せんせい、ありがとうございました。
Viên Hồng Quangさんも にほんごを べんきょうしているんですね!
うれしです*^.^* ありがとうございます。 がんばって くださいね♪
初めまして どうぞ よろしくお願いします
自分は仕事柄、初めまして よろしくお願い致します。が口癖になってしまったw
新さん、楽しいコメントありがとうございました!^^
よく見ると黒板に「教師」がないですね。みんなの日本語だと「先生」「教師」と二つ出てきますが、ヒロ先生の授業は「先生」で統一ですか?
HMさん、さらなるご質問、ありがとうございます^^
仮に学習者さんの立場に「仕事」として、先生をなさっている方が
いたら、自分の呼称として必要なので「教師」も教えますが、
この授業では1回目のサバイバル会話のスタートなので、そこまでは不要かと判断しました。
thanks so much
Loc Quocさんこちらこそ、ありがとうございます。
You are welcome.It'my pleasure.
指を鳴らすのがとても気になりました。必要ありますか?
黒板に紙をそのまま貼れますが、何という紙ですか。
Carlosさん、コメントありがとうございます!*^.^*
黒板に貼ってある紙は。。。マグネットシート(Magnet Sheet)を紙の裏に貼って、それを黒板に貼っているんですよ^^
Hiro Sensei ありがとうございます。とても勉強になりました。
自己紹介は言語と関係なく自分のことを話せばいいと麿は最近まで思つてをつたのであるが、実は自分のどういふことを話すかは国や民族によつてかなり違ふ場合がある。こんな狭いコメント欄ぢや到底詳しいことを書けないが麿にはショッキングな経験がある。
doromamireさん。コメントありがとうございます。まさに、自己紹介も名前・国・仕事などの他は、その国によって様々のようですね。
へぇー英語殆ど使わないんだ
Franchan さん。コメントありがとうございます。
外国語教育ではなく、第二言語習得の授業なので、「わかる」よりも「できる・使える」ようにもっていくために、ほとんど日本語だけで授業をしております*^.^*
なぜ『ではありません』ではなく『じゃありません』を使うのですか。
Syulin Yhi さま。
大変返事が遅くなりました。申し訳ございません。
会話の時は『では』より『じゃ』のほうがよく使われている、と言われています。でも、面接の練習の時などは、『では』のほうがいいでしょうね。
@@fukuokanya4035 わかりました。ありがとうございます。
アクセント 難しい
はじめから黒板に紙を貼ったり字を書いたりしていますがこの時点では生徒はもじをよめるのでしょうか?
HMさん、ご質問ありがとうございます!
画質が悪くてすみませんが、文字の上に「ローマ字表記」を「ふりがな」のようにして、つけております。
そうなんですね。ありがとうございます。
初めまして どうぞ よろしくお願いします
Eric Li さん。
こちらこそ、どうぞよろしくおねがいいたします。
「◯◯さんではありません」ではなく「◯◯じゃありません」と教えるのは初級クラスだからなのでしょうか?
「◯◯じゃありません」という言葉は、あまり綺麗な日本語には思えないのです、、、。
almahsuki さん コメントありがとうございます。
まさに、私も授業をやって、気づいたことなんです。
「知っている人」と勘違いされたのなら「いいえ、OOさんじゃありません」と
言えますもんね。ただ単に名前を間違えられたのなら、
「いいえ、OOじゃありません」でしょうし。
「いいえ、違います」なら、無難なんですが、「~じゃありません」の
表現を扱いたくて、このようになってしまいました。
「では」→「じゃ」となっているのは、大学生の話し言葉として教えていますので。
+Hiro Sensei
返信ありがとうございます。
なるほど、口語を教えていらっしゃるのですね。
より自然な表現を教えてらっしゃるんですよねー😁
カタリナちゃん(´ω`)
Esto casi me hace llorar de la risa xD
(el chabón nada que ver con el vídeo se lo miraba igual XD)
いいね
Блин, Катя, не тормози)
ひひ
あの指を鳴らすのは、何ですか?学生たちは、犬と違いまっせ!😢
とても良い授業だったとは思いますが、合意です。どこのビデオか分からないけど、指を鳴らすのはアメリカの文化ではかなり失礼ですね。見るだけでもちょっとイライラしっちゃいました。でも考え直すと、ちょっとテンポがありましたねHAHA