【映画「トップガン」続編で注目】日本開発の「第6世代戦闘機」とは【深層NEWS】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- ▼第1世代から第6世代まで 戦闘機“能力”に大きな進化
▼日本“領空侵犯”スクランブル急増 上空ではどんなことが起きている?
▼イギリスが開発中 第6世代戦闘機「テンペスト」とは?
▼第6世代戦闘機…日本が開発へ
▼次期戦闘機開発で日本の防衛産業どうなる?
※権利の都合上、当初の動画を一部カットしております
(2022年8月12日放送 BS 日テレ「深層NEWS」より)(c)NTV
【ゲスト】岩﨑茂(元統合幕僚長)
高橋杉雄(防衛省防衛研究所 防衛政策研究室長)
【キャスター】 菅原薫(日本テレビ報道局)
【アナウンサー】 川畑一志(日本テレビ)
#深層NEWS #日テレ #BS日テレ #読売新聞 #深層ニュース #トップガン #第6世代戦闘機 #スクランブル #テンペスト #イギリス #日本 #岩﨑茂 #高橋杉雄 #菅原薫 #川畑一志
◇「深層NEWS」は、月~金午後10時よりBS日テレにて生放送
映画「トップガン」続編で注目 日本開発の「第6世代戦闘機」とは
www.bs4.jp/shi...
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter / news24ntv
TikTok / ntv.news
Facebook / ntvnews24
Instagram / . .
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
news.ntv.co.jp/
最高のテーマだわ。専門家が長時間このテーマに語ってくれるのなかなかないからまじで唯一無二の番組
この長時間で、この再生数は驚異的。
20~30年前の報道と比べると、隔世の感がありますよね
岩崎元統幕長、お話が面白い。長いんだけどよどみがなくテンポもいいので聞きやすい。
この方の講演会とかあったら行ってみたいな。
高橋先生の音声が放送品質に耐えうるレベルではなかった事が悔やまれる。
ヘッドセットはやはり有線にするべきだね。
専門的な話しをしてるんだから字幕位付けられるやろ💢
高橋さんの通信環境については日テレが責任を持つべき。所々聞き取れなくなるのは概ね視聴者が咀嚼して受け止めるとは思うが、配信側の責任としてコメンテーターとして呼ぶなら一言一句漏らさず聞き取れるように日テレが準備すべき
たたたたたたたたたて
@@TheGospellers 4Gなら結構まとも
この環境を放置する
日テレの、技術者等々の姿勢が
イライラする。嫌いですね。
余談(笑)部分をかっとせず放送、配信して頂き、感謝しかないです♥
こういう1つのテーマでニュースを長時間深堀してくれる番組いいね
😮😢😮😮😮🎉
生で見ていました。F-15乗り元空幕長は、日本の防衛の在り方と今後を的確に解説している。
続編をお願いします。
アメリカの原子力空母
艦長は必ず飛行隊隊長経験してる
@@ChoiJeonSon ありがとう
@ゆいな 確信犯コメント削除発覚!もうちょっとヒネリを効かせんと
😢😢? 18:16 😱🎉?アリエスああうあ
やはりパイロットから幕僚長にまでなったガーフィールドさんには本物の現場の言葉という説得力がある
岩崎さんの貴重な実体験のお話し楽しすぎます!
岩崎氏の雑談いらないみたいなコメントあるけど、
元空将の経験、雑談なんてそうそう聞ける話じゃないからめちゃくちゃおもしろかったぞ
話が純粋にヘタなんだよね
@@pyonpyonpyonpyonpyon
人に見せられる名前にしてから出直せ
言葉をかなり選んでマイルドに話してるところがこの人もイーグル乗りだなと思った(*´ω`)
ポロっと「上官に殴られる」とか言っちゃったけどw
@@happynero310 基地司令になってまでオーバーGやらかすとか、わりかしマーヴェリック寄りの人で草
もうちょっと整理して話をしてほしい。たぶんもうこの番組には呼ばれないと思う。
菅原キャスターが「2回見てしまったんですけれども〜w」の直後にゲスト2人が笑うところ好きw
統合幕僚長 真面目!!
めっちゃ真面目なのが分かる!!
こういう番組は国防環境に興味のない人にもなんとかその実情を伝えようと映画作品から切り口を作っている所が好感が持てる。ミリタリーを趣味にしなくとも、せめて日本人に必要な現実感覚が広がるように、こうした番組には頑張って欲しい。
😅
岩崎さんのお話が楽しすぎる。背面飛行の合理性は実際に飛んでいた方にしか出せない説得力がある。これが本題で別に1時間お話ししていただきたいです。
本題から相当脱線してらっしゃいますが、話が面白いので許してしまいますね
オーバーGを告白するイワサキさん!おおらかな一昔前に生きた人達の強みなんだよなぁ〜。
ネットの中継(高橋さん)だと声が聞き取りにくい
スタジオに来てほしいな
やっぱ生でドッグファイトの訓練してる人の言うことは貫禄があるなー
一つ一つのシーンの理由がちゃんと説明されててより深く知れて面白い笑
男性アナの質問が視聴者目線に立った質問で良い。単なるヨイショではなくて本当に気になったことを聞いてくれてる
岩崎さんはきっと魅力的な上司だ。
さすが元統合幕僚長・空将でいらした岩崎さん、戦闘機関連に止まらず防衛全般に関して数字でよく把握されてらっしゃる。今後ともご活躍期待しております。
すごく勉強になりました
今の情勢を考えるとやはり防衛費を大幅に拡大してスクランブル以外にしっかりと訓練出来るようにする必要が急務と思います
空に限らず、陸海も含め政府にお願いしたい
タイフーンもグリペンもF-2も4.5世代だから同じ頃に更新時期がきますからね。
岩崎さんのお話、大変興味深かったです。
映画で背面飛行のシーンは自分もなぜだろうと思ったけどまさかの解説が聞けてうれしかった。
TACネームの話のくだりめっちゃ面白かった
本当に興味、深い話!!
さすが統幕長までされた方の話は面白い!
時々音声が途切れていたが、防衛政策研究室長たる人が、まともな音声通信設備、または通信設備を設けていないのは、非常に心細い。
不思議ですよね
今どきteamsとかでネット回線引いてたらあまりこんなことならないのに
社内でネット会議開いてると良くなるよw
全国の社内通信量が増える月初めの月曜は特に・・・
口パクでちゃんとアナウンサーと会話出来てるようなシーンもあるので操作してる音声さんの技量?という気もするけど
@@happynero310 あなたの会社のネット環境や通信設備が弱いことの自虐はどうでも良いんですが、女性の進行役も聴き取りづらいような素振りでインイヤーを押さえているし、音声の操作というよりは明らかにデータ通信系の音声不良のように聞こえますね。
@@pike-nt1fn わざわざトゲのある一言を付け加える必要はないのでは。
岩崎さんみたいな、現場を知ってる人の話は面白いですね。
岩崎さんのコールサイン絡みの話し好きすぎる!
日テレさん、良い番組です。
願わくば不正な技術流出のないよう機密事項は徹底的に秘匿してもらいたい。
果たしてF-3実戦配備まで平和が続くだろうか
その前に日本は終わってる。
@@khf-80eg16 今のままじゃね
怪しいところではあるが・・・
F35はドンドン配備されていくから多少はね?
ww2のフランスみたいになりそう
@@とある社会の社畜
東京を敵降下兵が占領して終わりですか…
まぁ、幾らかの人は山等に篭って抵抗すると思いますけど。
岩崎さんのお話に高橋さんが首肯しながら話を聞いているのが印象的でした。
当たり前のごとく大東亜戦争って仰ってくれて嬉しいです
やはりしっかりと5世代機を作っておきましょう
大変長時間参考に大変になりました
トップガンマーベリックは人生で一番おもしろい映画でした。
この人分かってるな、トップガン好きは冒頭のあの音からやられてしまう。
最先端の軍事兵器の話をしてるけど、 スタジオと遠隔地との通信品質も、もっと進歩してもらいたいものだな
この手のライブ通信の品質は昔から全く進歩が感じられない
これからは人が乗らない戦闘機が出てくるのに通信技術がお粗末なのが悲しい。
背面飛行の件は確かに気になってたので
聞いてくれて嬉しかった!
F-2の時は自国で戦闘機用エンジンが造れず、アメリカに煮え湯を飲まされた。F-3の開発は頑張ってほしい。
国交とか諸々あるからシビアではあるけど頑張ってほしいね
ロールスロイスと技術提携できたらかなり良いエンジンが出来そうですけどね IHIのエンジンもかなり良いところまで来てるらしいですが、やはり戦闘機用のマッハ2級エンジンは日本にとって未知数ですから
いつも日本の足を引っ張るのはアメリカ
日本には作らせたくない。核も中やNKが持っていても日本はダメ。
元とはいえ統幕長がテレビに出て軍事的解説が出来るなんて、日本も良い意味で変わったなぁ。
高橋先生のリモートの音声が聴き取りづらい。通信状況が良い場所からリモートするか、編集の段階でボイスフォローをつけるかしてほしい。
ちょうど通勤用に欲しかったので参考になりました。
岩崎さんのお話がとても面白かったです
4XDで3回見てデジタル配信日に即購入しました😂
国産で兵器開発できることは、国力や技術の向上に対して大変有意義なことで、一国民として嬉しく思います。
ただし技術はあるのに資源を輸入に頼っていることが残念でたまりません
@@aiueo7777 だから残念
@@ww19830327 ほんとアメさんと中が羨ましい
民間ジェット機すら国産できない現状なのに?
軍事産業から企業が撤退しているのは、兵器開発しても自衛隊配備止まりで国外輸出できないから。もっともそのお陰で、大手を振って商事会社が活躍していた経緯もあります。
資源にしても、だからこそ諸外国との関係を良好に保つ努力をしてきたのに、外務三世が台無しにしていることを報道して欲しいですね。
トップガンと空中戦の時代は、もう終わりなのだが、ベトナム戦争みたいなウクライナが悲しいよぉー😭
アメリカとか中国みたいに核実験も出来るような広い土地がある国と開発で競っても無理ゲーよ
可能性があるのはせいぜい先端材料とかソフト面くらいじゃない?
高橋さんのお話が聞き取れないのがストレス。スタジオの人も聞き取りにくそうなのによく進行してると感心しました。
実際のパイロットの方の経験談に重みを感じますね。
あっという間の50分でした!
戦闘機の80%は地上時間(待機)とのことだったが基地、地上にほぼむき出しは日本だけだそうだ。
自国防衛の費用くらい、まともに金を使わせてほしいと切に望む。
えー!100億円を青空駐車なの😢
なにこれめちゃくちゃかっこいいし楽しい! 第6世代はファンネルを使うんだな。
全ての会話は映画を観た前提。私も観た後に観ます。
日本の防衛産業にお金が回らない仕組みが問題。儲けられる業界にすれば新規参入もみこめるしメーカー同士の競争も発生する。稼げない業界では新規参入はなくメーカーは撤退を考慮すべき状況に陥る。
儲けが出ないから、コマツのように撤退を公言する企業も出てくる。
これは憂慮すべき事態。
軍事産業自体がそもそももうからないからね...
@@rumia_ch 日本の場合は、ですね。
@@toppappa いや、世界的に見てですね。日本は特に稼げないですけど...
あのロッキードマーティンですら年間純利益が約6〜6.5億ドル、しかも売り上げが特殊(8割が軍事部門)でですよ...
比較対象がデカすぎるとはいえ、Amazonだと純利益が333億6400万ドル、トヨタグループでさえ純利益が2.2兆円だったのに
軍事産業なんて言うのは昔っから国とのパイプ作りなんですよ。本当に利益を狙うなら民間向けの方が遥かに利益が大きいですから...
だんだん戦争が本格的に身近になってきた
ついに、第六世代戦闘機の定義を日本が決められるところまで到達した。
次の戦闘機は戦闘機単体としての能力だけじゃなく、無人機、哨戒機、地上連携と間で含めた航空優勢を獲得する全体システムとして開発させてほしい。
アメリカはどうも21世紀のセンチュリーシリーズを目指しているらしい。
F35の汎用性重視から、任務個別を重視した最適な期待を何種類も作り上げる。
設計から試作、実戦投入までのサイクルを短くした航空機設計が彼らの第六世代の定義となるをと思われる。
アメリカの第六世代は10~20年使って交換する。
日英は逆で、F35の正当な後継でかつF22を圧倒する統合的な兵器システムを、一種類の機体に押し込むのであろう。
F-3もテンペストも、平和であればおそらく22世紀まで飛び続ける機体になるだろう。
アメリカの個別に任務ごとの機体を使うって考えの方がロマンあるなぁ
88
まぁ多分今回とアメリカが新世代の定義を作るよ、新世代とは前の世代とは全く別の能力で本当に別の概念やから、日本とイギリスがお金かけても5.5世代で止まる気がする、米帝は絶対にその先をゆくそんな気がする
デジタルセンチュリー計画は中止されたよ。
アメリカ空軍長官のFrank Kendall氏の発表によると、NGADの有人機の開発にはデジタルセンチュリー概念は取り入れられないという報道が少し前にされている。
有人機の開発は複雑すぎるため、デジタルセンチュリーは達成不可能とのことだ。
NGADに随伴する無人機の開発には、デジタルセンチュリーを取り入れるみたいだけどね。
7月14日にロイターが、8月14日に読売がテンペストとF-3は共通機体と記事を出しましたね
イーグルドライバーのお話を聞くことができてよかった。
次回も、岩崎さん、高橋さんの名コンビの解説を、お二人を局にご足労頂いて行って下さい!
日本頑張れ
ロッキー 戦闘機好き過ぎだろ
頑張って下さい。
第六世代戦闘機には、それ以前の戦闘機を圧倒する決定的な能力が必要条件になる。
日本が考えているF22プラスアルファの仕様では第六世代と言えない。
F22に対して優勢程度ではダメで、F22が勝てる可能性などほとんどない、
というのが第六世代の水準である。
じゃあ日本には無理ですね
@@embrace-cat-and-dawg そんなこともないかもよ?
@@柿田-c5o F-22を超えるエンジンとかどっから持ってくんねん、F-35バラして持ってくるか?
ていうかコンセプト見る感じF35のマイナーチェンジレベルなんよなぁ。まぁ国産できるのはいいけどさ
@@Scutigeromorpha
4.8世代くらいかな?
大変勉強になりました。ありがとうございました。
高橋さん側の、パソコンなのか通信速度環境によるところが大きいのだろうけど、
TV局は事前に通信テストはしないのか?
メタルギアみたいに兵器が自立型になったら胸アツだよな
初めから終わりまで、高橋さんの声途切れっぱなし。何いってるか解らないのに、うなずいてるアナ。
辛い50分でした。
みんなスタジオで話し合いをしてほしい。リモートは音声が聞き取りにくい
F-3楽しみですな
杉雄さん、ヘッドセットはbluethoothではなく有線でお願いします。HMD 300 PRO+ AG03mk2とか良いですよ!
35:21
中国軍における自衛隊施設攻撃能力が向上しているとなると、駐機している戦闘機を地下に格納するといった対策が必要なのかもしれないですね。
地中貫通爆弾なるものがあるからたぶん…。
地中貫通爆弾使わないと戦闘機破壊出来ないのなら相手にとっては難易度高くなるのは確かです👍一定の抑止にもなるかと。
カメコに盗撮される程度の機密情報保持能力な体勢を何とかするのが先のような気もします。
地中貫通爆弾を使うとするとそれ相応の機体を稼働させないといけないもんね
滑走路爆撃しただけで使えなくなります。空母と戦闘機とミサイルを。
私が若い頃はF4ファントムが第一線で
好きだった…年がバレるか😆
世代分けはF-22を売り込むためにメーカーが言い始めたことなので、世代分けにこだわらず必要な性能を持ったものを開発して欲しい。
実は
日本もF22が欲しかった
開発した
「ロッキード・マーティン」も
数が売れるから
喜んだが
当時自衛隊で情報漏れが多数あり
アメリカからも
「そんな日本に最新鋭の
F22は販売禁止🈲」になった
岩崎さん
新田原にいたんだ✨
国防費用を必要以上に圧縮することはつまり兵士の命を蔑ろにすることと等しい。
閣下の雑談が止まらないですが、貴重なお話し、面白かったです。
高橋さんの声、音質が悪くて聞こえにくかったです・・・
岩崎さん太平洋戦争と言わず大東亜戦争と正式な名称でお話頂き有り難うございます
日本はF-2開発を日本のみでは行えなかったが戦闘機の開発から生産までをF-2で習得している。
今度こそアメリカの横槍がはいらず国産開発できるかが鍵
訂正:F-3から国産開発したいという意図を伝えたかったのですがF-2のとき既に国産開発できるという意味になっていました。ご指摘いただきここに訂正します-_-
まるで横槍がなければ国産開発できていたような言い方はNG。
残念ながらF-2の設計や生産技術に関わった世代はもう定年退職してるし、その後国産戦闘機の開発も心神を細々とやってただけなのでノウハウの伝承は断たれほぼゼロなのが現実
@@muramasa-i8n 本当の意味での平成のゼロ戦ですね。(皮肉)
@ゆいな 君たち売名屋の最大の欠点をお教えしよう...
それは、あらゆるコメントにコメントしないといけないってことをなぁ、それ故に他のコメントを見れば一発さ(`・ω・´)キリッ
@ゆいな そんな旧式の方法でやる売名は、非効率さ!
岩崎さん 好きになりました!男ですが😊高橋さん コメントが所々途切れて残念😢
日本の国防に係る欠点が、ネット通信の安定化に在る事がよく分かる。(本当に心配。)
戦争でネットなんて無意味
いやいや、民間と同じネット通信を使ってるはずないでしょ
高橋さんのリアクション可愛いw
高橋さんは第6世代戦闘機を語る前にご自宅の通信環境を世代交代させてくれ
言われてたぁ〜
自宅という情報はどこから出たんだよ
平日なんだから防衛研究所内の方が可能性としては高いだろ
もしかしたら日テレの通信環境の問題の可能性も・・・。
アナウンサーの相槌・コメントの後で高橋さんの音声が途切れるので、通信環境よりもオンライン会議ソフトの問題も大きいかと。あと、たぶんノーパソ内蔵のマイクを使っているっぽいので、外付けマイクにするだけでも違いますね。
19:53 ガチでグラディウスのオプションじゃん!!
かっけぇ!!
高橋さんインフラ改善してくれないと厳しいわ。
高橋さんの声が途切れて聞きづらい、音声の電波がどうなっているのか放送局側で考えてほしい。
高橋先生の音声が途切れがちで残念でした。
急上昇して背面飛行ってそういう意味なんだぁ・・・
千歳に住んでた時に見かけた事があった。
凄いんだよな窓がガタガタ言うしロケットみたいな角度に見えるし
岩崎さん解説凄すぎ笑
字幕を入れてくれ
全ての報道機関で言えるのだけど、今の時代に途切れ途切れの通話とかありえない。
なぜ電話回線とか安定した通信を使わない?
映像と通話分ければ解決するんじゃないのん?
面白い話だったんですが、音声がプチプチ切れててとても残念でした
高橋さんの音声改善お願いします。
また、高橋さんの件に限らずオンライン参加の場合、音声だけは放送に耐えうるクオリティをキープして欲しい。
せっかく良いプログラムなので重ねて改善願います。出演してくれたゲスト(今回は空将)にも失礼だと思うので。
サウジ🇸🇦も参加したいらしいw
イギリスとの共同開発の為には、情報機密の漏洩防止、スパイ防止、などの法整備が不可欠になる。
公明と連立を組み、親中議員の跋扈する自民党にそれができるのか。
実務開発に入る前に、イギリスの機密保護の基準を満たしていないという理由でブレーキが掛かる、と予測。
戦後50年間チューリングの偉業を秘匿し切った英国面は伊達じゃない。
スパイ防止法などを作るならむしろ邪魔なのはアメリカだと思う
普段聞けない貴重なお話だけにリモートの高橋さんの声が途切れがちで聞き取れないことが残念!
TV放送の動画化ですから、UP前に高橋さんから途切れていた音声を聞き取って、字幕にしてもらえると最高でした!
日本ジェット機開発の経験少ないもんな、はぁー旧日本軍の時は戦闘機いっぱい作ってたのに
旧日本軍の時は戦闘機はオモチャだから(笑)
時代は変わってるよ
一応昭和の時にジェット練習機をどっかに輸出してたりしたけどね
@@chenbin157 どのような点でおもちゃなんですか?煽りではなく知りたいです
@@chenbin157 そういう話じゃなくね?
旧日本軍の時は戦闘機開発の経験が豊富だったけど戦後になって途切れてしまったって話であって、今の戦闘機と当時の戦闘機を比べた話ではないのよ
@@chenbin157 日本語変
中国人🤪
スクランブルは一刻も早く特別手当を含む別予算にすべきと思う
いわゆる第6世代はその定義すら定まっていない。
日本が開発を進めるF3と呼ばれる機体は開発時点で第5+αの機体となりその後の改修を日本独自に可能とする事を目的とした機体。
クラウドファイティングシステムですよ。
少し調べれば出てきます
クラウドは一部の機能でまだほかにたくさん有ります。
機長の新田原は地元ですw
なぜ断言できるかは1700社が合同製作だからです
第6世代はおそらく宇宙で活動できる推進エンジンだと思います。そもそもそういう技術を持ってるのは日本だけですけどね。
@@北千春エレン そりゃどんな技術で?
@@自称普通の日本人 下町工場でロケット開発をしてる所ですよ。
@@北千春エレン 以前アメリカで宇宙戦闘機の概念が存在するのは知ってましたが、日本の下町にそういう技術があるのは知りませんでした。
本当に日本独自の技術なのか、疑問に思いますけどね。
高橋さん通信環境かマイクを見直していただけないでしょうか。とても聞き取りづらいです。
6:01 ミリオタが手に汗握るのは着艦直前で片方エンジンが死んだとき。低速のF-14Aが片肺飛行はヤバい。