2頭のシャチ「殺し屋コンビ」が南アのホホジロザメを食い荒らす‼その衝撃の生態とは!?【ずんだもん ゆっくり解説】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- #ずんだもん #生物 #シャチ#ゆっくり解説
2頭のシャチが南アフリカでホホジロザメをおやつにしているというお話
●視聴者のみなさまへ
当チャンネルは事実をもとにした創作ストーリーです
最後まで楽しんでごらんください!
解説や設定などは甘いので詳細については下記リンクをご参照ください
*何か補足や訂正などあれば、コメント欄でやさしく教えてください
▼参考出典
nazology.net/a...
ja.wikipedia.o...
▼お借りしている素材▼
VOICEVOX:voicevox.hiros...
立ち絵(坂本アヒル):seiga.nicovide....
いらすとや:www.irasutoya....
GT-K(DOVA-SYNDROME): / @gtkcatlife
これ実話って凄いな
頃し屋ブラザーズ
シャチ曰くサメとアザラシはおかず
人間は遊び相手
クジラは力比べらしい
11:47 唐突な1番隊隊長に鳥肌たったww
双子と師匠のやり取り好き〜!
シャチは頭良いってよく聞くけどほんとにこんなやり取りしてたらいいな〜...
双子が並んでる写真すごい可愛いけど切なくなる🥲
とぶぞ!(長州)にはワロタW
これ変に脚色されてるけど、右舷左舷の両親はサメに殺られてないし、むしろ右舷左舷含めたシャチ達が先にホホジロザメの楽園に侵攻して滅茶苦茶に荒らした。
ホホジロザメは実質被害者なんだよなぁ
史実を脚色して悪役を作る話は昔からあるけど、令和の今でも鵜呑みにしてるとしたら進歩がないどどころじゃなく頭が退行している。
生物系ずんだもんで現在進行形は初めて見た。
だいだい天に召されるからね。
最強の双子で思い出したのが
ブラクラとドンキーコング3
シャチはやられたら執念深くやり返すからな
正に海のギャング
魚へんに虎と書いて鯱(シャチ)、御城の屋根の上に守り神として取り付けられている、まあこっちは空想上の生き物だけどね。
鯱はチームワークもあるし、知能も高い。ホオジロウザメも倒せる力を持っているんだな。
「ホオジロウザメ」
初めて聞いた呼び方
船場吉兆に飛び火してて草
右舷、左舷か
風が吹いたら桶屋が儲かるって感じだな
人生で一度は言ってみたい言葉ランキング第57位
僕はシャチ
というか画像が5割ぐらい名古屋港水族館
大体同じ大きさのサメなら余裕でぶち56せるしなんなら群れればクジラもいけるから、多少自分よりでかいサメなら秒でシバけるよ
3月5日のオーストラリアニュース。シャチがホオジロを一撃で仕留める映像が撮れてる。ありゃ慣れとる。狩り方を知ってるわ。
でも平均的大きさのシャチより大きい種類のサメだとウバとかジンベエとか大人しいのしかいない
ゾイドめっちゃしっくり来たw
この骨格はゾイドにしか見えませんでした笑
シャチ好きな人✊
目指せポ○モン○スター歌えばわかって貰えるんか…今度やってみよっと
ホホジロザメの肝臓だけ食べて後はボイ捨て😅
頭でっかちの狐め骨までしゃぶってくれるわ
一番やばいのが親シャチを死に追いやったホホジロザメですね。
一般的にホホジロザメはシャチを死に追いやることは難しいでしょう。
それはホホジロザメの中でも特に凄い固体だったことが予想されます。
ボスザメは見た目からしてメジロザメ科っぽいですが、このタイプのサメはそんなに大きくなりません。
そして子分のサメは見た目からしてホホジロザメに見えますが、ボスザメより小柄です。
だから子分のサメはホホジロザメの中でも若く小さな固体ですね。
大きさや強さは「親殺しのホホジロザメ>ボスザメ>サメ」となります。
物語としては、親殺しのホホジロザメ以上のサメの敵を出すことは難しいです。
だから親殺しのホホジロザメを物語りのクライマックスのラスボスとして残しておくべきでしょうね。
ラスボスは強いほうが盛り上がるので、某映画(不朽の名作)のような常軌を逸した強力な固体ならラスボスとして相応しいです。
そして2頭のシャチが力を合わせて倒すのです!王道が最高なんです🔥
だけど、サメはそんなに血の気が荒い生物じゃないし、どっちかていうと落ち着いていて洗練された孤高のハンターです。
世紀末ヒャッハー系のDQN集団で凶暴なのはハンドウイルカですね。
ハンドウイルカは一般的なイメージに反して野蛮な側面を持っているし、むしろシャチよりも気が荒くて闘争的な性質を持ちます。
狩る獲物の強大さや戦闘力はシャチですが、性格面だけで言えばイルカの方が喧嘩的なんです。
サメに詳しくて草
すいません、親シャチは傷をつけられて「病原体で」死んでしまったのではないですか?
その場合そこまで強さが関係のあるわけではない気がするのですが。(最低限傷をつける強さは要りますが)
@@あんこ-u6s
直接的な原因は傷の深さではないですが、稀に成獣の雌シャチと同大の固体もいます。
そのような固体なら顎も大きいので、傷も広く深くなりやすいでしょう。
傷が大きいほど病原体にやられる可能性が高まるのでは?と思いました。
もちろん、それほど大きくない固体の襲撃だったとしても運悪く病原体にやられる傷を負うかもしれないです。
お話の流れでラスボスがいた方が物語りとして面白いと思いました。
お話の中では直接的な親の仇を討っていないようにも思えることです。
ボスザメはホホジロザメとは別種だし、親の仇が最も大きな固体だと物語的に派手なクライマックスを演出出来ると思ったのです。
ラスボスは強いほど盛り上がります。
@weed_mania
メジロザメ科とネズミザメ科(ホホジロザメ、アオザメ、ネズミザメ等)は区別しやすい外見だけど、メジロザメ科の中での種類の区別は難しい
言うほどシャチって身近かなぁ?(^^;
おい