変態すぎるアンプはなぜ生まれたのか③

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 22 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 112

  • @hiro8174
    @hiro8174 ปีที่แล้ว +39

    以前CECさんに電解コンデンサーを納入させていただいたメーカーの営業でした。視聴室にも一度招待させていただきました。
    その時のレファレンスはスピーカーがアバンギャルド アンプがブルメスターでハイエンドの素晴らしい音を聴かせていただきましたが、
    それにもましてその時の技術部長さんがとてもユニークな方で熱く持論を展開されているのを思い出しました。
    海外メーカーで名前は失念しましたが、やはり低インピーダンス化のために電解コンデンサー108本?位使用したモデルもありましたね。

  • @斎雲黒-u1b
    @斎雲黒-u1b ปีที่แล้ว +14

    出力が1/9っていうのはちょっとまずいですよね。確かに,計測しなければ誰も気づかないと思いますがw
    大したことない内容で良かった。ハードオフで一瞬買いそうになったww
    でもすっきりしたフロントパネルとしずく型のノブは確かに目を惹きました。中が見えないのに整然と良い部品を並べるのは本当に好き者の仕事ですね。良い品だと思います。

  • @geataxugetaxu867
    @geataxugetaxu867 ปีที่แล้ว +4

    平成の初め頃、A クラス、NFB無しこそアンプの王道と信じ、Power MOS FETでNF 無し、電源は±12V 車用のバッテリー、コンデンサーは電解を排除し、最大出力10Wを自作した事があります。愛情込めて作ったのでかなりバイアスがかかっていましたが、最上の音に思えました。
    ご紹介のAMPはA クラスNF無しの呪縛で、バイアス電流まで自動調整するとは、素晴らしいの一言です。 設計製作者にとっては至上の音だったと思います。復刻版を作ってアナロクレコードを鳴らして欲しい。

  • @iwgogo
    @iwgogo ปีที่แล้ว +7

    持ってましたね。実売三万円ちょっと、性能はともかく音質は癖も無く荒れた音を出さず常識的な範囲に収まってました。
    2年ほどでエラー出っぱなしで壊れてしまいましたが、熱問題が解決できてなかったのだろうと想像出来ます。
    そして、リモコンで動く変なボリュームが最大の魅力だというのは解りますw
    NFBレスでダンピングファクター80、これだけ性能出してハムやホワイトノイズも気になったことはないので、別の意味では高性能でしょうね。ノイズが実測-80dbならレコードよりはるかに良い数値です。
    普通の環境では7Wも出力したらやかましいですし、アンプの数値的性能も音質もどのみちスピーカーのコイルの負荷に振り回されることになるので、
    数値的に低性能でも買ったことある人間以外は今更キャンキャン言う事も無いかなと。

    • @300bnori9
      @300bnori9 ปีที่แล้ว +3

      60W+60W 表示するのは問題ですね。家のCECのアンプも直ぐ壊れました。

  • @いのやん-j7b
    @いのやん-j7b ปีที่แล้ว +11

    動画見ていて、私も1人のエンジニアが最初から最後まで全て担当して開発した様に感じました。
    左右チャンネルを設置場所も分けて、それぞれ専用のヒートシンク付ければいいのに…。筐体大きくなるけど。その辺こだわりですかね。
    涙型のボリュームは製造方法によっては量産でも問題ないですけどね。材質とか表面品質にしわ寄せきますが。
    商品というか、会社の中がユニークなのかもしれませんね。

  • @ケンジヒロタニ
    @ケンジヒロタニ ปีที่แล้ว +14

    すごい。こういう製品好き。まるでデロリアンみたいで、性能は低くても将来伝説になりそう。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว

      昔、々、アフォな設計者が拘り暴走して、アフォなアンプ作ったそうな (笑)

  • @kichikuz1
    @kichikuz1 ปีที่แล้ว +17

    前回、前々回の動画を拝見して音出しにすごく期待していましたが肩透かしを食らった格好ですね。
    設計者のこだわりが全く音質の改善に寄与していないという救いのない結果でしたが
    この試聴の結果が良かったならハードオフの中古相場が跳ね上がっていたかもしれないと思うと愉快です。
    オーディオ界隈はまさに魔窟ですね。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว

      変態アンプと云う題名が最終回を暗示していましたね。
      バイアス電流可変して無理やりA級って云い張るアンプ。
      良く考えるとA級じゃありません。 何でA級って云えるの?
      皆、騙されているだけですよ。 (笑)
      と云っても私はA級信者じゃありません。
      PP回路構成で素子が良ければAB級でA級の性能造れます。

  • @ldex672
    @ldex672 ปีที่แล้ว +3

    懐かしいです、昔オーディオを始めた頃 中央電機(CEC)のベルトドライブ レコードプレイヤーを購入しました。

  • @heddonnamaz2520
    @heddonnamaz2520 ปีที่แล้ว +3

    設計者はオーディオメーカーB.M.Cのカルロス・カンダイアス
    B.M.Cアンプは吉祥寺ジャズ喫茶メグの寺島靖国さんも愛用してましたね🤭
    ステレオサウンド150号にレビューあり

  • @RT-sg8sc
    @RT-sg8sc ปีที่แล้ว +6

    設計者のカンダイアス氏に任せて1人で好き放題だったのは否めないにせよ、定格120wに対して7wしか出ていないとは、さすがにどこかが壊れているのでは…
    CECのCDプレーヤーは長く愛用し、他メーカーとは明らかに違う個性がある良い音でした。アンプも興味ありましたが、こんな迷品?なら買っておけばよかったです。

  • @パパソナス
    @パパソナス ปีที่แล้ว +5

    日本ではアンプに限らず、合議制で製品の最終決定をするので、個性的な製品が生まれてきません。そんな中、このアンプは日本製とは思えないユニークさですね。素晴らしい製品とは一言で言えませんが、海外製の雰囲気です。昔、GASというメーカーからアンプジラというユニークな製品がありました。安定度の点でイマイチだったようで、良い音はするが、トラブルが起きやすいという欠点がありました。アマチュア的な発想で作られたのでしょう。海外にはこうした製品が多いですね。

  • @hironobumuragaki7594
    @hironobumuragaki7594 ปีที่แล้ว +2

    製品自体は何処かで見て知っていましたが、なんか聴きたくなると言うかコレクションしたくなる珍品ですね。値段が付いて販売されていたのが、また面白いです。市販出来るレベルまで頑張った、という事ですかね?

  • @harrykoba141
    @harrykoba141 ปีที่แล้ว +7

    他と同じは嫌だ、こうなるはずだ!との思い入れが強い試作品の様なロマン溢れる作品(製品ではない?)

  • @275jesuss
    @275jesuss ปีที่แล้ว +4

    CECアンプは短命というイメージですが、健康な個体ではハッとするような音が聴けたです。
    AMP5300辺りを整備して1台残す予定でコンデンサをストックしてます。遊べますからね。A) X=B

  • @oppyoko
    @oppyoko ปีที่แล้ว +5

    アンプがどうであれ最低限の性能を保持しているならば聞き分けは不可能という事が如実に理解出来るアンプですね。

    • @kamkam_99
      @kamkam_99 ปีที่แล้ว +3

      そしてその特異な機能での良い音アピールによるプラシーボにより、販売店で試聴したら良い音に聞こえるんでしょうね。

  • @ずんだもんの趣味部屋
    @ずんだもんの趣味部屋 ปีที่แล้ว +3

    このアンプを作成された方には申し訳ないけど非力で使えないアンプでした。一聴してわかるレベルでした。低域スカスカだったのをよく覚えています。DF40以上あって歪率1%未満だと気づかないはずなんですが不思議ですね。

  • @sugarraymk
    @sugarraymk ปีที่แล้ว +6

    これの後継機のAMP3800を持っていたのですが、1時間ほど使うと熱でプロテクションが掛かり音が出なくなります。ヒートシンクにファンで風を当てるとプロテクション解除できますので、排熱が足りていなかったのだとおもいます。今回の動画を拝見すると、AMP3300の頃から熱の問題があったのだなと思えました。

  • @ys11s29
    @ys11s29 ปีที่แล้ว +12

    確か 外国人・・・アメリカ人だったかなぁ の若いエンジニアに回路設計をまかせた 様な記憶があります。

    • @masami-wk8nd
      @masami-wk8nd ปีที่แล้ว +1

      ドイツの方ではなかったでしょうか。

  • @yashima9033
    @yashima9033 ปีที่แล้ว +2

    性能が低いけど作り込みがすごくて見た目がカワイイということである意味愛着が湧きそうなアンプですね
    先生のおっしゃられている見た目も性能の一つというのも納得です

    • @kanipirahu1500
      @kanipirahu1500 ปีที่แล้ว +2

      作り込みがすごいのに音にはつながらない。ちょっと悲しいですがコスト以外何にも考えずに作ったけれど、まあまあいい音がする製品よりずっと好感は持てます。
      私の所有する製品も20年経過していますが、各メーカーがこだわって造ることのできた最後期の製品と感じているので買い替えることなく使っています。
      でも実力は最近のミニコンポに負けるかも。でも趣味だから..😅

  • @kazuhikofurukoshi1750
    @kazuhikofurukoshi1750 ปีที่แล้ว +2

    抵抗値を読み取って増幅度を決定するのなら、涙型ボリュームのガリは回避できそうですね。その弊害がハムだとしたら悲しい。それとも、電源トランスは高そうなドーナツ使ってるのに平滑安定化回路をケチったのかな?
    上げ過ぎ防止戻るボリュームは見事としか言いようがありません。中身のも造りも綺麗でビックリ。
    見ていて本当に楽しめるアンプだと思います。貴重な製品の紹介動画ありがとうございます。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว +2

      ハムなどの多さはシングル型構造と設計の稚拙さによるものでしょう。
      ボリュームは抵抗内蔵の電子スイッチ使う電子ボリュームICと同じ構造なのでIC使う方がまともです。
      バイアス電流可変が売り物で、その制御が稚拙で仇に成って発熱して壊れる。
      ダメアンプの見本みたいなものでしょう。
      良い所 異具ノーベル症 受賞作品 ですね。 (笑)

  • @mrcd-gj1gf
    @mrcd-gj1gf ปีที่แล้ว +2

    思い出したBTL方式は、アンプ2台普通増幅と位相反転増幅の2台で行い、スピーカーはアンプのプラスのみにしか繋がない方法で、スピーカーのマイナスを接地するとショートし異常発熱します、スピーカーのマイナス端子とアンプの筐体が導通してない事確認してください、それ以外だったら分りません。

  • @kamkam_99
    @kamkam_99 ปีที่แล้ว +14

    結局、なんの変哲も無くしっかり作られた手頃な価格の単品コンポで十分ってことですね。
    他のオーディオ機器や家電でも、その会社しか採用してないものは大して効果は無いと思います。
    誰でも分かる明らかな効果があるならテープデッキのノイズリダクションのように一世を風靡するはずです。
    オーディオは趣味性が高いですからプラシーボや特異性での売り方をするのを別に否定はしませんけども・・・
    しかし、エントリーのコンポで十分しっかり作ってある製品を出してくれてたメーカーやブランドの方が無くなって、変な製品を出してたメーカーの方が残ってる気がするんですよね、オーディオ業界は。
    (誤字修正)

    • @kamkam_99
      @kamkam_99 ปีที่แล้ว

      @user-fd3cm9yk4o
      この動画を見てそのコメントをしますかw
      特異な機能の回路を搭載し、測定でそれは意味がないと断じられる及第点ギリの性能のアンプの測定レビュー動画を見て。
      このチャンネルの過去動画もそういう特徴的機能を持つ製品に測定上の違いは無いとするものが多いですよ。
      でもユーザーは店での試聴で特異機能の宣伝文句を信じて良い音だと感じて買うわけですよ。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว

      @user-fd3cm9yk4o
      高価な電線や液体窒素で冷却した電線とかコネクタとかコンセントとか
      OFC銅ケーブルとかでしょうか?
      あるいは電源分離トランスとかマイ電柱とか?電池の方が高性能で廉い。
      アンプやスピーカーの真鍮無垢削り出しターミナルのハンダ接続用端子板が金メッキなのに磁石に吸い付くとか、シャレにも成らないので、銅板切って鉄製のナットも真鍮製に換えました。 (笑)
      バナナプラグもスプリング部分が鉄に金メッキも沢山有ります。
      でも、リン青銅バネに変えても違いが分からない。 残ね~ん (笑)

    • @geataxugetaxu867
      @geataxugetaxu867 ปีที่แล้ว

      以前、佐久間氏と言う、古く珍しい真空管を使ったアンプ作りの偉大な名人がいました。経営されている喫茶店を訪ねた事がありますが、スピーカーをアルミ製ビール樽でローサーのPM6をモノラルで鳴らしておられました。オーディオにトコトン個性と思い込みをもたれている姿勢に感銘を受けました。私はオーディオの科学の志賀先生や創造の館のファンで すが、根っからのオーディオアンプ好きなので、やはり理論は横に置いても変態なAMPが大好きです。

  • @そらまめ-h9h
    @そらまめ-h9h 11 หลายเดือนก่อน

    このアンプ使ってました。NFBループにボリュームが含まれている回路構成だったと思いますが、ボリュームのガリが発生して瞬間的にNFBが0になって爆音になりスピーカーが壊れるかと思いました。保護回路が働いて事なきを得ましたが、以降使用するのをやめてしまいました。セットで買ったCD3300は現在も使用中です。

  • @Ма́рков-й6к
    @Ма́рков-й6к ปีที่แล้ว +7

    ボリュームが劣化している個体はティアドロップ型のノブが重たくて勝手にボリュームが下がってくる、音楽を聴かせてくれないアンプだった…

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว +5

      抵抗VRを使わないが、使用者には抵抗する
      涙ボリュームの アンプだった。 (笑)

  • @川島直樹-e2f
    @川島直樹-e2f ปีที่แล้ว

    最後のパンチLINE いつもながら辛辣で笑いました でも愛も感じました

  • @erex9639
    @erex9639 ปีที่แล้ว +3

    これは衝撃的結果でした。
    とはいえおっしゃられるように趣味のアイテムですから、見た目が良くて自分の持っている機器構成に組み入れたときに気に入った音が出てくるのであればスペックはあまり問題ではないのかもしれません。
    それにしても昭和の時代のA級アンプ信仰がこの機種でも否定されてしまった形で少々残念ではあります。
    (今回はA級とかいう以前にそれ以外の性能がそれを生かしきれないものでしたが)
    ただデザインは今見ても秀逸で、このデザインをそのままにして昨今の高性能のデジタルアンプに完全に入れ換えたらそれはそれで魅力的な気がします。

  • @メグっぴ
    @メグっぴ ปีที่แล้ว +9

    ボリュームが反抗して戻るなんて。。。すごい すごいけど変なの

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว

      熱暴走で壊れないように自分でVR絞る。 涙型のアンプでしたァ (笑)

  • @moohamada6582
    @moohamada6582 ปีที่แล้ว +2

    オーディオ機器の性能の良し悪しは、判断基準や価値観の違いによって異なるという至言が得られたように思います。

  • @KtKtKe
    @KtKtKe ปีที่แล้ว +5

    PCオーディオ用に探しに行ったとき滅茶苦茶推された記憶が。たしか秋葉原のサ〇ー無線だったw

  • @ゆっくり肩ロース
    @ゆっくり肩ロース ปีที่แล้ว +6

    物量を投入して、格安に高級機っぽさをもたせながら並みの音を出すとか、評論家泣かせな迷アンプなのかもですね。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว +2

      このアンプを押す評論家はたいしたことないな (笑)

  • @Pacmania100
    @Pacmania100 11 หลายเดือนก่อน +3

    アクティブなバイアス制御によってNFBを廃したA級動作アンプを実現することを研究課題に選んだエンジニアの
    研究成果のようなモデルですね。民生向けや一般消費者向けの商業モデルではあり得ない造りです。
    このアンプを購入された人は、アンプ製作者の研究成果と知見が得られたことでしょう。5万円なら安いかも?!

  • @mylayla1977
    @mylayla1977 ปีที่แล้ว

    30年ほど前話題になったこのアンプを新品購入しました。
    もちろん普通に音は出ますが躍動感に欠けるというか、モヤッとした音というか、とにかく聞いてて楽しくないのですぐに中古大手店に売りました。
    改めて自分の耳は正常だったのだと納得しました。
    スピーカーはJBL 4311Bでした。
    「追伸」ところで主はアンプに音の差は無いと言われてたのでは?
        故障品とかは論外ですが、実際はありますよね?

    • @mylayla1977
      @mylayla1977 ปีที่แล้ว

      すみません。購入したのは20年ほど前でした。

  • @田中ぽんすけ-n6g
    @田中ぽんすけ-n6g ปีที่แล้ว +3

    なるほどなあ、、当時から趣味性は高いが一般的にはどうなんたろ?と思ってました。それにしても最近ハードオフでよく見かけるなあ

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว +1

      高いんでしょうか?
      でも、この動画で半値に値下がりでしょうか? (笑)

  • @nminami1686
    @nminami1686 ปีที่แล้ว +3

    最大出力7Wだそうですが,THD+N のグラフでは 20W 近く出ているのは何故でしょうか?

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว +1

      瞬間値と連続動作の違いでしょう。

  • @mrcd-gj1gf
    @mrcd-gj1gf ปีที่แล้ว +4

    なんぼなんでも、チョットおかしいなBTL方式なのでどっかでショートしてる見たい、私もBTL方式のアンプ壊しそうになった事あります何か配線間違いして異常発熱し調べたら配線ミスでしたが、どう間違えたか思い出せない。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว

      やっぱり、BTLでしたか。 A級シングルでバイアス可変して動作させるには
      コンデンサでDCカットするか、BTLで直流電位差を無くすしかありませんよね。
      確か、フィリップス半導体製のCMOSパワーIC載せた基板アンプが500円以下で替えて、廉かったので4個買って簡単にBTLアンプ造れました。
      4chアンプ構成なのでRCA入力は4chでCANON平衡入力はBTLに成ります。
      このICは優れもので、ブートストラップのダイオードとコンデンサ追加するとドライブ段の電源電圧高くして出力段をフルスイングできるので電源電圧を下げて電力効率向上できます。
      ドライブ段の方が電力段を充分ドライブする為に電源電圧高くする必要があるのです。 サンスイのアンプ等はドライブ段の電源用の巻線や整流回路持っていました。
      その代りをブートストラップ充電回路で実現しています。
      昔から知られた回路ですが、ICに端子を内蔵しているのが良いですね。
      CECのアンプよりも出力も歪も雑音も電力効率も優れています。
      一万円位で部品集めて造れます。電源トランスと放熱器とケースが高いです。
      全部入れても2万円位かな? (笑)

  • @BigCatCello3
    @BigCatCello3 ปีที่แล้ว +5

    20年前だと青色LEDもまだ高かったかも知れませんけど全て青色でこだわりを感じます。

    • @300bnori9
      @300bnori9 ปีที่แล้ว +1

      青色LEDって中華アンプではよく使われますね。

    • @BigCatCello3
      @BigCatCello3 ปีที่แล้ว

      @@300bnori9 私が最近買ったマランツのPM6007も全て青色だったりします。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว +1

      今だったら橙色の表示を選びますね。
      青や赤は気に成って音楽に集中できない。

  • @田中利治-w4e
    @田中利治-w4e ปีที่แล้ว +3

    【奏者】
     鉄琴が悪いのか奏者が悪いのかって音ですね。
     高音が出ていませんね。

  • @AI-GHQ
    @AI-GHQ ปีที่แล้ว +11

    浪漫だけで成立するならそれもまた素晴らしい。しかし、丸投げされた?エンジニアの魂がボリュームの形に具現化していたらイヤだなあ...

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว +1

      涙で揺れる虹が観えるなあ・・・
      熱暴走で壊れないように自分でVR絞る。 涙型のアンプでしたァ (笑)

  • @sy6pastoral399
    @sy6pastoral399 ปีที่แล้ว +1

    CECって随分ユニークなアンプを出していたんですねぇ、同社のベルトドライブのターンテーブルでプレイヤーを自作した事が有りましたが、此方の方は普通に全うな製品でした、何か変な飲み物でも飲みながら設計していたんでしょうか?(笑)

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว +1

      ウオッカをコカコーラで割ってビール ジョッキでもう一杯。 (笑)

  • @nminami1686
    @nminami1686 11 หลายเดือนก่อน

    興味を持ち,自分なりに調べて見ました.
    片ch 1kHz 正弦波 8Ω 出力約60Vp-p (約56W)でクリップ,ボリウムが動作し
    約40Vp-p (約25W)位まで出力低下しストップする.
    瞬時なら 約56W, 連続なら 約25W (1kHz)といった所でしょうか.

  • @NDRF5TH
    @NDRF5TH ปีที่แล้ว +3

    NECのA-10でしたっけ、電源系統が3つあったやつ。
    アレ取り上げてみてほしいですけど現物まだあるのかな・・・
    あとはしいて言えばここ最近D級で流行してるNCORE・NILAIとかですかね。

    • @BigCatCello3
      @BigCatCello3 ปีที่แล้ว +3

      過去の動画にありますよ😊

    • @NDRF5TH
      @NDRF5TH ปีที่แล้ว

      @@BigCatCello3 ありがとうございます、見てみましたけどアレを修理するとかほんと凄いw

  • @上村聡-m1s
    @上村聡-m1s ปีที่แล้ว +4

    創造性とは唯一無二と見つけたり。出力がたらんようだが、狭い部屋なら3ワットもあれば十分。苦情はでなかっったんだろうなあ。外観だけも買う気になりますね。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว

      一万円だったら考えても良いかも? (笑)

  • @火酒と開心果
    @火酒と開心果 ปีที่แล้ว +3

    このアンプ、ここまでするのなら、ケースをシースルーにして、今時のゲーミングパソコンの様に光らせたら、もう一つ面白かったと思います。
    畑違いですが、私も制御盤を設計、製作する時に、最新の部品を使ったり、ひねった設計やってみたりしましたけど、後々の調整や修理で痛い目見るんですよね。
    設備がある限り、黒歴史として伝説になりますし。
    今は、標準的に作るようにしてます。
    お願いになるのですが、オペアンプや、真空管を差し替えると音が変わるなど、感覚で言われますが、それをデーターで見て、実際に何が変わるのか、どの部分が変わったらどう聞こえるのかをみたいのです。
    よろしくお願いします。

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  ปีที่แล้ว +3

      試作のとき、標準品を使わずカタログ最新部品を使ってみたたくなります
      でも思ったほど、大したことないし、余りをどうするよの、って問題が出てしまいます
      長く使われてきた実績の部品は、それなりの評価をされてきたもの、ということですね

  • @3go_No.3
    @3go_No.3 10 หลายเดือนก่อน

    トランジスタとヒートシンクの間の熱伝グリスは塗りなおさないんです?

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 ปีที่แล้ว +1

    エンジニアの趣味も色々ありますが、半導体アンプをシングル型で造ろうと考えるのは電気技術者ではありませんね。
    完全なA級バイアスの増幅器だったらシングルでしか造れないですが、シングル型で出力に応じてバイアス電流を増やすと云うのは出力にコンデンサを入れるOTLアンプか、同じ構造のシングルアンプをBTL接続にして直流出力するOCLアンプですが、どうやら後者の方でしょう。
    でも、未入力時から放熱器が高温なのは出力を欲張って電源を高電圧にして小信号時のバイアス電流制御に失敗して流しすぎているからかもしれません。
    過大入力で熱暴走破壊を防ぐ入力低減(ゲイン低減)保護回路が動作して出力が制限されていますが、バイアス電流制御回路もその動作でバイアス電流が制限されるでしょう。
    シングルアンプのバイアス用負荷抵抗も最大バイアスに耐える為には可変動作のアクティブな抵抗でないといけないので、トランジスタで出力バイアス電流を吸収する回路に成っているのでしょう。
    構造的にはOPアンプの出力回路をBTL動作させると同時にその電流能力をパワーアンプレベルにしたものでしょう。
    どうせ作るなら普通のコンプリメンタリPP回路のBTLアンプのバイアス電流可変型アンプにすればもっとまともな性能に出来たかも知れません。
    何とも意味不明なアンプですね。
    私が設計するなら、バイアス電流がある程度以上で増幅率がほぼ平坦なパワー素子を選んで、大電流時の増幅率低下は出力電流を検出してゲイン補正する回路を内蔵させます。
    でも、NFB掛けた方が簡単なのでそちらを使うでしょう。
    複数の出力素子を使って、小出力から中出力の間は1個の素子にバイアスを流して、高出力で増幅率が下がってくる時に2個目や3個目の出力素子にバイアス電流と信号を加える回路にするでしょう。
    これだけでも相当な省電力アンプに成るでしょう。
    また、出力電圧を検出して電圧値やその増加率で予想される電源電圧を、スイッチング電源を可変電圧動作させます。
    電源のコンデンサは必要最小限の1000μF等で、高周波抵抗の低いルビコンの電源専用品など使います。
    それだけでも、相当消費電力低減出来て高効率大出力のAB級アンプを造れます。
    特性的にもA級アンプと同じです。
    A級動作と云う言葉に縛られるのは技術者とは云えません、結果が同じなら同じ物です。
    なお、ボリューム可変でゲインを変えるのは今の電子VRアンプと同じです。
    R-2RのM-DAC構造の抵抗をCMOSスイッチでON/OFFすればD/A性能のボリュームは作れます。
    更にCMOSスイッチのON抵抗の影響を少なくするにはステップ型VRの様に数十個の抵抗とそのタップを選択するCMOSスイッチを用意して、VR設定レベルのCMOSスイッチをONさせて、高入力インピーダンスのOPアンプで増幅すれば機械式VR同等の性能に出来ますね。

  • @chnesepopp
    @chnesepopp ปีที่แล้ว +1

    よほど古い時代のアンプでもなければ、アンプとスピーカーの間には相性など存在しないと思っているので、アンプは試聴せずにデザインの好みだけで選んでいる。そうはいってもそこには条件がある。まずアンプメーカーとして実績があり経営基盤がしっかりしたある程度の規模の会社のブランドから選び、意匠設計含め工業製品として完成度が高いと思われるものに限定している。間違っても、サポート面考えて、いつ潰れるかわからないようなガレージーメーカーみたいな会社の製品は選ばない、もちろんいい製品は無いとはいえないがリスクが大きいとみている。そういったところの製品は自作アンプみたなデザインのものもあるし、そのようなものの選びたくない。世評がどんなに高くてもだ。個人が独立して作ったような会社の製品は設計思想が偏っていたり、自己満足に過ぎないと思われる製品もよく見られる。

    • @chnesepopp
      @chnesepopp ปีที่แล้ว +1

      相当古い時代のアンプなら歪が多く音が硬いとかいうのはあったかもしれないが、ここ30年以内ぐらいの先に述べた「アンプメーカーとして実績があり経営基盤がしっかりしたある程度の規模の会社のブランド」の製品ならまずそのようなことはない。30年ぐらい前にはすでに回路技術などが成熟し大差なくなっている。よくこのスピーカーの音は硬いから柔らかい音のアンプを組み合わせるのがよいとか言われるが、個人的には、先の「」内のメーカーのアンプで音が硬いとか柔らかいとか感じたことはない。そういったところのアンプの歪率は0.1%以下がほとんどで0.01%ぐらいが普通か、中には0.0006%とかある。こういう歪率のアンプでは音が硬いとか柔らかいなどあるとは思えない。アンプとスピーカーの間には相性は、個人的には低能率スピーカーを使っているのである程度の出力のアンプを選ぶ必要があるという相性はあるが、それ以外はたとえば音色面などの相性はないと考えている。どんなアンプであろうがスピーカーの個性がストレートに出てくる。スピーカーの支配力が圧倒的に大きい、もちろん以上述べたことは個人的な見解だ。

  • @sibukitatoshi
    @sibukitatoshi ปีที่แล้ว +1

    昔からよく言われているように歪は1パーセント以下なら人間には分からないとか余程の低能率スピーカーでない限り10Wもいらないとかが証明されたような内容ですね。

  • @speed32000
    @speed32000 ปีที่แล้ว +3

    プリントパターンを見ると、プラスマイナス22Vとプラスマイナス14.5Vの電源が有りますが、パワーアンプの動作電圧を切り替えてはいないようです。
    プラスマイナス22Vはプリアンプとドライバー段用の電源と思われます。
    パワーアンプ部の電圧は14.5Vと思われますので、60W出力で有るなら、ブリッジ出力に成っていないといけませんが、トランジスターの数と配置から見て、ブリッジ出力に成っているはずです。
    測定の際の接続に問題有りませんか?

  • @nminami1686
    @nminami1686 11 หลายเดือนก่อน +2

    興味を持ち,自分なりに調べて見ました.
    真ん中にある基板の表面側はオペアンプ信号処理回路で,裏面側は74HCXXXロジック回路.
    ディジタル雑音から逃れることは不可能な実装に見えます.

  • @daichix9754
    @daichix9754 ปีที่แล้ว +1

    40年前のオーディオマニアは、このアンプを知りませんでした。前回までのこだわりある設計についての解説を聞き、ワクワクしてました。
    で、??????残念!

  • @hsasakiak
    @hsasakiak ปีที่แล้ว +1

    ハムノイズがでかいということで、ヘッドホンを引っ張り出してそこだけピンポイントで聞こうとしてみましたが分かりませんでした。通常聞く分には全く問題なさそう。

  • @kooota7455
    @kooota7455 ปีที่แล้ว +1

    以前の動画でも質問して回答を頂いたのですが良く分からなくて・・・
    聞き分け問題ならX=A、チャレンジ問題でアンプの音はBという事で良いのかな??

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  ปีที่แล้ว

      聞き分けはアンプの音とかは関係なしに、XがA,Bのどっちと同じか、という問題でした。その認識で正しいです

  • @rockyrokunn
    @rockyrokunn ปีที่แล้ว +1

    余りにも没個性の日本製のアンプには、個性的なデザイン性は取り入れて欲しいと
    思いましたが、スピーカーを鳴らして聞いても原音との差を感じてしまいました。
    CECのアンプは、何か透明感が薄れて、少しくすんだ音に聞こえました。
    測定結果を聞いた影響が全く無いとは言い切れませんが?

  • @masayukihirashima2759
    @masayukihirashima2759 ปีที่แล้ว +11

    測定結果は残念の一言。此れだけの素材を使いながら偏向に走り過ぎでしょうか?オーディオは難しいですね。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว

      難しくありませんよ。
      バイアス電流可変して無理やりA級って云い張るアンプ。
      良く考えるとA級じゃありません。 何でA級って云えるの?
      皆、騙されているだけですよ。 (笑)
      と云っても私はA級信者じゃありません。
      PP回路構成で素子が良ければAB級でA級の性能造れます。

  • @jjmm7051
    @jjmm7051 ปีที่แล้ว +2

    素性は良さそうなのに低スペックとは奇怪、、、マニアの方なら嬉々として改造していそうな気がしますが、当時話題にならなかったのかしらん?

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว

      バイアス電流可変して無理やりA級って云い張るアンプ。
      良く考えるとA級じゃありません。 何でA級って云えるの?
      皆、騙されているだけですよ。 (笑)
      と云っても私はA級信者じゃありません。
      PP回路構成で素子が良ければAB級でA級の性能造れます。

  • @1613ppp
    @1613ppp ปีที่แล้ว +5

    骨折り損のくたびれ儲けみたいなアンプですね。

  • @mrcd-gj1gf
    @mrcd-gj1gf ปีที่แล้ว

    やはりそうか、ダンピングファクターが大きいと逆流に負けてしまって低域が出なくなる、DFは1以下が良い様です10Ωぐらいの抵抗を直列に入れるとかなり低域が出ます、それとスピーカーも最低共振周波数f0を低くしても低域は出ません、逆流がひどくなり逆に出なくなります、500円玉10個ほどテープで止めスピーカーに付けて実験して見ました、後から外すの大変でした。

  • @misosiru9874
    @misosiru9874 ปีที่แล้ว +1

    秋葉原で聞いた時、何の感動も無い、特色の無い音だと思いました。

  • @徳田あきも
    @徳田あきも ปีที่แล้ว +5

    YAMAHAやデノン、マランツのアンプで十分と思います。😂🎉

  • @mrcd-gj1gf
    @mrcd-gj1gf ปีที่แล้ว +1

    NFB無しらしいですが、ダンピングファクターを見ると完全に掛けてますね、BTLなので特殊なNFB回路だと思います、ただ変化が大きいのが問題、ダンピングファクターは悪くても良いのですが、変化の大きい物は絶対に駄目です、MOSFETですが増幅特性が悪くスイッチング以外ではあまり使わないです。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa ปีที่แล้ว +4

    トランジスターアンプで損失の割に放熱器が小さいって、なんだろうね。そりゃ昨今の素子を使えばそれなりに損失を押さえられるとは思うけどさ。
    設計者と企画者(営業)の間で何かあったのかね。
    しかし、やられました(笑)、動画の画だけでは判りませんね(笑)。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว

      バイアス電流可変して無理やりA級って云い張るアンプ。
      良く考えるとA級じゃありません。 何でA級って云えるの?
      皆、騙されているだけですよ。 (笑)
      と云っても私はA級信者じゃありません。
      PP回路構成で素子が良ければAB級でA級の性能造れます。

  • @棚瀬隆司
    @棚瀬隆司 ปีที่แล้ว +2

    変態アンプ修理前の基本性能点検で、不可を出し、修理しないで返却、オーディオの闇を垣間見ました。アンプは、悪音は悪音、良音は良音で、録音の良否のままであれば、それで十分でしょう。判別し難いアンプの音質より、楽器音の違いが正直で分かりが良いと感じ、安物中古ギターが増えました。木材の違い、製造年、演奏量による音の熟成、弦の材質、時間経過での音変化に演奏の上手下手が加わり、楽器の方がオーディオ本家でした。楽器の差と比べれば、オーディオは重箱の隅、投資の見極めが大切。

    • @棚瀬隆司
      @棚瀬隆司 ปีที่แล้ว

      @user-fd3cm9yk4o 46cm+38cm+ホーンx2で4WAYマルチアンプ駆動、アンプはサンケンTrの自作純A級、ホール音響基準で、少しオーディオ寄りにしたシステムです。音の到達時間に拘り、ひと波をオシロで正確に調整。DACの後を自作6連電子VRで音量調整後、自作アンプから直結でSPへの構成です。業務で関わったアンプ(球やD級含む)は必ず試聴、結果、自家用が純A級となり、メーカーの大出力アンプより、一桁ほど雑音や歪みが少ないです。音がはっきりわかる事を大切にし、音質はSP任せです。

  • @mrcd-gj1gf
    @mrcd-gj1gf ปีที่แล้ว +3

    でも考えて見ると、ダンピングファクターはアンプの内部抵抗、でこれだけの変化は考えられない、残留リアクタンスが有ったとしても8Ωの低インダクタンスじゃあり得ない、測定方法に問題有り、ON/OFF方は誤差がひどい問題だが。

  • @superlegend2
    @superlegend2 11 หลายเดือนก่อน

    当時買わなくてよかったんだ。
    ただ、買っていても耳的にわからなかっただろうな。

  • @hal007
    @hal007 ปีที่แล้ว +7

    性能が悪いのではなく、壊れているのではないかと思います。
    あれだけ発熱する部品をあの面積に詰め込むのは信頼性の低下以外の何物でもありません。今までの動作でLEF回路が壊れてしまっているのでしょう。壊れてしまっているアンプは特性も悪いでしょうから。
    いずれにせよ、発想はとても良く回路構成も良いのですが、LEFが原因で残念なアンプです。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว

      バイアス電流可変して無理やりA級って云い張るアンプ。
      良く考えるとA級じゃありません。 何でA級って云えるの?
      皆、騙されているだけですよ。 (笑)
      と云っても私はA級信者じゃありません。
      PP回路構成で素子が良ければAB級でA級の性能造れます。

  • @黒猫-d6u
    @黒猫-d6u ปีที่แล้ว +2

    カタログの数値と実際の数値がこうも違うと耳には聞こえなくても工業製品としたら
    詐欺にはならないのでしょうか?カタログにこの数値はあくまでも目安です。実際は
    変わる場合がありますとかの文章を入れなくていいのでしょうか?
    購入者は現物を見たり聴いたりする前にカタログスペックは目安として見ます。
    これだけ違うとこの会社の信頼性とかが疑われます。

    • @黒猫-d6u
      @黒猫-d6u ปีที่แล้ว

      @user-fd3cm9yk4o
      それは経験があるとかの問題ではないでしょうマニアが自作で友人にタダで提供したとかではないのですよ、工業製品だから多少の誤差や経年変化はあるとは思いますが
      誤差の範囲を超えたらそれはもう不良品と言わざるを得ません、又オーディオに経験がある人はスペックなどあてにしませんと言い切れるのもおかしいですよ、これでも私はオーディオ50年はやっていますし大昔は自作のアンプ、SPなど作りました全くの素人では在りませんし私は目安と書いています。100%信用するとは書いていませんでも目安としてもこれだけ違うと目安にならないでしょう

    • @kamkam_99
      @kamkam_99 ปีที่แล้ว +1

      そのへんがオーディオ業界の闇っすな。
      でも雑誌は業界と持ちつ持たれつなので掲載の評論家のレビューはネガティブなことは書かないし、性能を測定してレビューする消費者団体も無い。
      だから売り文句を言ったもん勝ちになってた。

    • @kamkam_99
      @kamkam_99 ปีที่แล้ว

      @user-fd3cm9yk4o
      >測定値だけを元にしたレビューを真に受けるオーディオファンもいないし。
      スレ主が「詐欺ではないか?」と指摘したスレッドで「いない」と断言されますか!
      どうやらあなた論理的な話し合いができないようだ。
      他のコメントも見てくると良い。
      このチャンネルは厳密な測定を示されて騙されていた!と気付いた人たちが集うチャンネルですよ。
      あなたの中の「測定値だけを元にしたレビューを真に受けるオーディオファンもいない」な世界を守るためにチャンネルを見ないことをオススメします。

  • @lintom3924
    @lintom3924 ปีที่แล้ว +3

    効率の低いスピーカーなどに駆動すれば、
    そのアンプの実力が分かリます。
    なお、本物のピアノの幅広い低音~高音まで再現すれば、そのアンプの実力も分かリます。
    つまり、
    このチャンネルの聞くスピーカーや音楽のソース(鉄琴など)は妥当ではないと思っています。

  • @テッポウゲンキン
    @テッポウゲンキン ปีที่แล้ว +1

    あれだけ贅沢な部品を使っていながら
    データ的にはイマイチ・・・
    だけど音はソコソコ楽しめる。
    ボリュームが戻るのは驚きました!
    聴き分けは分かりませんでした。
    私の耳はもはや15KHz辺りで聴こえないので関係ないですが、
    周波数特性を20KHzでバッサリ切る意味は何だったのでしょうか?
    結論は見た目ですかね。
    マッキントッシュとか過去動画にありましか?
    今回の変態機と比べてみたいですね。

    • @300bnori9
      @300bnori9 ปีที่แล้ว +4

      無名のコンデンサーと中華製の抵抗・・・どこが高級品なのか分かりません。マクレビンソンの様に有名メーカーの最高グレードパーツなら高級な贅沢品ですけどね。販売価格相応の部品です。

  • @akikan-jp
    @akikan-jp ปีที่แล้ว

    A級アンプって出力は低いのが当たり前ですから
    開発者としたら7W程度が本来想定してる出力だが
    セールス的に60Wになったとか?

    • @300bnori9
      @300bnori9 ปีที่แล้ว

      7Wで発熱が多いなら普通のA級アンプですね。

    • @kamkam_99
      @kamkam_99 ปีที่แล้ว

      LEF回路で高効率なハイパワーと純A級増幅の両立を実現ってのが商品の売りだから、JARO案件ではないかと。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 ปีที่แล้ว

      バイアス電流可変して無理やりA級って云い張るアンプ。
      良く考えるとA級じゃありません。 何でA級って云えるの?
      皆、騙されているだけですよ。 (笑)
      と云っても私はA級信者じゃありません。
      PP回路構成で素子が良ければAB級でA級の性能造れます。

  • @kenjazz1500
    @kenjazz1500 ปีที่แล้ว

    しかしいらねーなこれ!