どこが変わった!? OM-1IIのAFシステム

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 25 มิ.ย. 2024
  • 00:00 オープニング
    00:14 OM-1 MarkIIのAFシステム設定と挙動
    09:21 OM-1の鳥検出&トラッキング
    15:47 OM-1 MarkIIのローリングシャッター歪み
    22:10 野鳥実写例
    OM-1 MarkIIになって、鳥に対するAFはどうかわったのか? OM-1と比較してみました。
    また、OM-1 Mark IIになって、被写体検出AF ON時には、AFモードの選択肢からC-AF+TRという項目が表示されない仕様に変わり、被写体検出のC-AF範囲や被写体検出AFのボタン設定という項目が追加されていますが、その設定による挙動の違いも解説します。
    ちなみに、センサーや画像処理エンジンは変わっていないので、ローリングシャッター歪みの大きさも初代とII型で変化はありませんが、意外と知られていないかもしれない高ISOでのローリングシャッター歪みについても検証しています。
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 10

  • @oppyoko
    @oppyoko 4 หลายเดือนก่อน +3

    違いが良く分かります。
    ありがとうございます。

    • @datejun
      @datejun  4 หลายเดือนก่อน +3

      取扱説明書もなしで、いろいろ手探りで調べてみたことなので、見落としている部分や軽微な間違いがあるかもしれませんが、10日間くらい使ってみて感じたOM-1との違いをまとめてみました

  • @tsora8823
    @tsora8823 2 หลายเดือนก่อน +1

    2代目になって進化した点がよく分かりました。価格の下がった初代と2代目どちらにするかの参考にさせていただきます。

  • @gorotame2627
    @gorotame2627 4 หลายเดือนก่อน +2

    レビューありがとうございます。
    私がOmE1mk3からOm-1に変えたのは、ハイレゾショットの処理時間の短縮が一番の要因だったのですが、
    mk2になって、ハイレゾやNDの処理時間は変わったのでしょうか?
    ここが気になってます。

    • @datejun
      @datejun  4 หลายเดือนก่อน +2

      ハイレゾショットで14ビット記録できるようになったのは試したのですが、OM-1と比べてハイレゾショットにかかる時間がどれくらい違うのかまでは測定しませんでした。ただ、劇的に速くなったような感動はありませんでしたので、どちらかといえば、手ブレ補正性能の強化による手持ちハイレゾショットの歩留まり向上に期待、というところでしょうか。

  • @shigerusaitosculptor
    @shigerusaitosculptor 4 หลายเดือนก่อน +1

    伊達さんこんにちは。Olympusのロゴ が軍艦部から消えましたが、OMsystem ロゴも意外と様になってきたように感じます。今回の AF 検証とても参考になりました。markII 色々な部分で正当進化しているようですが、個人的に気になるのは150-600 F 5-6.3です。富士フィルム X F150-600は F値こそ暗いものの、インターナルズーム なのでサイズ感も使いやすく、一度試しましたが解像力は抜群でした。今回のOMはF 6.3と2/3段明るいですが、X-H2sと比べ画素ピッチがやや狭いので、特に2倍テレコンをつけると開放 F13で、小絞りボケも懸念しなければならないのではないかと若干懸念しています。フィルターをつけるわけではないですが、マイクロフォーサーズにしては 前玉が大きいし、望遠端ではレンズ自体が長く伸びるので 扱いづらさも出てくるかな、と感じます。超望遠といえば伊達さんなので もしも可能でしたらレビューしていただければと願っております。気になるレンズではありますが、価格も含め非常悩ましい立ち位置にあるレンズだなと感じています。

    • @datejun
      @datejun  4 หลายเดือนก่อน +9

      Micro Four Thirds専用設計であっても、このスペックだと95mmのフィルター径は変わらないと思います。解像性能は非常に素晴らしく、換算1200mmとしてはF6.3と明るいので、遠くの鳥もアップで撮れます。5軸シンクロ手ぶれ補正の効きもまずまずで、1/60秒くらいなら被写体ブレさえなければ歩留まりも50%以上です。ただ、連写スピードがC-AFで最高25コマ/秒なので、OM-1/OM-1 MarkIIの50コマ/秒の性能を引き出せません。これが実売20万円ちょっとのレンズなら買いかもしれませんが、実売40万円前後となると不満を感じます。150-400mmのPROレンズが実売80万円前後なので、600mm(換算1200mm)までカバーできる超望遠ズームなら実売40万円というのが妥当と企画担当者が値付けしたのか、このくらい金額を積まないと養子に貰えなかったのか? 前者なら、この価格での発売を認めた責任者がおバカだし、後者は後者で先行きが不安です。せっかくOM-1IIボディは性能を考えると頑張っているのに、この訳わからない値付けの超望遠ズームを出したことで、Micro Four Thirdsに見切りを付けて、ニコンZ8にZ180-600mmズームを付けてC60(APS-Cクロップで60コマJPEG連写)で撮影したほうがいいと、乗り換える人が増えないかと心配です。

    • @shigerusaitosculptor
      @shigerusaitosculptor 4 หลายเดือนก่อน +4

      @@datejun 確かにその通りなのですよね。OM -1markIIと150-600のセットで購入すると、フルフレーム機材の600mm ズームのセットが買えてしまって、お釣りが来そうです。 FujiのXマウントも同様でフラッグシップ ボディ+150-600を買ってもお釣りがきます。この商品設定では他社と全く闘えないと感じました。メーカーの作例写真データがあまりにも小さい感じがしているので、その点もマイナスかなと思っています。MTFもテレコン装着データは載せてありませんし、実写サンプルには焦点距離が記載されていなかったりと不備が多いです。