ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
アフターバーナーもだけど、ラプターの推力偏向ノズルが離陸時に動くのが可愛かった
ラプたんカワイイよ
アフターバーナーもすごいけどエンジンが簡単に取り出せる構造になっている事に驚いた いつもよい動画をありがとう
胴体内に収まってる以上プラモのようでないとメンテ大変ですからねぇ
ハッシュハウスでメンテナンス用テストをしている時、エンジンの口が開いたり閉じたりするところがカワイイ。
米軍って戦闘機の仕組みを教えてくれるからすごいな〜と思う!
japan JAPAN で?真似してうちらに勝てると思ってんの?みたいな感じですかね笑笑笑笑
@@kenken9266 違いますね、あなたが見てる情報がたまたまアメリカなだけで中国もロシアもこんぐらいは全然公開してます、てか専門分野の人なら普通に分かります、あと、これだけの情報見たところで同じもの真似して作れません。
@@ghnffh-v2y 一番大事なのはモノの仕組みじゃなくてそれを製作できる工作機械ですからね
@@kenken9266 アホで草🤗
@@Akasatana12253 後ろから煽ってるだけの弱者で草🤗
まじで、毎週土曜の朝に更新するの何なんですか。楽しみすぎるんですけど。
MC banana man US 休みの朝からミリタリー見て良い一日にしようって事
みんなが好きな音 8:44
冬の体育館の暖房に良さそう
1分でポカポカになりそう
小学校にあった。ジェットストーブ。
ヒーターぶっ飛んで行きそうで草
高そー
体育館が宙を舞うんだよなぁ
F15のアフターバーナーが一番好きです
アメリカ軍はどんな時でも空中給油がある前提で離陸するのでアフターバーナー点火で離陸するのが当然ですが、自衛隊の場合はそうでないらしいですね。
3:08 排気流が音速に達する前まではエンジンノズルを絞って流速を加速し(コンバージェント・ノズル)、アフターバーナーに点火して排気流が超音速に達すると逆にエンジンノズルを広げて排気流をさらに加速する(ダイバージェント・ノズル)。音速を境に、ノズル断面積と流速の加減速の関係は逆転しまうんですね。それを利用したアフターバーナー装備のエンジンノズルは可変式のコンバージェント・ダイバージェント・ノズルとなります。
この辺の関係はゲルリッヒ砲の理屈に似てますね。
はええー、勉強になります。
Anneちゃんのナレーション最高に良いです♡Anneちゃんがナレーションをすると動画が何倍もよく見えますよ。
あぁ〜^アフターバーナーの音〜^
青いアフターバーナー好き
そうね、アフターバーナー✈️かっけー🔥
こうして見ると空気ってすげえよな。燃やすのも飛ぶのも空気あってのことだもんな
後曲がったり動くのも
やべー、めっちゃかっけー。
アフターバーナーの効率燃料消費量5倍/速度2.5倍=燃費2倍
アフターバーナー吹かす時のウニュって動くノズルが生き物感あって好き
燃焼実験って相当しっかり機体を固定してるんでしょかね。うっかり前方にすっ飛んでいきそう・・
ab 名前は知ってたけど仕組みが分かってよかったです。単に出力が大きいから火を噴いてたんではなかったんですね~、排気ガスをもう一回燃やしてたなんて、目からウロコでした。JETエンジンの推力を50%以上増大させ、4倍~5倍の燃料消費って驚きですね。。
早く飛ぶためだけに作られたフォルムがカッコいいなぁ…
全然戦闘機を知らないにわかなんですけど最近戦闘機の動画にはまってしまいました。
機能美を感じられたのですね わかります。
爆撃機もかっこいいよオイデ…オイデ…
とちにゃ 爆撃機もかっこいいですよね!
center field そうなんです!
うめきち ようこそこちら側へ(白目)
WoW to much power, love to much Series F- 15, F-16, F-35 They are beautiful but my favourite is LN F-15, love to much this video.. Thank you for the post
インディペンデンスデイの話題かと思っていたんだけど・・・これはこれで良いです!
F35c
B-1Bは爆撃機ですか。4発に見えて動きが大振り。たっぷりバーナーありがとうございます。
IHIのXF-9がF-22並の推力を達成したって記事を見てからずっとわくわくしてるいつか映像内の戦闘機と肩を並べるような機体が開発されると信じてる
B-1の離陸を実際に間近で見たことあるけど、全身に爆音を感じてヤバかった。F-18とかF-4の比じゃなくて、これが4発ABか...!って暫く震えが止まらなかった😊
垂直尾翼2枚あるタイプメチャメチャ好き
アフターバーナー推進力の威力に感激です。
GE製→アフタバーナーP&W製→オーギュメンターRR製→リヒートメーカーの呼称を使わない場合再燃加速装置?で良いのかな?
夕方~夜に見るアフターバーナーの炎はまるで映画のワンシーンやな👍
ダイヤモンドショックウェーブがめっちゃ綺麗❗
夜に見るアフターバーナー(オグメンター)は、きれいですよね。爆音がなかったら、なおさらGood.
アフターバーナー付きターボファンエンジンはターボジェットエンジンより燃費は良いね。第3世代戦闘機である、F-4ファントム2戦闘機のGE J-79は独自のエンジン音がするね。来年で航空自衛隊のファントム戦闘機は見納めです❗ 韓国空軍は2024年までファントムを使います。
F-15が、アフターバーナーを使用する際の「キュィ」って音好きなんだけど、わかる人いる?
今から飛ぶぞて意志が感じられて自分も好きです。
そんな魔女もいました。
F-15の初期で搭載されたF100-PW-100ではその音はせず、DEEC(デジタル電子エンジン制御)が搭載されて発展型のF100-PW-220でその独特の音がします。エンジンの型を識別できる音ですね。
ノズル動かすのに空気圧使っててその空気の音
解ります♪
何度見てもF-15カッコいいな。さすがは最強の制空戦闘機。
アフターバーナー全開の航空機は最高にかっこいいエンジン取り外す時なんかかわいいw
こんにちは(^ ^)
神乃木坂はマジで F-15のキュイィィンって音も可愛い。
二倍の加速のために燃料消費が五倍とは確かに燃費悪いから常用はムリだけと、むしろ、ここぞという時に使うというのがまたワクワクさせるね。
ゴオォォォォ!っていう力強い音が良い👍
暁のアフターバーナーは叙事詩だな。
F4は荒々しいなぁ一番好きだわ
B-1Bのエンジンは迫力がちゃいますね。画面越しでも吸い込まれそうな気がするもん。
すごくわかりやすい動画で面白かった。
アフターバーナ超好き
F4の雄姿にグッときた。。。40代男でした。
アフターバーナー…ロマンだな〜
テストベンチでは青白い炎が噴き出すんだね。これはこれでカッコいいね!
アフターバーナーという、ゲームソフトを思い出した。
アフターバーナー?あっ!西部警察の特殊車両スカイラインについていたアレですか?
F4ファントムの勇姿が見れてうれしょんチビってます。ww
かっけー
マイ アフターバーナーが欲しい
やっぱアフターバーナー良いよな〜一番好きw
ラプターお前はアフターバーナー使わなくても超音速飛行出来るだろ
ゆうききまさきさんラプターだけじゃなくても戦闘機は全部アフターバーナ使わなくても超音速スピードでますよ!
おかちゃん なるほどー
アフターバーナーの炎はなぜこんなにも美しいのだろうか
カッコいいね~男のロマンだねぇ~(^^)
そういえば、現在もシンガポール空軍のF-15SGとサウジアラビア空軍のF-15SはエンジンがF110のままなのかな?韓国空軍のF-15Kやイスラエル空軍のF-15IはどちらもF100に変えてるけど
本当はアフターバーナー(エンジン出口)で燃やしてる燃料を、高圧なエンジンの燃焼室内で燃やしてやれば1.5倍の燃料で1.5倍の推力が出せるけど、それではガスの温度が上がりすぎてタービンが耐えられない。仕方ないのでタービンを出た後の低圧ガスの中で燃やすので効率が悪く、1.5倍の推力を出すために3〜4倍の燃料が必要になる(燃費が極悪になる)。ノズルを出た後で燃えてる燃料(=炎)は推力アップには全く役立たないので、完全に無駄になる。本当は炎なんて出さずにエンジン内で全部燃やせればベスト。
やはりラムジェットエンジンはすべてを解決する
6:51 まさかのF-4が含まれてるとは…離陸後、 交互に翼を振るのはいわゆる「バイバイフライト」だと思うけど、それまで何かに使われてたのかな?
武器弾薬 別に、管制官とかに向かって「ありがとう」とか、「行ってくるね」って意味で振ることあるから、なんかのショーとかじゃない?
多分、民間が軍の退役機を使用してるでしょ。それを航空ショーで見せてる感じかな?
@@migsusu-1617 民間払い下げになったF-4も米軍国籍マークや垂直尾翼のテイルコードも振ってるんですかね?インテイク横に国籍マークがあるのと、垂直尾翼にTD(TO?)のテイルコードが付与されてるので、自分は米軍所属機かと思ってました。TD(TO?)のテイルコードが、どこに所属するのか特定できなかったので、民間機独自のテイルコードなどであれば納得できそうです。米軍機の識別マークのルールや民間払い下げ後の扱いは詳しく知らないので、動画のF-4が民間所属機である根拠を知っていれば教えて下さい。
F-22ラプターのアフターバーナーが好き~!(*≧∀≦*)
B1は機体の近いところとか焦げへんのかな。
ファントム爺さんゆっくりやな
航空祭では主にF-15とF-2とF-4のアフターバーナーが見る機会が多いけど、F-15の内蔵を震えさせるアフターバーナーの爆音が好きだな。F-2やF-4はF-15よりは内臓が振動しない
小さい頃お父さんに戦闘機の色んな航空ショーとかにつれてってもらったけど、お父さんが戦闘機好きな理由がわかったわ
アフターバーナーの炎見るたびにそこで肉焼いてみたくなるんだよな
トップギアという番組ではアフターバーナーで廃車を焼いてたよ。みるみる赤熱して燃えてしまった。
焼ける前に吹っ飛んでく
カッチョええな〜
そんなに詳しくはないけど、カッコいい!エンジンが双発の方がいいな。
So beautiful. So...sublime!
あの火焔の中にリングとかシマシマが見えるのなんなんだろう?
それそれ私もいつもあれをふしぎに思って見てましたあれは何なんでしょうね?
一般的にはショックダイアモンドと呼ばれる現象で、高速で噴出するガスがノズルを出たとたん大気圧に押されることで軸に垂直方向の波が発生し、波の干渉で圧力と速度の不均一な領域が交互に現れることでああいった模様になるようです。
@@1epton ”ビール瓶を吹くと音が鳴る”のが直接見える感じ?円筒形の排気の炎自体が、ビール瓶を形成してる・・・と、解釈した。
@@ryotsukahara2902 波とは衝撃波の事であり、衝撃波は不連続な圧力上昇を持った圧力波の現象です。衝撃波面は周りよりも大きな密度(圧力が大きい)を持つため、衝撃波面とそれ以外の部分が不連続な圧力変化(不均一)を起こし、さらに排気流の中で衝撃波の反射を繰り返し交互に作用する事で、見た目には模様として見える事になります。
武器弾薬 なるほど、じゃあH manさんのビール瓶の例えは結構的を射てる訳ですね。縦波による干渉縞みたいなものだろうと思ってたけど、レンズの焦点をイメージした方が近いのかも。
誰かこの炎でパラパラ炒飯作ってっ〜
バーベキューにひとつ欲しいなー・・・こんなんで着火したらモテモテやろ❗
F22の可変ノズルが離陸の瞬間に一瞬上方向に向くのは後ろを下げて機種を上に向けて早く飛び立つための機能なのだろうか。
何だかバカでかいガスバーナーに見えてきた。
ガス溶接みたい
あれで刺身炙ってみたい
@@伊藤ひろ-c1h 一瞬で灰やね
イーグルのあの鳴き声なんだ?あとアフターバーナー付近何度くらいあるんだろうか
一番近くで1500〜1600度くらいだったような。
B-1ランサーのアフターバーナー初めてみた
エンジン単体でテストする時って、しっかり固定してないとエンジンが前方に発射しちゃわない??!!
GEならアフターバーナーでおkだけど、P&Wだったらオーグメンターと区別しなけらばならないのか?
ma ki RR製だとリヒートになるやね。
この米軍チャンネル自体が、もはやどんな機種でも「アフターバーナー」で説明してるくらい一般名称化しちゃってるくらいだから、区別できる知識はあっても、しなくてはならないという程ではないでしょう。そいうのでグチグチ言っちゃうこじらせたオタクは嫌われますね。じゃあ、「ホッチキス」も商品名だって知ってる?みたいに全て知ってて言ってるのか、と聞いてみたい。
@@weapon-ammunition アフターバーナーは商標登録されているらしいけど、GEさん黙認してくれてると考えていました
@@maki3135 もしかしたら勘違いさせたかもしれないですが、ma kiさんがグチグチ言ってるオタクだと言ってるわけではありませんので悪しからず。
AB は過去の技術になりましたね。
アフターバーナーの排気は超音速流だから、衝撃波発生によるソニックブームがマジうるさい。画面越しだったり航空祭でたまに楽しむ分には良くても、地元の人間からするとやはり多少は生活に支障を来たしてしまう。
成田空港からやや東の町に住んでいたことがありますが、飛行機が通過する度にTVにノイズが発生しました。これはその比では無さそうですね…。あ、実際に現場で聞いたことはないのですが。
@@金田正太郎-q3e 飛行機が通過する度にTVにノイズが走った、とは、何かしらの電波干渉があったんでしょうかね?もしそうだったら、今のデジタル放送の時代か昔のアナログ放送の時代だったのかも気になります。
@@weapon-ammunition さん住んでいたのは2008~2010年ですね。ノイズが入るといっても、数秒間、TV画面の中心部が横一線にチリチリと荒れる程度でしたけれど。
@@金田正太郎-q3e アナログTVならVHF帯でしたから、滑走路アプローチ中に航空機から発したVHF無線が干渉してたのかな~と推測しました。まあ、無線については門外漢なので適当な思いつきですけど。
@@weapon-ammunition さん当時の私としては、「TVの電波も、飛行機の音も、要するに【波】だから、混在したら荒れるのは仕方無い…」そんな程度でした…。
大型バイクに乗ってたんだが、巡航走行時にギアを一気に二段落としてアクセルひねると猛烈な加速をするんだが、あの感覚に近いなと勝手に思ってる。つまりギアを落として一気にエンジンを高回転にすると言うだけのことなのだが、高回転にする分燃費は悪くなるというところも似ているので。
メンテナンステストやってる時最新兵器感あって好きw
b-1bのアフターバーナー 幻想的だ
デカい推力を得るには燃焼ガスを高温、高圧にして燃やすのが一番でもそんな高温のガスにエンジン燃焼室は耐えられない →アフターバーナー誕生なら、燃焼室から抜けた直後のガスをもう一回燃やせばいい ちなみに燃焼試験に使うハッシュハウス(空自ではどう呼んでるのか?)は少なくとも戦闘機を運用する飛行場には必ずある空自の場合、赤白のチェック柄の建屋で、試験中は騒音を消すために排ガス後方に水を流しているのでモクモク白い蒸気がでるのでひと目で分かる。
>ハッシュハウス(空自ではどう呼んでるのかな?)空自では主に「サイレンサー」と呼ばれる事が多いみたいですよ。ちなみに、赤白のチェック柄の建物はハッシュハウスとは違う施設ではないでしょうか?空自のその柄の建物はILS(計器着陸装置)で滑走路進入してくる航空機に適切な進路を知らせるための電波送信施設ではないかと。滑走路のすぐ側に隣接してある事がほとんどなので目視で識別しやすいよう、目立つ柄になっている事かと。もし、実際に赤白柄の施設から水蒸気雲が出ていたら、それは滑走路に近いからだと考えられます。滑走路から比較的離れているハッシュハウスは赤白柄ではないのがほとんどだと考えられます。赤白柄のハッシュハウスとはどこの基地でしたか?
次回アフターバーナーで肉を焼いてみた
ランサーすき
よしこのガスバーナー注文しよっと
アフターバーナーの温度って、どれくらいになるんだろうか?
アフタバーナーって流石アメリカ空軍
6:52
ナイスですねぇ
3:18ゴジラの熱戦ですね分かります
この動画観てたら久しぶりに百里基地行きたくなった(´・ω・)…。
美しい麗しい
ABも好きですけど、きゅいーんも(*´ω`*)
美しいな・・・・・
タバコ吸う人時、強風だと火がなかなかつかなくてイライラするけどアフターバーナーだったら大丈夫だな😅 敬礼(^-^ゞ
ライモン師匠 タバコだけじゃなくて体全体に火がつきそう小並感
おーい青山繫晴く~ん 観てるかーい
ちょっと質問なんですけどもしかして戦闘機とかの最大離陸重量ってアフターバーナーの使用が前提だったりしますか?もしそうなら使用しないで離陸する場合、搭載燃料とペイロードをかなり下げる必要がありると思うんですが詳しい人教えてください。
滑走路の距離との兼ね合いもあると思うんですが百里だとf4も15も三本タンクだとバーナー焚いてました
正確に言えば、アフターバーナーを使用しない場合に、燃料かペイロードを減らす必要があるかと言えば順序が逆なんですね。必要な燃料とペイロードから計算して、アフターバーナーが必要かどうかという問題になります。
丁寧な回答ありがとうございました。ミリタリーは結構好きなので色々調べたりするんですがこういう細かな疑問は人に聞かないとわからないですよね~正直ほかにも疑問に思っていることが色々あるのでまた教えてください。
エンジンが取り外し出来るの知らなかったし別物っぽい事にビックリ
こんまたれおし メンテナンスが容易な機種だとエンジン換装を15分ぐらいで行えるものもあるみたいです。
エンジンの異常や定期的な整備が必要な時、エンジンを予備の正常なエンジンに換装してやれば飛行機もすぐに生き返らせられますからね。つまり、飛行機は戦力として使い続ける事ができて、エンジンは単体で修理や整備をしてやればいいという事になります。エンジンは機体構造ではなく、搭載品として見れば分かりやすいです。
@@weapon-ammunition 様音速を超える戦闘機エンジンと機体が人が引っ張れる程度のリフトで別になる事は感動しました…有り難う御座います。
@@THEPOWDRE50 様職務上の責務で容易にすることが必要なのは分かりますが15分はスゴい…国を守る!…ですね!……有り難う御座います
*F-22 is* ❤️
アフターバーナーで焼き鳥焼きたい
アフターバーナーもだけど、ラプターの推力偏向ノズルが離陸時に動くのが可愛かった
ラプたんカワイイよ
アフターバーナーもすごいけどエンジンが簡単に取り出せる構造になっている事に
驚いた いつもよい動画をありがとう
胴体内に収まってる以上プラモのようでないとメンテ大変ですからねぇ
ハッシュハウスでメンテナンス用テストをしている時、エンジンの口が開いたり閉じたりするところがカワイイ。
米軍って戦闘機の仕組みを教えてくれるからすごいな〜と思う!
japan JAPAN
で?真似してうちらに勝てると思ってんの?みたいな感じですかね笑笑笑笑
@@kenken9266 違いますね、あなたが見てる情報がたまたまアメリカなだけで中国もロシアもこんぐらいは全然公開してます、てか専門分野の人なら普通に分かります、あと、これだけの情報見たところで同じもの真似して作れません。
@@ghnffh-v2y 一番大事なのはモノの仕組みじゃなくてそれを製作できる工作機械ですからね
@@kenken9266 アホで草🤗
@@Akasatana12253 後ろから煽ってるだけの弱者で草🤗
まじで、毎週土曜の朝に更新するの何なんですか。楽しみすぎるんですけど。
MC banana man US
休みの朝からミリタリー見て良い一日にしようって事
みんなが好きな音 8:44
冬の体育館の暖房に良さそう
1分でポカポカになりそう
小学校にあった。
ジェットストーブ。
ヒーターぶっ飛んで行きそうで草
高そー
体育館が宙を舞うんだよなぁ
F15のアフターバーナーが一番好きです
アメリカ軍はどんな時でも空中給油がある前提で離陸するのでアフターバーナー点火で離陸するのが当然ですが、自衛隊の場合はそうでないらしいですね。
3:08 排気流が音速に達する前まではエンジンノズルを絞って流速を加速し(コンバージェント・ノズル)、アフターバーナーに点火して排気流が超音速に達すると逆にエンジンノズルを広げて排気流をさらに加速する(ダイバージェント・ノズル)。
音速を境に、ノズル断面積と流速の加減速の関係は逆転しまうんですね。
それを利用したアフターバーナー装備のエンジンノズルは可変式のコンバージェント・ダイバージェント・ノズルとなります。
この辺の関係はゲルリッヒ砲の理屈に似てますね。
はええー、勉強になります。
Anneちゃんのナレーション最高に良いです♡Anneちゃんがナレーションをすると動画が何倍もよく見えますよ。
あぁ〜^アフターバーナーの音〜^
青いアフターバーナー好き
そうね、アフターバーナー✈️かっけー🔥
こうして見ると空気ってすげえよな。燃やすのも飛ぶのも空気あってのことだもんな
後曲がったり動くのも
やべー、めっちゃかっけー。
アフターバーナーの効率
燃料消費量5倍/速度2.5倍=燃費2倍
アフターバーナー吹かす時のウニュって動くノズルが生き物感あって好き
燃焼実験って相当しっかり機体を固定してるんでしょかね。
うっかり前方にすっ飛んでいきそう・・
ab 名前は知ってたけど仕組みが分かってよかったです。単に出力が大きいから火を噴いてたんではなかったんですね~、排気ガスをもう一回燃やしてたなんて、目からウロコでした。JETエンジンの推力を50%以上増大させ、4倍~5倍の燃料消費って驚きですね。。
早く飛ぶためだけに作られたフォルムがカッコいいなぁ…
全然戦闘機を知らないにわかなんですけど最近戦闘機の動画にはまってしまいました。
機能美を感じられたのですね わかります。
爆撃機もかっこいいよ
オイデ…オイデ…
とちにゃ
爆撃機もかっこいいですよね!
center field
そうなんです!
うめきち ようこそこちら側へ(白目)
WoW to much power, love to much Series F- 15, F-16, F-35 They are beautiful but my favourite is LN F-15, love to much this video.. Thank you for the post
インディペンデンスデイの話題かと思っていたんだけど・・・これはこれで良いです!
F35c
B-1Bは爆撃機ですか。
4発に見えて動きが大振り。
たっぷりバーナーありがとうございます。
IHIのXF-9がF-22並の推力を達成したって記事を見てからずっとわくわくしてる
いつか映像内の戦闘機と肩を並べるような機体が開発されると信じてる
B-1の離陸を実際に間近で見たことあるけど、全身に爆音を感じてヤバかった。
F-18とかF-4の比じゃなくて、これが4発ABか...!って暫く震えが止まらなかった😊
垂直尾翼2枚あるタイプメチャメチャ好き
アフターバーナー推進力の威力に感激です。
GE製→アフタバーナー
P&W製→オーギュメンター
RR製→リヒート
メーカーの呼称を使わない場合
再燃加速装置?で良いのかな?
夕方~夜に見るアフターバーナーの炎はまるで映画のワンシーンやな👍
ダイヤモンドショックウェーブがめっちゃ綺麗❗
夜に見るアフターバーナー(オグメンター)は、きれいですよね。
爆音がなかったら、なおさらGood.
アフターバーナー付きターボファンエンジンはターボジェットエンジンより燃費は良いね。
第3世代戦闘機である、F-4ファントム2戦闘機のGE J-79は独自のエンジン音がするね。来年で航空自衛隊のファントム戦闘機は見納めです❗ 韓国空軍は2024年までファントムを使います。
F-15が、アフターバーナーを使用する際の
「キュィ」って音好きなんだけど、わかる人いる?
今から飛ぶぞて意志が感じられて
自分も好きです。
そんな魔女もいました。
F-15の初期で搭載されたF100-PW-100ではその音はせず、DEEC(デジタル電子エンジン制御)が搭載されて発展型のF100-PW-220でその独特の音がします。
エンジンの型を識別できる音ですね。
ノズル動かすのに空気圧使ってて
その空気の音
解ります♪
何度見てもF-15カッコいいな。さすがは最強の制空戦闘機。
アフターバーナー全開の航空機は最高にかっこいい
エンジン取り外す時なんかかわいいw
こんにちは(^ ^)
神乃木坂はマジで F-15のキュイィィンって音も可愛い。
二倍の加速のために燃料消費が五倍とは確かに燃費悪いから常用はムリだけと、むしろ、ここぞという時に使うというのがまたワクワクさせるね。
ゴオォォォォ!っていう力強い音が良い👍
暁のアフターバーナーは叙事詩だな。
F4は荒々しいなぁ一番好きだわ
B-1Bのエンジンは迫力がちゃいますね。
画面越しでも吸い込まれそうな気がするもん。
すごくわかりやすい動画で面白かった。
アフターバーナ超好き
F4の雄姿にグッときた。。。40代男でした。
アフターバーナー…ロマンだな〜
テストベンチでは青白い炎が噴き出すんだね。
これはこれでカッコいいね!
アフターバーナーという、ゲームソフトを思い出した。
アフターバーナー?
あっ!西部警察の特殊車両スカイラインについていたアレですか?
F4ファントムの勇姿が見れてうれしょんチビってます。ww
かっけー
マイ アフターバーナーが欲しい
やっぱアフターバーナー良いよな〜一番好きw
ラプターお前はアフターバーナー使わなくても超音速飛行出来るだろ
ゆうききまさきさんラプターだけじゃなくても戦闘機は全部アフターバーナ使わなくても超音速スピードでますよ!
おかちゃん なるほどー
アフターバーナーの炎はなぜこんなにも美しいのだろうか
カッコいいね~
男のロマンだねぇ~(^^)
そういえば、現在もシンガポール空軍のF-15SGとサウジアラビア空軍のF-15SはエンジンがF110のままなのかな?
韓国空軍のF-15Kやイスラエル空軍のF-15IはどちらもF100に変えてるけど
本当はアフターバーナー(エンジン出口)で燃やしてる燃料を、高圧なエンジンの燃焼室内で燃やしてやれば1.5倍の燃料で1.5倍の推力が出せるけど、それではガスの温度が上がりすぎてタービンが耐えられない。
仕方ないのでタービンを出た後の低圧ガスの中で燃やすので効率が悪く、1.5倍の推力を出すために3〜4倍の燃料が必要になる(燃費が極悪になる)。
ノズルを出た後で燃えてる燃料(=炎)は推力アップには全く役立たないので、完全に無駄になる。本当は炎なんて出さずにエンジン内で全部燃やせればベスト。
やはりラムジェットエンジンはすべてを解決する
6:51 まさかのF-4が含まれてるとは…
離陸後、 交互に翼を振るのはいわゆる「バイバイフライト」だと思うけど、それまで何かに使われてたのかな?
武器弾薬 別に、管制官とかに向かって「ありがとう」とか、「行ってくるね」って意味で振ることあるから、なんかのショーとかじゃない?
多分、民間が軍の退役機を使用してるでしょ。それを航空ショーで見せてる感じかな?
@@migsusu-1617 民間払い下げになったF-4も米軍国籍マークや垂直尾翼のテイルコードも振ってるんですかね?
インテイク横に国籍マークがあるのと、垂直尾翼にTD(TO?)のテイルコードが付与されてるので、自分は米軍所属機かと思ってました。
TD(TO?)のテイルコードが、どこに所属するのか特定できなかったので、民間機独自のテイルコードなどであれば納得できそうです。
米軍機の識別マークのルールや民間払い下げ後の扱いは詳しく知らないので、動画のF-4が民間所属機である根拠を知っていれば教えて下さい。
F-22ラプターのアフターバーナーが好き~!(*≧∀≦*)
B1は機体の近いところとか焦げへんのかな。
ファントム爺さんゆっくりやな
航空祭では主にF-15とF-2とF-4のアフターバーナーが見る機会が多いけど、F-15の内蔵を震えさせるアフターバーナーの爆音が好きだな。
F-2やF-4はF-15よりは内臓が振動しない
小さい頃お父さんに戦闘機の色んな航空ショーとかにつれてってもらったけど、お父さんが戦闘機好きな理由がわかったわ
アフターバーナーの炎見るたびにそこで肉焼いてみたくなるんだよな
トップギアという番組ではアフターバーナーで廃車を焼いてたよ。みるみる赤熱して燃えてしまった。
焼ける前に吹っ飛んでく
カッチョええな〜
そんなに詳しくはないけど、カッコいい!エンジンが双発の方がいいな。
So beautiful. So...sublime!
あの火焔の中にリングとかシマシマが見えるのなんなんだろう?
それそれ
私もいつもあれをふしぎに思って見てました
あれは何なんでしょうね?
一般的にはショックダイアモンドと呼ばれる現象で、
高速で噴出するガスがノズルを出たとたん大気圧に押されることで軸に垂直方向の波が発生し、
波の干渉で圧力と速度の不均一な領域が交互に現れることでああいった模様になるようです。
@@1epton ”ビール瓶を吹くと音が鳴る”のが直接見える感じ?
円筒形の排気の炎自体が、ビール瓶を形成してる・・・と、解釈した。
@@ryotsukahara2902 波とは衝撃波の事であり、衝撃波は不連続な圧力上昇を持った圧力波の現象です。
衝撃波面は周りよりも大きな密度(圧力が大きい)を持つため、衝撃波面とそれ以外の部分が不連続な圧力変化(不均一)を起こし、さらに排気流の中で衝撃波の反射を繰り返し交互に作用する事で、見た目には模様として見える事になります。
武器弾薬
なるほど、じゃあH manさんのビール瓶の例えは結構的を射てる訳ですね。縦波による干渉縞みたいなものだろうと思ってたけど、レンズの焦点をイメージした方が近いのかも。
誰かこの炎でパラパラ炒飯作ってっ〜
バーベキューにひとつ欲しいなー・・・こんなんで着火したらモテモテやろ❗
F22の可変ノズルが離陸の瞬間に一瞬上方向に向くのは後ろを下げて機種を上に向けて早く飛び立つための機能なのだろうか。
何だかバカでかいガスバーナーに見えてきた。
ガス溶接みたい
あれで刺身炙ってみたい
@@伊藤ひろ-c1h 一瞬で灰やね
イーグルのあの鳴き声なんだ?
あとアフターバーナー付近何度くらいあるんだろうか
一番近くで1500〜1600度くらいだったような。
B-1ランサーのアフターバーナー初めてみた
エンジン単体でテストする時って、しっかり固定してないとエンジンが前方に発射しちゃわない??!!
GEならアフターバーナーでおkだけど、P&Wだったらオーグメンターと区別しなけらばならないのか?
ma ki
RR製だとリヒートになるやね。
この米軍チャンネル自体が、もはやどんな機種でも「アフターバーナー」で説明してるくらい一般名称化しちゃってるくらいだから、区別できる知識はあっても、しなくてはならないという程ではないでしょう。
そいうのでグチグチ言っちゃうこじらせたオタクは嫌われますね。
じゃあ、「ホッチキス」も商品名だって知ってる?みたいに全て知ってて言ってるのか、と聞いてみたい。
@@weapon-ammunition アフターバーナーは商標登録されているらしいけど、GEさん黙認してくれてると考えていました
@@maki3135 もしかしたら勘違いさせたかもしれないですが、ma kiさんがグチグチ言ってるオタクだと言ってるわけではありませんので悪しからず。
AB は過去の技術になりましたね。
アフターバーナーの排気は超音速流だから、衝撃波発生によるソニックブームがマジうるさい。画面越しだったり航空祭でたまに楽しむ分には良くても、地元の人間からするとやはり多少は生活に支障を来たしてしまう。
成田空港からやや東の町に住んでいたことがありますが、飛行機が通過する度にTVにノイズが発生しました。これはその比では無さそうですね…。あ、実際に現場で聞いたことはないのですが。
@@金田正太郎-q3e 飛行機が通過する度にTVにノイズが走った、とは、何かしらの電波干渉があったんでしょうかね?
もしそうだったら、今のデジタル放送の時代か昔のアナログ放送の時代だったのかも気になります。
@@weapon-ammunition さん
住んでいたのは2008~2010年ですね。
ノイズが入るといっても、数秒間、TV画面の中心部が横一線にチリチリと荒れる程度でしたけれど。
@@金田正太郎-q3e アナログTVならVHF帯でしたから、滑走路アプローチ中に航空機から発したVHF無線が干渉してたのかな~と推測しました。
まあ、無線については門外漢なので適当な思いつきですけど。
@@weapon-ammunition さん
当時の私としては、
「TVの電波も、飛行機の音も、要するに【波】だから、混在したら荒れるのは仕方無い…」
そんな程度でした…。
大型バイクに乗ってたんだが、巡航走行時にギアを一気に二段落としてアクセルひねると猛烈な加速をするんだが、あの感覚に近いなと勝手に思ってる。つまりギアを落として一気にエンジンを高回転にすると言うだけのことなのだが、高回転にする分燃費は悪くなるというところも似ているので。
メンテナンステストやってる時最新兵器感あって好きw
b-1bのアフターバーナー 幻想的だ
デカい推力を得るには燃焼ガスを高温、高圧にして燃やすのが一番
でもそんな高温のガスにエンジン燃焼室は耐えられない →アフターバーナー誕生
なら、燃焼室から抜けた直後のガスをもう一回燃やせばいい
ちなみに燃焼試験に使うハッシュハウス(空自ではどう呼んでるのか?)は少なくとも戦闘機を運用する飛行場には必ずある
空自の場合、赤白のチェック柄の建屋で、試験中は騒音を消すために排ガス後方に水を流しているのでモクモク白い蒸気がでるのでひと目で分かる。
>ハッシュハウス(空自ではどう呼んでるのかな?)
空自では主に「サイレンサー」と呼ばれる事が多いみたいですよ。
ちなみに、赤白のチェック柄の建物はハッシュハウスとは違う施設ではないでしょうか?
空自のその柄の建物はILS(計器着陸装置)で滑走路進入してくる航空機に適切な進路を知らせるための電波送信施設ではないかと。滑走路のすぐ側に隣接してある事がほとんどなので目視で識別しやすいよう、目立つ柄になっている事かと。
もし、実際に赤白柄の施設から水蒸気雲が出ていたら、それは滑走路に近いからだと考えられます。滑走路から比較的離れているハッシュハウスは赤白柄ではないのがほとんどだと考えられます。
赤白柄のハッシュハウスとはどこの基地でしたか?
次回
アフターバーナーで肉を焼いてみた
ランサーすき
よしこのガスバーナー注文しよっと
アフターバーナーの温度って、どれくらいになるんだろうか?
アフタバーナーって流石アメリカ空軍
6:52
ナイスですねぇ
3:18ゴジラの熱戦ですね分かります
この動画観てたら久しぶりに百里基地行きたくなった(´・ω・)…。
美しい麗しい
ABも好きですけど、きゅいーんも(*´ω`*)
美しいな・・・・・
タバコ吸う人時、強風だと
火がなかなかつかなくて
イライラするけど
アフターバーナーだったら
大丈夫だな😅
敬礼(^-^ゞ
ライモン師匠 タバコだけじゃなくて体全体に火がつきそう小並感
おーい青山繫晴く~ん 観てるかーい
ちょっと質問なんですけどもしかして戦闘機とかの最大離陸重量ってアフターバーナーの使用が前提だったりしますか?もしそうなら使用しないで離陸する場合、搭載燃料とペイロードをかなり下げる必要がありると思うんですが詳しい人教えてください。
滑走路の距離との兼ね合いもあると思うんですが百里だとf4も15も三本タンクだとバーナー焚いてました
正確に言えば、アフターバーナーを使用しない場合に、燃料かペイロードを減らす必要があるかと言えば順序が逆なんですね。
必要な燃料とペイロードから計算して、アフターバーナーが必要かどうかという問題になります。
丁寧な回答ありがとうございました。
ミリタリーは結構好きなので色々調べたりするんですがこういう細かな疑問は人に聞かないとわからないですよね~
正直ほかにも疑問に思っていることが色々あるのでまた教えてください。
エンジンが取り外し出来るの知らなかったし別物っぽい事にビックリ
こんまたれおし
メンテナンスが容易な機種だと
エンジン換装を15分ぐらいで行えるものもあるみたいです。
エンジンの異常や定期的な整備が必要な時、エンジンを予備の正常なエンジンに換装してやれば飛行機もすぐに生き返らせられますからね。
つまり、飛行機は戦力として使い続ける事ができて、エンジンは単体で修理や整備をしてやればいいという事になります。
エンジンは機体構造ではなく、搭載品として見れば分かりやすいです。
@@weapon-ammunition 様
音速を超える戦闘機エンジンと機体が人が引っ張れる程度のリフトで別になる事は感動しました…有り難う御座います。
@@THEPOWDRE50 様
職務上の責務で容易にすることが必要なのは分かりますが15分はスゴい…国を守る!…ですね!……
有り難う御座います
*F-22 is* ❤️
アフターバーナーで焼き鳥焼きたい