【スーパーマリオワールド】ヨッシーは恐竜じゃない!?-ゲームゆっくり解説【第44回前編-ゲーム夜話】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 【考察テーマ1】スーファミの進化と、プレイヤーが難易度を決めるゲーム性
✅第44回「スーパーマリオワールド」
後編: • 【スーパーマリオワールド】2Dマリオが目指し...
✅第4回「スーパーマリオブラザーズ」
前編: • 【スーパーマリオ】伝説のコースの仕組み/マリ...
後編: • 【スーパーマリオ】悔しくてもやめられない仕組...
✅第17回「スーパーマリオブラザーズ3」
前編: • 【マリオ3】マリオのジャンプ力はブロック4個...
後編: • 【マリオ3】新要素を提案するという発想-ゲー...
▼ゲーム夜話再生リスト
• ゲーム夜話
▼ゲーム夜話ツイッター
/ gameyawa
毎回ひとつのゲームを取り上げ、考察する動画です。
今回取り上げるゲームはスーパーファミコンソフト
「スーパーマリオワールド」です。
原則、毎回約30分、
月2回、毎月1日、15日更新を予定しています。
【前編】は毎月1日・15日更新
【後編】は制作状況に応じて更新致します。
スマブラの新作は12/7発売予定です(リクエスト紹介コーナー)
大変失礼いたしましたm(__)m
この内容の濃さと完成度でありながら、sfc本体と同時発売だなんて凄すぎる…
しかもF-ZEROが同タイミングw
名作には名作たる素晴らしいアイディアに溢れているのですね。気付かず楽しんでいた工夫に、30年経て感動しました。
7:53 ここでタイトルを「スーパーマリオブラザーズ 4」
にしなかったのがいい任天堂の素晴らしいところ。
ナンバリングにしないことで新規ユーザーが購入しやすくなる。またサンシャイン、ギャラクシー、オデッセイのようにタイトルが印象を与えて、ユーザーはそのソフトの印象を覚えやすくなる。
たとえばペルソナやグラセフなんかは、初代から遊ばないと最近作はわからないんじゃないか
と思い込んでしまい、なかなか手を伸ばしにくくなってしまう。
幼少の頃、デモの音楽を聴くだけでワクワクしてたなぁ。
脳をくすぐられるような…。
マリオ3の時にも考察がありましたが、新要素はあくまでも提案であり、暗示はしていても、下手に強制しないというのが本当にすごいんですよね。マリオメーカーでこれからコースを作りたい人には、マリオ1・3の考察も併せてこの動画を見てほしいですね。
リクエストは動画中にも話がありましたが、SFCのもうひとつのローンチタイトルとして、その性能を存分に見せつける事となったF-ZEROを希望します。
このチャンネルの始まり方、BGM選択が秀逸!楽しみだったTV番組みたい。
マリオワールドが一番好き😆
ライブアライブの考察は、自分も是非お願いしたいです。
旧スクウェアのFFシリーズ以外のRPGは隠れた名作が多いので、個人的には『ルドラの秘宝』や『トレジャーハンターG』なども候補に入れていただけると嬉しいですね。
それから、今回の動画の14:50あたり、字幕ではコース「4」となっているのに、音声ではコース「3」と言っているように聞こえるのですが…。
ヨッシーって、カエルじゃなくってカメなんだ!
中々衝撃的な事実
シェンムー見たいですね。1、2セットが理想ですが、1だけでも
(自称)スーパードラゴン ヨッシー(カメ族)だったのか!!
いつも楽しく拝見しています^ ^
スーパーマリオワールドは
当時何周もするくらい遊びました。
今回の動画での解説を聞く事で
なぜあんなに夢中になっていたのか
の理由がよくわかりました。
また、当時のこともいろいろ
思い出せて楽しい時間が過ごせました
いつも素晴らしい動画を作っていただき本当にありがとうございます。これからも楽しみにしています(^^)
ライブ・ア・ライブは、いつか取り上げてほしいですね。
RPGの様々な「常識」を見つめ直すことで、結果的にRPGの多様性を表現できていた作品であったと思います。
自分としては、最終編ラスボスのオディオのセリフの「ただ助けを乞うだけの者を助ける必要はあるのか?」と、それに対する答えは、RPGのシナリオの不文の基礎であるような気がします。
スマブラは64時代の特集希望です!
発売に至るまでの秘話など聞きたい
マリオワールドのCMはインパクトありましたよねぇ・・・・。バグって出来なくなるまでやり紺だっけなぁ・・・・。初めて裏ワールド行けたときは感動しましたよ。
こうして細かい配慮がなされ、面白さもあったからこそ、スーファミの存在を世に知らしめるキラータイトルとなったのでしょうね・・・・。
シャンムーは取り上げてほしいな
最近リメイクでて買ってみたけど面白かったし
夜話さんの丁寧な語り口は、『シェンムー』とたいへん相性がいいとおもいます。いつかでいいので、ぜひ観てみたいですね!
いつも楽しく拝見させていただいております。
LIVEALIVEの考察は実に見てみたいですね。
当時RPGのトップメイカーだったスクエアが手掛けたにもかかわらず
全編通じてにRPGのアンチテーゼが見受けられるのがとても興味深い作品です。
RPGがゲームジャンルの王様だった時代に当時の他のメーカーがどういうRPGを手掛けていたのかも考察の材料になったりしないかとも思います。
スマブラはシリーズの変遷なども含めて多岐にわたって考察できるゲームだと思いますが、
従来の格闘ゲームと比べて圧倒的な「分かりやすさと遊びやすさ」がどのようにして生まれているのかを考えると楽しいと思います。
キャラクターのコマンドがほぼ共通化されていることや少ないボタンでできることが多いこと
ガードが視覚化されていること、画面に表示されるステータスの少なさと挙げればキリがないです。
洋ゲーものとなりますが、スカイリムなどの考察はいかがでしょうか。
世界的にも有名ですしオープンワールドの代表作でもあるので語れる密度も多いかなと。
最初に買ってもらったSFCのソフトがスーパーマリオワールドだったなぁ スマブラは個人的にはスマブラXがオススメです 64版はカービィの耐久が以上に高かったなぁ
ライブアライブの考察を是非お願い致します。
後はまだ取り上げられていない任天堂の代表タイトル、星のカービィの考察も希望致します。
おすすめのシリーズ作品は夢の泉の物語、スーパーデラックス、64です。
よろしくお願いいたします。
シェンムー見たい
ヨッシーのしゃべり方www
ゲーム夜話 Evening Chat of GAME ヨッシーがおっさんだと、おっさんを背中に乗せたおっさんになってしまい可愛くないので、子供であってほしいですね(^^)
ライブアライブの考察が見たいです
ライブアライブ!最高です!
ソウルブレイダーとか隠れた名作だと思います!
昔遊びに遊んだので思い出深い作品です(^^)
いつの日か、取り上げていただきたいです!
いつも拝見しています。
リクエスト/新・鬼ヶ島とか見てみたいですね
よろしくお願いいたします。
楽しみにしてました♪
リクエストぜひライブアライブやって欲しいです!
夢中になって何度もやった1本です♪
後編も楽しみにしております(^-^)
家にあるのでもう1回ちゃんとやろうかなって思いました
スマブラはDXが一つの完成形だけど、桜井さんの意図するアンチ格闘ゲームになりきれていないのがなんとも言えない。その辺りを掘り下げると面白いかもと思います。
素早くコマンドを入力すれば勝ち
みたいなところを真逆でいったからね。DXがゲーマーに人気なのは、コントローラーの入力に対しての反応が素早いから。
リクエストは東方の弾幕シューティング。
コメントありがとうございますm(_ _)m
お願いでっていう、、
スーパーファミコンとセットで購入、スーファミ買ってもらえなかったら
ワンチャンでファミコンで動かないかなって当時に思ったクソガキです。
ライブアライブええで!
ライブアライブをお願いします。
宇宙一好きなRPGなんです。
東方シリーズをリクエストします
スマブラで任天堂以外のキャラが参戦した経緯を知りたいです。
楽しみに待たせてもらいます。これからも頑張ってください
ぷよぷよの考察をお願いします。
@@gameyawa
ありがとうございます。他のゲーム特集も含め楽しみに待っています。