ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
馴染みのない平安大河をここまで詳しく楽しめたのは、かしまし歴史チャンネルのおかげだと、師走にしみじみと思いました😌大河ドラマが楽しいと1年が楽しい、とずっと思っていますが、今年はかしましの皆さんのおかげで楽しさ倍増の1年でした❣️感謝🫶最終回までよろしくお願いします🍀🤗
赤染衛門の歴女節が炸裂しましたね〜😆一瞬、きりゅうさんが憑依したかと思いました🤣🤣🤣🤣🤣🤣
あと2話になり、この頃に戻りたい!という気持ちもありますが、これからさらに波瀾万丈の人生を歩む平安貴族たち... ご尽力に感謝😌
あと2話になってしまいました。さみしいですが、かしまし歴史チャンネル様のおかげで楽しい1年でした。ありがとうございます。残り2話も刺激的な解説等々よろしくお願いします。第一話で驚いたことが懐かしいです。出演された役者さんの姿を思い出しつつ、今も健在なまひろ一家(おとさん、いとさん、お父様のため時さんとか)を思いつつ、楽しく豊かな1年だったと嬉しく思っております。平安時代のこと、このチャンネルで詳しくなり、その時代にタイムスリップしたかのように涙し笑った1年でした。乙丸さんの絵本が出たのだそうですね。キャー、かわいい!ほしいと思いました。
次の大河ドラマにこの熱量ではまれるのだろうか?ロスから立ち直れるのだろうか。きりゅうさん、解説この熱量でしてくれるのかしら?ああ、あと2回😢
まとめて一気に見ると振り返りになるし、お得感がある~☺️
まとめ、良いですね‼️ゆっくり観られました❤
ドラマがすんなり思い出されるので雑談がピンポイントで的を射ていたんだなと今更ながら感心します
復習しながら何度も楽しめるのは凄いな~
刀伊の入冦を一気に読みました❤隆家は精悍で日本の雅を守った人物でしたまた違ったストーリーがあってドラマになりそう❤
刀伊の入寇での、隆家の立派な統率ぶりが際立っていた。援兵を待たずに自身が兵を率いて出陣し、対馬から先は高麗の領土になるため進軍するなという指示まで出していた。長徳の変での無鉄砲ぶりが鳴りを潜め、堂々とした武者ぶりだった。元寇に先立つこの時代に、外敵を巧みに追い払った。態度の面でも、”俺達を追いやった源氏物語を書いた女房をもてなせとは、酷なお達しだ!”と述べる表情には、過去と決別し現在を生きる彼の快活さが表れていた。違う世界が見えて来た、狭い世界で位を争っていた日々がくだらなく見えると話す彼には、今は周りに共に生きる大切な仲間がいて、腹を探り合う必要もない固い信頼関係がある。それが、彼の大きな自信の裏付けとなっていた。
隆家殿、めちゃカッコ良かったです。宮廷の権力闘争から離れて太宰府で隆家殿の優れた能力が発揮されているのが嬉しいですね。 あと一回で終わるなんてもう光る君へロスになりそうです。かしましチャンネルの皆さんのおかげで充実した大河ドラマライフになりました。ありがとうございました😊
今年の大河、秀悦ですね。歴史も詳細に説明、本当に楽しかったです。平安時代、こんなに素晴らしいものだとは。このチャンネルも楽しみでしたよ。最終回、来て欲しくないような観たいようような・・ロス確定です。くーさんって「コイツ」とかいうのはよろしくないですね・・。話を盛り上げるためのキャラクター設定かもしれないですけど、結構、いつも、見下す言い方が気になって・・・。
赤染衛門さんの存在感もよかったですね枕草子や源氏物語が人気になり、小娘に負けてられない!と巡ってきたチャンスの栄華物語宇多天皇は菅原道真の頃、かなりの力の入れようその気迫に倫子さんも、どうぞ好きにお書き下さい、と言うしかありませんでしたねいち推しです
大化の改新、と言ったところで吹き出してしまいました😂
中臣鎌足から藤原鎌足になりましたからね大阪茨木市の阿武山に埋葬されているとか?
作業用ありがとうございます😭めっちゃ好きです❤お忙しい中大変恐縮ですが、もっと作業用欲しいです!
懐かしい❤この頃はこれは源氏物語のシーンが描かれているねなんて思ってましたね、
作業用ありがとうございます!「おさらい」に楽しく視聴します。おそらく、かしまし歴史チャンネルでも詳しく取り上げてくださるとは思うのですが、刀伊の入寇についてぜひとも解説をお願いします。
ラスト2回となり、振り返りができました😊亡くなってしまった方がいっぱいでてきて懐かしかったです。
この頃が懐かしい… 高畑充希ちゃんご結婚おめでとうございます㊗️
きりゅうさんの『おかみ』が可愛い❤
「刀伊の入寇」の回の解説が楽しみに待ってます。
大宰府の警固所にいた見張りの兵士は、今 はにわ展で展示されている挂甲の武人のような兜をかぶっていましたね。中国の時代劇の戦闘シーンによく出てくるような兜です。
朝ドラのカムカムエブリバディが再放送やってて、『あ、兼家パパだ。』と思いました。しかも長男を政略結婚させようとしてて😂💨
再放送は「オードリー」もあったから、何かずっと段田さん見てた気がします
定子皇后と一条天皇、ほんと良かったですよね~。お互いに、親の権力欲の犠牲になる中で、心許せる唯一無二の存在ったのでしょうね。そうゆう意味では、彰子中宮もだったのですね。今回の『光る君へ』で、かしましチャンネルを知りました。本当に毎回楽しくて、ありがとう御座いました。
次回、最終回なので、寂しいです💦
彼が25で知り合って今53になるからすっかり年老いて💦こうならないように外見磨き頑張ってます❤
定子ちゃんが、一条天皇と同じくらい美男の虎の翼のあの人と💒🩷突然でビックリ😲
ヨーロッパで、「ノブレス オブリージュ、身分の高い者はふさわしい義務を負う」という概念が広まったのは19世紀なのに、日本では平安時代に既に有ったんですね!
ねとらぼの人気ランキングで、道綱が女性やお年寄りの1位ですね😯続いて双寿丸と公任😯
刀伊の入寇平和ボケの現代の日本見終わった時同じ事を考えてしまいました。真刀伊の入寇が起こったらきりゅうさんが交渉して帰って貰ったね。あなたしかいない!
年末に福山さんを観てたら、彼氏が何日かめっちゃ不機嫌にされました。松嶋菜々子や中山美穂を待受にしてた癖に、男って理解不能😅
周明は大石先生に暗殺されてしまいました…😅
ナンパされて、めっちゃ何年もネチネチ言われ…あー鬱陶しい💦って思う今日この頃です🤔
12月10日NHKBSで新源氏物語があります。予告を見た段階ではエロいの一言でした😅
地元の皆さんの名前が、都辺りと比べると200年ぐらい古い感じがしたし、着ている甲冑も坂上田村麻呂の蝦夷征伐ですか?くらいの古さ(何て言うんでしょ?)で、隆家や平為賢の大鎧(ですよね?)とは違ってた。すね当てつけてなかったのも印象的。船越の津の浜にいた女性の着てるものも、例えばまひろちゃんの家事着とは違ってた😮九州の風俗文化社会は独特なんですか?あと、弓の弦が麻紐みたいな人いましたよね?これは刀伊側でしたっけ?刀伊は女真なんでしたっけ?なぜ植物系の素材を弦にするんでしょ?きりゅうさんが解説してくれると嬉しいです❤
味方の流れ矢か、周明敵と認識されたか?刀伊の兵は弓を持って無かったと思うのですが
流行語大賞に「きりゅうサロン」がノミネートされてもよかったのに、と思いましたふり返りって楽しいものですね髭を生やした隆家は、貴族より武者の方が似合ってました通訳や医者として居場所のある周明に安堵するまひろさん、友情ですね源氏物語も三郎も何もかも過去のものになって、出家の気分で旅に出たまひろさん、それを励まし、光る明日へ進むよう寄り添う周明…残酷な最期でしたね乙丸には、生きて紅を渡せるように願います
@@pepemiu9939 刀伊の弓じゃなかったんですね😉教えてくださってありがとうございました😊
@@user-65pok 鏑矢に驚いているってセリフが気になっていたので、私も武器についてきりゅうさんに解説してほしいと思いました。
@@user-65pok 何度もすみません、もう一回良く見返したら相手にも弓の様なもの持っている人がいます。混乱させてこちらからごめんなさい
まとめ動画ありがとうございます。リクエストなんですが、藤原公季の動画を見たいです。。。よろしくお願いいたします🙇
つまるところ、まひろの想い人は乙丸だったつて事だよ🎉
周明いかないで〜周明どうなっちゃうんやろ?ドラマの最初期に観たような展開⁉︎昨日は、光る君へのファンミーティングあって、彰子の「お慕いしております。」のシーンがもう一度見たいシーンの第3位にファンから選ばれ一条天皇が「また、来る」と返答した事にウイカや吉高は「すぐ返事しろよ!」「絶望的だよ!」「何しに来たんだよ!」と各々からツッコミの連発があったそうです。それに対して塩野は「急に言われるんだもん。「また来る」としか言いようがないじゃないですか。皆さんだって、お返事は後日なんて事あるじゃないですか。」と釈明。会場から笑いを誘っていたようです。
以前視聴の動画ですが、15回雑談で、女はこう、って今時随分主語の大きな話をされてたのに違和感です。人それぞれなのに。せめてこういう傾向がある位に留めるならまだしも、男性のことは分からないが女はこう、って断言しないでください。違う人もいます。また、道綱が石山寺で間違えた件も空蝉を引き合いにされ、「男性がここまで来てるのに拒むのは上品じゃない美しくない」と語ってましたが、これは学術的にそう考えられているのか、またいつものきりゅうさんの意見なのか、よく分かりませんでした。女性が主体的に言動できないこのような価値観は現代では受け入れられませんが、当時はそうだったんだ、と知識のアップデートをしたいのですが、そもそもいつもそうですが、単にきりゅうさんの意見なのか、専門家の間で主流の意見なのか分かりません。情報発信者の責任として、もっとクリアな発言を心掛けてほしいです。
きりゅうさんは、歴史に熱量と学識があるので、時に何人とも近づけないくらい熱く語りますものね・・・。個人のお考えだと思ってみておりますけど、偏りなく人それぞれの解釈をされることを私も望みます。ラットさんの合いの手を無視しないでその考えもあるのですよね?と言ってくれたら、マシンガントークも聞きやすいのかも。と思いました。
@@カノン-t2gはい、その学識にいつも感銘し自身の引き出しにも取り入れようとして視聴しているのですが、どこまでが意見なのかをはっきりしてもらわないと、あやふやな情報を信じるのは嫌なので。きりゅうさんの妄想自体は全然嫌ではなくむしろ楽しんでますが、主語を大きくしたり断言したりするのではなく、はっきりと「あくまでも妄想(私見)」と言ってほしいのです。また今回の道綱のところは、(まひろと)間違えたと言ったのがイカンとか、平安の色男じゃないとか騒いでるのが、言い方は失礼ですが私としては気に入らなかったのです。平安の夜這いのシステムは最近の言い方だと、不同意性交・わいせつ罪ですよね。恐らく当時の多くの女性にとっても、そういう概念がなかったから諦めてただけで、嫌だったことも少なからずあったはず。またきりゅうさんの言う「嘘でもいいから抱いてあげて」というのも現代の価値観では、バカにされた、と憤る人も多いと思われます。そういうのも踏まえて、現代では到底許容できないけど、残念ながら当時はこれが当たり前、と語ってほしいところを、「道綱は全くなっていない」的な論調で盛り上がってたのがとても不快でした。もちろんこれは私の完全かつ勝手な意見なので、きりゅうさんが何を思いどう表現するかも、言うまでもなく自由なのですが、不快を感じた身としては、平安とはいえ女性に侮辱的なことをさも当たり前のように言ってるけど、そもそもその知識って専門家の(現時点では主流の)意見ですか、それともあなたの意見ですか、と思った次第です。
@@hasuhana4929主流の意見は世間に出回っているから、調べたり勉強したら分かるから、誰の意見かはことわらなくていいのでは?いちいちことわってたら煩雑になって、テンポが悪くなり、楽しさが半減しちゃいません?
@@user-65pokはっきり書いたつもりなんですが伝わってませんね。発信する情報の正確性の話です。スピーディーじゃなくなるとか以前の問題です。多くの人は調べたりしないので、そのまま事実と誤認識してしまうんじゃないでしょうか。私は疑問に思うことは何でも調べますが、そもそも最初から明確だとそんな必要もないですからね。というかそんな難しいことじゃなく、単に「事実(専門家の意見も含む)」と「意見・感想」を分けて(分かるように)語ってと、基本のことを言ってるだけです。私が知る限り他の歴史サイトでも、ここからは私の考えなんですが、って言い方してますよ。解説って謳っておきながら、ところどころ感想混ぜて線引き不明なんて、楽しければ何でもありって訳じゃないでしょう。ただ感想を語るチャンネルだったら申し訳ないですが。概要欄を確認してないので。ま、どう考えるかは人それぞれですが。
@@hasuhana4929 読解力がなくてすみません😣💦⤵️ちゃんと説明してくださってるのに、理解できてないんですね、私。お分かりのように私は人様の話をきちんと聞き取れないので、とんちんかんなことを質問してしまいます。きりゅうさんのお話で感想?・意見?と思ったことはありませんが、これも私が話をちゃんときけてないからですね。気づかせてくださってありがとうございました。
馴染みのない平安大河をここまで詳しく楽しめたのは、かしまし歴史チャンネルのおかげだと、師走にしみじみと思いました😌
大河ドラマが楽しいと1年が楽しい、とずっと思っていますが、今年はかしましの皆さんのおかげで楽しさ倍増の1年でした❣️感謝🫶
最終回までよろしくお願いします🍀🤗
赤染衛門の歴女節が炸裂しましたね〜😆一瞬、きりゅうさんが憑依したかと思いました🤣🤣🤣🤣🤣🤣
あと2話になり、この頃に戻りたい!という気持ちもありますが、これからさらに波瀾万丈の人生を歩む平安貴族たち... ご尽力に感謝😌
あと2話になってしまいました。さみしいですが、かしまし歴史チャンネル様のおかげで楽しい1年でした。ありがとうございます。
残り2話も刺激的な解説等々よろしくお願いします。第一話で驚いたことが懐かしいです。出演された役者さんの姿を思い出しつつ、今も健在なまひろ一家(おとさん、いとさん、お父様のため時さんとか)を思いつつ、楽しく豊かな1年だったと嬉しく思っております。平安時代のこと、このチャンネルで詳しくなり、その時代にタイムスリップしたかのように涙し笑った1年でした。
乙丸さんの絵本が出たのだそうですね。キャー、かわいい!ほしいと思いました。
次の大河ドラマにこの熱量ではまれるのだろうか?ロスから立ち直れるのだろうか。きりゅうさん、解説この熱量でしてくれるのかしら?ああ、あと2回😢
まとめて一気に見ると振り返りになるし、お得感がある~☺️
まとめ、良いですね‼️ゆっくり観られました❤
ドラマがすんなり思い出されるので雑談がピンポイントで的を射ていたんだなと今更ながら感心します
復習しながら何度も楽しめるのは凄いな~
刀伊の入冦を
一気に読みました❤
隆家は精悍で日本の雅を
守った人物でした
また違ったストーリーがあってドラマになりそう
❤
刀伊の入寇での、隆家の立派な統率ぶりが際立っていた。援兵を待たずに自身が兵を率いて出陣し、対馬から先は高麗の領土になるため進軍するなという指示まで出していた。長徳の変での無鉄砲ぶりが鳴りを潜め、堂々とした武者ぶりだった。元寇に先立つこの時代に、外敵を巧みに追い払った。態度の面でも、”俺達を追いやった源氏物語を書いた女房をもてなせとは、酷なお達しだ!”と述べる表情には、過去と決別し現在を生きる彼の快活さが表れていた。違う世界が見えて来た、狭い世界で位を争っていた日々がくだらなく見えると話す彼には、今は周りに共に生きる大切な仲間がいて、腹を探り合う必要もない固い信頼関係がある。それが、彼の大きな自信の裏付けとなっていた。
隆家殿、めちゃカッコ良かったです。
宮廷の権力闘争から離れて太宰府で隆家殿の優れた能力が発揮されているのが嬉しいですね。 あと一回で終わるなんてもう光る君へロスになりそうです。かしましチャンネルの皆さんのおかげで充実した大河ドラマライフになりました。ありがとうございました😊
今年の大河、秀悦ですね。歴史も詳細に説明、本当に楽しかったです。
平安時代、こんなに素晴らしいものだとは。このチャンネルも楽しみでしたよ。
最終回、来て欲しくないような観たいようような・・ロス確定です。
くーさんって「コイツ」とかいうのはよろしくないですね・・。
話を盛り上げるためのキャラクター設定かもしれないですけど、
結構、いつも、見下す言い方が気になって・・・。
赤染衛門さんの存在感もよかったですね
枕草子や源氏物語が人気になり、小娘に負けてられない!と巡ってきたチャンスの栄華物語
宇多天皇は菅原道真の頃、かなりの力の入れよう
その気迫に倫子さんも、どうぞ好きにお書き下さい、と言うしかありませんでしたね
いち推しです
大化の改新、と言ったところで吹き出してしまいました😂
中臣鎌足から
藤原鎌足になりましたからね
大阪茨木市の阿武山に埋葬されているとか?
作業用ありがとうございます😭
めっちゃ好きです❤
お忙しい中大変恐縮ですが、もっと作業用欲しいです!
懐かしい❤
この頃はこれは源氏物語のシーンが描かれているねなんて思ってましたね、
作業用ありがとうございます!
「おさらい」に楽しく視聴します。おそらく、かしまし歴史チャンネルでも詳しく取り上げてくださるとは思うのですが、刀伊の入寇についてぜひとも解説をお願いします。
ラスト2回となり、振り返りができました😊
亡くなってしまった方がいっぱいでてきて懐かしかったです。
この頃が懐かしい… 高畑充希ちゃんご結婚おめでとうございます㊗️
きりゅうさんの『おかみ』が可愛い❤
「刀伊の入寇」の回の解説が楽しみに待ってます。
大宰府の警固所にいた見張りの兵士は、今 はにわ展で展示されている挂甲の武人のような兜をかぶっていましたね。中国の時代劇の戦闘シーンによく出てくるような兜です。
朝ドラのカムカムエブリバディが再放送やってて、『あ、兼家パパだ。』と思いました。しかも長男を政略結婚させようとしてて😂💨
再放送は「オードリー」もあったから、何かずっと段田さん見てた気がします
定子皇后と一条天皇、ほんと良かったですよね~。お互いに、親の権力欲の犠牲になる中で、心許せる唯一無二の存在ったのでしょうね。そうゆう意味では、彰子中宮もだったのですね。今回の『光る君へ』で、かしましチャンネルを知りました。本当に毎回楽しくて、ありがとう御座いました。
次回、最終回なので、寂しいです💦
彼が25で知り合って今53になるからすっかり年老いて💦こうならないように外見磨き頑張ってます❤
定子ちゃんが、一条天皇と同じくらい美男の虎の翼のあの人と💒🩷突然でビックリ😲
ヨーロッパで、「ノブレス オブリージュ、身分の高い者はふさわしい義務を負う」という概念が広まったのは19世紀なのに、日本では平安時代に既に有ったんですね!
ねとらぼの人気ランキングで、道綱が女性やお年寄りの1位ですね😯続いて双寿丸と公任😯
刀伊の入寇平和ボケの現代の日本見終わった時同じ事を考えてしまいました。真刀伊の入寇が起こったらきりゅうさんが交渉して帰って貰ったね。あなたしかいない!
年末に福山さんを観てたら、彼氏が何日かめっちゃ不機嫌にされました。松嶋菜々子や中山美穂を待受にしてた癖に、男って理解不能😅
周明は大石先生に暗殺されてしまいました…😅
ナンパされて、めっちゃ何年もネチネチ言われ…あー鬱陶しい💦って思う今日この頃です🤔
12月10日NHKBSで新源氏物語があります。予告を見た段階ではエロいの一言でした😅
地元の皆さんの名前が、都辺りと比べると200年ぐらい古い感じがしたし、着ている甲冑も坂上田村麻呂の蝦夷征伐ですか?くらいの古さ(何て言うんでしょ?)で、隆家や平為賢の大鎧(ですよね?)とは違ってた。すね当てつけてなかったのも印象的。船越の津の浜にいた女性の着てるものも、例えばまひろちゃんの家事着とは違ってた😮
九州の風俗文化社会は独特なんですか?
あと、弓の弦が麻紐みたいな人いましたよね?これは刀伊側でしたっけ?刀伊は女真なんでしたっけ?なぜ植物系の素材を弦にするんでしょ?
きりゅうさんが解説してくれると嬉しいです❤
味方の流れ矢か、周明敵と認識されたか?
刀伊の兵は弓を持って無かったと思うのですが
流行語大賞に「きりゅうサロン」がノミネートされてもよかったのに、と思いました
ふり返りって楽しいものですね
髭を生やした隆家は、貴族より武者の方が似合ってました
通訳や医者として居場所のある周明に安堵するまひろさん、友情ですね
源氏物語も三郎も何もかも過去のものになって、出家の気分で旅に出たまひろさん、それを励まし、光る明日へ進むよう寄り添う周明…残酷な最期でしたね
乙丸には、生きて紅を渡せるように願います
@@pepemiu9939 刀伊の弓じゃなかったんですね😉教えてくださってありがとうございました😊
@@user-65pok 鏑矢に驚いているってセリフが気になっていたので、私も武器についてきりゅうさんに解説してほしいと思いました。
@@user-65pok 何度もすみません、もう一回良く見返したら相手にも弓の様なもの持っている人がいます。混乱させてこちらからごめんなさい
まとめ動画ありがとうございます。
リクエストなんですが、藤原公季の動画を見たいです。。。
よろしくお願いいたします🙇
つまるところ、まひろの想い人は乙丸だったつて事だよ🎉
周明いかないで〜
周明どうなっちゃうんやろ?
ドラマの最初期に観たような展開⁉︎
昨日は、光る君へのファンミーティングあって、彰子の「お慕いしております。」のシーンがもう一度見たいシーンの第3位にファンから選ばれ一条天皇が「また、来る」と返答した事にウイカや吉高は「すぐ返事しろよ!」「絶望的だよ!」「何しに来たんだよ!」と各々からツッコミの連発があったそうです。
それに対して塩野は「急に言われるんだもん。「また来る」としか言いようがないじゃないですか。皆さんだって、お返事は後日なんて事あるじゃないですか。」と釈明。会場から笑いを誘っていたようです。
以前視聴の動画ですが、15回雑談で、女はこう、って今時随分主語の大きな話をされてたのに違和感です。人それぞれなのに。
せめてこういう傾向がある位に留めるならまだしも、男性のことは分からないが女はこう、って断言しないでください。違う人もいます。
また、道綱が石山寺で間違えた件も空蝉を引き合いにされ、「男性がここまで来てるのに拒むのは上品じゃない美しくない」と語ってましたが、これは学術的にそう考えられているのか、またいつものきりゅうさんの意見なのか、よく分かりませんでした。
女性が主体的に言動できないこのような価値観は現代では受け入れられませんが、当時はそうだったんだ、と知識のアップデートをしたいのですが、そもそもいつもそうですが、単にきりゅうさんの意見なのか、専門家の間で主流の意見なのか分かりません。
情報発信者の責任として、もっとクリアな発言を心掛けてほしいです。
きりゅうさんは、歴史に熱量と学識があるので、時に何人とも近づけないくらい熱く語りますものね・・・。
個人のお考えだと思ってみておりますけど、偏りなく人それぞれの解釈をされることを私も望みます。
ラットさんの合いの手を無視しないでその考えもあるのですよね?と
言ってくれたら、マシンガントークも聞きやすいのかも。と思いました。
@@カノン-t2g
はい、その学識にいつも感銘し自身の引き出しにも取り入れようとして視聴しているのですが、どこまでが意見なのかをはっきりしてもらわないと、あやふやな情報を信じるのは嫌なので。
きりゅうさんの妄想自体は全然嫌ではなくむしろ楽しんでますが、主語を大きくしたり断言したりするのではなく、はっきりと「あくまでも妄想(私見)」と言ってほしいのです。
また今回の道綱のところは、(まひろと)間違えたと言ったのがイカンとか、平安の色男じゃないとか騒いでるのが、言い方は失礼ですが私としては気に入らなかったのです。
平安の夜這いのシステムは最近の言い方だと、不同意性交・わいせつ罪ですよね。恐らく当時の多くの女性にとっても、そういう概念がなかったから諦めてただけで、嫌だったことも少なからずあったはず。またきりゅうさんの言う「嘘でもいいから抱いてあげて」というのも現代の価値観では、バカにされた、と憤る人も多いと思われます。
そういうのも踏まえて、現代では到底許容できないけど、残念ながら当時はこれが当たり前、と語ってほしいところを、「道綱は全くなっていない」的な論調で盛り上がってたのがとても不快でした。
もちろんこれは私の完全かつ勝手な意見なので、きりゅうさんが何を思いどう表現するかも、言うまでもなく自由なのですが、不快を感じた身としては、平安とはいえ女性に侮辱的なことをさも当たり前のように言ってるけど、そもそもその知識って専門家の(現時点では主流の)意見ですか、それともあなたの意見ですか、と思った次第です。
@@hasuhana4929主流の意見は世間に出回っているから、調べたり勉強したら分かるから、誰の意見かはことわらなくていいのでは?いちいちことわってたら煩雑になって、テンポが悪くなり、楽しさが半減しちゃいません?
@@user-65pok
はっきり書いたつもりなんですが伝わってませんね。発信する情報の正確性の話です。スピーディーじゃなくなるとか以前の問題です。
多くの人は調べたりしないので、そのまま事実と誤認識してしまうんじゃないでしょうか。私は疑問に思うことは何でも調べますが、そもそも最初から明確だとそんな必要もないですからね。
というかそんな難しいことじゃなく、単に「事実(専門家の意見も含む)」と「意見・感想」を分けて(分かるように)語ってと、基本のことを言ってるだけです。私が知る限り他の歴史サイトでも、ここからは私の考えなんですが、って言い方してますよ。
解説って謳っておきながら、ところどころ感想混ぜて線引き不明なんて、楽しければ何でもありって訳じゃないでしょう。ただ感想を語るチャンネルだったら申し訳ないですが。概要欄を確認してないので。
ま、どう考えるかは人それぞれですが。
@@hasuhana4929 読解力がなくてすみません😣💦⤵️
ちゃんと説明してくださってるのに、理解できてないんですね、私。
お分かりのように私は人様の話をきちんと聞き取れないので、とんちんかんなことを質問してしまいます。
きりゅうさんのお話で感想?・意見?と思ったことはありませんが、これも私が話をちゃんときけてないからですね。
気づかせてくださってありがとうございました。