一問一答・Nikon Z6とZ7、中解像度機と高解像度機って違うの?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • ほとんどNikon Z6とZ7に限定した話になっちゃいましたが私見です。
    Amazonアフィリンク
    最新型はZ7II。Z8早く出ないかしら
    Nikon Z7II ボディ
    amzn.to/3a6bwEY
    Nikon Z7
    amzn.to/2RG5FwK
    Nikon ミラーレス一眼カメラ Z6II レンズキット
    amzn.to/3dchru9
    Nikon ミラーレスカメラ 一眼 Z6 24-70+FTZマウントアダプターキット
    amzn.to/3egK5YF
    Sound Logo by Bo-z EXP
    会員になって伴の写真を見たい方向け
    / vantherra
    写真日誌という形でフォトジャーナリスティックなブログをやっとります。
    WS、レッスンなんかのお知らせもこちらから。
    vansjournal.com/
    深く知りたい人のための有料動画、こちらで販売中
    vimeo.com/vant...
    ポートフォリオという名の写真置き場
    www.vantherra.com/
    「人の役に立てるレベル」で撮れるようになることを目指すオンラインサロン「おっさん写真道・虎の穴」
    vantherra.com/t...

ความคิดเห็น • 26

  • @Samj5-e5p
    @Samj5-e5p 2 ปีที่แล้ว +5

    気になっていたSONYのRシリーズとNIKONのZ7の比較がよくわかって良かったです。
    そしてZ6と7のメリット、デメリットも。
    本当はいいとこ取りのZ8あたりが出ないかと期待はしています。

    • @vantherra
      @vantherra  2 ปีที่แล้ว +1

      そうなんですよね~Z8出てほしいんですが、それよりもLUMIX S5の後継機が気になってきた今日このごろです

  • @user5196
    @user5196 2 ปีที่แล้ว +2

    面で見せるのか、線で見せるのかの違いと理解しました。
    高画素機であれば、受光素子の密度を活かして面の諧調を見せる方向へ。逆に、緻密な諧調を表現する程の画素数がなければ、線のシャープさを見せる方向へ。
    そう考えると、センサーの物理的な特性に合わせて実現可能な表現をニコンなりに定義して設計している(ように見える)、という解釈もしっくりきますね。

    • @vantherra
      @vantherra  2 ปีที่แล้ว +1

      解像方向についてはニコンの考え方、支持できるなあ、と思いますね実際に使っていて。
      ただ色の解釈やソフトなんかが追いつかなかったなと思います。

  • @あしゅらバロン
    @あしゅらバロン 2 ปีที่แล้ว +1

    Z7→Z5→Z6IIと使って最終的にZ5
    に戻ってきました。Z5が1番肌の色が温かい気がします。モノクロも1番好きです

    • @vantherra
      @vantherra  2 ปีที่แล้ว

      表面照射がお好きなんですな。

  • @yusaynet
    @yusaynet 2 ปีที่แล้ว +1

    伴さん、こんにちは!
    Z6、Z7の比較、参考になりました!
    僕はZ6しか使ったことなくこのまま長く使い続けて行く予定ですが、
    いろいろ知識として勉強になります!

    • @vantherra
      @vantherra  2 ปีที่แล้ว +1

      Z6はZ6で良いカメラですからね。

  • @seijiroshimbo1283
    @seijiroshimbo1283 2 ปีที่แล้ว +1

    Z7を購入して使ってみると、Z6との対比がより理解できました。
    Z6は明快で元気、Z7は端正な印象です。
    でも値段が高くて端正だから良い、ではなく好みと使い方と思いました。

    • @vantherra
      @vantherra  2 ปีที่แล้ว

      ですねーただZ6もZ7も両方使わないと両方の良さがわからないという罠ですわ

  • @miumako954
    @miumako954 2 ปีที่แล้ว +2

    私もZ6からZ7に乗り換えたのですが、まったく同じ感想です!
    なんというか、Z7の方が柔らかい印象ですね!
    本当に良いカメラだと思います。

    • @vantherra
      @vantherra  2 ปีที่แล้ว

      そうそう、滑らかなのでソニーなんかから乗り換えると高画素なのにギソギソしなの!? ってがっかりしそうですね

  • @user-en2gd7xy2v
    @user-en2gd7xy2v 2 ปีที่แล้ว +1

    伴さんの過去動画を見てZ7を購入しました!比較や考察を楽しく見させていただきました。
    なかなか上手く撮れないこともら多いですが、これから使い倒したいと思います。

    • @vantherra
      @vantherra  2 ปีที่แล้ว

      Z7俺も今仕事用メイン機ですわ。少なくとも画質的には良いカメラですよね~

  • @ayukawa3738
    @ayukawa3738 2 ปีที่แล้ว +1

    富士もH2とかT5が出て4000万画素を使ってみましたが、確かにグラデーションは滑らかですね。
    ファイルサイズが大きくなるのは確かに問題で。
    ちょっと撮ると50GBとか使ってしまうのでデータの管理が難しいです。

    • @vantherra
      @vantherra  2 ปีที่แล้ว

      それは永遠の悩みですね

  • @lenglet_13
    @lenglet_13 2 ปีที่แล้ว +1

    高画素をLeica Q2, 中画素をZ5で使い分けてるんですが、Z7にも興味はありつつ、仰るような滑らかさのところでQ2と被るのかな?と懸念しています。(全く性質の違うカメラであることは置いといて)高画素機というのは基本どれも似たような滑らかなトーンになってしまうもんなんでしょうか?

    • @vantherra
      @vantherra  2 ปีที่แล้ว +1

      カメラメーカーの味付けによって、高画素をチリチリ感のために使っているところもあれば、滑らかさに使っているところもある、というのが私の印象ですね。
      ライカは設定にもよりますがニコンZほど滑らか系ではないものの、ソニーよりはだいぶエッジがおとなしい印象です。

    • @lenglet_13
      @lenglet_13 2 ปีที่แล้ว +2

      なるほどですね!参考になります。ありがとうございます🎉

  • @omu_omuomu
    @omu_omuomu 2 ปีที่แล้ว +1

    いつも思うんですが、例えば1000万画素のデータを100万画素のモニタに表示するとき、どのように表示してるんですかね。
    いらない900万画素を単純に間引いているのか、それとも例えば、隣接するピクセル間で平均みたいなのを取って100万画素にしているのか。。。
    後者なら、高画素の方が滑らかになる気はしますね。ディスプレイのドライバとかによるんでしょうか。
    モニタが1000万画素もないんだから、高画素も低画素も写りは一緒!という人がいますが、それも早計な気がしますね。

    • @vantherra
      @vantherra  2 ปีที่แล้ว +1

      ああー良いコメントありがとうございます。
      そうなんですよね。動画でいえばピクセルビニングみたいな技術がありますが、液晶の表示はどうなのか気になります。
      RAWを現像ソフトで見ている際の表示の仕方と、それをJPGに書き出してから見るので表示が違うのかなどなど、興味は尽きません。
      カメラにもよりますが高画素機の方がLightroomで画面いっぱいに表示した時に精細感があるような気がしますが、果たして。

  • @morayagyu8392
    @morayagyu8392 2 ปีที่แล้ว +1

    初めまして。 現在Zへ移行するか悩んでいるのですが、初代Z6かZ7でどうも絵作りが違う気がしていたもので、とても参考になりました。 当方1600万画素のD4とX-Pro1を使っているのですが、時折異様にシャープな境界線(富士山の稜線とか紅葉の葉先とか)と、過剰な明度強調に悩まされることがあります。Z6も同じような傾向と見てよろしいのでしょうか。未だフィルムメインで撮っておりまして、フィルムのような滑らかな階調を求めるならZ7が最適と見てよろしいのでしょうか。

    • @vantherra
      @vantherra  2 ปีที่แล้ว +1

      フィルムのような滑らかな階調か~フィルムとデジタルであれこれが違い過ぎて、何を指して滑らかという表現なのかが分からんですわ。Z7の滑らかさはデジタルならではという感じがするので難しいですね

    • @morayagyu8392
      @morayagyu8392 2 ปีที่แล้ว

      @@vantherra ご返信いただき有難うございます。なんと申しましょうか、色も明るさの時折一足跳びに変化しているように見えたり、無理に限られた色数に押し込めているような感じがしまして。。。漠然とした質問で失礼いたしました。公開されている作例をもっと自分で見て仰る所の「デジタルならでは」を理解できるように頑張ってみます。

  • @shoukaifukumoto6193
    @shoukaifukumoto6193 9 หลายเดือนก่อน

    ジャリジャリが分からん🤣

  • @jumpsaino
    @jumpsaino 2 ปีที่แล้ว +6

    ジャリジャリがよく分からんなぁ。by Z6ユーザー(笑)😅