【ゆっくり解説】”愛”の戦士、宇宙戦艦ヤマト”最終決戦仕様”を徹底解説!【宇宙戦艦ヤマト2202】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 最終決戦仕様...良いじゃないですか!!!?
画像引用:BANDAI SPIRITSホビー事業部開発スタッフ公式ブログ様↓
bandaihobby.ha...
<使用させていただいた立ち絵>
・ふにちか様
Twitter→ / nitikapo
youtube→t.co/PxiQ8LTRJ...
<お借りしたBGM>
YuzuSound様↓
note.com/lilys....
ユーフルカ様↓
wingless-serap...
桜餅ルナ様↓
www.youtube.co....
劇中でも触れられていたが現実でも大和型は改装で副砲降ろして対空機銃をガン積みしてたからこの最終決戦仕様こそ「ヤマト」と言えると思ってる
更にはヤマトの最終形態とも言えますね
大和って感じ
次元潜航艦に舵を託し滅びの方舟へ向かうヤマト。
直後のバーガーの台詞「ヤマトが目的を達成するまで持ち応えてみせる。絶対にな!」最高に痺れるシーン。
今までの旅をするための艦じゃなくて戦い相手を撃つための艦がモロだしなのかっこいいよね
最終決戦仕様、天一号作戦時の戦艦大和を彷彿させる艦体でめちゃくちゃカッコいいです!
もうねゴテゴテ感最高
霊夢さんの「人と人の戦いの根本は変わらない」という言葉で沖田艦長が七色星団での戦いで「最後に勝敗を決めるのは人の力だ。(多分あってるはず)」言っていたのを思い出しました。
この弾幕にはブライトさんもニッコリw
レーダーが長すぎるっていう意見が多いけど、いつものヤマトとは別に見えてめちゃくちゃ強そうに感じるから好き
洋上艦時代の主砲塔上の対空機銃は、前から急降下爆撃を仕掛けてくる敵機の進路を妨害する目的とかで設置されてたはず
なので前後から刺さりに来るイーターくん対処にはちょうど良いのかね
>2202は噛めば噛むほど味が出る作品
確かに2202はストーリーを何回も見たくなるのよね、長編小説読んでる気分だった
坊ノ岬沖海戦の投影もそうだし、終戦のローレライネタとかあってニヤニヤしたなあ
主砲前に対空砲を密集させたのはちょっとなんか今でも違和感あるけど、主砲の上に対空砲乗っけるのほんとすき
最終決戦型の砲塔の横幅ひろくなってるのと砲塔の上にレーザーついてるのがめっちゃすき
この急造感と見るだけでわかる強いって感じがたまらん
この戦艦時代を彷彿とさせる火砲配置とデザイン大好き
特にこの主砲のコンデンサーと上部設置の対空火器が大和の主砲と同じだからまじで好き
誰も言わないけど真田さんがトランジット波動砲発射前に「CRSブースター接続!」というセリフを言っているので、CRSブースターの影響でトランジット波動砲が更に強化され、黄金色の波動砲となったからCRSは宇宙戦艦ヤマト最終決戦仕様に搭載されているものと個人的に思ってます。
モデラー殺しの最終決戦仕様
確かに。でも銀河もたいがいでしたよ。あの側面の窓の数ときたら、素直に青を塗ってもキレイに見えないので下地に一度白を塗ってから
スカイブルーを重ねて塗ったのでそれはそれは大変でしたよ。
最終決戦仕様の解説待ってた
画像で丁寧にどの部分にあるか解説してくれるの分かりやすくてありがたい!
史実の戦艦大和みたに徐々に対空防御のようにハリネズミ化しましたね。
最終決戦仕様ヤマトは、まるで宇宙版の沖縄特攻ような姿の宇宙戦艦ヤマト。
こんだけ装備着けてもヤマトがズタボロになっていくの驚いたなぁ
第四形態ヤマト「最終決戦仕様ヤマト」の解説ありがとうございます!
たぶんですが(6:17)の制御不能は
イーター1が右舷後方(第三主砲後方甲板付近横)に直撃しこの位置に波動エンジンがあった為、その時に損傷したかと。
エンジンルームからは劇中は見えない位置かな(たぶんエンジン制御盤は左舷側)
機関室の描写的にそうだと思う
メインエンジンが臨界寸前でボロボロになりながら主砲や副砲、増設したパルスレーザー砲台を連射し、前進する姿が良かった
2202は縁の力が優秀すぎた
最終決戦でノイデウスーラ使って白色彗星に多大なダメージ与えたシーンは凄かったですね!✨
そのあと後方からバレル大使館たちガミラス艦隊現れた時は鳥肌立ちました❗
運命の時のBGM.と共に次元潜航艦は鳥肌がたった
各主砲塔の上に対空砲を増設したのは中々良かった。
第一格納庫が2機分の容積しかないのにカタパルト増設で艦載機展開能力強化っていうことは、増設したカタパルトから発進する機体は戦闘開始前からパイロットが乗り込んで露天接続されてるってことなのかな?
未だに最終話辺りは全てを理解するのが難しすぎる
耳が長い艦橋の姿だけは違和感が拭えない。
4基のカタパルトは残存のブラックバード瞬時に展開するためだと思ってました
主砲の錨マークカッコよすぎ
ヤマト…否 大和はいつになっても最後の希望なんだなあ…
俺は最終決戦仕様のヤマトは好き。増設カタパルトみたいな欠陥機構でも「やれるだけのことはやっちまえ」みたいななりふり構わなさが窺える。何より最終決戦仕様って肩書きが男の浪漫にズシンと響くんだ!
うぽつです!最後の波動機関の極限臨界のところは全く予想できませんでした…流石です!2205ではヤマトも機関の改良が行われていると予想します(されてないとこれ以上の改良が望めない…)
旧作では改装でスーパーチャージャーを搭載していたからリメイクヤマトの主機も改装あるな
現実の戦艦大和も沖縄特攻時は、ハリネズミのように高角砲や機銃を増やすなど、武装が多くなっている。
これと同じで、宇宙戦艦ヤマトも最終決戦仕様は究極な武装のカスタマイズが行われているね。
ゲームでも一定のクエストをクリアすると、ヤマトの強化、カスタマイズが行える。
反面、初期の状態のヤマトで最終決戦に挑むと、当然ながら難易度が高くなる。
最終決戦仕様での戦闘シーンがやっぱり短すぎたなー
もう少し長く見たかった。
物量の差があったとはいえ、ヤマトを戦闘不能状態まで追いやったガトランティス…恐るべし
最終決戦仕様の主砲ってカッコいいあのごつごつ感好き、白色水星内部でめっちゃ打って時に三式弾使えないかなーって思った。
今度ゲルバデス級戦闘空母の解説してほしいです。! !
人と話したり、繋げたりできるから縁が生まれ、人を好きになり、愛せるからこそ愛が生まれる。それを全て結集した姿なのが黄金のヤマトだと見てるけど…その解釈でもいいのかなぁ
『○乗倍の威力』というのは某ジャンプ作家が自嘲していたように、『物理的作用のべき乗』とは一体なんぞや(そもそも1の威力とは、2の威力とはなんぞや)という問題があるが、実はリメイクヤマトに限ってこれは回避可能
リメイクヤマトは『余剰次元』を利用する兵器であるため、『利用する次元数を向上させる=高次元立体を大きくする』という理屈が立つのである
4:03 カタパルト四機が批判されたのはそもそもあのカタパルトにアクセスできる機体がコスモゼロ二機しか無いからじゃないかな
しかも結局使ったのは古代の一機だけだし
訂正
サブちゃんのブラックバードも使ってたわ
一機づつしか発艦してないのは変わらんけど
さらに言うとあの増設カタパルトってどこの格納庫からもアクセスできないですよね?どうやってカタパルトに艦載機をのせるんだ、その間に普通に発艦できるでしょ。
@@jm3xpf910 内火艇格納庫からならなんとか?
でも元々のカタパルトまで持ち上げたり七色星団会戦みたいにハッチから直接収用したりってこと考えると明らかに邪魔ですね
良く言えば噛めば噛むほど味が出るアニメ
言い換えれば考察に妄想を加え独自解釈をしなければ面白味のないアニメ
増設された二基のカタパルト、これにどうやって艦載機を載せるのかは永遠の謎。
これでもか!と言わんばかりの武装もりもりの姿は嫌いじゃないですね。2202は全体的に小林誠テイストが強い感じがします。
何故だろう……
2205では、それよりも武装てんこ盛り艦が、出てきそうな気がする…………
昔の宇宙戦艦ヤマトより武装が強力になっている。ガトランティスが強大だからこうなってしまう。見応え有り。
大いなる和…大和いい名前だ
増設カタパルトの存在意義がまだわからないんですが、コスモゼロは2機しか搭載していないのにカタパルトを4台にするのはなぜですか?
第二格納庫から増設カタパルトにコスモタイガーを移送できるんですか?
劇中設定資料とかに明るい訳では無いのであくまで憶測ですが、24話の最終決戦時に加藤が搭乗してたのが銀河で使っていたブラックバードと同型であること、そして発進直後の加藤機のすぐ上ちょうどカタパルトの配置と同じような位置に煙を出しながらのコスモタイガーがいることからコスモゼロの追加配備とコスモタイガーの収納スペースか艦内輸送経路が変わったのかなと思います。
リボルバー式の第二格納庫は、改修しても艦内移動経路を変えるのが難しいのではないか?と思っています。24話の部分を見てみましたが、ヤマト上部を飛行するコスモタイガーは2機程度、それ以外の大半は下方を飛行していたので、やはり上方の格納庫から発艦していたのでしょう。最初からカタパルト上に搭載していれば説明はつくのですが、24話前半を見てもそんな箇所はなく、やはりどうやって第一格納庫に入れていたのかちょっとわからないですね。内火艇格納庫に搭載していたのかな?
なるほど、訂正補足ありがとうございます。
そしたら動画内で言っているように一機でも早く出すを文字そのままに強引に第一格納庫にコスモタイガーを一機無いし二機三機突っ込んだのかも知れませんね、最終決戦使用(=短期決戦使用)なので補充用弾薬や資材、それこそ内火艇とかはイスカンダルやテレザードへの航海ほど必要ありませんのでそれらで空いたスペースを使ったり足りなければ壁壊したりして(極論)
最終決戦仕様待ってました。ありがとうございます
一部の人間からは大不評だった最終決戦仕様。
ちゃんと解説されると納得がいく。
何で不評だったんです?
@@タヌキ提督 主砲の隙間に対空砲座を設置したため軍艦として使い勝手が悪いとか、とにかく見た目が悪い、小林誠を許さないとかというTwitterの書き込みがあったんです。
@@櫻井剛-p5f 回答ありがとうです。
う~ん・・・どう思うかは個人の自由ですが・・・
それをツイッターに上げますかね・・・
私みたいな最終決戦仕様好きな人も沢山いるのに・・・
@@タヌキ提督 そもそも小林誠がTwitterで多方面に喧嘩売るクズだったから非難されてるわけですしおすし…
@@user-or4cj8bi3v あ~・・・
最終決戦仕様の砲塔好き
史実の運命がやっぱり関係があるのか。
重力子スプレッド弾とか、オプションで装備出来んかったんやろか…
レーダーは長すぎな気がするけど、それ以外は大好き
でもヤマトはとにかく最強であって欲しかったなぁ…と思う…
私的な意見で恐縮ですが、最終決戦仕様で納得できないのはカタパルトの増設になります。 あの位置では艦載機の発着に支障をきたしそうですし、第一格納庫の構造上、無用の長物感が半端ありませんでした。 それ以外は概ね受け入れることが出来ました。
カタパルトの増設は一斉発艦能力の為であって、最終決戦仕様だからこその装備でしょう。事前に準備するなら格納庫から直接送る必要も無いでしょう
マイルドヤマト勢です
いまだ謎に思っているのはさらばのバルゼーの超大型空母はアポカリプスほどじゃないにせよ1000m越えの大型空母じゃないかと思ってます
アレ、設定だとヤマトよりちょっと大きい位で名前負けしてるんですよね・・・。
アポカリクスは1240mでしたっけか。
情報がごちゃごちゃしていますが旧作版の全長は315mか480mのどちらかとなっています
@@青秋桜 アポカリプスな
@@博多の岩ダム アレ?アポカリクス級じゃありませんでしたっけ?
@@博多の岩ダム アポカリクス級ですよ
TPaって普通にテラパスカルのことだと思った
トランジェント波動砲の時に真田さんが何京倍にもなるって言ってたから大きい方で合ってるかと
(tpaの話です)
Tpa=テラパスカルではないのですか?
テラは単位切り上げの接頭語です。「テラバイト」とか使うでしょ?
テラパスカルだと2乗するだけで大変なことになるからなぁ、タキオンパスカルという説は良いと思う
プラモ作るの大変そうだな😅
パルスレーザーで挫折しかけました…
あれ全部ピンバイスで開口する猛者もいてだな
関係ないですけどHol4シリーズまだですか
元のヤマトの形状は、坊ノ岬沖前の形状はだった
レイム&マリサの解説最高⤴💕
今後とも色々お願いします。
999や太平洋戦争時代の
日本軍艦等々…(≧∇≦)b
どうしてレーダーを長くしてバランスを崩してしまったんだ…
2202仕様ヤマトも好きなんだけど………
やっぱり2199仕様が至高
意見は認める
異論は存在するハズがない
復活篇のずんぐりヤマトが好き
ヤマトは2199、サブキャラの活躍は2202
と分けると結構見やすいぞ
艦首波動砲が細すぎる2199ヤマトより、艦首のシルエットの太さマシマシな2202のヤマトが好みだが、異論ではなく暴論とか言われそうだな、コメ主の勢いじゃ(笑)
確かに、「美しさ」は2199かな。
2199の後期型の艦首が力強くなったデザインと2202初期型のヤマトは力強くそして美しい艦だった。しかし最終決戦仕様ヤマトは不細工過ぎる。
トランジット波動砲を撃ったあと波動防壁を展開しなかったのは何故でしょうか?
ワープとトランジット波動砲を撃ったせいでしょうか?それとも最初のイーターが機関部に刺さったときに貫通されたのでしょうか?
イーターⅠに貫通された時に波動防壁を中和されて展開不能になったと考えてる
たしか最初は改装したおかげでワープ直後でも一部的に展開できてたんですけど結構早くイーター君が特効して来て終了しましたね
個人的には最終決戦仕様捨て難いんだよなぁ…。
砲塔に増設された対空機銃も最終時の大和を彷彿とさせるし。
結論:大和とヤマトはいいぞ
いつも楽しく鑑賞しています。
やっぱヤマトは良いですね。リメイク版はいろいろ言われているようですが
オリジナル世代の自分が見ても面白いと思いますし、毎章映画館に見にいっています。
2205も楽しみです。これからも掘り下げた解説おねがいします。
僕も味わいがある作品が2202というか、彗星帝国の作品だと思い、ブルーレイを即購入しました💿
いつもながら、
れみるちょりサンの霊夢と魔理沙が綺麗でヤマト系解説動画で最高クラスの完成度だと思っていますよ(`・ω・´)b
出来れば、次回は「ヒュウガ」のようなD級空母か地球連邦防衛軍の空母の解説動画をやってほしいです✈
プラモデル作ったら絶対広角砲ぶっ飛ばす自信がある
連射連射は!しません!一度打ってしまったら!スンンンンンンンンンン!と!貫通してしまいます!ハイブリッドデスネー(陽電子衝撃砲)
例のレーダー(シルエットぇ)と1番砲塔の対空機銃(2番砲が前向けない)と増設カタパルト(射出後パージしてれば許せた)以外は好きよ・・・?(最後尾の対空砲増設は2205でも欲しいぐらいに)だけど、副砲基部が当たって2番砲塔が回らないのは許せないぞ!回そうと思うと大改造必須なのじゃ!
それはそうと、銀河の対空砲は隠蔽式で形状違うと思うんだけどどこからヤマトと同型の対空砲引っ張り出したんだろうね?
模型の話であれば砲塔の干渉って2199のやつからだったと思います。そこは多分流用だと思うので新旧ともに少し弄らないと当たっちゃいます
@@cerubkerub 通常版のパーツで確認してみたら副砲と接触しますねこれ、基部には当たらないですけど(´・ω・`)ソンナー
最終決戦時に山崎さんが乗っていて、徳川機関長と協調したら波動エンジンのオーバーロードはある程度押さえられたのかな?
いやぁ無理だと思う。最新兵器と砲塔数 砲門数総数考えると100超えてるし、見るとそれも乱射してる。後突撃シーンとセリフ聞いたら機関最大前とはいえあれぐらいになってるからコントロールもままならないかも…
個人的にはTPaはテラパスカルかと思ってたわ
アニメ旭日艦隊に出てくる超戦艦ヤマトタケル見たいな感じで,好きですね。
この最終決戦仕様のヤマト。
しかも日本武尊(アニメ版)主砲が何故か増設されてるし…(本来は三連装前後のみ)
@@とうふ店藤原-p3e
漫画の旭日の艦隊では,最後まで主砲は,前部一基,後部に一基の計二基でしたね。小説の方では艦橋の形も違う
@@hiro-ie5yn 後は改装後、R砲(レールガン)もコミック・小説版も異なりますね コミックで増設しなかったのはまだ「成長途中」だからね…
@@とうふ店藤原-p3e
新ヤマトタケルも強力ですよね。
海中戦艦になって,機関も核融合機関になったし,R砲も口径は38㎝で,単装砲では,あるが威力は51㎝砲と同じとか
凄すぎ。
「彷徨いの冥」のアレンジ曲ですか?使ってる曲
装備追加改良 此だけの期間に 完全フル装備
銀河がなかったたら、 此だけの装備 ヤマトだけじゃ 勝てなかったかもしれない 最初批判が多かった銀河が今回途中から最終話に掛けて カッコいいシ一ンが合ったので 今回の話は、銀河の後をヤマトが継ぐのが、見てて分かりました
真田さん...やりすぎだよ...(今更)
この最終決戦仕様の弾幕なら、東方勢(霊夢達の)の弾幕攻撃くらいなら対抗出来るかな……?
プラモデル組み立てるのが大変そう
2205ではどんな姿で登場するのだろう?
2199は見てたが、2202はよく見てませんでした。
アマテラスみたいに銀河の主砲を側面にも搭載した、ゴリゴリの正面突破仕様も見てみたかったなぁとも思ったり。正面火力よりも対空火力を増強する方が現実的なのは分かるんですけどね。ロマンとして…w。
それこそ機関出力が足りなさそうですが(´・ω・`)
正面火力を増強しても結局滅びの方舟内部での戦闘で有効打になるのはパルスレーザーで叩き落とせるミサイルしか撃ってこない後期ゴストーク級だけ、後は機動性の観点から主砲での迎撃が困難なイーターⅠ。なら主砲の発射速度を上げて手数増やした方が効果あると思う
そもそも何で「多砲塔戦車」と言う砲塔が増えた兵器が出来たかと言えば「射撃速度の遅い砲は複数搭載し隙を作らない」というのが前提。射撃速度が上がれば多数の砲を搭載すると「重量増加」というデメリットにぶつかる
そうして多砲塔戦車や連装砲という兵装が廃れていった事を考えれば、正面火力を強化しても絶対に総合的な火力の強化に繋がる訳ではない
という事よ
主砲塔側面の装甲板は単なる増加装甲ってことなんだろうか
鑑底にミサイルなかったっけ?
2199からはVLSミサイルあったね。
あれは旧作にはない。
素人質問になってしまいますが、サンチというのはヤマトの世界で使われる独自の単位でしょうか?
いえ、現実世界でも使われてます
コスモタイガーⅡの
雷撃タイプが,
火星ドックで
積まれたはずだが,
どこに行ってしまったのかな~
(゜〇゜;)?????
宇宙戦艦ヤマト(最終決戦仕様)は個人的にはあまり好きじゃないんですよね。カタパルトを二つ増設したけれど、第一格納庫って元々2機しか格納出来ないから、増設してもカタパルト四基を使った発艦なんてしなさそう。加藤の乗っていたブラックバードは第一格納庫に格納出来ないからカタパルトに露天係止するしか……。最終決戦仕様は対空火器を増強した最終時の戦艦大和のイメージと長いレーダーがアルカディア号を連想させるので、見ていて違和感を感じてしまうんですよね。
隣接する内火艇格納庫に余裕で積めると思いますよ。
@@cerubkerub
ブラックバードを内火艇格納庫に格納するのはありだと思いましたが、ブラックバードは急遽搭載した機体である事と、着艦が難しそうなのでそのままカタパルトに露天係止した方が良さそうだなと個人的に思いました。
プラモのパルスレーザー地獄を経験したら、Hi‐ニューのファンネル6機なんて屁でもねぇ!。折れる、無くす、部品請求する、また折る無くすのデスマーチ。
でもやっぱりカタパルト増やしても上部格納庫二機しか入らないから意味ないよね、下部格納庫からアクセスできるかも知れない
第2格納庫と繋げたにしろ第1格納庫を拡張したにしろ艦内を結構いじらないとですよね
@@a_u_beo 緊急なので結構無理をした改装だったかも
@@アドミラル56 とりあいずつけれるならつけとけ!って感じなのかもなぁ
なんで、ヤマトに重力子スプレッド弾を搭載しなかったんだろ?
波動カートリッジ弾あった?銀河の技術もブラスせにゃあかんなぁー😉
アンドロメダにトランジット波動砲を乗せれば一撃でいけそう
2205だとヤマトの仕様ってどうなっているんだろう?
無能デザイナーがクビになったから少しはマシになるんじゃない?
パルスレーザー砲1門がビームライフル並だとコワイねぇ。と、ニヤニヤ見ている私。
マストの天頂部は空飛びませんよね。
2202は「あの3人」のせいか、素直に楽しめなかった。
最終決戦仕様はヤマトの程よいバランスが崩れて、艦体のどこにそんな余裕があるんだよってイメージ
言うほど増えて無いんだ・・・
しかし、無重力状態で運びやすいとは言え、どんだけ動かしてるんだか?
第1格納庫って二機しか入らないけどなぜカタパルト四機あるんだ?
内部決戦+航空機も同時にさっさと出したいから故追加されたんだろうね…
tpaってテラパスカルじゃなかったのか
波動エンジンの破損って、攻撃された原因じゃなかったの?
解説がなければ理解が難しいエンターテインメント。
なるほどなぁと思うけどもう一度見て確認しようとは思えない2202。