ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
2:00植田海選手応援の幕が、やや色あせていたのが良きです。隧道に電灯はないようなので、夜通ると怖そうです。
ありがとうございます。隧道に電灯は無かったので、中の方は暗かったです。夜に行くと、かなり怖いと思います。幕については、設置された正確な時期はわかりませんが、植田選手がプロになって間もない頃に設置をされたのではないかと思っています。来季も、植田選手の活躍を祈っています。
草津線沿線も面白いところが多いですね。休日を使って、栗東から石部までぐるっと自転車で回ってみました。近江富士が青空に映えて綺麗でした。黒鳥居など、甲南にも行ってみたいと思います。
ありがとうございます。草津線沿線も面白い場所が多いのですが、私自身、まだまだ、未開拓なので、これからも、随時、訪問をしたいと思っています。栗東から石部まで自転車で散策されたとのこと、お疲れさまでした。私も、つい最近、自転車で、甲西まで、旧東海道を使って行ってきました。
甲賀駅なのに 高架でない……
ありがとうございます。甲賀駅なのに高架ではありませんが、”こうか”ん駅(交換駅)になっております。
当時はトンネルを掘って食料である米を生産する必要があったのでしょう。いずれはこの隧道が使われゴルフ場含めて水田、芋畑になるような時代になるかもしれません。
ありがとうございます。甲賀丘陵周辺では、農地に適した場所が少ないので、このようにやむを得ず山林の谷となっている場所を切り開いて、食糧を生産する必要があったと思われます。再び、隧道が使われるときが来るのかはわかりませんが、放置されてしまうのも寂しい気がします。
隧道を掘ってでもの米の収穫があったのですね🌾11/3のビワイチの日は風強そうですが天気が良さそうですね!
ありがとうございます。米の収穫量を増やしたり、耕作の負担を減らしたりしようとした先人のご苦労が伝わってきました。ビワイチについては、今週中に行く予定だったのですが、予定日が雨だったのでビワイチは中止しました。明日は、仕事があるので、来週ごろにビワイチに挑戦し、動画にしたいと思っています。
旧東海道いいですね! よく知らず、国道1号の歩道や路側帯を自転車で走ったのですが、交通量が多く、怖い思いをしました😅 次は旧東海道をいきます
11栗&1米Getじゃあ~亡くなったお婆さんが貴生川駅から徒歩40分の場所に住んどりましたが、拙者は甲賀駅に降り立った事がありません(ToT)瀬の谷隧道は高さ2メートル位しか無い感じですか?横須賀で住んどった時は隧道だらけはビックリしましたが、瀬の谷隧道より横幅は広くても大半は車道なので、歩道は一人が歩くだけの行き交いが出来ない幅しかありませんでしたwww瀬の谷隧道も一人が歩くだけの幅しか無さそう(汗)
ありがとうございます。横須賀が、隧道の多い地域だったとは知りませんでした。少し調べてみましたが、150以上の隧道があるとのことで、一度、行ってみたいと思いました。瀬の谷隧道は、道幅が、かなり狭いので、今どきの農耕車の通行は難しいと思われます。ただ、今は、車も通ることはないので、思う存分、散策をすることができました。高さは約2メートルでした。
2:00植田海選手応援の幕が、やや色あせていたのが良きです。
隧道に電灯はないようなので、夜通ると怖そうです。
ありがとうございます。隧道に電灯は無かったので、中の方は暗かったです。夜に行くと、かなり怖いと思います。
幕については、設置された正確な時期はわかりませんが、植田選手がプロになって間もない頃に設置をされたのではないかと思っています。来季も、植田選手の活躍を祈っています。
草津線沿線も面白いところが多いですね。休日を使って、栗東から石部までぐるっと自転車で回ってみました。近江富士が青空に映えて綺麗でした。黒鳥居など、甲南にも行ってみたいと思います。
ありがとうございます。
草津線沿線も面白い場所が多いのですが、私自身、まだまだ、未開拓なので、これからも、随時、訪問をしたいと思っています。
栗東から石部まで自転車で散策されたとのこと、お疲れさまでした。私も、つい最近、自転車で、甲西まで、旧東海道を使って行ってきました。
甲賀駅なのに 高架でない……
ありがとうございます。
甲賀駅なのに高架ではありませんが、”こうか”ん駅(交換駅)になっております。
当時はトンネルを掘って
食料である米を生産する必要があったのでしょう。
いずれはこの隧道が使われゴルフ場含めて水田、芋畑になるような時代になるかもしれません。
ありがとうございます。
甲賀丘陵周辺では、農地に適した場所が少ないので、このようにやむを得ず山林の谷となっている場所を切り開いて、食糧を生産する必要があったと思われます。
再び、隧道が使われるときが来るのかはわかりませんが、放置されてしまうのも寂しい気がします。
隧道を掘ってでもの米の収穫があったのですね🌾
11/3のビワイチの日は風強そうですが天気が良さそうですね!
ありがとうございます。
米の収穫量を増やしたり、耕作の負担を減らしたりしようとした先人のご苦労が伝わってきました。
ビワイチについては、今週中に行く予定だったのですが、予定日が雨だったのでビワイチは中止しました。明日は、仕事があるので、来週ごろにビワイチに挑戦し、動画にしたいと思っています。
旧東海道いいですね! よく知らず、国道1号の歩道や路側帯を自転車で走ったのですが、交通量が多く、怖い思いをしました😅 次は旧東海道をいきます
11栗&1米Getじゃあ~
亡くなったお婆さんが貴生川駅から徒歩40分の場所に住んどりましたが、拙者は甲賀駅に降り立った事がありません(ToT)
瀬の谷隧道は高さ2メートル位しか無い感じですか?
横須賀で住んどった時は隧道だらけはビックリしましたが、瀬の谷隧道より横幅は広くても大半は車道なので、歩道は一人が歩くだけの行き交いが出来ない幅しかありませんでしたwww
瀬の谷隧道も一人が歩くだけの幅しか無さそう(汗)
ありがとうございます。
横須賀が、隧道の多い地域だったとは知りませんでした。少し調べてみましたが、150以上の隧道があるとのことで、一度、行ってみたいと思いました。
瀬の谷隧道は、道幅が、かなり狭いので、今どきの農耕車の通行は難しいと思われます。ただ、今は、車も通ることはないので、思う存分、散策をすることができました。高さは約2メートルでした。