ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この治具ほしー!治具作るのが1番だるい....
It is great to see someone skimming disc's properly, I have used this technique for over 20 years, you are a real engineer, thank you for posting.
旋盤やフライス仕事で使ってますが、やった事なかったです。技術向上の為にやってみようと思います。分かりやすい動画で助かりました。
そう言っていただけるとうれしいです!!何か目的があるとやりやすいのではないかと思います。是非、トライしてみてください!!ちゃんとやれば、問題なく出来るはずです!!
スリットの深さや使用しているキリorエンドミルはどれくらいですか?廃棄するローターでやってみようと思います。
スリットの深さは0.5ミリでやっています。以前は、Φ3のフラットエンドミルでもやっていましたが、最近はΦ4(R2)のボールエンドミルで深さを0.5ミリにすることで、幅を4ミリまで大きくなることなく、ちょっと高級感?出るように加工しています。がんばってチャレンジしてみてください!!
今日、面切削やってみました。治具から作り低回転で少しずつ確認しながら削っていったらツルツル仕上げで上手く出来ました。低回転なので送りも遅いし時間がかかり過ぎるのがネックですが。バイトも同じ様に加工してやったので完璧です。サーキュラーテーブルがないのでスリットは治具を60°回しで付け替えながらやったので6箇所入れてしまいましたが笑新鮮な気持ちで出来たので本当に楽しかったです。
本当にやって(試して)いただけたのは嬉しいです♪何にせよ、そこがスタートです♪したら、それ売り出せますよ♪やらないよりはマシ、やって失敗するのは、次がある!!僕も、見習って次を考えます!!ありがとうございます!!私も今後、精進します!!
ディスクが車に付いてるうちに熱が入っての初期狂いが出きらないと、いくら研磨しても駄目なのよね・・・国産某車でジャダーが問題になって、製造時のバイトの目の方向が原因だの、オンザカー研磨機で研磨しろだのと色々出たけど熱歪みが原因だから新品ローターに交換しようが直らない(ユーザーが飛ばす人・貨物に集中して出る)。
教えてもらうと「そっか!」ですが、自分で試行錯誤してると10年くら気付かないかも(わたしは興味あるだけの素人ですが)
文系で情報関連の研究してたからハードウェアの機械とか工学系の技術ある人にマジで憧れる。旋盤のレバーくるくる回してるのかっこいい。
派遣でエンジンパーツのN/C旋盤加工やトラックのフレーム溶接を少しやったことが有りますが安全扉の向こう側で機械がやってたので「手作業って凄く難しそう」と感じました。
女性からの支持??はまったく得られませんがwwコメントいただけてうれしいです!!
@@george39skr さん、元々京都市内で正社員として「経理事務」してたのですが親の介護で茨城に戻ったら「派遣で製造ライン」しか仕事が無いのです、経理事務の資格を軽く見られてるようです。バイク歴40年なのでメカ的に興味がありそういう仕事にありつけただけですけど。
そうでしたか・・・、そんな女性がいる職場いいですねぇ・・・うちも関東ですが、ちょっと距離ありますねぇ・・・絶賛?!従業員募集中ですwwおっさん、何してんだか・・・って状況ですがww
@@george39skr さん油汚れには抵抗ないのですが身長が152㎝しかないので百里基地傍にあったトラックの溶接は3カ月で派遣切りされました。電子制御噴射のリトルカブミサイルを72~88㏄にする時は宜しくお願い致します。
車検でパッドを住友の新品に交換する際にローターを研磨してもらったところ、ジャダーが出るようになってしまいました。研磨を失敗する事ってあるのでしょうか?
この動画を作るに至った理由が、自分が失敗したからですww表と裏、別で加工したらきれいなんだけど、100%ジャダー出まくりですww
旋盤、懐かしいな
仕事でローター研磨やフライホイール(クラッチの相手)研磨してましたね、ワンチャックはそう・・・両面同時にしないと平行度が出ないんだよね・・・ あと、なきどめ防止に円周部にバンドを巻くという事もしてました、 レコード盤みたいに溝が出たり、中央〜外側で摩耗度が違ってどんだけ削るんだ〜というのも多かった、 摩耗限度ギリギリまで削らないと水平にならず、 これ・・・せっかく研磨したけど寿命短そうだな・・・とかな
最悪?・・・ ダイアルゲージ当てて叩いて平行出せるけど・・・そんな苦労する位ならワンチャックで両面やった方が(時間も掛からず)楽だもん、 外周はキャリパ−に当たらないから多少ぶれても問題ないんだよね、 あくまで重要なのはブレーキパットの当たる面(の平行)これがドラムブレーキだと 円筒内面の平行になるんだけどね(これも研磨可能)
意外と芯出しゆるくても大丈夫なんですねー
そうですねぇ…基本、面を出す…=しかも両面の平行度ってことなんだと思います…。なので、ワンチャックって言う考え方だと間違いないと思います!!旋盤の芯は、どんな段付きのものでも、ワンチャックで削れば絶対、芯は出ると言う考え方で問題無いと思います!!軸が多くなる=5軸とかが最近はありますけど、言い方悪いかもですが…所詮、旋盤は軸が多分、一番少ない???ので、どう使うか???って言うのが、大事なんではないでしょうか???基本、旋盤は2軸だと私は思っています…。フライスで3軸です…。やっとXYZです…。それにB軸だの縦にA軸だの追加していきますが、結果、固定軸なので、角度計算だけで出来ると…私は考えています…。
george39skr 確かに平行度だけって考えると同軸度は無視でもいいですねー個人的に旋盤は重心外して回すと振動が大きくなりそうで、納期が無い場合以外はしっかりと芯出ししてました🤤研削屋さんなので少し神経質すぎるのかも知れませんね。
あーーなるほどです…今回も、結果、バイトで削っていますが、初期当たり(対パッド)に対しては悪いはずです。旋盤にグラインダーのようなもののアタッチメントが本来はあるのですが、それを使うのが100%のベストだと思います。私はどちらかと言うとフライス屋さんなので、ノックの考え方や芯と言う考え方は同意します!!今回のように、平行度???なのかな???肝はここです!!って言うのが、ちょっと特殊だったりもするような気がします…なので、動画にした次第です…。幾ばくか参考にしていただけたら幸いです…。PS>内燃機でのクランクのようなもの(バランスが大事?!)もありますので、振動やその他、気にすることがあるのならば、今回のようないい加減???な部分は参考になさらずにした方が良いとは思います…。(汗)
それでも基準面を決めて、そこにバイトを軽く当てて(またはダイアルゲージ当てて)、ハンマーで旋盤の加工面に対してブレが最小になるようにしたりするけど、そのほうが最小の切削深さで済むので、最大にディスク厚を残せる・・・ 摩耗限界の厚みを沢山残すことが出来ますから
見とれました、職人さんがすると簡単そうに見えますが、日々の鍛錬のたまものですね。
言うほど職人では無いつもりなのですが…(汗ポイントを押さえれば間違いなく出来ますよ♪
ローター研磨、1枚いくらですか。
ローター研磨屋さんに聞いてくださいww私、ローター研磨屋さんでは無いので・・・(汗
一段取りなら確実に機械精度で面の平行が出る とついでに外周のベンチ面は削らないんですか?どうせなら荒でもいいから一発取って真円にしたいですね
コメントありがとうございます。元々が出来上がっている物の追加工?修理?のようなものですから外周の真円は出ているものと考えます。のでサビ取り程度かと思います。専用機(ローター研磨機)の場合、両センターみたいな感じで固定しているように思います。車種やメーカーによって、ハブセンターの内径がそれぞれ違うので、偏芯方向は、私の場合、無視しちゃってますね…。それと、実車の場合、ハブセンターで位置だしですが、多分、熱膨張を考えての事だと思いますが、インローは結構ゆるい感じです。しっかり測ったことは無いですが多分、100分台では無いですね…。結構、ユルユルです…。錆びもひどいですしね…。
車のブレーキローターは元々 真円であり偏芯もありません。動画では偏芯してますがこれは取付け位置の微妙なズレによるものであり、ここで外周のベンチ面を削って偏芯を取ってしまうと、この旋盤上では偏芯しなくなっても車両に取り付けたときに逆に偏芯してしまいます。ブレーキング時にローターが偏芯してるとジャダーの原因にもなります。
研磨って聞くと砥石使うイメージなんですが切削の場合も研磨っていうんですね。
車のヘッドも面研って言うんですよね・・・。加工屋的にはどちらも面削なんですけどね・・・。ちなみに新品ローターは間違いなく研磨目です。
this channel deserves better ratings! for those seeking an english translation check the settings ! they can be quite funny!
Thank you guys!!
サーキュラーテーブル年季はいってますねいい仕事ですね
コメントありがとうございます。サーキュラーは中古で買った物です。と言うか、うちはほとんどの機械が中古ですねぇ…。フライスも中古です~。
研磨の、厚みは、決まってますよね、一回のみ、2回目は、危険ですよね
ですねぇ…でも、もしかしますと街乗りユースでしたらある程度は、問題無いかもしれません…。一様、ローターの横に大体、限度値書いてありますね!!クラックとか、パッドの厚さとかの問題かと思います。
86やってた時 クラック入るまで磨ってたので2回まで平気だったけどね? まあレースでは・・ってことですが ちなみに2回目がバランスよかったおぼえがちらほらとw
トンボして面出すくらいなら治具作ってワンチャックでやったほうが早いし精度出ますね
少しコメントさせていただきます🍴🙏昔、小さな時親父に旋盤習ったけど上段しなかったなァ😅
そうですねぇ…、何か目的が無いと、ただ旋盤使うだけだと削るだけですからねぇ…。
キモがよくわからない
www.weblio.jp/content/%E3%82%AD%E3%83%A2「キモ」だけだと「キモい」なんですねぇ…勉強になりました!!「肝心」とか、「肝に銘じる」みたいな意味みたいですね・・・普通に使っていましたが、そういうことなんですねぇ・・・勉強になりました・・・。辞書にも載っていないなんて・・・(汗今後、使い方・・・気をつけます!!
ワンチャックに拘るなら、両面削り終わるまで旋盤を止めずに削った方が良いですよ。その昔ボーリング屋にいましたが、両面終わるまで絶対止めるなと教わりました。精度を求めるなら、僅かな芯ずれの可能性も排除すべき。
えぇ~まじっすか!!でも、車のハブの精度って旋盤以上なんでしょうか???ごめんなさい…、今のところ、何度か失敗してww今回に至りました…。今のところ、この削り方でOK牧場???見たいです…wwコメントありがとうございます!!今後に生かします!!
「両面終わるまで絶対止めるなと教わりました。」その理由が知りたいです。機械屋として凄く興味があります。
@@neesu3368 はじめまして。たぶん機械が動き出して温度が上がり安定する事を言ってるのかなと。研削屋なんですが朝出勤して機械を動かしだしてしばらくはワーク毎にぐぅ~っと寸法がかわっていくので安定するまで調整を入れます。昼休みなんかに機械の軸を止めていくと午後から寸法がズレたりしますね。でもブレーキローターなんかもともと大した精度ではないのでこれで充分だと思いますね。
@@hashi1975 はじめまして!寒い時期は特に主軸や摺動面の暖機状態に気を使いますよね~、だけどそうなんですよ、ブレーキローターの再加工なんて必要なのはハブのあたり面との平行度なんだからこの方法で十分でしょ?ってね。そもそも主軸を止めて再始動で面がブレブレになるならワークの固定方法に問題ありますし謎です。
仕事で旋盤やってるけど(昔、内燃機屋にも居た)、 機械停めまくってるけど・・・(マイクロで測定しては(回転停めないと測定できない)、切削量を決めて、動かして削るから)、停める度に芯が狂ってたら、1/100ミリ5/1000ミリとか精度絶対に出ないよ(笑)、 両面するときには、裏表でバイトも交換するしな・・・ もしそれで芯が狂うなら旋盤の機械自体にガタが出てる片面は一気に一工程通さないと行けないけど、途中で停めるとバイトの食い込み方がズレて境界に必ず溝?が出来るから
この治具ほしー!治具作るのが1番だるい....
It is great to see someone skimming disc's properly, I have used this technique for over 20 years, you are a real engineer, thank you for posting.
旋盤やフライス仕事で使ってますが、やった事なかったです。
技術向上の為にやってみようと思います。
分かりやすい動画で助かりました。
そう言っていただけるとうれしいです!!
何か目的があるとやりやすいのではないかと思います。
是非、トライしてみてください!!ちゃんとやれば、問題なく出来るはずです!!
スリットの深さや使用しているキリorエンドミルはどれくらいですか?
廃棄するローターでやってみようと思います。
スリットの深さは0.5ミリでやっています。
以前は、Φ3のフラットエンドミルでもやっていましたが、最近はΦ4(R2)のボールエンドミルで深さを0.5ミリにすることで、幅を4ミリまで大きくなることなく、ちょっと高級感?出るように加工しています。がんばってチャレンジしてみてください!!
今日、面切削やってみました。
治具から作り低回転で少しずつ確認しながら削っていったらツルツル仕上げで上手く出来ました。
低回転なので送りも遅いし時間がかかり過ぎるのがネックですが。
バイトも同じ様に加工してやったので完璧です。
サーキュラーテーブルがないのでスリットは治具を60°回しで付け替えながらやったので6箇所入れてしまいましたが笑
新鮮な気持ちで出来たので本当に楽しかったです。
本当にやって(試して)いただけたのは嬉しいです♪
何にせよ、そこがスタートです♪
したら、それ売り出せますよ♪
やらないよりはマシ、やって失敗するのは、次がある!!
僕も、見習って次を考えます!!
ありがとうございます!!私も今後、精進します!!
ディスクが車に付いてるうちに熱が入っての初期狂いが出きらないと、いくら研磨しても駄目なのよね・・・
国産某車でジャダーが問題になって、製造時のバイトの目の方向が原因だの、オンザカー研磨機で研磨しろだのと色々出たけど熱歪みが原因だから新品ローターに交換しようが直らない(ユーザーが飛ばす人・貨物に集中して出る)。
教えてもらうと「そっか!」ですが、自分で試行錯誤してると10年くら気付かないかも(わたしは興味あるだけの素人ですが)
文系で情報関連の研究してたからハードウェアの機械とか工学系の技術ある人にマジで憧れる。
旋盤のレバーくるくる回してるのかっこいい。
派遣でエンジンパーツのN/C旋盤加工やトラックのフレーム溶接を少しやったことが有りますが安全扉の向こう側で機械がやってたので「手作業って凄く難しそう」と感じました。
女性からの支持??はまったく得られませんがww
コメントいただけてうれしいです!!
@@george39skr さん、
元々京都市内で正社員として「経理事務」してたのですが親の介護で茨城に戻ったら「派遣で製造ライン」しか仕事が無いのです、経理事務の資格を軽く見られてるようです。バイク歴40年なのでメカ的に興味がありそういう仕事にありつけただけですけど。
そうでしたか・・・、そんな女性がいる職場いいですねぇ・・・
うちも関東ですが、ちょっと距離ありますねぇ・・・
絶賛?!従業員募集中ですww
おっさん、何してんだか・・・って状況ですがww
@@george39skr さん
油汚れには抵抗ないのですが身長が152㎝しかないので百里基地傍にあったトラックの溶接は3カ月で派遣切りされました。
電子制御噴射のリトルカブミサイルを72~88㏄にする時は宜しくお願い致します。
車検でパッドを住友の新品に交換する際にローターを研磨してもらったところ、ジャダーが出るようになってしまいました。
研磨を失敗する事ってあるのでしょうか?
この動画を作るに至った理由が、自分が失敗したからですww
表と裏、別で加工したらきれいなんだけど、100%ジャダー出まくりですww
旋盤、懐かしいな
仕事でローター研磨やフライホイール(クラッチの相手)研磨してましたね、ワンチャックはそう・・・両面同時にしないと平行度が出ないんだよね・・・ あと、なきどめ防止に円周部にバンドを巻くという事もしてました、 レコード盤みたいに溝が出たり、中央〜外側で摩耗度が違ってどんだけ削るんだ〜というのも多かった、 摩耗限度ギリギリまで削らないと水平にならず、 これ・・・せっかく研磨したけど寿命短そうだな・・・とかな
最悪?・・・ ダイアルゲージ当てて叩いて平行出せるけど・・・そんな苦労する位ならワンチャックで両面やった方が(時間も掛からず)楽だもん、 外周はキャリパ−に当たらないから多少ぶれても問題ないんだよね、 あくまで重要なのはブレーキパットの当たる面(の平行)
これがドラムブレーキだと 円筒内面の平行になるんだけどね(これも研磨可能)
意外と芯出しゆるくても大丈夫なんですねー
そうですねぇ…基本、面を出す…=しかも両面の平行度ってことなんだと思います…。なので、ワンチャックって言う考え方だと間違いないと思います!!
旋盤の芯は、どんな段付きのものでも、ワンチャックで削れば絶対、芯は出ると言う考え方で問題無いと思います!!軸が多くなる=5軸とかが最近はありますけど、言い方悪いかもですが…所詮、旋盤は軸が多分、一番少ない???ので、どう使うか???って言うのが、大事なんではないでしょうか???基本、旋盤は2軸だと私は思っています…。フライスで3軸です…。やっとXYZです…。それにB軸だの縦にA軸だの追加していきますが、結果、固定軸なので、角度計算だけで出来ると…私は考えています…。
george39skr 確かに平行度だけって考えると同軸度は無視でもいいですねー
個人的に旋盤は重心外して回すと振動が大きくなりそうで、納期が無い場合以外はしっかりと芯出ししてました🤤
研削屋さんなので少し神経質すぎるのかも知れませんね。
あーーなるほどです…
今回も、結果、バイトで削っていますが、初期当たり(対パッド)に対しては悪いはずです。旋盤にグラインダーのようなもののアタッチメントが本来はあるのですが、それを使うのが100%のベストだと思います。
私はどちらかと言うとフライス屋さんなので、ノックの考え方や芯と言う考え方は同意します!!今回のように、平行度???なのかな???肝はここです!!って言うのが、ちょっと特殊だったりもするような気がします…なので、動画にした次第です…。幾ばくか参考にしていただけたら幸いです…。PS>内燃機でのクランクのようなもの(バランスが大事?!)もありますので、振動やその他、気にすることがあるのならば、今回のようないい加減???な部分は参考になさらずにした方が良いとは思います…。(汗)
それでも基準面を決めて、そこにバイトを軽く当てて(またはダイアルゲージ当てて)、ハンマーで旋盤の加工面に対してブレが最小になるようにしたりするけど、そのほうが最小の切削深さで済むので、最大にディスク厚を残せる・・・ 摩耗限界の厚みを沢山残すことが出来ますから
見とれました、職人さんがすると簡単そうに見えますが、日々の鍛錬のたまものですね。
言うほど職人では無いつもりなのですが…(汗
ポイントを押さえれば間違いなく出来ますよ♪
ローター研磨、1枚いくらですか。
ローター研磨屋さんに聞いてくださいww
私、ローター研磨屋さんでは無いので・・・(汗
一段取りなら確実に機械精度で面の平行が出る と
ついでに外周のベンチ面は削らないんですか?
どうせなら荒でもいいから一発取って真円にしたいですね
コメントありがとうございます。
元々が出来上がっている物の追加工?修理?のようなものですから外周の真円は出ているものと考えます。のでサビ取り程度かと思います。
専用機(ローター研磨機)の場合、両センターみたいな感じで固定しているように思います。車種やメーカーによって、ハブセンターの内径がそれぞれ違うので、偏芯方向は、私の場合、無視しちゃってますね…。
それと、実車の場合、ハブセンターで位置だしですが、多分、熱膨張を考えての事だと思いますが、インローは結構ゆるい感じです。しっかり測ったことは無いですが多分、100分台では無いですね…。結構、ユルユルです…。錆びもひどいですしね…。
車のブレーキローターは元々 真円であり偏芯もありません。
動画では偏芯してますがこれは取付け位置の微妙なズレによるものであり、ここで外周のベンチ面を削って偏芯を取ってしまうと、この旋盤上では偏芯しなくなっても車両に取り付けたときに逆に偏芯してしまいます。ブレーキング時にローターが偏芯してるとジャダーの原因にもなります。
研磨って聞くと砥石使うイメージなんですが切削の場合も研磨っていうんですね。
車のヘッドも面研って言うんですよね・・・。加工屋的にはどちらも面削なんですけどね・・・。ちなみに新品ローターは間違いなく研磨目です。
this channel deserves better ratings! for those seeking an english translation check the settings ! they can be quite funny!
Thank you guys!!
サーキュラーテーブル年季はいってますね
いい仕事ですね
コメントありがとうございます。
サーキュラーは中古で買った物です。と言うか、うちはほとんどの機械が中古ですねぇ…。フライスも中古です~。
研磨の、厚みは、決まってますよね、一回のみ、2回目は、危険ですよね
ですねぇ…でも、もしかしますと街乗りユースでしたらある程度は、問題無いかもしれません…。
一様、ローターの横に大体、限度値書いてありますね!!
クラックとか、パッドの厚さとかの問題かと思います。
86やってた時 クラック入るまで磨ってたので2回まで平気だったけどね? まあレースでは・・ってことですが ちなみに2回目がバランスよかったおぼえがちらほらとw
トンボして面出すくらいなら治具作ってワンチャックでやったほうが早いし精度出ますね
少しコメントさせていただきます🍴🙏昔、小さな時親父に旋盤習ったけど上段しなかったなァ😅
そうですねぇ…、何か目的が無いと、ただ旋盤使うだけだと削るだけですからねぇ…。
キモがよくわからない
www.weblio.jp/content/%E3%82%AD%E3%83%A2
「キモ」だけだと「キモい」なんですねぇ…勉強になりました!!
「肝心」とか、「肝に銘じる」みたいな意味みたいですね・・・
普通に使っていましたが、そういうことなんですねぇ・・・
勉強になりました・・・。辞書にも載っていないなんて・・・(汗
今後、使い方・・・気をつけます!!
ワンチャックに拘るなら、両面削り終わるまで旋盤を止めずに削った方が良いですよ。
その昔ボーリング屋にいましたが、両面終わるまで絶対止めるなと教わりました。
精度を求めるなら、僅かな芯ずれの可能性も排除すべき。
えぇ~まじっすか!!でも、車のハブの精度って旋盤以上なんでしょうか???
ごめんなさい…、今のところ、何度か失敗してww今回に至りました…。
今のところ、この削り方でOK牧場???見たいです…ww
コメントありがとうございます!!今後に生かします!!
「両面終わるまで絶対止めるなと教わりました。」その理由が知りたいです。機械屋として凄く興味があります。
@@neesu3368 はじめまして。たぶん機械が動き出して温度が上がり安定する事を言ってるのかなと。研削屋なんですが朝出勤して機械を動かしだしてしばらくはワーク毎にぐぅ~っと寸法がかわっていくので安定するまで調整を入れます。昼休みなんかに機械の軸を止めていくと午後から寸法がズレたりしますね。でもブレーキローターなんかもともと大した精度ではないのでこれで充分だと思いますね。
@@hashi1975 はじめまして!寒い時期は特に主軸や摺動面の暖機状態に気を使いますよね~、だけどそうなんですよ、ブレーキローターの再加工なんて必要なのはハブのあたり面との平行度なんだからこの方法で十分でしょ?ってね。そもそも主軸を止めて再始動で面がブレブレになるならワークの固定方法に問題ありますし謎です。
仕事で旋盤やってるけど(昔、内燃機屋にも居た)、 機械停めまくってるけど・・・(マイクロで測定しては(回転停めないと測定できない)、切削量を決めて、動かして削るから)、停める度に芯が狂ってたら、1/100ミリ5/1000ミリとか精度絶対に出ないよ(笑)、 両面するときには、裏表でバイトも交換するしな・・・ もしそれで芯が狂うなら旋盤の機械自体にガタが出てる
片面は一気に一工程通さないと行けないけど、途中で停めるとバイトの食い込み方がズレて境界に必ず溝?が出来るから