ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
コラボありがとうございました!誕生秘話も是非見てください! 動画→th-cam.com/video/x6dRNsrMOP4/w-d-xo.html
∑d(≧▽≦*)OK!!
くらひとさんを意識していて面白かったです。
キャステム京都チャンネルから来ました!
@@aaaaaaaaaa_aaaaaaaa 見てきてから言いな
@@nemukemo キャステムコラボのリンクが危ないと誤解を招きかねないと言われていると思います(^^)
主「この隙間をどうにかできないかと」木「隙間を作っておいて…???」
やる木「隙間があるから圧力に弱いんだよ」主「ほな隙間なくそ」わい「そもそもなんですきm...おっと誰か来たようだ」
なんか急にすごい人になった感じがする
近いうちに特許とったりしそう
やる気特許でそう
すんごい発明しそうだよね
すごい人がすごいツールを手にした
逆V字のノコギリ特許
数年後、彼が作った加工法により建設技術は大きく発展。日本には新たなるランドマークが建設される。みたいな伝記が出来そうなんよ。
そのためにはウッドショックと木材自給率をなんとかしないとですね...
@@isehinata この機会に杉を刈り取っちまおう 数十年かけて他の木と植え替えつつ
@@isehinata 韓国と北朝鮮が戦ってるときに植えすぎたんやいっそ切ってほしい…
キャステムさんが作ってくれたやる木は「やる木」と言うより「やるキャステム」なのかw
やるキャ
@@単細胞生物-e8y 陽キャ陰キャに次ぐ第3のキャラ
陽キャ陰キャやるキャ←ꫛꫀꪝ!
やるキャ何となく良い奴そう
ヤリモク感ある
やる木の本気を見た……笑笑実際の木材でもこの3Dプリンターと同じ形状のものを作ることが出来たら更にものづくりの幅が広がりそう
耐震性!バンバンバン!で笑ってしまった以前動画で出てきた“アサリ”、なんだろうと思っていたのですが今回解説があって謎が解けました
何このよく分からないけど何かを変えようとしてる歴史の瞬間に立ち会ってる感し
本当にこの人ものづくり楽しんでる感じがしてすごく好きw
こうやって新素材が研究されてって実用化に至るんやなって
音楽優しくて心地いいし、フォントも可愛くて楽しい。この方好きだわー
今日のやる木はなんか”い木い木”してる
耐震性!バンバンバン!でお茶吹きましたwwwwwかえしてくださいwwww
アル中カラカラがほのかに香るワードですね(´◉ω◉)
なんか壮大になってきたぞ...
最初は「この人何作ってるんだろ...」って思ってたけど気づいたら10万人超えてたし3Dでやる木の解析始まるし、なんか気づいたらすごい人になってた本質のスタンスは変わらないのに不思議
耐久性が上がって強木になった😳
この加工技術がもしや耐震加工の未来を……?!最初は折れたり千切れたりと散々だったやる木ちゃんが、主の愛とキャステムさんの協力で成長していく……ホロリ
なんて精巧なやる木…!
色んなやる木を作ってるの既視感あったけど、ソーセージレジェンドっていうソシャゲだ、、、
やる木を使えばリアルでソセレが出来るってことか
フォークがないぞ
@@amadare2551 種類によっては竹串も
プリン木で立体化されたことによりますます可能性が広がりましたね。
最初から出てきた時はただの面白い形の木片だと思ってたのに……なんか進歩しすぎてシンポジウム(???)
やる木が新素材になる日も近い…?
動画で見るべきな根拠と技術力と説得力のある内容で楽しかったです、すごい!
この人の動画ずっと見てるからモノづくりの知識がちょっとついてきてるかもしれない
あさりの話勉強になった!ものづくりの動画は沢山あるけど、活用方法を求めて試行錯誤する過程を一緒に楽しめる機会は珍しいし貴重だなと思う。
切り方が変わるだけでこんなにも変わるんだな…その発想に行き着くくらひとさんも実際に形にしちゃうキャステムさんもすごい!!
いずれ未来の建築物を支えるエグい素材になるのかも知れんなコイツァ
毎回の動画の最後に(今回なら4:45)「ものづくり面白いよ」って字幕が出るのが、この動画の感想でありみんなに1番伝えたいこと…みたいな顔をしながら、同時にチャンネル名の紹介を兼ねてるってのが…ステキというか…伏線回収というか…
コレ見終わると謎に頭良くなった気がして満足する気がする
すごい…本格的にやる木が別の何かに変わろうとしている…!
実はこの切り方で未来の建築が大幅に変わるんだよね
どんどん進化していって何か凄いものを観てる気がする
プリン木〜可愛い!!そっかノコの刃先で結構変わるのね逆Vの字の発想はなるほどってなったよ〜😳これでものづくりの幅広がったら絶対もっと楽しい!!!!!!
どうやら長い戦いのドキュメンタリーチャンネルを私は追い始めてしまったのかもしれない……
すごい、いつもすごかったけどこんなに凄かったのか……
学生の頃に見てたらやる木を卒業研究にしてたかもしれないぐらい楽しそう
4:30これどっからどう見てもおちn…
プラスチック、、、_人人人人人人人人人_> プラプラ < ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
すっごい3Dプリンターの精度高いな
四角形のバネは面白そう!後やる気バネも何か使えそう。自分も考えてみます。
実用化が近づいてきてるー!ベッドのスプリングとかに使えたら湿気吸ってくれて良さそう✨カビとかいろいろ壁はありそうだけども。
0:07 「耐震性!!バンバンバン!!」_人人人人人人人人人_> バ木ッ < ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
おお、すごい!やる木の実用化の糸口が掴めたんですね!
あったね、やる木テーブル
私達には見えない苦労がやっぱりあるんだなぁと思って、そのうえで見た最後の一言にいつもよりちょっと深みを感じた
学校の技術の時間より面白い!
めっちゃ分かります(>
わかるぅ~タメ口すみません
3Dプリンターでやる木を作ったらそれはもうやる「木」ではないいつかちゃんと木で再現してくださいね!
これだとやるプラですね
最初にほっそいドリルで穴開けてそこまで切り込みを入れたやる木ならV字やる木(キャステムver)ならぬU字やる木ができそう
4:06ズレて手に当たらないか心配
耐震構造の家を見ると、地震の揺れに耐えるんではなくて揺れを逃がすように出来ているって聞いたことがあります。まあ上からの物理的圧力は地震の揺れ関係ないかもですけど……w
X型の棒部分に採用すると機能するかも………?
中が空洞のやる木はできるんだろうか?出来たら保水性もあって水はけのいい鉢ができる気がする。網戸の素材で出来たコップみたいなかんじで。
すげーいやホントにスゲェな…
4:05右下「可哀想なことをしてしまった」画面「ドンドンドンドンドン」
安いオーディオテクニカの有線のヘッドフォンを使っていたのですが、そこのイヤフォンジャックの部分がやる木と同じ原理で作られていることに気づきました。とても短いちょびっとだけなんですけど、zoomしながらくねくね触ってたらもしや、、って感じで気づきました。なんか嬉しかったです。
いつかやる木がCMに出るのを待ってます
プリン木ーで三角を作っていたら、それもうポリンキーでは?(超絶ド級名推理)
ちょっとずつ製品やら新技術やらに近づいて行っている感が
この前ふと「球体の木材で遊んで欲しいなー水含ませたらどうなるのかなー」「球体の木材でやる木って作れるのかなー」と思いました。まる。
頭良すぎて…よく分からんけど凄い…
そのうち世界的な商品作りそうでこわくなってきた
いつかそのままの木で「これが最強のやる木だよ。....?ただの木だよ。シンプルイズベストだねー」ってなりそう
くらひとさん実は天才だった。
やる木が凄いというよりやる気が凄い、やる木をやる気にさせるやる気が凄い
ヤスリがけ、、、は思い付くが解決しないと思う。(笑)
バネとダッシュポットのようにある程度の可動性とその後の安定性があるのか
めっちゃ本気で研究してる、、、
やる木が本気を出していくシリーズ〜やる木からほん木へ〜
木製、プラスチック製と来たら次は竹のやる木も見てみたい
わかりやすぅ~~~い
プリン木の方はソファーとかベッドのスプリングとして使えそうですね。
アサリはマジで知らなかった普通に勉強になる
あいかわらず、すごくて面白いなぁ手間ではあるけど木材やる木の逆M字はアサリ有りで浅めに加工した後にアサリなしで削る~みたいなことしても難しいんかな。難しいやろなぁ
技術の先生じゃん
楽しそう
やる木愛護団体ですやる木をハンマーで叩くのはやる木にやる気を出させる為に有効な手段なのでどんどんやっちゃって下さい※やる木だけに有効です
近い将来、凄い発明しそうw
すげぇ…
いつも見てます!!よろしければクリアファイルを丸めて中に鉛筆の芯を入れてエポキシリンと一緒に絵の具を入れて固めてえんぴつ作ってください
これゴム製にしたら面白そうですね
やる木って木材の繊維(?)をギリギリまで断ち切ってるから弱いんだと思ってました。ノコの刃の形状は目から鱗(o_o)
やっぱ研究に「役に立つ」を求めたらだめなんだなって。「なんかわからんけど面白い」がここまで来るんだもん。
やるプラ?やる樹脂?やる樹か!
天才!
なんか、凄いね❗️
世界に一つだけのやる木
ベットの素材に良さそう
耐震性!!バンバンバン!!
4:32~ここ名言
動画の雰囲気ゆるいのに頭が良い…
木材でなく3Dプリンターでええやんと一瞬思ったが、あきらめずにあくまで木材加工でと挑戦する気概がいいっすね。構造としてはそろばん玉みたいな形になるのでしょうが、金型作れるほかのyoutuberさんに届いてコラボ出来たらいいっすね。あとは、後からⅤ字の部分に薄い木を挿入、水やお湯で曲げてM字の部分の加工、細いドリルで仕上げを滑らかにする程度しか思いつかないです。
これはもしやえふてぃーさんやきすみさんとのコラボの伏線!?!?
これって、中の詰まった柱以外でも作れたら実用性がもっと上がりそう
従来のやる木の3Dプリントバージョンも作って比較して欲しい
アサリ付きの方が斬られた時に痛そう。 くらの呼吸アサリの型! イヤしかしまじで新素材作れそう。 超小型の丸型やる木カテーテルとかなんかこの隙間が従来のカテーテルより流量を阻害しないとか?
やる木が本当に実用化されるかもしれない………楽しみ!!
ノコの刃をサンダーに変えてみてはベルトサンダーはやる木的に無理ゲーでしょうけど、断面観察的には有効かも
やる木の産業革命
素人考えで恐縮なのですが、浅く切った後に回転歯を紙に変えてみてはどうでしょうか?紙をコンパスカッターで切り出して丸ノコと同じように止めればアサリがなく、通常のノコで切るより隙間が少なく作れるのではないかと思いました。紙歯は摩擦熱が凄く、焦げた感じになり歯の交換回数がかなり増えて面倒だとは思いますが切り出したやる木の縦方向の強度を上げるのには適しているのではないかと思いましたまた材質を繊維がある木材ではなくMDFを使ってみると繊維方向の強度はなくなるのではないかとも思いました。既に思考済みであれば申し訳ありませんが少しでも参考になれば幸いです。
突然の進化!!やる木3Dがついに出たか( ˇωˇ )
よく分からんけど凄いことしてるのは分かる
おや?やる木の様子がおかしいぞ…
コラボありがとうございました!
誕生秘話も是非見てください! 動画→th-cam.com/video/x6dRNsrMOP4/w-d-xo.html
∑d(≧▽≦*)OK!!
くらひとさんを意識していて面白かったです。
キャステム京都チャンネルから来ました!
@@aaaaaaaaaa_aaaaaaaa 見てきてから言いな
@@nemukemo キャステムコラボのリンクが危ないと誤解を招きかねないと言われていると思います(^^)
主「この隙間をどうにかできないかと」
木「隙間を作っておいて…???」
やる木「隙間があるから圧力に弱いんだよ」
主「ほな隙間なくそ」
わい「そもそもなんですきm...おっと誰か来たようだ」
なんか急にすごい人になった感じがする
近いうちに特許とったりしそう
やる気特許でそう
すんごい発明しそうだよね
すごい人がすごいツールを手にした
逆V字のノコギリ特許
数年後、彼が作った加工法により建設技術は大きく発展。日本には新たなるランドマークが建設される。
みたいな伝記が出来そうなんよ。
そのためにはウッドショックと木材自給率をなんとかしないとですね...
@@isehinata この機会に杉を刈り取っちまおう 数十年かけて他の木と植え替えつつ
@@isehinata 韓国と北朝鮮が戦ってるときに植えすぎたんやいっそ切ってほしい…
キャステムさんが作ってくれたやる木は
「やる木」と言うより「やるキャステム」なのかw
やるキャ
@@単細胞生物-e8y 陽キャ陰キャに次ぐ第3のキャラ
陽キャ
陰キャ
やるキャ←ꫛꫀꪝ!
やるキャ何となく良い奴そう
ヤリモク感ある
やる木の本気を見た……笑笑
実際の木材でもこの3Dプリンターと同じ形状のものを作ることが出来たら更にものづくりの幅が広がりそう
耐震性!バンバンバン!で笑ってしまった
以前動画で出てきた“アサリ”、なんだろうと思っていたのですが今回解説があって謎が解けました
何このよく分からないけど何かを変えようとしてる歴史の瞬間に立ち会ってる感し
本当にこの人ものづくり楽しんでる感じがしてすごく好きw
こうやって新素材が研究されてって実用化に至るんやなって
音楽優しくて心地いいし、フォントも可愛くて楽しい。この方好きだわー
今日のやる木はなんか”い木い木”してる
耐震性!バンバンバン!でお茶吹きましたwwwww
かえしてくださいwwww
アル中カラカラがほのかに香るワードですね(´◉ω◉)
なんか壮大になってきたぞ...
最初は「この人何作ってるんだろ...」って思ってたけど気づいたら10万人超えてたし3Dでやる木の解析始まるし、なんか気づいたらすごい人になってた
本質のスタンスは変わらないのに不思議
耐久性が上がって強木になった😳
この加工技術がもしや耐震加工の未来を……?!
最初は折れたり千切れたりと散々だったやる木ちゃんが、主の愛とキャステムさんの協力で成長していく……ホロリ
なんて精巧なやる木…!
色んなやる木を作ってるの既視感あったけど、ソーセージレジェンドっていうソシャゲだ、、、
やる木を使えばリアルでソセレが出来るってことか
フォークがないぞ
@@amadare2551 種類によっては竹串も
プリン木で立体化されたことによりますます可能性が広がりましたね。
最初から出てきた時はただの面白い形の木片だと思ってたのに……なんか進歩しすぎてシンポジウム(???)
やる木が新素材になる日も近い…?
動画で見るべきな根拠と技術力と説得力のある内容で楽しかったです、すごい!
この人の動画ずっと見てるからモノづくりの知識がちょっとついてきてるかもしれない
あさりの話勉強になった!
ものづくりの動画は沢山あるけど、活用方法を求めて試行錯誤する過程を一緒に楽しめる機会は珍しいし貴重だなと思う。
切り方が変わるだけでこんなにも変わるんだな…
その発想に行き着くくらひとさんも実際に形にしちゃうキャステムさんもすごい!!
いずれ未来の建築物を支えるエグい素材になるのかも知れんなコイツァ
毎回の動画の最後に(今回なら4:45)
「ものづくり面白いよ」って字幕が出るのが、この動画の感想でありみんなに1番伝えたいこと…みたいな顔をしながら、同時にチャンネル名の紹介を兼ねてるってのが…ステキというか…伏線回収というか…
コレ見終わると謎に頭良くなった気がして満足する気がする
すごい…本格的にやる木が別の何かに変わろうとしている…!
実はこの切り方で未来の建築が大幅に変わるんだよね
どんどん進化していって何か凄いものを観てる気がする
プリン木〜可愛い!!
そっかノコの刃先で結構変わるのね
逆Vの字の発想はなるほどってなったよ〜😳
これでものづくりの幅広がったら絶対もっと楽しい!!!!!!
どうやら長い戦いのドキュメンタリーチャンネルを私は追い始めてしまったのかもしれない……
すごい、いつもすごかったけどこんなに凄かったのか……
学生の頃に見てたらやる木を卒業研究にしてたかもしれないぐらい楽しそう
4:30
これどっからどう見てもおちn…
プラスチック、、、
_人人人人人人人人人_
> プラプラ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
すっごい3Dプリンターの精度高いな
四角形のバネは面白そう!
後やる気バネも何か使えそう。
自分も考えてみます。
実用化が近づいてきてるー!ベッドのスプリングとかに使えたら湿気吸ってくれて良さそう✨カビとかいろいろ壁はありそうだけども。
0:07 「耐震性!!バンバンバン!!」
_人人人人人人人人人_
> バ木ッ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
おお、すごい!
やる木の実用化の糸口が掴めたんですね!
あったね、やる木テーブル
私達には見えない苦労がやっぱりあるんだなぁと思って、そのうえで見た最後の一言にいつもよりちょっと深みを感じた
学校の技術の時間より面白い!
めっちゃ分かります(>
わかるぅ~
タメ口すみません
3Dプリンターでやる木を作ったらそれはもうやる「木」ではない
いつかちゃんと木で再現してくださいね!
これだとやるプラですね
最初にほっそいドリルで穴開けてそこまで切り込みを入れたやる木ならV字やる木(キャステムver)ならぬU字やる木ができそう
4:06
ズレて手に当たらないか心配
耐震構造の家を見ると、地震の揺れに耐えるんではなくて揺れを逃がすように出来ているって聞いたことがあります。
まあ上からの物理的圧力は地震の揺れ関係ないかもですけど……w
X型の棒部分に採用すると機能するかも………?
中が空洞のやる木はできるんだろうか?
出来たら保水性もあって水はけのいい鉢ができる気がする。網戸の素材で出来たコップみたいなかんじで。
すげー
いやホントにスゲェな…
4:05右下「可哀想なことをしてしまった」
画面「ドンドンドンドンドン」
安いオーディオテクニカの有線のヘッドフォンを使っていたのですが、そこのイヤフォンジャックの部分がやる木と同じ原理で作られていることに気づきました。とても短いちょびっとだけなんですけど、zoomしながらくねくね触ってたらもしや、、って感じで気づきました。なんか嬉しかったです。
いつかやる木がCMに出るのを待ってます
プリン木ーで三角を作っていたら、それもうポリンキーでは?(超絶ド級名推理)
ちょっとずつ製品やら新技術やらに近づいて行っている感が
この前ふと「球体の木材で遊んで欲しいなー水含ませたらどうなるのかなー」「球体の木材でやる木って作れるのかなー」と思いました。まる。
頭良すぎて…よく分からんけど凄い…
そのうち世界的な商品作りそうでこわくなってきた
いつかそのままの木で「これが最強のやる木だよ。....?ただの木だよ。シンプルイズベストだねー」ってなりそう
くらひとさん実は天才だった。
やる木が凄いというよりやる気が凄い、やる木をやる気にさせるやる気が凄い
ヤスリがけ、、、は思い付くが解決しないと思う。(笑)
バネとダッシュポットのようにある程度の可動性とその後の安定性があるのか
めっちゃ本気で研究してる、、、
やる木が本気を出していくシリーズ〜やる木からほん木へ〜
木製、プラスチック製と来たら次は竹のやる木も見てみたい
わかりやすぅ~~~い
プリン木の方はソファーとかベッドのスプリングとして使えそうですね。
アサリはマジで知らなかった
普通に勉強になる
あいかわらず、すごくて面白いなぁ
手間ではあるけど木材やる木の逆M字はアサリ有りで浅めに加工した後にアサリなしで削る~みたいなことしても難しいんかな。難しいやろなぁ
技術の先生じゃん
楽しそう
やる木愛護団体です
やる木をハンマーで叩くのはやる木にやる気を出させる為に有効な手段なのでどんどんやっちゃって下さい
※やる木だけに有効です
近い将来、凄い発明しそうw
すげぇ…
いつも見てます!!よろしければクリアファイルを丸めて中に鉛筆の芯を入れてエポキシリンと一緒に絵の具を入れて固めてえんぴつ作ってください
これゴム製にしたら面白そうですね
やる木って木材の繊維(?)をギリギリまで断ち切ってるから弱いんだと思ってました。
ノコの刃の形状は目から鱗(o_o)
やっぱ研究に「役に立つ」を求めたらだめなんだなって。
「なんかわからんけど面白い」がここまで来るんだもん。
やるプラ?やる樹脂?
やる樹か!
天才!
なんか、凄いね❗️
世界に一つだけのやる木
ベットの素材に良さそう
耐震性!!バンバンバン!!
4:32~ここ名言
動画の雰囲気ゆるいのに頭が良い…
木材でなく3Dプリンターでええやんと一瞬思ったが、あきらめずにあくまで木材加工でと挑戦する気概がいいっすね。
構造としてはそろばん玉みたいな形になるのでしょうが、金型作れるほかのyoutuberさんに届いてコラボ出来たらいいっすね。あとは、後からⅤ字の部分に薄い木を挿入、水やお湯で曲げてM字の部分の加工、細いドリルで仕上げを滑らかにする程度しか思いつかないです。
これはもしやえふてぃーさんやきすみさんとのコラボの伏線!?!?
これって、中の詰まった柱以外でも作れたら実用性がもっと上がりそう
従来のやる木の3Dプリントバージョンも作って比較して欲しい
アサリ付きの方が斬られた時に痛そう。 くらの呼吸アサリの型! イヤしかしまじで新素材作れそう。 超小型の丸型やる木カテーテルとかなんかこの隙間が従来のカテーテルより流量を阻害しないとか?
やる木が本当に実用化されるかもしれない………楽しみ!!
ノコの刃をサンダーに変えてみては
ベルトサンダーはやる木的に無理ゲーでしょうけど、断面観察的には有効かも
やる木の産業革命
素人考えで恐縮なのですが、
浅く切った後に
回転歯を紙に変えてみてはどうでしょうか?
紙をコンパスカッターで切り出して
丸ノコと同じように止めればアサリがなく、
通常のノコで切るより隙間が少なく作れるのではないかと思いました。
紙歯は摩擦熱が凄く、焦げた感じになり
歯の交換回数がかなり増えて面倒だとは思いますが
切り出したやる木の縦方向の強度を上げるのには適しているのではないかと思いました
また材質を繊維がある木材ではなく
MDFを使ってみると繊維方向の強度はなくなるのではないかとも思いました。
既に思考済みであれば申し訳ありませんが少しでも参考になれば幸いです。
突然の進化!!
やる木3Dがついに出たか( ˇωˇ )
よく分からんけど凄いことしてるのは分かる
おや?やる木の様子がおかしいぞ…