ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
素人ウケしたのは65だった記憶がありますが、やっぱり66は迫力満点で雰囲気もありカッコいいですねぇ。。
やっぱりゼロロクの富士HMは凄く似合いますねカッコイイ!!
実はこの日のあすか停車中から同じ場所で後ろから撮影させていただいた者です。小さい三脚を使用してバルブ撮影してました。なつかしく見させていただきました。あの時、たしか入場券を買い(記憶では)改札口でさくらはやぶさの撮影をしたいと申し出たらどうぞって言ってくださったいい時代でした。撮影後は駅員さんに御礼を申し上げて改札出た記憶があります。
こういう昔からあった、日本を縦横無尽に走っていた寝台列車も、サンライズのように個室化と、内装を温かみのある今風の木目パネルに交換するだけで、ずいぶん変わったと思います。昔の車内は、味気ない内装と冷たい蛍光灯の照明で、寒々してた印象があります。平日でもそこそこ混みあい、乗客の半数以上が女性客というサンライズの躍進ぶりにはビックリ・・(@_@;)このサンライズ人気を見るにつけ、他の列車も何とかならなかったのかなァ・・・と、残念な気持ちになります。
サンライズが生き残っているのは出雲大社へ向かう旅行客が居るからです。その他の寝台はもっぱら九州各都市へ向かう為、所要時間では東海道・山陽路を並走する新幹線と飛行機に負けてしまい料金的には夜行バスに負けいたのが現実です。さらにサンライズは新造ですがブルトレは国鉄時代からのいわばお下がりだったため車齢は30年を超えていたので老朽化も酷く乗車率は低く保守費用がかさむブルトレをサンライズみたいに改造したり新造したところで集客率は上がりませんし、会社ごとの境界を超える度にダイヤの調整があったり東京へ向かう列車は皆首都圏のラッシュに突っ込んで行くことになるのでブルトレに遅れがある状態で首都圏のラッシュに乗り込むと通勤列車もその煽りをモロに受けるので完全にお荷物状態でした。ブルトレ終焉時に列車の統合や運転距離の短縮が起きたのも利用客の低迷や老朽化による廃車で車両数が減ったってのもあります。サンライズももし九州ブルトレみたいな状態でしたら併結相手の瀬戸と共に廃止になっていました。
この編成、Nゲージ持ってます。憧れのブルートレインです。
さくら引退前でこの画質ってやべえな…
この頃の富士って、さくぶさと同一編成だから、14系と24系の混合編成だった。同一列車で集中電源方式と分散電源方式の車両が使われるって、なかなか珍しいよね。どうでもいいけど。
はやぶささくらの牽引機EF6643号機、廃止2ヶ月前に乗ったはやぶさ富士の牽引機
今は寝台特急ブルートレインが全て廃止になり寂しいです。富士号の牽引機EF66機懐しいです。私の記憶で残っているのはEF65機で牽引していた、さくら。富士。はやぶさ。みずほ。あさかぜ。出雲。瀬戸。でした。
EF66が導入された1985年以前の事ですね、自分もEF65が良かったです。一番のお気に入りはEF65‐500番台ですね。
疑問ですが、年越しの終夜運転でもないのに、何故この時間にホームに立ち入れたのでしょう??
「さくぶさ」……………ってことは、「富士」と「はやぶさ」は「富士ぶさ?」
あすかって?あさかぜの間違いなのでは?それよりも深夜の大阪駅に入れるのですか?
さくぶさ(笑) ですかそういや なんて 呼んでたかな?さくはや?マークが白飛びしそうで バルブ難しそうあすかのハイビは 嫌がらせ?やねw
末期の編成程いい加減さが半端ない。しかし富士だけでも残して欲しかったな
素人ウケしたのは65だった記憶がありますが、やっぱり66は迫力満点で雰囲気もありカッコいいですねぇ。。
やっぱりゼロロクの富士HMは凄く似合いますね
カッコイイ!!
実はこの日のあすか停車中から同じ場所で後ろから撮影させていただいた者です。
小さい三脚を使用してバルブ撮影してました。なつかしく見させていただきました。
あの時、たしか入場券を買い(記憶では)改札口でさくらはやぶさの撮影をしたいと申し出たらどうぞって
言ってくださったいい時代でした。撮影後は駅員さんに御礼を申し上げて改札出た記憶があります。
こういう昔からあった、日本を縦横無尽に走っていた寝台列車も、
サンライズのように個室化と、内装を温かみのある今風の木目パネルに交換するだけで、ずいぶん変わったと思います。
昔の車内は、味気ない内装と冷たい蛍光灯の照明で、寒々してた印象があります。
平日でもそこそこ混みあい、乗客の半数以上が女性客というサンライズの躍進ぶりにはビックリ・・(@_@;)
このサンライズ人気を見るにつけ、他の列車も何とかならなかったのかなァ・・・と、残念な気持ちになります。
サンライズが生き残っているのは出雲大社へ向かう旅行客が居るからです。その他の寝台はもっぱら九州各都市へ向かう為、所要時間では東海道・山陽路を並走する新幹線と飛行機に負けてしまい料金的には夜行バスに負けいたのが現実です。さらにサンライズは新造ですがブルトレは国鉄時代からのいわばお下がりだったため車齢は30年を超えていたので老朽化も酷く乗車率は低く保守費用がかさむブルトレをサンライズみたいに改造したり新造したところで集客率は上がりませんし、会社ごとの境界を超える度にダイヤの調整があったり東京へ向かう列車は皆首都圏のラッシュに突っ込んで行くことになるのでブルトレに遅れがある状態で首都圏のラッシュに乗り込むと通勤列車もその煽りをモロに受けるので完全にお荷物状態でした。ブルトレ終焉時に列車の統合や運転距離の短縮が起きたのも利用客の低迷や老朽化による廃車で車両数が減ったってのもあります。サンライズももし九州ブルトレみたいな状態でしたら併結相手の瀬戸と共に廃止になっていました。
この編成、Nゲージ持ってます。憧れのブルートレインです。
さくら引退前でこの画質ってやべえな…
この頃の富士って、さくぶさと同一編成だから、14系と24系の混合編成だった。同一列車で集中電源方式と分散電源方式の車両が使われるって、なかなか珍しいよね。どうでもいいけど。
はやぶささくらの牽引機EF6643号機、廃止2ヶ月前に乗ったはやぶさ富士の牽引機
今は寝台特急ブルートレインが全て廃止になり寂しいです。富士号の牽引機EF66機懐しいです。私の記憶で残っているのはEF65機で牽引していた、さくら。富士。はやぶさ。みずほ。あさかぜ。出雲。瀬戸。でした。
EF66が導入された1985年以前の事ですね、自分もEF65が良かったです。一番のお気に入りはEF65‐500番台ですね。
疑問ですが、年越しの終夜運転でもないのに、何故この時間にホームに立ち入れたのでしょう??
「さくぶさ」……………ってことは、「富士」と「はやぶさ」は「富士ぶさ?」
あすかって?あさかぜの間違いなのでは?それよりも深夜の大阪駅に入れるのですか?
さくぶさ(笑) ですか
そういや なんて 呼んでたかな?
さくはや?
マークが白飛びしそうで バルブ難しそう
あすかのハイビは 嫌がらせ?やねw
末期の編成程いい加減さが半端ない。しかし富士だけでも残して欲しかったな