ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
宇都宮ライトライン、素晴らしいですね。ライトラインを軸に宇都宮の街がどんどん変わって行くのが楽しみです
LRT開業前に5年くらい宇都宮に通っていたけど、宇都宮のバスは平気で15分くらい遅れてきたりするし、西口の待機列は雨が降ったりするとそれはもう悲惨だった定時性があってスムーズに昇降できるLRTは本当に良い交通機関だと思う宇都宮の成功を見て自分の都市にも欲しい、って思ってる人結構出てきてるんじゃないかな
ライトレールの混雑は週末のでんちゃが原因。来年はどうなるやら?
様々な制度を利用して、市の負担額は歳出の0.7%にまで抑えていてこのあたりは本当に上手くやっているなと感じます。海外からの視察希望が多すぎて今はキャンセルしているとサミットで話が出ていましたね。ゴミ処理施設の排熱から作る電気でLRTを動かしている点が世界的には注目されているようです。
なるほどだから開業間もないのに今年また2編成を追加発注するのか西側延伸に向けて少しずつ編成増やしてくだろうけど、今回の導入はその視察団対応ってのも含まれるのかな単純にラッシュ時の混雑緩和解消だけでなく、貸し切り車両にも対応していくと報道されてたし
平石(3:23)、飛山城跡(3:50)の駐車スペースが平日の昼でも大盛況ですね。私も乗りに行きましたがパークアンドライド利用が想定以上に大きいようです。4:45 グリーンスタジアム前折り返しはイベント開催時や緊急時だけではなく、現行の定期ダイヤでも設定されています。本数は非常に少ないですが…
駅の両側を繋ぐのは想像以上の価値が出ますよ。中心が駅になるので駅前に人が集まるようになり、そこでイベントなどが集まります。地方の活性化応援します。@富山県民
今回は、宇都宮LRT、宇都宮ライトラインについての動画ですね。宇都宮ライトラインは、自分自身、地元の富山ライトレール以降、しかも何もないところから立ち上げた本格的LRT路線として、大変興味があったので、昨年9月に宇都宮駅東口から終点まで一往復する形で乗車して来ました。自分が乗ったのは、開業ブームがまだ残るタイミングの土曜日の朝9時台発の便でしたが、比較的利用客がいた中で、行きも帰りもずっと座席に座る形で乗車する事が出来ました。まず思ったのが、国内初の本格的LRTである富山ライトレールを視察されて、参考にされた上で作られた路線である事は間違いないのですが、停留所の形態や、全線複線、快速運転用の待避線整備など、明らかに富山ライトレールでは出来なかった、より立派で進化させた形のLRT路線になっている事が本当に素晴らしいと思いました。宇都宮駅東口からのLRT路線が、主に芳賀町の工業団地への通勤需要への対応の為に作られたと聞いていましたが、それ以外に、ロードサイド店舗が立ち並ぶ郊外住宅地や、Jリーグ試合が開催するグリーンスタジアムや、プロ野球開催可能な宇都宮清原球場など、スポーツイベント開催時の人員輸送も考えられた路線ルート設定など、宇都宮ライトラインを文字通り、市民の足として定着させようとする、宇都宮市の本気の姿勢が伝わってくるようでした。宇都宮ライトラインの延伸が計画されている宇都宮駅西口の、まさに東武宇都宮駅からJR宇都宮駅までの区間も、バスで乗車してきましたが、個人的には、東武宇都宮駅とJR宇都宮駅の微妙な距離感がある宇都宮駅西口こそ、本当にLRT路線が必要な区間だと認識した次第です。宇都宮駅西口には、甲子園でもお馴染みのマンモス校である作新学院をはじめとする旺盛な通学需要があり、さながら宇都宮駅東口が通勤需要の為のLRTなら、宇都宮駅西口は通学需要の為のLRT計画と言ったところでしょうか。車両基地や拠点設備を1ヶ所に集約するためにも、あえて新幹線の下と在来線の上の空間を通す難工事である事を承知の上で、宇都宮駅東口と西口を繋げる必要はあると思います。特に、宇都宮駅西口で、JR宇都宮駅改札口から歩いて、そのままペデストリアンデッキのLRT西口停留所に乗り換え出来るのは、利用者目線で有り難いですね。宇都宮駅近くの二荒山神社付近のPARCOが閉店になった後の事も取り上げて頂きましたが、東武宇都宮駅からJR宇都宮駅西口の間の区間を、トランジットモール化する構想は、クルマを排除してLRT停留所を中心とした人流を取り戻す事で、空洞化する市街地の活性化を図ろうとする意図だろうと思います。宇都宮駅西口への延伸の課題が、通学需要への対策と、市街地の活性化にあると言って良いでしょうね。宇都宮ライトラインの今後の問題としては、宇都宮駅西口のトランジットモール化に伴っての並行道路の渋滞対策と、一部利用率が悪いフィーダーバスの路線の見直しと再編だろうと思います。個人的には、パイオニアである富山ライトレールをさらに発展させた形で立ち上げた宇都宮ライトラインには、LRTを中心とした地方都市の街づくりの旗振り役として、今後も大いに期待すると共に、変わらずに応援していきたいと考えています。
西側の繁華街の活性化、コンパクトシティ化に寄与しそうですね。トランジットモールの成熟が今後の課題ですが、ライトラインの市民の高評価が増えたのは良いことです。
ですがコンパクト化された区画内は徒歩の往来と拠点間移動用のRLという方式になります。お年寄りの方の中にはそれ(徒歩による移動)が嫌だという方も多いようです。歩行困難な高齢者用の貸し出し式の補助異動具の整備が必要かもしれませんね。高齢層が反発したら少数派の壮年層以下は太刀打ちできませんから。まあ本音が死ぬまでハンドルを握っていたいというのでなければ代案で納得させることはできると思います。
パルコ閉店やオリオン通りの衰退知らない意見。
@@FromNoo流れに任せるのではなく政府などが強い力をもって脱車社会を押し進めるべきですね
JRと東武宇都宮駅が、有機的に連絡されると、西側延伸は活性化しそうですね。
西側延伸は、やはり、教育機関中心になりそうですがねぇ。作新(船田家)、文星(上野家)、宇都宮短大(須賀家)、県立の宇都宮女子… と、並んでいますから。
東武宇都宮駅が大通りに面していないが故、JR宇都宮駅からの連絡はバス(旧東野バスを除く)と同様に停留所からだいぶ歩くことになりそう。
究極はLRTの東武線直通だろう。
乗ってみたくなる車両デザインが素敵ですね。ライトライン開業後、JR駅東の地価と宇都宮市の魅力が確実にアップしました。
東武鉄道は「宇都宮ライトレール株式会社」の主要株主にもなっているので、必ず東武宇都宮駅まで延びるでしょうね。
自動車のために姿が変わった街を、脱·自動車に変えてしまうこの壮大な実験は非常に興味深いし応援したいですね
郊外に人が移っていくのを止めることは難しいですが、ライトライン沿いに人が集まれば、インフラの整備も効率的に行えます。その点でもこのまま順調に推移してほしいところです。
やはりこれからはコンパクトシティですなー
@@ヤス-l4b 広島のスカイレール、小牧の桃花台新交通は廃止ですが(笑)
@@playboy4649japan ???それらは元々ここまでの需要のない土地ですし、特殊な構造で維持費が高くて比べるのは無理があると思いますね
それが一番だと思う大都市圏では郊外化が終わって都心回帰はもう30年前からはじまってるし
昨年11月に出張で清原工業団地に行くために、初めてライトラインを使用しましたが、とても快適な乗り物だと感じました。12:30 また宇都宮駅西口は、本動画でも紹介されている様に、朝のバスを待つ行列で大変混雑した経験もあり、ライトラインが西口側にも延伸することで混雑が解消できること、更には東武宇都宮駅までのアクセスが便利になることを祈りたいと思います。
先進的な試みでここまで成果を挙げられるとは驚きました。LRT開通半年で生活に不可欠なものになっていて東口の街の風景もガラッと変わりますね。工業地帯への大企業の投資額もどんどん増えていて沿線が活性化しているのが一目でわかります。
2027年までには、小幡・清住土地区画整理事業が終わり裁判所前がT字路から十字路に変わり、都心環状線の一部になります。大通りをトランジットモール化した場合、内環状線と都心環状線を早期4車線化を目指す計画や大通りから都心環状線沿いに駐車場を集約、西側大通りのバス(1日2100便)の3分の2から3分の1を他の地域に転換などが計画されています。
ゆいの杜の住民が宇都宮駅周辺での飲み会に参加するのにライトラインを使うというケースも出てきたそうです。車社会でも公共交通の利用パターンは色々考えられますね。
ゆいの杜近辺の住民ですが飲みに宇都宮へ行くのにライトラインを重宝してます。夜も遅くまで走ってるのでとてもありがたいです。
東武宇都宮線沿線に住んでたことあるけど、運行本数が少ない東武宇都宮線ですら、オリオン通り周辺での飲み会参加には便利だった次に宇都宮に戻る機会があれば、ライトライン沿線に住もうと思う
飲酒運転の撲滅と高齢者の危険運転を抑止する意味でもライトラインの果たす役割は大きいと思う。
お酒を好きなだけ飲むことは経済の活性化に繋がります。帰りの車運転を気にして酒を飲めないなんて気遣いは経済にマイナスに働きます。どんどんライトレール乗ってどんどんお酒を飲みましょう
今まであのバス渋滞を見て何もしてこなかったのが不思議ですわ
岐阜の路面電車見て、それより利用者少ないんだぞ。無茶な計画だからじゃないかと予想できないものか。
@@朝日中央テレビ将来を見据えた宇都宮市と将来を捨てた岐阜市の対照的な街づくりの比較だね。失敗した街の例を出されても、反面教師にしかならない。
LRTを通すにも、道路が決して広いとは言えない状況なので、用地買収と車線減少による渋滞激化が問題になりそう。
街中での車の利便性低下を心配する必要はないかなと。なぜなら街中での車移動が便利になればなるほど、街の空洞化が進み、結局みな郊外のモールに足を運ぶようになるので。街とは巨大なアウトレットモールみたいなもので、徒歩での回遊性が価値の根源。仮にアウトレットモールが、幅の広い道路で分断され、歩きづらかったとしたら、誰も客は来ない。街中での車の利便性を上げるのはそのまま街としての機能と価値を破壊することに繋がる。多くの地方都市が空洞化し衰退した理由がこれ。
2000年代から続いている地方都市の郊外へのモール出店にもここ数年限界を感じますし、このトランジットモール化で歯止めが止まって欲しいです
トランジットモールは面積や規模が従来のショッピングモールと比べものにならないくらい大きい上に、行政施設や娯楽施設も備えることから莫大な経済効果のみならず街の中心機能の向上も期待できる。そういう意味では、地方版新都心になれるポテンシャルを秘めているのではないか。
別に車の利便性が落ちた所で何の問題も無いんですよね。車って所詮は個人のエゴが移動しているに過ぎないので、公共交通機関であるライトラインが優先されるのは極々当たり前の話なので。
車線広い道って間違って逆走しちゃいそうですごく怖いんだよな・・・運転してない人にはわからないだろうけど
街中を車移動すると道中の店や商業施設に気軽に行けなくなるからね
他の動画にもコメントしたのですが、ライトラインが受けた理由の一つに乗降の容易さがあると思います。高架鉄道、地下鉄、新交通システム、モノレール、いずれも長い階段やエスカレータ・エレベータを使わざるを得ません。新型路面電車はホームと電車がフラットでありますし、ホームも究極のバリアフリーと言えるでしょう。見た感じでは車いすも補助者不要で乗降できそうですし、高齢者にも使いやすいものです。
これは重要な問題だと思います。もともと路面電車というものが(主にクルマ社会化を進めたい勢力中心に)忌み嫌われ、多数の都市から退出されたもっとも大きな原因が、道路を占有し、自動車交通に相互干渉するという点でしたよね。それは逆に、乗降を平面で行える軌道型交通手段が路面電車しか無い(あとはBRTぐらい)という風にも解釈可能で、路面電車の新規導入を決定した以上はこれを活かすほか無いということでしょう。
13:33 字幕と説明の補足すると画面中央に大きく映ってるのは表参道スクエアで、右側かすかにあるのが宇都宮パルコ跡地です宇都宮在住時によく利用してたので懐かしいです
これ乗ったんですが、昼間時間でも、なかなか混んでて、計画としても素晴らしい好発進です!!また乗りたいと思うくらい素敵です!ぜひ、乗りに行って欲しい!
宇都宮駅西側のほうが人の流れが多いため、現行の東側路線が好調なのは朗報。西側が開通すれば、JRと東武の宇都宮駅へのアクセスもしやすくなるので、LRTによって宇都宮の流動は大きく変化することだろう。
新しいものを作る時は否定的な意見もあるけど、クルマを持たない世代も多くなり、同時にクルマを手放す年配者も増えている。ライトラインは軌道に乗った。全国の中核都市にも、富山宇都宮のコンパクトシティ推進をして欲しいところですね。
富山ではつい最近、もともとJR駅によって南北に分断されていた二つの路面電車路線が、ついに一つの系統に繋げられた(もともと別会社だったが、これを機に会社も合併)と聞きました。宇都宮市がこれから成し遂げたいことの先例の一つですね。
路面電車を政略的に廃止へ追いやった岐阜市とは大違いですがね。富山市は富山港線をライトレール化した先駆者、宇都宮市はゼロから立ち上げた先駆者…両者の詰めの赤を岐阜市に飲ませてやりてゃあなーも。
@@kwj_nekko_6320 あれは10年前の北陸新幹線の金沢延伸に合わせてJR富山駅の全面高架化が決まっていたから出来た話。単に「宇都宮線だけ高架化してくれ」って地元が言ったところで、JR東がすんなり了承、工事を完全JR負担でやってくれるなんて考えない方が妥当。
LRT開業には懐疑的だった宇都宮市民です。意外と利用者が多くてびっくりしてます。開業地域は郊外が多く、土地に余裕があるため、平石、飛山城趾、清原市民センター前などに無料駐車場、駐輪場が多数あって、乗り換えて駅方面や工業団地への移動に利用しやすいのが定着した要因の一つかと思います。
街の中心地とは真逆の東側でここまで人気とは!西側は全日制で最多生徒数の作新学院高校、宇都宮短大附属高校、文星など定期利用が見込める学生や通勤利用が期待出来るのでまだまだ伸びしろがありますね
需要を控えめに見積もって、日暮里舎人ライナー状態になる予感が…😅
まあ作新学院もあそこまで多数の学生を一箇所に集中させて果たして意味あるのかという疑問はあるんだけどな
西側の詳細説明ありがとうございました!特に駅周りのことがわかって良かったです。
先月、車を運転して夜の鬼怒通りでライトレールと並走する機会があったのですが、窓とドアのガラス部分が大きいので車内の灯りが外に漏れてかっこよかったですね。夏にまた行く機会があるので、今度こそ乗りたいと思っています。さて西側延伸ですが、需要は東側よりあると思いますが、鬼怒川という障壁があった東側はバスや車からの転移が起きやすかったと思いますが、西側はどうでしょうか。トランジットモールにしてライトレール1本に置き換えるとなると、周辺部から宇都宮駅を目指すバス客に乗り換えてもらう必要があります。教育会館前はともかく、駅まで2〜3㎞の桜通り十文字や東武宇都宮駅前でライトレールに乗り換えてもらうというのは乗り換えに時間を取られてかえって遅くなるように思います。また街中にそれなりの広さのトランジットセンターが確保できるのかとか、3両編成で運び切れるのかという点も気になります。完全なトランジットモールではなく、ラッシュ時の一般車乗り入れ禁止くらいにとどめ、ライトレールと競合部分の少ないバスは駅前へ乗り入れできるようにした方がスムーズにいきそうに思います。
東武宇都宮とつながるのがいいですね。
宇都宮ライトラインが現状で一定の成功を収めている事で、中核都市圏クラスの今後の日常移動の様子がより良く変わるきっかけになればと思います。宇都宮市のまちづくりについては、宇都宮ライトライン沿線(整備予定区間を含む)の中心市街地部分を活性化しつつ郊外の多様な役割を持つ主要拠点(例→宇都宮上三川IC周辺)を一定数設定して網目状に繋ぐ点型に近いコンパクトシティの都市が形成されれば望ましいと考えます。
西口の混雑ぶりを見ると需要が大きいバス路線はライトラインに乗り切れないお客さんを運ぶためにたとえば通勤通学時間帯のみ運行するといったようにある程度は残す気がします。これからも推移を見守りたいと思いますので、解説をよろしくお願いいたします。
LRTの積み残し分(特に作新学院の生徒)のカバーは勿論、LRTでカバーされない路線が多数残るので、バスの廃止はまず無理。
@@makotoishizuka6479時間の問題。余計な心配はせんでいい
10:10 こういう横切りルートだと車道のアンダーパスのように地下を通すものかと思っていましたが、宇都宮線を跨ぎ新幹線の下をくぐるという珍しい通し方をしますね
東西接続には様々なルートが検討されていました。低予算でできるルートがこのルートという理由で決まった気がしますよ。
地下を通す方法は、工期が長くなる事から高架線が選択されました。
これなら新幹線の下にも停留所作って、駅ナカ開発しようぜ!とJR東は考えそう。
国道50号も宇都宮線を跨ぎ新幹線をくぐります運転してると近未来世界みたいでダイナミック
順調に推移してるみたいだし早く快速運転してる姿が見たい
どこの自治体も人口減少、バス運転手の不足って言ってるのに宇都宮の未来は明るいなぁこういうのは勢いがあるうちに造っておいたほうがいいと思うで西側も早く建設してほしい
そもそもとんでもなく難しい運転テクニックを要求される特殊技能者を多数雇用しなければならないという時点でバスは経済的に破綻している。あんな狭い道をどうやって曲がれるんだ!と感服することが多い。そんな人は年収800万以上貰わないと馬鹿らしくてモチベ保てないだろう
@@katuragi123ところが現実には下手したら年収350万またはそれ以下とかですからね……そら人手不足になる。大型運転できる人でもトラックに転職した人もいます。乗客がいないしクレーマーに絡まれないからトラックのが遥かにいいとか。
こんど上京するさいに、一泊して乗りに行きます。楽しみです。うちの地域でもバス乗務員の不足している問題は深刻で、中心部に行くバスの多くは、接続する駅までにカットされました。今後さらに便数や路線のカットが増えると覚悟しています。
前宇都宮行った時ライトライン反対派の人が宇都宮駅前で「宇都宮はバスの街」って旗掲げたなバスの街の問題を解決する為のLRT化なのに何言ってんだ?って思った
反対するのが目的の人たちですので。
バスの街だからこそライトラインを導入する意義は大きいと考えます。バスの街→バスが大量に走る街→ライトラインの潜在的な需要が多く見込める街という事と私は捉えるので。
バス事業者利権だね
バスは軌道交通とは違うので渋滞による遅延のリスクが発生し、結局は車に移行してしまいましたね。1年、2年経るごとにライトラインの効果が大きく出てくるものと思います。
バスの運転手が減っているから路面電車が重要に成るじゃない😊
自転車は原則車道、そして第一レーンを走ることになっています。この規則はバス専用・優先であっても有効です。宇都宮市は自転車の街として、ジャパンカップロードレースを誘致し、本通りをコースに使用しているのですが、普段はバスにより走りにくい道となっています。
通勤で利用してます!毎日大盛況です。本数増やして欲しい!
宇都宮の成功は嬉しいですね。元宇都宮市民で今は和歌山市に住んでいますが、課題が宇都宮とかなり似ています。まずJRと南海のターミナル駅が分散しており、その中間に官公庁、商店街、和歌山城などがあります。また市内交通を担う南海バスも人手不足による路線削減を行っているので一部区間をLRTに転換する意義がありそうです。その点で今回の宇都宮の事例は和歌山のみならず多くの同じ課題を抱える地方都市での議論が加速しそうですね。
二荒山を「ふたらさん」って読むと思ってる人一定数いるけど宇都宮は「ふたあらやま」で合ってる「ふたらさん」は日光
ひと昔前まではバス停も「ふたあらさんまえ」、車内放送も「馬場町・ふたあらさん神社前」だったから、しかたないよ
それで正解なんですけど、宮っ子にとっては二荒さんの「さん」は山ではなくて敬称なんですよ😅
へぇ〜ボタン連打
@@haduki818 上野デパートのことも、上野さんって呼んでたよね
LRTはお年寄りに優しい公共交通で、(企業や大学などで)交通需要があるなら、時代にあったものですね。
最近宇都宮にUターンした者です。宇都宮では、東京圏からの移住支援金の対象地域が制限されています。住宅化を進める地域を明確にしており、ライトラインと相まってコンパクトシティ計画を着実に進めているなと感じています。都市計画については東大から宇大に教授を招聘していますしね。
中核市クラスの都市は、真剣に導入を検討するでしょうね
それは高齢化著しいベッドタウンのある都市も検討すべきですよ。愛知県春日井市などその余地大いにありですし。
少し時代が違っていたら、名鉄岐阜市内線も廃線とは違う結果になってたカモ…
岐阜市は政治家の知能足りーせんから。岐阜市・岐阜県(県警)とも軌道への乗り入れを許可した地点でお㍗る(爆)
凄いな。良く出来た動画だ。感心する。先程KAWADE夢新書「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界:鐵坊主 (著)」を注文させていただきました。
フィーダーバスの利用率はあまり良くないようですが、仕方ないと思います。宇都宮駅に直接乗り入れていた自動車がパークアンドライド用駐車場に留まるだけでもずいぶんな進歩と思います。この調子で西側も早期開業を!
路線が見えない路線バスより見えるLRTの方が使いやすいですからね
ライトライン西側延伸と同時に東武特急の東武宇都宮行きが復活するといいな。
取り上げていただきありがとうございます!!16:26 栃木県立美術館は老朽化に伴い移転が検討されていますね16:34 文星芸術大学附属高等学校の吹き出しが指しているところは宇都宮短期大学附属高等学校のような...
開業前は否定的なコメントをしていた地元民ですが、予想に反して成功していることを素直に喜びたいと思います。ただ、平日の夜にライトラインを利用したところ、宇都宮駅から郊外へ向かう方向はガラガラで、郊外から宇都宮駅に向かう方向が寿司詰め状態という、普通の通勤ラッシュとは逆の状態でした。やはり今はまだ工業団地への通勤利用がほとんどなのでしょう。公共施設や商業施設が市内各地に分散している宇都宮では、ライトラインだけで行ける場所は限られるし、乗り換えやパーク&ライドしてまでライトラインを使うくらいならマイカーで・・・という人も多いでしょう。これから時間をかけて、公共施設をライトライン沿線に集約するなどして、コンパクトシティ化を進めていかなければならないでしょう。個人的には 「南北方向に走る2号線の建設」 「東武宇都宮線との直通」 「ライトラインとは直接関係ないけど、駅間距離の長いJR宇都宮線や日光線の新駅設置」 なども検討してほしいです。やはり栃木県はまだまだ車社会で、東武宇都宮線と並走する県道は栃木県で一番交通量が多いのに、東武宇都宮線は終日30分間隔の運転で、ほとんど高校生の通学専用になっていますから。
LRT最大のメリットは交通難民に対しても平等な足を与えてくれることだと思います。人の流動を掘り起こせるのは今の時代にとってはこれ以上ない強味なのではないかと。経済ってのは結局人が動くことこそが一番の活性剤になりますからね。
富山駅のように在来線の高架化が出来れば遠回りしなくても済むと思いますが、それにはJRとの話し合いやそれに伴う工事費の問題など解決すべき点が多いのも難点ですね。
宇都宮駅南側で新幹線と在来線が交差していることが在来線立体化を不可能にしていると思います😢
アメリカの一部都市(シアトル、ボストン)のように地下を通すのもありではないかと(LRTは勾配に強い)
私も年末に乗ってきました。雨だったんでどよ〜んとしてましたが。もう少しスピードアップがあれば良いかなとも思いました。宇都宮駅北側は地下に潜るかと思ったのですが。この動画を見て、広島電鉄の工事が不安になってきました。駅ビルを大規模改修して、路面電車を高架部分にホームを新設して取り入れさせようと、2025年?に開業予定です。宇都宮は新規開発車両の強力なモーターがあるので大丈夫ですが、別名「動く路面電車の博物館」とも称される広島電鉄は、全国から集められた多数の旧型車両を運行しています。平成後期に製造された新型車両はともかく、それより古い車体(戦前から走っている車両も)が、雨の日で満員のまま、この急坂を登り降りできるのだろうかと。
速度は現状あれで法定最高速度くらいのはずです。
二荒山神社の読みについて、“ふたらさんじんじゃ”では?🤔と思って調べてみたら、日光のが“ふたらさんじんじゃ”で、宇都宮のは“ふたあらやま(orふたらやま)じんじゃ”との知見を得た……😮反射的にコメントしなくて良かった(苦笑調べるのだいじ
地方中核都市の中心部は朝夕の道路が渋滞するので、地下鉄ほどコストがかからない鉄道(軌道線)があると将来的なコンパクトシティ化にも寄与しそうですね。新規のLRTとして是非とも実績を残してひとつのモデルケースになって欲しいですね。
映像がすごいですね。
すごいわかりやすくて情報が詰まった動画!なんとなく開いたけど感動!ありがとうございます
こんにちは。宇都宮ライトラインは順調で何より。JR宇都宮駅の東西横断が課題ですね。
細かい課題はあるものの、宇都宮は先駆者(パイオニア)です。是非、成し遂げてほしいですね!
地元民です桜通り十文字に立地する足利銀行本店(本部)が老朽化もあるので移転の上、跡地にトランジットセンターをという報道もありましたねまた、全ての列車が東西直通する必要は無いと思います。宇都宮駅横断部は単線構造として事業費圧縮も検討されるのでは無いでしょうか
西側から工業団地に通っている人、東側から高校に通っている人、等の定期券客は稼ぎ頭では。東西直通を軽視すると、その利用者達の利便性を阻害しますね。
@@ben.123 それは理解できるけど、通勤時間帯以外の直通運転は効率が悪そうだよね。昼間時間帯を毎時5本とすれば、3本を直通で2本を東口止まりとして対面乗り換えでもいいと思うけどね。しかも西と東では時間当たりの運行本数も変わると思うし。まあ開通後は試験ダイヤで様子を見てからでいいと思う。
駒生の関東バス営業所あたりを… バスの数が減るのなら、問題無いのでは?
@@tita6818大谷街道と東北道の交点の辺りにスマートICって話無かったでしたっけ?スマートICが出来るんなら高速バス停でも作って乗り換えとかも考えられそう。
素晴らしい計画。これが成功したあかつきにはNot Just Bikesあたりが動画にしてくれそう(笑)
やはり、北関東は宇都宮が頭一つ抜けてますね
ケンミンショーでもその様な感じでした。
高崎は駄目かぁ…。
高崎は、県庁所在地ではありませんが、それと同等のレベルの都市ではあると思います。他に、北関東の都市といえば、水戸を思い浮かべますが、そちらは県庁所在地だし、そこそこの都市ではあると思います。ただし、北関東の中では、宇都宮が一歩か二歩、街の規模が大きいのは確かです。ただ、そこまでいうほどの大差でもないのかなとも思います。
埼玉を完全に北関東に入れちゃえば関東地方のバランスが良いかもねその理由は南関東は政令指定都市や交通網が充分発展していて、さいたま市がその北関東の中心部として機能するから
@@津谷章嘉山本知事が、導入に及び腰。まぁ高崎や前橋も街が拡がりすぎてかつ、車で過ごすには良い環境に最適化されすぎてて、難しいんだろうな。
私も富山港線フィーダーバスにお世話になっていますが、少ないですね。
個人的には東武宇都宮線との乗り入れも実現して欲しい東武宇都宮線なら複線化のスペースもある
先行開業後は二期計画の立ち消えは鉄道の歴史あるあるですので、是非次期工事も期待します。東側建設時に反対している方々の表明を見ていたら、ほぼLRTにお世話になりそうなお年寄りが多かった印象です。
挙句の果てに””パンツが見えそうなエッチな絵だ!”とかいってセーラー服女子(蒼空はるかさん)のイラストを批判してるんだから始末におえない。大正時代の頭固いジジババかよ
宇都宮ライトレールの東側の開業から半年近く経ちましたが、西側の延伸が検討されていてもJR宇都宮駅の北側を迂回する跨線橋を設けて進めるか否か等全てで一筋縄ではいかないのかと私も考えさせられましたね。尚、自身は去年10月に(先行開業の)全線を往復して乗りました。2024.2.12
朝の西口の混雑を考えると西口停留所は2面3線にした方がいいかもしれません。また、予算の問題はありますが、難工事が予想される宇都宮駅東口から西口の高架化や地盤の工事だけでも早急に進めておいた方がいいと思います。
延伸の勾配区間次第ではあるんですが、延伸部分にホームを延長して上りと下りの停車位置をずらせば今よりは混雑度合い下げられるかと思いますあと朝の混雑は快速運転が始まればもう少し軽減するかと
@@SGPlo 残念なことに、東口電停の北側は直ちに上り勾配にしないと登り切れません。僅かに取れる平坦区間は、1編成4両化で使い果たすと思います。ただ、延伸されるならば東口電停の利用者数は西口電停に一定割合移ることにもなるわけで、将来的には混雑度は緩和されるのかもしれません。しかし10年先の話しでは無く、それまでの間、今どうするかですよね。なんとか3線にするか、暫定的に奥に延ばすか、それとも急カーブの先の直線部分を何らか利用出来ないでしょうか。西口電停3線は、西線折り返しをする以上、必要でしょうね。ペデストリアンデッキ大改造が大変面白い状態になりそうです。
中心部活性化のためにLRTを新規整備するというのは、今までありそうでなかった試みなので、どうなるか注目したいですね。
地方都市といっても宇都宮は人口が多いですからね既存の路面電車、地下鉄、モノレールがない地方都市でLRT化で勝算があるのは、主要交通がバスになっている姫路市くらいでしょうか
あとは新潟になるのかなぁ。さいたまは街の中心がいくつかに分かれているので、それを繋ぐ意味であってもいいと思うけど、横への移動が少ないのと、JRや私鉄で事足りてるらしいし・・・。
姫路市では、宇都宮市と違い東西南北方向に鉄道路線が、有りますので無理だと思います。
福山市(ボソッと言ってみる)。
宇都宮環状線の渋滞をなんとかしてほしい。環状線にもLRT走ればいいな(無理だろうが)LRT無理なら、路線バスを走らせて欲しい。
次に続く街がどこになるかですね。関東圏以外だと、しょぼくれていくばかりですから。
私も年末に車で宇都宮に仕事で行った際、週末の空き時間にLRTに乗ったのですが乗降も含め非常に快適でした。(平石の車両基地も柵の外からですが眺めました)渋滞解消、観光需要、郊外の開発にも非常に良い影響がありそうです。西口方面は大谷資料館まで行ってほしいですね。観光地ですがバスだと少し大変な気がするので、LRTが繋がると非常に良い気がします。
鹿沼住まいだから鹿沼まで来てほしい😂
鹿沼市民って宇都宮の東側ってほんど興味ないんだわ。あまりにも行きづらくて。あそこの近辺の派遣仕事やアルバイトはたとえ条件よくても交通事情がきつすぎて絶対やりたくない。この路面電車が通ったら考えるけど@@uwa_uwa_uwa
車両基地見学会も月1で行われていますが人気すぎて抽選になってるようです
初めて見に来た。スゴく良く考えて分かりやすくまとめられた動画でとても見やすかった。利便性を期待できる反面、車線が減った影響で車渋滞は以前より酷くなって今も改善はしてないんだよね。西側の迂回路もきっと同じようになる。と言うか現状も混雑時は超混むから真ん中の大通りを走ったほうが早い。脱車社会が進められれば改善するかもだけどまぁ難しいだろうなぁ
宇都宮二荒山神社ってふたらさんと読むものだとばかり思ってましたが、違いました!笑
専用軌道の空間も多いから路面電車っぽさがなく普通の鉄道みたい😮江ノ電や広電の宮島線みたいな‼️
一応全線共用軌道って事になってるはずです。一見専用軌道に見えるとこも共用のはず。
全ドアに乗降チェッカーがあるので乗降がスムーズ
オリオン通りは日中でもそこま……はともかくとして、ライトラインが通れば、市街地の活性化も見えるかも。
宇都宮は標高高いから洪水や津波に強いし立地良い都市。
宇都宮台地の方は、たしかに。田川の東は…
たしか100mくらいあったよね
数年前に台風かなにかで田川が越水してるんですよ・・・・
2015年9月と2019年10月に豪雨による洪水被害あり。
@@makotoishizuka6479 強いかどうかは市の中心部の被災では?
宇都宮市民(厳密には隣だけど)としてLRTが成功してくれるのは本当に嬉しいLRTが他の自治体でも採用されて成功する為にも宇都宮には頑張ってもらいたい!
高根沢工業団地はホンダ、及びその関連企業が集約されその通勤の需要が相当のパーセンテージになっていると思われます。
アップありがとうございます
鉄道にお詳しい鐵坊主さんに質問です。富山のように在来線を高架化してLRTを直線で駅くぐらせることはできないのでしょうか?技術的に不可能なら諦めもつきますが、事業費だけの理由で断念するのなら将来に禍根を残しそうな気がします。
遠回りして在来線と新幹線の間を通すくらいだったら、在来線を高架化してその真下を通せばいいんだがなかなか難しいんだろうな駅(というか線路)の高架化ってかなり便利になるのにな。バスや路面電車のターミナルにすると天気関係なく快適に使えるし、テナントも置くとそこから移動もできるし万能なんだがコストが高くつくもんなあ…
停留所に学生さんがたくさん待ってて通学の利用率高いって強いですね
西側延伸も良いけれど、平石停留所からインパ-パークの方に延伸して欲しい
西側延伸と東西直通化は進めるべきだと思いますが、西側に基地が無いのは良くないかな〜😅と思いましたが、延伸した際の特にラッシュ時は平石始発で西側に行く電車を集中的に置けば、あの高校生もさばけますかね?ライトラインは西側延伸で、宇都宮市街の東西移動と、鬼怒川以東への郊外輸送という二面性を持つ路線になりそうですね。快速は西側にも直通できるのかな?
宇都宮の 次 はどこでしょうね?例えば前橋は、上毛電鉄と組んでJR駅と繋げる根性があるでしょうか?
可能性は低いと思いますが、新潟市内にかつて走っていた新潟交通電車線をlrtで復活させれば発展すると思います
@@Mame-cv7xz 宇都宮が成功した理由は、中心駅から沿線に大規模な工業団地や学校、商業施設があるからだと思います。新潟も、富山宇都宮を真似て新潟駅の高架下をぶち抜き、市立病院ービッグスワンー新潟駅ー万代ー古町ー新潟大学病院ー白山駅 を結ぶべきです。
中央前橋駅⇔前橋駅は上毛電鉄のLRT化とセットで検討されていましたが、断念されました。
どっかの放送局が十分なお金と時間かけて作成したような完成度の動画ですね。
宇都宮駅の2Fをぶち抜くという、専門家曰く「針の穴を通す様な計画」を実行出来るのか。実際にはマイカーより遅い到着時間を今後どう詰めて行くのか。地元民として非常に興味があります。
これは現地沿線住民本当にうれしかったろうなあ
駅からの接続の仕方が広島駅のに似てますね。広島のはぶち抜こうとはしてませんが
デッキとホームのつながりが気になりますね😆対面式でも島式でも、東行きホームは必ず線路を渡らなきゃいけないのでどうなんだろう、と思ったけど、富山駅を見たから、全く大丈夫!😂
ライトレールの立ち上げに広島の方々が来ていたりしているので発想もそうかもしれませんね!
会社が送迎バスを借りるのと通勤者に定期の補助を出すのとどちらがコストが掛かるかによるのでしょうけど、公共交通機関にシフトさせた方が、長い目で見ればコスト削減にも繋がると思う。それだけでなく、渋滞で発生する機会損失なども減って、さらには物流のスピードアップにも繋がると思うので、沿線近辺の会社には、ライトレールの積極利用を促してほしい。
宇都宮は元々道路の広さなど街の作りに空間的余裕があるのでしょうか、郊外に名だたる企業の工場造成地もあるし西側の混雑を見ても需要も計算できるLRTの新設なんて他の都市ではとても真似出来ないと思いました
鉄分が多いと自覚していますがまだ乗っていません、だめですね。鬼怒通りの西行き、駅方面へは車線が減って少し不便になりましたが、それ以外はデメリットも少なく喜ばしい限りです。開業前、徒歩圏内の沿線住民以外は「不要じゃない?」という声も地元では聞きましたがホント良かったです。今後は西側、本来の都市部への延伸ですが早急に実現して欲しいです。というか開業自体は遅れたとしても、東武宇都宮までは一気に工事に入って欲しかったところです。動画でもありましたが、桜十文字(面白い言い方ですね)までは計画されていただけに残念です。
LRTの西側通学者の混雑がすごそう
最高速度引き上げと快速運転で郊外利用者はどこまで増えるでしょうかね?
快速運転は、次のダイヤ改正(運賃収受に、時間がかかるとして開業時からの快速運転が見送られています。)から始まります。しかし、最高速度の引き上げは、速度を上げても安全である事が確認されて初めて「特認」を申請する事になります。そして、この「特認」がみとめられて初めて最高速度の引き上げが出来るのです。
車に熱狂していた昭和世代と違い、平成、令和世代は車に執着しないのも後押しになったのだろうな
西側は日中でも5分間隔で走って欲しいですね。
今の東側運転は西側延長運転としてこれにプラスして西側区間~平石の区間列車を挟み込めば丁度いい感じでしょうねこれで昼間は6分間隔、朝夕は4~5分間隔になる緩急接続は平石で行い、全線運転列車の一部は宇都宮東口~平石間快速運転で所要時間短縮にも出来るし東側区間の乗車チャンスは今と同じ本数は維持される
この春のダイヤ改正でピーク時は6分間隔でオフピーク時は10分間隔となるはずです。また、快速運転も始まるはずです。尚、西側への延伸は、2030年代の前半となります。
連接したほうが良いだろうね。西に住んで工業団地に通うことも楽になるし、一方向だけの需要より採算面で楽になる。通勤通学需要が大きいと思うから、分断すると、朝はどちらも一方だけの需要しか無いのでは? 就職の面でも居住地の選択肢が増えるのは良いこと。企業の方から見てもたかだか60人乗りのバスを何台も動かすよりLRTの通勤定期を払ったほうが柔軟な運用が可能になるだろう。時間帯の制約もなくなるので工場自体の制約撤廃に繋がる話。結局のところ日中の閑散時間帯含めて採算がとれるのかっていうのが最大の問題で、住民の日常生活に役立つルートかどうかで、西側はそういった面より「道路があるから」になってそうなところが気がかり。フィーダーバスって不便なもの。もう一つは西側と東側で容量のバランスが取れるのかというところ。どちらかの需要が大きくなりすぎると、一方はラッシュ、一方はガラガラにもなりかねない。待避線なりの、JR駅あたりでバランスが取れるような設備は必要な気はする。
開業前、東側だけでは通勤需要だけで日中は閑散状態になると思って疑問視していたのですが見事に裏切られました。これなら西側への延伸も成功する気がします。
宇都宮駅からベルモールは終日にわたり上下とも利用者が多くて驚きます。ライトラインのドル箱ですね😊
@@saitamaumare83 無料バスのあるインターパークと違って、片道150円でも本数があって、時間も読めるのは、大きいでしょうね。
西側は通学需要が主になるんじゃないですかね。
ホンダのR&D、この路線が出来たので、社内で自動車通勤でなく、電車通勤を強く推奨するアナウンスが出ている様だ。
西側は通勤通学で北関東一の需要がある為、是が非でも早期開業をして欲しいですね。
東武宇都宮線との、相互乗入れが以前検討された様な気がしますが?それは、頓挫したのでしょうか?赤字路線の宇都宮線なので、東武鉄道は、乗入れしたかったでしょうね?
宇都宮市が、LRTの導入を検討始めた時に東武宇都宮線への乗り入れを検討しましましたが、①高架駅への乗り入れ方法が、難しい。②架線電圧が、異なるので複電源車両が必要で有る。③低床車両であるLRVを使用するので宇都宮線のホームの高さを下げる必要が有る。の3点の課題が有る事からその時には、断念の判断をしています。また、東武宇都宮線は、鉄道事業法に基づく鉄道ですので運転士は、甲種電気車運転免許が必要な路線となりますのでライトラインと相互直通する列車の運転士は、甲種電気車運転免許と乙種電気車運転免許の2つの免許が必要です。また、東武宇都宮線に乗り入れする車両には、ATSの搭載が必要となります。先ごろ、栃木県知事が東武宇都宮線への乗り入れに付いて発言されていますが、課題は、残されたままですのでどの様に解決するかが決まらない限りライトラインの東武宇都宮線への乗り入れは、実現しません。
オレが二番町に住んでいて中央小旭中に通っていたン十年前は「ふたあらさん」だった記憶なんだが、正式名称というものはむず痒いものですねw
親しみを込めてさん付けで呼ぶのは今でもありますよ。
宇都宮ライトライン、素晴らしいですね。
ライトラインを軸に宇都宮の街がどんどん変わって行くのが楽しみです
LRT開業前に5年くらい宇都宮に通っていたけど、
宇都宮のバスは平気で15分くらい遅れてきたりするし、西口の待機列は雨が降ったりするとそれはもう悲惨だった
定時性があってスムーズに昇降できるLRTは本当に良い交通機関だと思う
宇都宮の成功を見て自分の都市にも欲しい、って思ってる人結構出てきてるんじゃないかな
ライトレールの混雑は週末のでんちゃが原因。来年はどうなるやら?
様々な制度を利用して、市の負担額は歳出の0.7%にまで抑えていてこのあたりは本当に上手くやっているなと感じます。
海外からの視察希望が多すぎて今はキャンセルしているとサミットで話が出ていましたね。ゴミ処理施設の排熱から作る電気でLRTを動かしている点が世界的には注目されているようです。
なるほど
だから開業間もないのに今年また2編成を追加発注するのか
西側延伸に向けて少しずつ編成増やしてくだろうけど、今回の導入はその視察団対応ってのも含まれるのかな
単純にラッシュ時の混雑緩和解消だけでなく、貸し切り車両にも対応していくと
報道されてたし
平石(3:23)、飛山城跡(3:50)の駐車スペースが平日の昼でも大盛況ですね。私も乗りに行きましたがパークアンドライド利用が想定以上に大きいようです。
4:45 グリーンスタジアム前折り返しはイベント開催時や緊急時だけではなく、現行の定期ダイヤでも設定されています。本数は非常に少ないですが…
駅の両側を繋ぐのは想像以上の価値が出ますよ。中心が駅になるので駅前に人が集まるようになり、そこでイベントなどが集まります。地方の活性化応援します。@富山県民
今回は、宇都宮LRT、宇都宮ライトラインについての動画ですね。
宇都宮ライトラインは、自分自身、地元の富山ライトレール以降、しかも何もないところから立ち上げた本格的LRT路線として、大変興味があったので、昨年9月に宇都宮駅東口から終点まで一往復する形で乗車して来ました。
自分が乗ったのは、開業ブームがまだ残るタイミングの土曜日の朝9時台発の便でしたが、比較的利用客がいた中で、行きも帰りもずっと座席に座る形で乗車する事が出来ました。
まず思ったのが、国内初の本格的LRTである富山ライトレールを視察されて、参考にされた上で作られた路線である事は間違いないのですが、停留所の形態や、全線複線、快速運転用の待避線整備など、明らかに富山ライトレールでは出来なかった、より立派で進化させた形のLRT路線になっている事が本当に素晴らしいと思いました。
宇都宮駅東口からのLRT路線が、主に芳賀町の工業団地への通勤需要への対応の為に作られたと聞いていましたが、それ以外に、ロードサイド店舗が立ち並ぶ郊外住宅地や、Jリーグ試合が開催するグリーンスタジアムや、プロ野球開催可能な宇都宮清原球場など、スポーツイベント開催時の人員輸送も考えられた路線ルート設定など、宇都宮ライトラインを文字通り、市民の足として定着させようとする、宇都宮市の本気の姿勢が伝わってくるようでした。
宇都宮ライトラインの延伸が計画されている宇都宮駅西口の、まさに東武宇都宮駅からJR宇都宮駅までの区間も、バスで乗車してきましたが、個人的には、東武宇都宮駅とJR宇都宮駅の微妙な距離感がある宇都宮駅西口こそ、本当にLRT路線が必要な区間だと認識した次第です。
宇都宮駅西口には、甲子園でもお馴染みのマンモス校である作新学院をはじめとする旺盛な通学需要があり、さながら宇都宮駅東口が通勤需要の為のLRTなら、宇都宮駅西口は通学需要の為のLRT計画と言ったところでしょうか。
車両基地や拠点設備を1ヶ所に集約するためにも、あえて新幹線の下と在来線の上の空間を通す難工事である事を承知の上で、宇都宮駅東口と西口を繋げる必要はあると思います。
特に、宇都宮駅西口で、JR宇都宮駅改札口から歩いて、そのままペデストリアンデッキのLRT西口停留所に乗り換え出来るのは、利用者目線で有り難いですね。
宇都宮駅近くの二荒山神社付近のPARCOが閉店になった後の事も取り上げて頂きましたが、東武宇都宮駅からJR宇都宮駅西口の間の区間を、トランジットモール化する構想は、クルマを排除してLRT停留所を中心とした人流を取り戻す事で、空洞化する市街地の活性化を図ろうとする意図だろうと思います。
宇都宮駅西口への延伸の課題が、通学需要への対策と、市街地の活性化にあると言って良いでしょうね。
宇都宮ライトラインの今後の問題としては、宇都宮駅西口のトランジットモール化に伴っての並行道路の渋滞対策と、一部利用率が悪いフィーダーバスの路線の見直しと再編だろうと思います。
個人的には、パイオニアである富山ライトレールをさらに発展させた形で立ち上げた宇都宮ライトラインには、LRTを中心とした地方都市の街づくりの旗振り役として、今後も大いに期待すると共に、変わらずに応援していきたいと考えています。
西側の繁華街の活性化、コンパクトシティ化に寄与しそうですね。
トランジットモールの成熟が今後の課題ですが、ライトラインの市民の高評価が増えたのは良いことです。
ですがコンパクト化された区画内は徒歩の往来と拠点間移動用のRLという方式になります。
お年寄りの方の中にはそれ(徒歩による移動)が嫌だという方も多いようです。歩行困難な高齢者用の貸し出し式の補助異動具の整備が必要かもしれませんね。
高齢層が反発したら少数派の壮年層以下は太刀打ちできませんから。
まあ本音が死ぬまでハンドルを握っていたいというのでなければ代案で納得させることはできると思います。
パルコ閉店やオリオン通りの衰退知らない意見。
@@FromNoo流れに任せるのではなく政府などが強い力をもって脱車社会を押し進めるべきですね
JRと東武宇都宮駅が、有機的に連絡されると、西側延伸は活性化しそうですね。
西側延伸は、やはり、教育機関中心になりそうですがねぇ。作新(船田家)、文星(上野家)、宇都宮短大(須賀家)、県立の宇都宮女子… と、並んでいますから。
東武宇都宮駅が大通りに面していないが故、JR宇都宮駅からの連絡はバス(旧東野バスを除く)と同様に停留所からだいぶ歩くことになりそう。
究極はLRTの東武線直通だろう。
乗ってみたくなる車両デザインが素敵ですね。
ライトライン開業後、JR駅東の地価と宇都宮市の魅力が確実にアップしました。
東武鉄道は「宇都宮ライトレール株式会社」の主要株主にもなっているので、必ず東武宇都宮駅まで延びるでしょうね。
自動車のために姿が変わった街を、脱·自動車に変えてしまう
この壮大な実験は非常に興味深いし応援したいですね
郊外に人が移っていくのを止めることは難しいですが、ライトライン沿いに人が集まれば、インフラの整備も効率的に行えます。その点でもこのまま順調に推移してほしいところです。
やはりこれからはコンパクトシティですなー
@@ヤス-l4b 広島のスカイレール、小牧の桃花台新交通は廃止ですが(笑)
@@playboy4649japan ???それらは元々ここまでの需要のない土地ですし、特殊な構造で維持費が高くて比べるのは無理があると思いますね
それが一番だと思う
大都市圏では郊外化が終わって都心回帰はもう30年前からはじまってるし
昨年11月に出張で清原工業団地に行くために、初めてライトラインを使用しましたが、とても快適な乗り物だと感じました。
12:30 また宇都宮駅西口は、本動画でも紹介されている様に、朝のバスを待つ行列で大変混雑した経験もあり、ライトラインが西口側にも延伸することで混雑が解消できること、更には東武宇都宮駅までのアクセスが便利になることを祈りたいと思います。
先進的な試みでここまで成果を挙げられるとは驚きました。LRT開通半年で生活に不可欠なものになっていて東口の街の風景もガラッと変わりますね。工業地帯への大企業の投資額もどんどん増えていて沿線が活性化しているのが一目でわかります。
2027年までには、小幡・清住土地区画整理事業が終わり裁判所前がT字路から十字路に変わり、都心環状線の一部になります。大通りをトランジットモール化した場合、内環状線と都心環状線を早期4車線化を目指す計画や大通りから都心環状線沿いに駐車場を集約、西側大通りのバス(1日2100便)の3分の2から3分の1を他の地域に転換などが計画されています。
ゆいの杜の住民が宇都宮駅周辺での飲み会に参加するのにライトラインを使うというケースも出てきたそうです。
車社会でも公共交通の利用パターンは色々考えられますね。
ゆいの杜近辺の住民ですが
飲みに宇都宮へ行くのにライトラインを重宝してます。
夜も遅くまで走ってるのでとてもありがたいです。
東武宇都宮線沿線に住んでたことあるけど、運行本数が少ない東武宇都宮線ですら、オリオン通り周辺での飲み会参加には便利だった
次に宇都宮に戻る機会があれば、ライトライン沿線に住もうと思う
飲酒運転の撲滅と高齢者の危険運転を抑止する意味でもライトラインの果たす役割は大きいと思う。
お酒を好きなだけ飲むことは経済の活性化に繋がります。帰りの車運転を気にして酒を飲めないなんて気遣いは経済にマイナスに働きます。どんどんライトレール乗ってどんどんお酒を飲みましょう
今まであのバス渋滞を見て何もしてこなかったのが不思議ですわ
岐阜の路面電車見て、それより利用者少ないんだぞ。無茶な計画だからじゃないかと予想できないものか。
@@朝日中央テレビ
将来を見据えた宇都宮市と将来を捨てた岐阜市の対照的な街づくりの比較だね。
失敗した街の例を出されても、反面教師にしかならない。
LRTを通すにも、道路が決して広いとは言えない状況なので、用地買収と車線減少による渋滞激化が問題になりそう。
街中での車の利便性低下を心配する必要はないかなと。
なぜなら街中での車移動が便利になればなるほど、街の空洞化が進み、結局みな郊外のモールに足を運ぶようになるので。
街とは巨大なアウトレットモールみたいなもので、徒歩での回遊性が価値の根源。
仮にアウトレットモールが、幅の広い道路で分断され、歩きづらかったとしたら、誰も客は来ない。
街中での車の利便性を上げるのはそのまま街としての機能と価値を破壊することに繋がる。
多くの地方都市が空洞化し衰退した理由がこれ。
2000年代から続いている地方都市の郊外へのモール出店にもここ数年限界を感じますし、このトランジットモール化で歯止めが止まって欲しいです
トランジットモールは面積や規模が従来のショッピングモールと比べものにならないくらい大きい上に、行政施設や娯楽施設も備えることから莫大な経済効果のみならず街の中心機能の向上も期待できる。そういう意味では、地方版新都心になれるポテンシャルを秘めているのではないか。
別に車の利便性が落ちた所で何の問題も無いんですよね。車って所詮は個人のエゴが移動しているに過ぎないので、公共交通機関であるライトラインが優先されるのは極々当たり前の話なので。
車線広い道って間違って逆走しちゃいそうですごく怖いんだよな・・・運転してない人にはわからないだろうけど
街中を車移動すると道中の店や商業施設に気軽に行けなくなるからね
他の動画にもコメントしたのですが、ライトラインが受けた理由の一つに乗降の容易さがあると思います。
高架鉄道、地下鉄、新交通システム、モノレール、いずれも長い階段やエスカレータ・エレベータを使わざるを得ません。
新型路面電車はホームと電車がフラットでありますし、ホームも究極のバリアフリーと言えるでしょう。
見た感じでは車いすも補助者不要で乗降できそうですし、高齢者にも使いやすいものです。
これは重要な問題だと思います。
もともと路面電車というものが(主にクルマ社会化を進めたい勢力中心に)忌み嫌われ、多数の都市から退出されたもっとも大きな原因が、道路を占有し、自動車交通に相互干渉するという点でしたよね。
それは逆に、乗降を平面で行える軌道型交通手段が路面電車しか無い(あとはBRTぐらい)という風にも解釈可能で、路面電車の新規導入を決定した以上はこれを活かすほか無いということでしょう。
13:33 字幕と説明の補足すると画面中央に大きく映ってるのは表参道スクエアで、右側かすかにあるのが宇都宮パルコ跡地です
宇都宮在住時によく利用してたので懐かしいです
これ乗ったんですが、昼間時間でも、なかなか混んでて、計画としても素晴らしい好発進です!!
また乗りたいと思うくらい素敵です!
ぜひ、乗りに行って欲しい!
宇都宮駅西側のほうが人の流れが多いため、現行の東側路線が好調なのは朗報。西側が開通すれば、JRと東武の宇都宮駅へのアクセスもしやすくなるので、LRTによって宇都宮の流動は大きく変化することだろう。
新しいものを作る時は否定的な意見もあるけど、クルマを持たない世代も多くなり、同時にクルマを手放す年配者も増えている。
ライトラインは軌道に乗った。全国の中核都市にも、富山宇都宮のコンパクトシティ推進をして欲しいところですね。
富山ではつい最近、もともとJR駅によって南北に分断されていた二つの路面電車路線が、ついに一つの系統に繋げられた(もともと別会社だったが、これを機に会社も合併)と聞きました。宇都宮市がこれから成し遂げたいことの先例の一つですね。
路面電車を政略的に廃止へ追いやった岐阜市とは大違いですがね。富山市は富山港線をライトレール化した先駆者、宇都宮市はゼロから立ち上げた先駆者…両者の詰めの赤を岐阜市に飲ませてやりてゃあなーも。
@@kwj_nekko_6320 あれは10年前の北陸新幹線の金沢延伸に合わせてJR富山駅の全面高架化が決まっていたから出来た話。単に「宇都宮線だけ高架化してくれ」って地元が言ったところで、JR東がすんなり了承、工事を完全JR負担でやってくれるなんて考えない方が妥当。
LRT開業には懐疑的だった宇都宮市民です。意外と利用者が多くてびっくりしてます。
開業地域は郊外が多く、土地に余裕があるため、平石、飛山城趾、清原市民センター前などに無料駐車場、駐輪場が多数あって、乗り換えて駅方面や工業団地への移動に利用しやすいのが定着した要因の一つかと思います。
街の中心地とは真逆の東側でここまで人気とは!西側は全日制で最多生徒数の作新学院高校、宇都宮短大附属高校、文星など定期利用が見込める学生や通勤利用が期待出来るのでまだまだ伸びしろがありますね
需要を控えめに見積もって、日暮里舎人ライナー状態になる予感が…😅
まあ作新学院もあそこまで多数の学生を一箇所に集中させて果たして意味あるのかという疑問はあるんだけどな
西側の詳細説明ありがとうございました!特に駅周りのことがわかって良かったです。
先月、車を運転して夜の鬼怒通りでライトレールと並走する機会があったのですが、窓とドアのガラス部分が大きいので車内の灯りが外に漏れてかっこよかったですね。夏にまた行く機会があるので、今度こそ乗りたいと思っています。
さて西側延伸ですが、需要は東側よりあると思いますが、鬼怒川という障壁があった東側はバスや車からの転移が起きやすかったと思いますが、西側はどうでしょうか。トランジットモールにしてライトレール1本に置き換えるとなると、周辺部から宇都宮駅を目指すバス客に乗り換えてもらう必要があります。教育会館前はともかく、駅まで2〜3㎞の桜通り十文字や東武宇都宮駅前でライトレールに乗り換えてもらうというのは乗り換えに時間を取られてかえって遅くなるように思います。また街中にそれなりの広さのトランジットセンターが確保できるのかとか、3両編成で運び切れるのかという点も気になります。
完全なトランジットモールではなく、ラッシュ時の一般車乗り入れ禁止くらいにとどめ、ライトレールと競合部分の少ないバスは駅前へ乗り入れできるようにした方がスムーズにいきそうに思います。
東武宇都宮とつながるのがいいですね。
宇都宮ライトラインが現状で一定の成功を収めている事で、
中核都市圏クラスの今後の日常移動の様子がより良く変わるきっかけになればと思います。
宇都宮市のまちづくりについては、
宇都宮ライトライン沿線(整備予定区間を含む)の中心市街地部分を活性化しつつ郊外の多様な役割を持つ主要拠点(例→宇都宮上三川IC周辺)を一定数設定して網目状に繋ぐ点型に近いコンパクトシティの都市が形成されれば望ましいと考えます。
西口の混雑ぶりを見ると需要が大きいバス路線はライトラインに乗り切れないお客さんを運ぶために
たとえば通勤通学時間帯のみ運行するといったようにある程度は残す気がします。
これからも推移を見守りたいと思いますので、解説をよろしくお願いいたします。
LRTの積み残し分(特に作新学院の生徒)のカバーは勿論、LRTでカバーされない路線が多数残るので、バスの廃止はまず無理。
@@makotoishizuka6479時間の問題。余計な心配はせんでいい
10:10 こういう横切りルートだと車道のアンダーパスのように地下を通すものかと思っていましたが、宇都宮線を跨ぎ新幹線の下をくぐるという珍しい通し方をしますね
東西接続には様々なルートが検討されていました。低予算でできるルートがこのルートという理由で決まった気がしますよ。
地下を通す方法は、工期が長くなる事から高架線が選択されました。
これなら新幹線の下にも停留所作って、駅ナカ開発しようぜ!とJR東は考えそう。
国道50号も宇都宮線を跨ぎ新幹線をくぐります
運転してると近未来世界みたいでダイナミック
順調に推移してるみたいだし早く快速運転してる姿が見たい
どこの自治体も人口減少、バス運転手の不足って言ってるのに宇都宮の未来は明るいなぁ
こういうのは勢いがあるうちに造っておいたほうがいいと思うで西側も早く建設してほしい
そもそもとんでもなく難しい運転テクニックを要求される特殊技能者を多数雇用しなければならないという時点でバスは経済的に破綻している。あんな狭い道をどうやって曲がれるんだ!と感服することが多い。そんな人は年収800万以上貰わないと馬鹿らしくてモチベ保てないだろう
@@katuragi123
ところが現実には下手したら年収350万またはそれ以下とかですからね……そら人手不足になる。大型運転できる人でもトラックに転職した人もいます。乗客がいないしクレーマーに絡まれないからトラックのが遥かにいいとか。
こんど上京するさいに、一泊して乗りに行きます。楽しみです。
うちの地域でもバス乗務員の不足している問題は深刻で、中心部に行くバスの多くは、接続する駅までにカットされました。今後さらに便数や路線のカットが増えると覚悟しています。
前宇都宮行った時ライトライン反対派の人が宇都宮駅前で「宇都宮はバスの街」って旗掲げたな
バスの街の問題を解決する為のLRT化なのに何言ってんだ?って思った
反対するのが目的の人たちですので。
バスの街だからこそライトラインを導入する意義は大きいと考えます。
バスの街→バスが大量に走る街→ライトラインの潜在的な需要が多く見込める街という事と私は捉えるので。
バス事業者利権だね
バスは軌道交通とは違うので渋滞による遅延のリスクが発生し、結局は車に移行してしまいましたね。
1年、2年経るごとにライトラインの効果が大きく出てくるものと思います。
バスの運転手が減っているから路面電車が重要に成るじゃない😊
自転車は原則車道、そして第一レーンを走ることになっています。この規則はバス専用・優先であっても有効です。
宇都宮市は自転車の街として、ジャパンカップロードレースを誘致し、本通りをコースに使用しているのですが、普段はバスにより走りにくい道となっています。
通勤で利用してます!毎日大盛況です。本数増やして欲しい!
宇都宮の成功は嬉しいですね。元宇都宮市民で今は和歌山市に住んでいますが、課題が宇都宮とかなり似ています。
まずJRと南海のターミナル駅が分散しており、その中間に官公庁、商店街、和歌山城などがあります。
また市内交通を担う南海バスも人手不足による路線削減を行っているので一部区間をLRTに転換する意義がありそうです。その点で今回の宇都宮の事例は和歌山のみならず多くの同じ課題を抱える地方都市での議論が加速しそうですね。
二荒山を「ふたらさん」って読むと思ってる人一定数いるけど宇都宮は「ふたあらやま」で合ってる
「ふたらさん」は日光
ひと昔前まではバス停も「ふたあらさんまえ」、車内放送も「馬場町・ふたあらさん神社前」だったから、しかたないよ
それで正解なんですけど、宮っ子にとっては二荒さんの「さん」は山ではなくて敬称なんですよ😅
へぇ〜ボタン連打
@@haduki818 上野デパートのことも、上野さんって呼んでたよね
LRTはお年寄りに優しい公共交通で、(企業や大学などで)交通需要があるなら、時代にあったものですね。
最近宇都宮にUターンした者です。
宇都宮では、東京圏からの移住支援金の対象地域が制限されています。
住宅化を進める地域を明確にしており、ライトラインと相まってコンパクトシティ計画を着実に進めているなと感じています。
都市計画については東大から宇大に教授を招聘していますしね。
中核市クラスの都市は、真剣に導入を検討するでしょうね
それは高齢化著しいベッドタウンのある都市も検討すべきですよ。愛知県春日井市などその余地大いにありですし。
少し時代が違っていたら、名鉄岐阜市内線も廃線とは違う結果になってたカモ…
岐阜市は政治家の知能足りーせんから。岐阜市・岐阜県(県警)とも軌道への乗り入れを許可した地点でお㍗る(爆)
凄いな。良く出来た動画だ。感心する。
先程KAWADE夢新書「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界:鐵坊主 (著)」を注文させていただきました。
フィーダーバスの利用率はあまり良くないようですが、仕方ないと思います。
宇都宮駅に直接乗り入れていた自動車がパークアンドライド用駐車場に留まるだけでもずいぶんな進歩と思います。
この調子で西側も早期開業を!
路線が見えない路線バスより見えるLRTの方が使いやすいですからね
ライトライン西側延伸と同時に東武特急の東武宇都宮行きが復活するといいな。
取り上げていただきありがとうございます!!
16:26 栃木県立美術館は老朽化に伴い移転が検討されていますね
16:34 文星芸術大学附属高等学校の吹き出しが指しているところは宇都宮短期大学附属高等学校のような...
開業前は否定的なコメントをしていた地元民ですが、予想に反して成功していることを素直に喜びたいと思います。ただ、平日の夜にライトラインを利用したところ、宇都宮駅から郊外へ向かう方向はガラガラで、郊外から宇都宮駅に向かう方向が寿司詰め状態という、普通の通勤ラッシュとは逆の状態でした。やはり今はまだ工業団地への通勤利用がほとんどなのでしょう。
公共施設や商業施設が市内各地に分散している宇都宮では、ライトラインだけで行ける場所は限られるし、乗り換えやパーク&ライドしてまでライトラインを使うくらいならマイカーで・・・という人も多いでしょう。これから時間をかけて、公共施設をライトライン沿線に集約するなどして、コンパクトシティ化を進めていかなければならないでしょう。
個人的には 「南北方向に走る2号線の建設」 「東武宇都宮線との直通」 「ライトラインとは直接関係ないけど、駅間距離の長いJR宇都宮線や日光線の新駅設置」 なども検討してほしいです。やはり栃木県はまだまだ車社会で、東武宇都宮線と並走する県道は栃木県で一番交通量が多いのに、東武宇都宮線は終日30分間隔の運転で、ほとんど高校生の通学専用になっていますから。
LRT最大のメリットは交通難民に対しても平等な足を与えてくれることだと思います。
人の流動を掘り起こせるのは今の時代にとってはこれ以上ない強味なのではないかと。
経済ってのは結局人が動くことこそが一番の活性剤になりますからね。
富山駅のように在来線の高架化が出来れば遠回りしなくても済むと思いますが、それにはJRとの話し合いやそれに伴う工事費の問題など解決すべき点が多いのも難点ですね。
宇都宮駅南側で新幹線と在来線が交差していることが在来線立体化を不可能にしていると思います😢
アメリカの一部都市(シアトル、ボストン)のように地下を通すのもありではないかと(LRTは勾配に強い)
私も年末に乗ってきました。雨だったんでどよ〜んとしてましたが。もう少しスピードアップがあれば良いかなとも思いました。宇都宮駅北側は地下に潜るかと思ったのですが。この動画を見て、広島電鉄の工事が不安になってきました。駅ビルを大規模改修して、路面電車を高架部分にホームを新設して取り入れさせようと、2025年?に開業予定です。宇都宮は新規開発車両の強力なモーターがあるので大丈夫ですが、別名「動く路面電車の博物館」とも称される広島電鉄は、全国から集められた多数の旧型車両を運行しています。平成後期に製造された新型車両はともかく、それより古い車体(戦前から走っている車両も)が、雨の日で満員のまま、この急坂を登り降りできるのだろうかと。
速度は現状あれで法定最高速度くらいのはずです。
二荒山神社の読みについて、“ふたらさんじんじゃ”では?🤔
と思って調べてみたら、日光のが“ふたらさんじんじゃ”で、宇都宮のは“ふたあらやま(orふたらやま)じんじゃ”との知見を得た……😮
反射的にコメントしなくて良かった(苦笑
調べるのだいじ
地方中核都市の中心部は朝夕の道路が渋滞するので、地下鉄ほどコストがかからない鉄道(軌道線)があると将来的なコンパクトシティ化にも寄与しそうですね。
新規のLRTとして是非とも実績を残してひとつのモデルケースになって欲しいですね。
映像がすごいですね。
すごいわかりやすくて情報が詰まった動画!なんとなく開いたけど感動!ありがとうございます
こんにちは。
宇都宮ライトラインは順調で何より。JR宇都宮駅の東西横断が課題ですね。
細かい課題はあるものの、宇都宮は先駆者(パイオニア)です。是非、成し遂げてほしいですね!
地元民です
桜通り十文字に立地する足利銀行本店(本部)が老朽化もあるので移転の上、跡地にトランジットセンターをという報道もありましたね
また、全ての列車が東西直通する必要は無いと思います。宇都宮駅横断部は単線構造として事業費圧縮も検討されるのでは無いでしょうか
西側から工業団地に通っている人、東側から高校に通っている人、等の定期券客は稼ぎ頭では。
東西直通を軽視すると、その利用者達の利便性を阻害しますね。
@@ben.123 それは理解できるけど、通勤時間帯以外の直通運転は効率が悪そうだよね。昼間時間帯を毎時5本とすれば、3本を直通で2本を東口止まりとして対面乗り換えでもいいと思うけどね。しかも西と東では時間当たりの運行本数も変わると思うし。まあ開通後は試験ダイヤで様子を見てからでいいと思う。
駒生の関東バス営業所あたりを… バスの数が減るのなら、問題無いのでは?
@@tita6818
大谷街道と東北道の交点の辺りにスマートICって話無かったでしたっけ?
スマートICが出来るんなら高速バス停でも作って乗り換えとかも考えられそう。
素晴らしい計画。
これが成功したあかつきにはNot Just Bikesあたりが動画にしてくれそう(笑)
やはり、北関東は宇都宮が頭一つ抜けてますね
ケンミンショーでもその様な感じでした。
高崎は駄目かぁ…。
高崎は、県庁所在地ではありませんが、それと同等のレベルの都市ではあると思います。
他に、北関東の都市といえば、水戸を思い浮かべますが、そちらは県庁所在地だし、そこそこの都市ではあると思います。
ただし、北関東の中では、宇都宮が一歩か二歩、街の規模が大きいのは確かです。
ただ、そこまでいうほどの大差でもないのかなとも思います。
埼玉を完全に北関東に入れちゃえば関東地方のバランスが良いかもね
その理由は南関東は政令指定都市や交通網が充分発展していて、さいたま市がその北関東の中心部として機能するから
@@津谷章嘉山本知事が、導入に及び腰。
まぁ高崎や前橋も街が拡がりすぎてかつ、車で過ごすには良い環境に最適化されすぎてて、難しいんだろうな。
私も富山港線フィーダーバスにお世話になっていますが、少ないですね。
個人的には東武宇都宮線との乗り入れも実現して欲しい
東武宇都宮線なら複線化のスペースもある
先行開業後は二期計画の立ち消えは鉄道の歴史あるあるですので、是非次期工事も期待します。
東側建設時に反対している方々の表明を見ていたら、ほぼLRTにお世話になりそうなお年寄りが多かった印象です。
挙句の果てに””パンツが見えそうなエッチな絵だ!”とかいってセーラー服女子(蒼空はるかさん)のイラストを批判してるんだから始末におえない。大正時代の頭固いジジババかよ
宇都宮ライトレールの東側の開業から半年近く経ちましたが、西側の延伸が検討されていてもJR宇都宮駅の北側を迂回する跨線橋を設けて進めるか否か等全てで一筋縄ではいかないのかと私も考えさせられましたね。尚、自身は去年10月に(先行開業の)全線を往復して乗りました。
2024.2.12
朝の西口の混雑を考えると西口停留所は2面3線にした方がいいかもしれません。
また、予算の問題はありますが、
難工事が予想される宇都宮駅東口から西口の高架化や地盤の工事だけでも
早急に進めておいた方がいいと思います。
延伸の勾配区間次第ではあるんですが、延伸部分にホームを延長して上りと下りの停車位置をずらせば今よりは混雑度合い下げられるかと思います
あと朝の混雑は快速運転が始まればもう少し軽減するかと
@@SGPlo
残念なことに、東口電停の北側は直ちに上り勾配にしないと登り切れません。
僅かに取れる平坦区間は、1編成4両化で使い果たすと思います。
ただ、延伸されるならば東口電停の利用者数は西口電停に一定割合移ることにもなるわけで、
将来的には混雑度は緩和されるのかもしれません。
しかし10年先の話しでは無く、それまでの間、今どうするかですよね。
なんとか3線にするか、暫定的に奥に延ばすか、
それとも急カーブの先の直線部分を何らか利用出来ないでしょうか。
西口電停3線は、西線折り返しをする以上、必要でしょうね。
ペデストリアンデッキ大改造が大変面白い状態になりそうです。
中心部活性化のためにLRTを新規整備するというのは、今までありそうでなかった試みなので、どうなるか注目したいですね。
地方都市といっても宇都宮は人口が多いですからね
既存の路面電車、地下鉄、モノレールがない地方都市でLRT化で勝算があるのは、主要交通がバスになっている姫路市くらいでしょうか
あとは新潟になるのかなぁ。
さいたまは街の中心がいくつかに分かれているので、それを繋ぐ意味であってもいいと思うけど、横への移動が少ないのと、JRや私鉄で事足りてるらしいし・・・。
姫路市では、宇都宮市と違い東西南北方向に鉄道路線が、有りますので無理だと思います。
福山市(ボソッと言ってみる)。
宇都宮環状線の渋滞をなんとかしてほしい。環状線にもLRT走ればいいな(無理だろうが)LRT無理なら、路線バスを走らせて欲しい。
次に続く街がどこになるかですね。
関東圏以外だと、しょぼくれていくばかりですから。
私も年末に車で宇都宮に仕事で行った際、週末の空き時間にLRTに乗ったのですが乗降も含め非常に快適でした。(平石の車両基地も柵の外からですが眺めました)
渋滞解消、観光需要、郊外の開発にも非常に良い影響がありそうです。
西口方面は大谷資料館まで行ってほしいですね。観光地ですがバスだと少し大変な気がするので、LRTが繋がると非常に良い気がします。
鹿沼住まいだから鹿沼まで来てほしい😂
鹿沼市民って宇都宮の東側ってほんど興味ないんだわ。あまりにも行きづらくて。あそこの近辺の派遣仕事やアルバイトはたとえ条件よくても交通事情がきつすぎて絶対やりたくない。この路面電車が通ったら考えるけど@@uwa_uwa_uwa
車両基地見学会も月1で行われていますが人気すぎて抽選になってるようです
初めて見に来た。スゴく良く考えて分かりやすくまとめられた動画でとても見やすかった。
利便性を期待できる反面、車線が減った影響で車渋滞は以前より酷くなって今も改善はしてないんだよね。西側の迂回路もきっと同じようになる。と言うか現状も混雑時は超混むから真ん中の大通りを走ったほうが早い。
脱車社会が進められれば改善するかもだけどまぁ難しいだろうなぁ
宇都宮二荒山神社ってふたらさんと読むものだとばかり思ってましたが、違いました!笑
専用軌道の空間も多いから路面電車っぽさがなく普通の鉄道みたい😮江ノ電や広電の宮島線みたいな‼️
一応全線共用軌道って事になってるはずです。
一見専用軌道に見えるとこも共用のはず。
全ドアに乗降チェッカーがあるので乗降がスムーズ
オリオン通りは日中でもそこま……はともかくとして、ライトラインが通れば、市街地の活性化も見えるかも。
宇都宮は標高高いから洪水や津波に強いし立地良い都市。
宇都宮台地の方は、たしかに。田川の東は…
たしか100mくらいあったよね
数年前に台風かなにかで田川が越水してるんですよ・・・・
2015年9月と2019年10月に豪雨による洪水被害あり。
@@makotoishizuka6479 強いかどうかは市の中心部の被災では?
宇都宮市民(厳密には隣だけど)としてLRTが成功してくれるのは本当に嬉しい
LRTが他の自治体でも採用されて成功する為にも宇都宮には頑張ってもらいたい!
高根沢工業団地はホンダ、及びその関連企業が集約され
その通勤の需要が相当のパーセンテージになっていると思われます。
アップありがとうございます
鉄道にお詳しい鐵坊主さんに質問です。
富山のように在来線を高架化してLRTを直線で駅くぐらせることはできないのでしょうか?
技術的に不可能なら諦めもつきますが、事業費だけの理由で断念するのなら将来に禍根を残しそうな気がします。
遠回りして在来線と新幹線の間を通すくらいだったら、在来線を高架化してその真下を通せばいいんだがなかなか難しいんだろうな
駅(というか線路)の高架化ってかなり便利になるのにな。バスや路面電車のターミナルにすると天気関係なく快適に使えるし、テナントも置くとそこから移動もできるし万能なんだがコストが高くつくもんなあ…
停留所に学生さんがたくさん待ってて通学の利用率高いって強いですね
西側延伸も良いけれど、平石停留所からインパ-パークの方に延伸して欲しい
西側延伸と東西直通化は進めるべきだと思いますが、西側に基地が無いのは良くないかな〜😅
と思いましたが、延伸した際の特にラッシュ時は平石始発で西側に行く電車を集中的に置けば、あの高校生もさばけますかね?
ライトラインは西側延伸で、宇都宮市街の東西移動と、鬼怒川以東への郊外輸送という二面性を持つ路線になりそうですね。
快速は西側にも直通できるのかな?
宇都宮の 次 はどこでしょうね?
例えば前橋は、上毛電鉄と組んでJR駅と繋げる根性があるでしょうか?
可能性は低いと思いますが、新潟市内にかつて走っていた新潟交通電車線をlrtで復活させれば発展すると思います
@@Mame-cv7xz 宇都宮が成功した理由は、中心駅から沿線に大規模な工業団地や学校、商業施設があるからだと思います。
新潟も、富山宇都宮を真似て新潟駅の高架下をぶち抜き、
市立病院ービッグスワンー新潟駅ー万代ー古町ー新潟大学病院ー白山駅 を結ぶべきです。
中央前橋駅⇔前橋駅は上毛電鉄のLRT化とセットで検討されていましたが、断念されました。
どっかの放送局が十分なお金と時間かけて作成したような完成度の動画ですね。
宇都宮駅の2Fをぶち抜くという、専門家曰く「針の穴を通す様な計画」を実行出来るのか。
実際にはマイカーより遅い到着時間を今後どう詰めて行くのか。
地元民として非常に興味があります。
これは現地沿線住民本当にうれしかったろうなあ
駅からの接続の仕方が広島駅のに似てますね。広島のはぶち抜こうとはしてませんが
デッキとホームのつながりが気になりますね😆
対面式でも島式でも、東行きホームは必ず線路を渡らなきゃいけないのでどうなんだろう、と思ったけど、富山駅を見たから、全く大丈夫!😂
ライトレールの立ち上げに広島の方々が来ていたりしているので発想もそうかもしれませんね!
会社が送迎バスを借りるのと通勤者に定期の補助を出すのとどちらがコストが掛かるかによるのでしょうけど、公共交通機関にシフトさせた方が、長い目で見ればコスト削減にも繋がると思う。それだけでなく、渋滞で発生する機会損失なども減って、さらには物流のスピードアップにも繋がると思うので、沿線近辺の会社には、ライトレールの積極利用を促してほしい。
宇都宮は元々道路の広さなど街の作りに空間的余裕があるのでしょうか、郊外に名だたる企業の工場造成地もあるし西側の混雑を見ても需要も計算できる
LRTの新設なんて他の都市ではとても真似出来ないと思いました
鉄分が多いと自覚していますがまだ乗っていません、だめですね。鬼怒通りの西行き、駅方面へは車線が減って少し不便になりましたが、それ以外はデメリットも少なく喜ばしい限りです。開業前、徒歩圏内の沿線住民以外は「不要じゃない?」という声も地元では聞きましたがホント良かったです。
今後は西側、本来の都市部への延伸ですが早急に実現して欲しいです。というか開業自体は遅れたとしても、東武宇都宮までは一気に工事に入って欲しかったところです。動画でもありましたが、桜十文字(面白い言い方ですね)までは計画されていただけに残念です。
LRTの西側通学者の混雑がすごそう
最高速度引き上げと快速運転で郊外利用者はどこまで増えるでしょうかね?
快速運転は、次のダイヤ改正(運賃収受に、時間がかかるとして開業時からの快速運転が見送られています。)から始まります。
しかし、最高速度の引き上げは、速度を上げても安全である事が確認されて初めて「特認」を申請する事になります。
そして、この「特認」がみとめられて初めて最高速度の引き上げが出来るのです。
車に熱狂していた昭和世代と違い、平成、令和世代は車に執着しないのも後押しになったのだろうな
西側は日中でも5分間隔で走って欲しいですね。
今の東側運転は西側延長運転としてこれにプラスして西側区間~平石の区間列車を挟み込めば丁度いい感じでしょうね
これで昼間は6分間隔、朝夕は4~5分間隔になる
緩急接続は平石で行い、全線運転列車の一部は宇都宮東口~平石間快速運転で所要時間短縮にも出来るし
東側区間の乗車チャンスは今と同じ本数は維持される
この春のダイヤ改正でピーク時は6分間隔でオフピーク時は10分間隔となるはずです。
また、快速運転も始まるはずです。
尚、西側への延伸は、2030年代の前半となります。
連接したほうが良いだろうね。西に住んで工業団地に通うことも楽になるし、一方向だけの需要より採算面で楽になる。通勤通学需要が大きいと思うから、分断すると、朝はどちらも一方だけの需要しか無いのでは? 就職の面でも居住地の選択肢が増えるのは良いこと。
企業の方から見てもたかだか60人乗りのバスを何台も動かすよりLRTの通勤定期を払ったほうが柔軟な運用が可能になるだろう。時間帯の制約もなくなるので工場自体の制約撤廃に繋がる話。
結局のところ日中の閑散時間帯含めて採算がとれるのかっていうのが最大の問題で、住民の日常生活に役立つルートかどうかで、西側はそういった面より「道路があるから」になってそうなところが気がかり。フィーダーバスって不便なもの。
もう一つは西側と東側で容量のバランスが取れるのかというところ。どちらかの需要が大きくなりすぎると、一方はラッシュ、一方はガラガラにもなりかねない。待避線なりの、JR駅あたりでバランスが取れるような設備は必要な気はする。
開業前、東側だけでは通勤需要だけで日中は閑散状態になると思って疑問視していたのですが見事に裏切られました。
これなら西側への延伸も成功する気がします。
宇都宮駅からベルモールは終日にわたり上下とも利用者が多くて驚きます。ライトラインのドル箱ですね😊
@@saitamaumare83 無料バスのあるインターパークと違って、片道150円でも本数があって、時間も読めるのは、大きいでしょうね。
西側は通学需要が主になるんじゃないですかね。
ホンダのR&D、この路線が出来たので、社内で自動車通勤でなく、電車通勤を強く推奨するアナウンスが出ている様だ。
西側は通勤通学で北関東一の需要がある為、是が非でも早期開業をして欲しいですね。
東武宇都宮線との、相互乗入れが以前検討された様な気がしますが?
それは、頓挫したのでしょうか?
赤字路線の宇都宮線なので、東武鉄道は、乗入れしたかったでしょうね?
宇都宮市が、LRTの導入を検討始めた時に東武宇都宮線への乗り入れを検討しましましたが、①高架駅への乗り入れ方法が、難しい。②架線電圧が、異なるので複電源車両が必要で有る。③低床車両であるLRVを使用するので宇都宮線のホームの高さを下げる必要が有る。の3点の課題が有る事からその時には、断念の判断をしています。
また、東武宇都宮線は、鉄道事業法に基づく鉄道ですので運転士は、甲種電気車運転免許が必要な路線となりますのでライトラインと相互直通する列車の運転士は、甲種電気車運転免許と乙種電気車運転免許の2つの免許が必要です。
また、東武宇都宮線に乗り入れする車両には、ATSの搭載が必要となります。
先ごろ、栃木県知事が東武宇都宮線への乗り入れに付いて発言されていますが、課題は、残されたままですのでどの様に解決するかが決まらない限りライトラインの東武宇都宮線への乗り入れは、実現しません。
オレが二番町に住んでいて中央小旭中に通っていたン十年前は「ふたあらさん」だった記憶なんだが、正式名称というものはむず痒いものですねw
親しみを込めてさん付けで呼ぶのは今でもありますよ。