【介護施設入居費用】安くする『負担限度額認定制度』について解説

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 18

  • @muramura1290
    @muramura1290 ปีที่แล้ว +9

    世帯分離して母親は住民税非課税だが、年金額が120万以上なので
    第3段階の②なんですよね。認定してもあまり安くならない

  • @user-li4kg2dk9i
    @user-li4kg2dk9i 2 ปีที่แล้ว +5

    とても聞きやすい声でわかりやすいです。ありがとうございます。

    • @ryoko617
      @ryoko617  2 ปีที่แล้ว +1

      も さん、こんにちは
      こちらこそ動画を見ていただいてありがとうございます😊

  • @たかし-o5l
    @たかし-o5l 2 ปีที่แล้ว +28

    生活保護が1000万以下なのに
    年金者が650万以下
    絶対におかしい

  • @ざくえいたん
    @ざくえいたん ปีที่แล้ว +2

    内容がとても身近で分かりやすいです。ありがとうございます。
    質問ですが、
    「合計所得金額+年金収入」は【世帯の全員】なのか【本人のみ】なのか教えて下さい。
    そこだけが、ネットで探しても分からず、この動画に出会いました。
    もし、投稿者様がお気づきでご返答を頂ければ幸いです。

    • @ryoko617
      @ryoko617  ปีที่แล้ว +3

      ざくえいたんさん、こんにちは🙂
      ご質問に関してですが、世帯ではなく本人の所得で区分されています
      詳細は下記リンクの厚生労働省のHPで確認できます
      www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/commentary/fee.html

    • @ざくえいたん
      @ざくえいたん ปีที่แล้ว +2

      ご返答ありがとうございます。親が突然、要介護3認定を受け慌てている時期なので、こちらの動画が大変助かりました。
      色々な動画も見ましたが、一番わかりやすく素人の私や年老いた両親も理解できました。

  • @さくら-i9x2b
    @さくら-i9x2b 7 วันที่ผ่านมา

    同居してます。姑は非課税ですが家族全員が非課税でなければ対象ではないんですね!?

  • @赤ワンワン
    @赤ワンワン 8 หลายเดือนก่อน +1

    夫婦の場合で、お母さんだけ介護が必要になったらお母さん本人は年金もほぼ無いので本人の資産状況で負担割を減らすことが制度でできましていけますか!

  • @m4751
    @m4751 2 ปีที่แล้ว +8

    現在第二段階です。特養に入った時にも限度額超えたら戻ってくるのですか?

  • @kazu7700
    @kazu7700 29 วันที่ผ่านมา

    別居している親族に資産があればどうなるのでしょうか?

  • @与那城正行
    @与那城正行 2 ปีที่แล้ว +1

    ありがとう

  • @NO_NANE513
    @NO_NANE513 ปีที่แล้ว +2

    母を昨年よりお世話しています。
    母は、特養に入所中で、施設よりこの申請をして下さいと連絡をいただきました。
    役所に出向かないとダメですか?
    書類を郵送してもらい、返送も可能でしょうか?
    全く申請書の書き方がわからないのですが、担当の役所に去年のコピーはもらえないでしょうか?
    また、預貯金を書くところがありますが預貯金があると支払う額が上がるのでしょうか?
    動画を拝見させていただきました。観ると、母は、3段階②みたいでした。
    要介護5で身障者1級になります。
    以上、教えてくださいませ。
    以前から、チャンネル登録はさせて頂いております🙇‍♂️

    • @ryoko617
      @ryoko617  ปีที่แล้ว +1

      NO_NANE513さん、こんにちは😃
      手続に関しては郵送での受付をしている地域もあるので
      わからないことはお住まいの地域の担当窓口で確認をしてみてください
      また、限度額適用認定証の要件には資産要件も関係しているので
      預貯金が多ければ段階が変わり、負担額が増える可能性はあります
      チャンネル登録していただいて、ありがとうございます
      基本的に個々の質問に関してはお答えしていませんので
      もしわからないことがありましたら、その都度担当窓口で相談してみてください😊

    • @NO_NANE513
      @NO_NANE513 ปีที่แล้ว

      @@ryoko617
      ご丁寧にありがとうございました。
      問い合わせみます。

  • @かんこく-e1s
    @かんこく-e1s 2 ปีที่แล้ว

    おはようございます(^.^)(-.-)(__)
    私は68歳 今はまだ、元気ですが、子供達とは、一緒には住めれませんので、とても分かりやすく勉強になります。
    動画楽しみにしています。(^^)d

    • @ryoko617
      @ryoko617  2 ปีที่แล้ว

      かんこくさん、こんにちは
      コメントありがとうございます
      励みになります🙂