【新NISAで失敗したくない…】高配当株投資を選ぶと損する理由とは?【きになるマネーセンス830】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น •

  • @MoneySenseCollege
    @MoneySenseCollege  11 วันที่ผ่านมา +3

    ■目次
    0:00 スタート
    2:21 高配当株投資が人気の理由
    4:51 合理的な投資方法とは
    8:25 高配当株投資のリスク①
    9:30 高配当株投資のリスク②
    11:13 新NISAでの資産形成に最適な選択肢とは
    12:14 まとめ

  • @MoneySenseCollege
    @MoneySenseCollege  11 วันที่ผ่านมา +5

    🎯 チーム7%の詳細はこちら 🎯
    「初心者でも着実な資産形成を実現するメソッドを学ぶ」
    👉 money-sense.net/youtube-t7?ZuduiaS2krY
    📘 まずは無料プレ講座で学ぶ 📘
    「この講座だけで家計と投資の基本がバッチリ分かる!」
    👉 money-sense.net/youtube-pre?ZuduiaS2krY
    📖 ブックレット購入はこちら 📖
    「手取り収入を4つに分けるだけ。貯金体質に簡単変身!」
    👉 money-sense.net/booklet-top?ZuduiaS2krY

  • @かたならや
    @かたならや 10 วันที่ผ่านมา +38

    配当金は精神安定剤
    人間は感情の生き物だから合理性では生きられない

  • @MoneySenseCollege
    @MoneySenseCollege  11 วันที่ผ่านมา +3

    ◆関連動画
    ・《リーマンショックも経験・新NISA含む》チーム7%の21年間運用利回りは7.04%!【運用結果公開2024】【きになるマネーセンス765】
    th-cam.com/video/QBMlXkZGx4Y/w-d-xo.html

  • @たけこ-m3o
    @たけこ-m3o 10 วันที่ผ่านมา +8

    やっぱり、わかりやすい!!

  • @masat8796
    @masat8796 10 วันที่ผ่านมา +6

    内容はいつもどおりすごく良い。ナビゲーターさんが声だけになって画面がいかつくなったような。。でもおまけが面白すぎて差し引き大幅プラスw

  • @実桜-w1v
    @実桜-w1v 10 วันที่ผ่านมา +4

    高配当株投資について気になっていたので、わかり易い解説ありがとうございます!
    姪っ子さんが羨ましい😂

  • @mssgap
    @mssgap 8 วันที่ผ่านมา

    いつもありがとうございます。
    13:40〜合いの手が2人のタイミング良すぎて最高です😂

  • @noritoku3096
    @noritoku3096 10 วันที่ผ่านมา +4

    高配当株やるなら四季報を見てきちんと理解する事がめっちゃ大前提。

  • @siteyusuke
    @siteyusuke 9 วันที่ผ่านมา +2

    楽しく拝見しました。
    やはり、人間は合理性のみでは生きられないのですね。
    いつ、人の命が尽きるかはわかりません。その意味で、無駄かもしれない楽しみも潤いとして必要なのかと😊

  • @CB1300SB-x2r
    @CB1300SB-x2r 10 วันที่ผ่านมา +9

    私が思ったことをまさに言語化された動画でした。
    高配当で連続増配でPBR1倍割れの銘柄厳選して投資したんですがインカムを超えるキャピタルのロスが発生しましたw
    高配当ってことは買われてない・売られてる理由があるんだなあ、と。

    • @peanutspikipiki1001
      @peanutspikipiki1001 9 วันที่ผ่านมา +5

      それはただ単に銘柄選び失敗したってだけの話じゃね?

  • @takapon_god
    @takapon_god 10 วันที่ผ่านมา +1

    いつもありがとうございます感謝します

  • @柴田信-w8o
    @柴田信-w8o 10 วันที่ผ่านมา +6

    資産15%位はレバレッジファンドやETF 個別株は買わない😊 資産形成本筋はインデックス。投資をある程度楽しみながら続けられる方法が一番 継続が最重要!!

  • @Tepura55
    @Tepura55 9 วันที่ผ่านมา +9

    投資はとにかく長く続けることが何よりも大事なので。
    モチベーション維持のために配当金増加はとてもとても必要な要素となります。
    また、60歳の時にオルカンを売り払って年利4%の高配当株に変えるより。株価もプラスになり、増配を繰り返して年利100%になっている方がここでも更に精神的に心の支えになります。
    客観的に考えればオルカンなどの効率投資となるのは分かりますが、私はひたすらに若い頃から高配当株を我が畑に植え続けます。

  • @soulsky4658
    @soulsky4658 10 วันที่ผ่านมา +18

    合理性だけで株式投資出来れば苦労しないんですよね。株式投資において最も非合理なのは狼狽売り、高く買って安く売ってしまう事、投資を辞めてしまう事なのにそれをやってしまう人がごまんといる。
    投資を辞める非合理に比べればインデックス投資と高配当投資の合理性なんて誤差みたいなもんです。

  • @あきやん-p9u
    @あきやん-p9u 10 วันที่ผ่านมา +6

    インデックス運用か高配当株運用かは、年齢も関係してくるのでは?と思います。
    20代、30代であれば資産効率優先でインデックス運用が最適ですね。一方、50代、60代であれば不労所得をもらい、楽しみながら運用していきたいという方も一定数います。私は50代ですが、毎年配当200万ほど頂いています。今は再投資していますが、精神安定剤、仕事モチベーション維持に有効です😅
    資産運用といかに現役を続ける事が出来るか?が資産形成にとってかなり重要ですよね。やはり毎月サラリーが入ってくることは大きいし、退職金、確定拠出年金、厚生年金にもプラスに働きます。
    そういう意味では、特に50代以上の方で定年までバリバリ働くぜっていうのであれば高配当株運用がいいのでは?と思いますね。

  • @サトウピロ
    @サトウピロ 10 วันที่ผ่านมา +6

    これは本当に同意。配当金って響きがいいからね。自分はインデックスと現金だけです。

  • @トト-t4h
    @トト-t4h 4 วันที่ผ่านมา

    分かっていても、取り崩すのに抵抗がある。

  • @kensukeishii4573
    @kensukeishii4573 10 วันที่ผ่านมา +4

    老後資産の積み上げとは別に高配当株&投信で年間15万円ほど配当金を得ています。
    まだ子供が学生なので、家族との旅行やちょっと良い食事などに使うと、まさに人生に彩りをつけていると実感できます。
    もちろん非効率な投資方法ではありますが、動画でも仰っているとおり、この辺は気持ちの問題でしょう。
    余裕資金でやる分には私はオススメです👍️

  • @どらぽん-i2l
    @どらぽん-i2l 9 วันที่ผ่านมา

    SBIアセットの日本高配当株式ファンドに期待しています。昨年はトータルリターンでは残念だったけど配当利回りは高かった。NISAの分は非課税で受け取れて嬉しく思いました。

  • @本の虫-g7k
    @本の虫-g7k 9 วันที่ผ่านมา

    清原達郎さんの割安小型バリュー株ならニーサでも良いかな?

  • @蛍石
    @蛍石 10 วันที่ผ่านมา +14

    「投資は東京電力で高配当金狙いが鉄板」という説が出ていた時もありましたが、あれを書いた人は生きているのかな…………
    もちろん東日本大震災の前の話ですよ。

  • @MOKOTO-p4u
    @MOKOTO-p4u 9 วันที่ผ่านมา +1

    つみたて投資枠ではインデックスファンドで資産を増やし、成長投資枠では高配当投資で毎月インカムゲインを得てます💦

  • @加藤菜園
    @加藤菜園 9 วันที่ผ่านมา +2

    高配当はリスクが高すぎるので損失繰越ができる特定口座の方が良いですね
    NISA口座なら配当が増えていく累進配当の優良企業が良いでしょうね

  • @VG6P7Y
    @VG6P7Y 10 วันที่ผ่านมา +9

    資産形成期は終わったのでNISAは全て高配当ETF・投信に入れてます。
    インデックス取り崩しのほうがパフォーマンスが良いのは当然理解してますが、株価を気にしなくていいという精神的余裕が出るメリットのほうが大きいと思うので。

  • @矢破魔ろう
    @矢破魔ろう 8 วันที่ผ่านมา +1

    これまで特定口座で株式投資をしていた人が、持っていた株を新NISAに移すことはアリだと思う。
    私もそのクチで、結構高配当株を移した。
    過去のことを考えると、S&P500がベストなんだけど、常に割高感があり、未だ買えていません。
    オルカンは、S&P500とその他のゴミの様なイメージがあります。

  • @akihiroito333
    @akihiroito333 10 วันที่ผ่านมา +5

    内部で再投資して複利で成長していく方が効率良いのはわかるのですが、それはNISAでも特定でも同じように思えるのですが、違うのでしょうか。
    配当金が課税されない高配当株や配当受け取りの投信の方がNISAにマッチしているように思えるのですが。

    • @サムず
      @サムず 10 วันที่ผ่านมา +3

      動画ちゃんと見ました?6分頃に言及してますが枠を圧迫してしまうし、外国税は逆にNISAには適用されてしまう件などなど効率の問題ですよ。

    • @haru-us4ew
      @haru-us4ew 10 วันที่ผ่านมา +2

      動画でも言われていますが、配当を使うつもりであれば一定の合理性はあると思います。
      ただ資産形成として配当を増やすために再投資するのであれば、NISA枠を余分に使いますし、個別株式を扱う手間とリスクを負う割に期待リターンが全世界に分散投資をするよりも低くなりがちなので、資産形成目的ならあんまり必要無いのではないですかね。
      とはいえ高配当株投資を否定するものではないですし、両方やったら良いんじゃないですかね。
      大前提は、必要な時のために必要なお金を用意するなので、それが出来るなら何でも良いと思います。

    • @akihiroito333
      @akihiroito333 10 วันที่ผ่านมา +1

      ⁠内部で再投資するインデックスファンドは、NISAでも特定でも増え方は一緒で、引き出す時に税金がかかるかかからないかの違いではないのでしょうか。

    • @サムず
      @サムず 10 วันที่ผ่านมา +3

      @@akihiroito333 インデックスファンドの再投資分は非課税枠から逸脱しないから事実上非課税枠を上限突破するってことです。配当って言い方変えれば強制現金化と同じ事ですからね??現金化されない分長期的に複利的効果と減税効果が相まってトータルリターンは高配当ファンドを凌駕するってことです。

    • @sk-jd9xm
      @sk-jd9xm 10 วันที่ผ่านมา

      俺のやり方だと、月10万しか積立しないから余った成長枠で高配当買って、いいタイミングで売って、最終的には積立NISA枠が無くなったときにそこに投資信託入れようと思ってる。

  • @hm-dp5si
    @hm-dp5si 10 วันที่ผ่านมา +1

    こういう亀みたいな細目の二重の人みんな有能

  • @sdfvbn2000
    @sdfvbn2000 10 วันที่ผ่านมา

    単純に株始めた人が高齢で出口戦略期に立ってるからじゃないかと
    ある程度資産はあっても時間がない人種にはうってつけだし
    自分もまさにこれに近くて投資期間があと15年取れるかどうかだと複利を当て込むのも躊躇する段階
    ゴールド程ではないけどディフェンシブで手堅い

  • @好きうさぎ-z3e
    @好きうさぎ-z3e 10 วันที่ผ่านมา

    いつもご説明されているなかで、資産形成と資産活用と資産運用の違いがイマイチ前提の定義が不明なのですね。だから自分に合った投資プランが立てられないんだと思う。
    投資時期を考えることと、投資プランと取り組み方の違いに差がでるのはそこでしょうね

  • @市山雄喜
    @市山雄喜 9 วันที่ผ่านมา

    まあ、奢り損ねた結果になりましたね(笑)。

  • @市山雄喜
    @市山雄喜 9 วันที่ผ่านมา

    高配当株は、基本的に新NISAではしないというのは、賛成です。

  • @蛙-c6y
    @蛙-c6y 9 วันที่ผ่านมา +1

    「証明されている」というワードは怪しく見えるので使わない方がいい