【自民党総裁選】「解雇の自由化」各候補の見解は? 共同記者会見 質疑応答(2024年9月13日)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 自民党総裁選の候補者9名は13日午後、共同記者会見を行った。記者からは、小泉進次郎元環境相が出馬表明で言及した「解雇規制の見直し」について、各候補の見解が問われた。
発言の真意を問われた小泉氏は「労働市場の改革は必要だが、『解雇の自由化』を言っている人は誰もいない」と反論。その上で「柔軟性のない労働市場が続くと、長年の課題である正規非正規の格差の解消を是正に繋がらない」と指摘。解決策として正規で雇いやすいという労働環境の整備が必要と説明した。
立候補者(届出順)
・高市早苗経済安保相
・小林鷹之前経済安全保障担当相
・林芳正官房長官
・小泉進次郎元環境相
・上川陽子外相
・加藤勝信元官房長官
・河野太郎デジタル相
・石破茂元幹事長
・茂木敏充幹事長
会見全編はこちら:th-cam.com/users/li...
■チャンネル登録:yahoo.jp/zaoidV
■THE PAGEの記事一覧:yahoo.jp/A5sxYP
■Yahoo!ニュース オリジナル:yahoo.jp/7a5omo
#thepage_jp
#記者会見
#自民党総裁選
国会議員や、知事を簡単に解雇する仕組み作ったら、間違いなくモテるぞ。
一体どういう基準で解雇?、させるのか教えてほしい。
長年の課題?誰が大量の非正規雇用をうみだしたんだよ?進次郎さんよ~。
スン次郎は駄目よ。
竹中進次郎の解雇規制緩和策、各方面から批判火だるまで、早くも大失速(笑)
高市さんだけ明確に反対してくれてるやん
大企業で働いてる人材からスタートアップに流れるようにというけれど、満足できる給料が出せるスタートアップがどれぐらいあるんだろうか。。。
郵政民営化、派遣法改正、道路公団の民営化、市町村合併による公務員の削減。
これだけ自由化しまくった結果、30年間経済成長しなかったのにさらに規制緩和ってどうしてそれが解決策になるんだよ。
それって国がやることか?
国は民間の力が発揮できるようにインフラ整備をまずしっかりやれよ。災害大国なのに支援を渋ったりしてそんなことばかりしてどうするんだか。
非正規ばっかな社会になりそう。解雇規制緩和することで、また正規社員で雇われやすくなるって論理が理解できん。
雇用の流動化は大事かもしれないけど、それと解雇規制の話は分けて考えるべきですよね。
小泉氏自身も非正規の手取りは低い、リスキリングや再就職支援が大事と話しているのに
何故解雇しやすくしたらその問題が解決すると考えるのか。意味がわからない。
社会保険料を減税して会社の負担分も減らしていくとか言えないんだから、この総裁選も底がしれてますね。
経営者ですが正直他社で解雇された人を雇いたくありませんね。よって失業者急増です。
霞ヶ関官僚や公務員で実施してから、民間にやって欲しい。
進次郎が正規非正規の格差を是正するために大企業にリスキリングを義務付けてスタートアップに労働移動を促すというロジックが意味不明。
大企業社員の首を切りやすくするという本丸を隠すからこうなる。
我が国が強く豊かになるためには、財政法を含めた財務省改革が最も重要。
視点がづれた内容。
小泉進次郎が勘違いしているのは人余りは確かにあるけど、それは中身が違う事が理解していないのでは?
ホワイトカラ-は人余りだけどブルーカラ-は人が足りないのが現状だよ小泉進次郎君!
どうやって簡単にクビを切ったホワイトカラ-の人をブルーカラ-に移行させるのですか?
簡単にクビに出来る改革はだめだと思う。
ブルーカラーの仕事をホワイトカラー化するしかないわな
多重請負を禁止するしかない
なんなら業務委託の一切を禁止してもいいかもしれない
進次郎は誰かの操りロボットにしか見えないな。
実は進次郎だけAIなんよね
進次郎の説は現実的じゃないだろ?
まずは派遣なくせよ!
大企業に入社は難しいのに何故派遣なら入りやすいんだ?
簡単に切れるからだろ?さらに繰り返すきか!
人材不足の業種などで働いたら減税でもしろよ🙄
労働に対して賃金が追いついてないからだろ
転職したいやつは自分からやめるよ。人手不足というなら解雇したくないだろ。自発的に辞めず、会社が決めるのはおかしい。
派遣会社…うっ、頭が
朧げに竹○が浮かんできたんですよ
誰もわかってない...これっぽっちも期待できない...
これだけゴミなのに逆転の目もない野党しかないのも日本の不幸なところだろう...
公務員からテストして、段階的に実行。副業やその他の課題解決してから解雇規制実行しないと地獄見そう。
長年その会社で働き、知識、経験、資格、会社内外からの信用を積み重ねて来た氷河期世代が、昨日今日入社した者より給料安い会社が相当数ある?かなりある?事案についてどう思ってるんだろう
健康寿命いつ使い切るか分からないし70近く完全に老人枠になるまで働かないといけないのは嫌だよ。働きたくて働くのか、働かざるを得ないのかで数字の意味は全然違うと思う。
「解雇自由化」全く?・・・愚かな極み? やはり?自民改革は駄目だ。
ぶら下がり社員ですか?
@@小林宏樹-b7r いや、自営業だけど、もう現役を退いて、76歳だからね?ま、悠々自適な生活だけどね?…柳井さん、孫さんには、及ばないけどね?困らないそこそこの生活はしているけどね?今の自民政治は憂いが有るね?日本の為にと言う「志」が無い。そんな政治で、国民が良く成らないだろう。
簡単に解雇できないから会社のために頑張るけれど,自由化されるとその恐怖で自己防衛に走る人が増えるだけだと思い何のプラス効果もない
@@nako2946 どうして正社員が増えるのですか.むしろ非正規社員が増えると思いますが.
河野は「シュッシュッ」うるさい声だから絶対にやだ。石破も何を考えているのやら・・・50代後半の人がいいのだが、人材が、ね。消去法で高市か。
人手不足は、飲食業、運送業、販売業、建設業などの末端で起きていて誰かがやらなきゃいけない職業の救済ですよ
スキルアップしようが、この職業は誰かがやることには変わらない
「底辺切り捨て政策」なら誰でも出来る
これ賛成派の候補者は色々誤魔化してるけど、要は経営側が正社員を減らしたくて簡単に辞めさせられるようにしたいだけよな。中高年が今以上の会社に正社員で働くとかひと握りしかおらんわ。騙されるなよと思う。
給料が上がると思い込んでいる人が多すぎます。
給料は上げてくれず今よりも縛りつけられてこき使われて奴隷扱いされる未来しか見えません。
解雇自由化にするなら就業規則も暖和させたりしないと割に合いません。
就業規則をアホみたいに作って規則を守れなかったらクビ、上からの命令を無視したら問答無用でクビみたいな事ができてしまいます。
誰も彼もステップアップとかキャリアアップしたいとは思わないでください。ただの思い込みです。
政治家も 国民が解雇の自由を持 おったら面白いね
河野太郎は、賛成なら、進次郎の言う事は、間違いだ。
解雇規制緩和して下さい!お願い申し上げます!
小林さん、何かするために新しい省庁を作ると言う、天下りのような発想に意見ありがとうございます。若さシャープさ迸る!
自由民主党は解党すべきです。何一つ責任を果たしていません
解雇の自由化?仕方ない。適材適所?生産性向上?失われた30年。
公務員も適応してほしい。
60才になったら働きたくない 無理矢理働かせる政策には反対する
昔は55歳で定年だったから、孫の面倒みるのもつごうよかったのよ、体力的にも。
解雇の自由化は、人を雇ってる側にはいいんだけど
これをするなら、政治家も結果によってクビにしたいな それか減給
今の政治家は国民のためじゃなく、派閥と経済界のためにうごいてるからな
小泉氏、石破氏、小林氏では国際競争力の観点では時代と逆行し日本はさらに取り残される。その意味では高市、加藤、河野、茂木が良い。
河小林石茂上に期待出来ますか?無理でしょう。総裁選になると言う言葉が変わります。
解雇の自由を一般人だけにするのが頭にくる。働かない議員の解雇の自由をやれ!!!
たしかに解雇されないのは安心して働けますが、現在の日本ではいじめパワハラで他の従業員を鬱に追い込む人も簡単には解雇できないですし、会社側も一度雇うと解雇できないので新たな正社員雇用(経歴に難がある求職者は特に)をためらってしまうことも多いのが現状だと思います。
今の制度や判例では解雇は難しいというより無理に近いので解雇規制緩和には賛成です。
リスキリング が デス キリングに聞こえて仕方ない
経済全体を底上げするには中小企業のほか、派遣など非正規で働く人にも賃上げの波が広がることが欠かせません。非正規労働者が増えてきたのは、小泉純一郎内閣で「構造改革」の一環として進められた規制緩和が大きく影響しました。
労働者派遣法をめぐっては、認められる派遣業種が広げられるなど規制がじわじわと緩められてきました。大きな転換点になったのは、小泉内閣の2003年のことです。ずっと禁止されていた製造業でも解禁されたのです。
企業に利益もたらさない社員は解雇で良いね🎉
働かない社員がいるから賃金あがらない原因🎉
アメリカ様には逆らえません
国会議員が現実を理解していない事が良く分かりました。
進次郎あたりの『正規雇用、非正規雇用』ってのは、実に厳密に考えると、パソナとかリクルートとかの南部氏江副氏あたりは、無駄に非正規雇用としないための派遣社員制度とでも呼べばよいのだろうか?彼等の構築した派遣会社では、登録することによってスキルによっては派遣会社採用の正規雇用派遣社員、と言う扱いで、そのパソナだったりリクルートだったりで直接雇用となりその会社から福利厚生として社会保険や雇用保険、スキルによっては退職金とか?は、給料の中でキチンと対応されていたんですよね。もちろん派遣会社もウチの派遣社員!!って自慢の派遣社員に育てたいから内部研修制度は当時は一時期ソレなりの一流企業並みくらいはあったらしいとは派遣会社のホムペあたりにはあったと思います。登録しようかずいぶん迷いましたが、田舎と都会ではタイムラグがあって、父の弟に何気に質問したら、都会では既に使い捨て状態が発生しているかのような口ぶりだったので派遣会社登録はドコにもしたことは在りませんでした。
1990年代中ごろからは、派遣会社も物凄いシステムエンジニアあたりの派遣社員を人材として投入したく、ソレ専門の派遣会社もあって研修制度はハードらしかった気配ですがそのためにトップレベルの実績は出していたような報道特集もみたことはありました、当然そのシステムエンジニアの派遣会社も福利厚生として社会保険雇用保険完備だったと報道していたとは思います。もちろん実績からしても時給単価はかなり高いようでした。
さてしかしながら、同時期くらいから、自動車製造業では、期間製造員とか呼ばれるような今で言う正社員採用を前提としたライン専門工員採用枠がひろがりつつあったようには記憶しています。
そのような事もありながら、西暦2000年ごろの、怖ろしいような派遣切りが勃発して、派遣村でしたでしょうか?実家にも帰る資金すらなくなっていた若手の人たちが野宿だとかで炊き出しに集まる事態になっていましたよね、その頃からが、就職氷河期、就職超氷河期、と、だんだん冷え込んでいったわけですよね、
日の丸半導体没落もソノヘンで。
ソノアタリを思うと、昨今の人材の雰囲気は、採用水準がソモソモに低いのではないだろうか?と、私ですら、懸念してしまうくらい、年次も過ぎてあるわけだから、ダメだねぇ!って言われるレベルも私以上のスキルは当たり前だとすら思っていたのに、地元公務員ですら、ナンだかなぁ?私を馬鹿にして、テイノウナフリでもしているのか?とは、おもわなくもないけど、そんな馬鹿らしい事をして自分自身のためにもならないだろうに。。。と、疑問でしかない
転職したらスタート時の給与が新卒同様になるのが問題。
国会議員の人が多すぎる、先ず半数の解雇してから一般企業の話しをしよう😮
会社の株価が上がるならバンバンクビ切るよな
詭弁だよ詭弁だ
かつては、大企業一流上場企業法人の、下に、ソレこそ車輛業界のような、業界を問わないピラミッドは形成されていたのは、事実だと言える。
当然、一流企業勤務者としてセレクトされる人たちは努力の結果としての姿だし採用後は現実として差別とかではなくハードな職務内容でそれ故に賃金体系も一般中小零細企業よりは高くなるのも当然だし、勤務中には自己啓発は当然に求められるしその上に企業命令としてさらなる資格取得なども要求されてソレを勤務の実績として出せとなってソレが賃金の査定評価対象でもあるので、颯爽としたピシッとスーツ着こなしているのは職務内容によるとしてもキレッキレのタイトな職務を日々当たり前のようにこなさねばならない、ワケだ。。。。ソレゾレの理由で採用後数年で辞めることを選択する人も少なくは無いとしても目標があっての事だから短期であっても大きな会社に正規雇用されて働いた実績は無駄になるはずも無いし、そこでの厳しさや、辞めてしまうしか無かったとしてそのハードな実務をこなしているからこそ護られていた事もあとになってから理解出来たりする場合もあって、人生の体験社会勉強としては厳しすぎても無駄になろうはずはない。
さて、ソレニしても最低賃金は、ソレこそ失われた20年と言われる20年前に比べるとソレでも間違いなく賃金は上がってはいる。タダシカシながら、どのような経済活動であったことが由来しているのか等までは私には理解できるはずもないが、20年前にはガソリンはレギュラー1リットル税込みでも100円あたりだった。ソレだけでも生活していく中で大きく違うのは現実だ。雇用側からの勤務手当として実費という場合もあるだろうが、ソレなりの通勤距離に応じた通勤手当にも、実は規定を越えれば課税対象となる現実もあるので雇用側にとっても雇用者にとってもソレなりに出費になるげんじつは否めないワケだ。
スタートアップだのリスキリングだのにも、当然に企業として行うのであれば研修制度なのだろうから人件費は予定していた以上に負担を強いられると企業としては利益が削られる現実でしか無い。さらに雇用者本人にヤル気が無ければ何度研修期間を設けても結果として習得されてる形跡がみられないとなれば、もはや。。。当初の採用時には期待されていたはずの能力が無かったてしか判断出来なくなってしまうのは、企業存続のためには慈善事業団体旅行では無いことを考えれば解雇を言い渡すしか手段はなくなるかもしれないことは、否定しがたい現実でしか無い。ナンデモカンデモ企業が、福利厚生などでシテクレルなんてのは、ソレホドにはムカシの時代に遡ってもさらに無い。
解雇権の濫用は、大問題だが、現状の企業風土勤務者の実態把握は、どうなのだろうか?とは、わかりにくいのだが。
転職はキャリアアップの手段と考える人は、
収入も増えるでしょう☺️
給与が高い新卒入社組の中間職の40代、50代のおじさん、おばさんのサラリーマンは、みんなクビです。笑笑
新しい技術を教わり、違う業界へ
自民党はやっぱりダメだわ。
青山議員はどちらへ?
推薦人が集まらなかったのでは?
自分のスキル・能力に自信がない呑気に働いてる奴が解雇規制の緩和に反対してそうだな。そういう奴が多いから、リスキリング支援や金銭解決も検討して、なんとか雇用流動化を促進していく必要があるのだなと感じる。
合ってます?
非正規は7割?そんないい場所あるの?
事務職は多すぎるって事だよね😂
全員いってることそんなかわらんね
税金もっと上手く使いません?
溢れかえってるでしょ。他にやることあるでしょ…。
仕事がるけど給料は低い😂
パソナ 人材はもう用済みだから
会社が解雇できる制度がないと
能力の新陳代謝ができず、日本全体の能力が落ち、能力ある者が発揮する場を求めて海外へ行ってしまう。
非正規雇用の人は必ずしも正規雇用を希望していない。
労働の現場を、もっともっと知ってほしい!
そして諸外国の中の日本の労働力の評価の現実を見てくれ。
その当事者は離職する若者へ新陳代謝と使います😂
なんで青山議員がいないんですか?
推薦人てどうなりましたっけ?
解雇に賛成
どうせ、働かない若者、静かな退職者ばかりなんだから、解雇規制緩和は賛成だな。
ほんで、良く働く外国人を入れたら良いよ。
小泉は好きではないが、解雇規制はちょっと緩めてもいいかと。
人手不足なのに解雇規制緩和って言っていることとやってること真逆じゃないですか?
会社辞めたいのに辞めさせてもらえない人なんかいないだろ。今大企業でも転職する人間は多い。流動化はアホな政治家が何もしなくても進んでんだよ。小泉がやろうとしてるのは辞める意思のない人を会社が辞めさせやすくしようということ。
不当解雇は良くないですが、働きもせず言い訳ばかりしている人が会社にのさばっているのはまじでモチベが下がるのでさっさとクビにして新しい人を入れて欲しいと思います。解雇規制緩和賛成かな
@@nako2946 あなた本当に経営者ですか?何のための追い出し部屋だよって感じです。
@@SSSs-mr3idその追い出し部屋がなくなるならいい
進次郎、高市、茂木以外でお願いします
なぜ参政党の神谷党首を取り上げないんですか!?
メディアの偏向報道にはうんざりします‼️‼️
悪と戦えるのは神谷党首しか勝たん‼️自民も立憲も維新も信用できない‼️
頑張れ頑張れ小泉父ちゃんに続け🎉
氷河期~ゆとりの切り捨てを加速したいだけだろ